宮城県石巻市の田代島から『牡蠣の潮煮』が送られてきました!(*^-^*)

東日本大震災で被災した田代島・通称『猫島』
TVなどでもよく取り上げられた、島民より猫の方が多い島です。
漁業や牡蠣養殖の復興と島の猫たちの救済のために立ち上げられた『にゃんこザ・プロジェクト』
その支援者には「田代島にゃんこ共和国国民証」「マルチポーチ」「猫の手ストラップ」が届けられ、3年経って復興への証「牡蠣」がようやく発送出来るまでになったようです。
プロジェクト立ち上げ当時は「生牡蠣を」という話でしたが、やはり賞味期限や温度管理などの問題で加工品となりました。
寄附した時は「別に牡蠣は送ってもらわなくても…」とは思ったんだけど、それが田代島の人々の復興への励みになるのかもと、あえて断りませんでした。
目標金額1億5000万円(一口1万円)があっという間に集まった『にゃんこザ・プロジェクト』
猫好きの「猫のため」パワーも凄いけど、こうした民間規模の素早い対応が一番結果を出してる気がする。
まだまだ完全な復興とは言えず、これからも大変な状況は変わらないとは思うけど、壊滅的な被害を受けた田代島の牡蠣を食べてもらえるまでになったのは大きな成果。
田代島の猫ブログでも、島の猫たちの日常が垣間見れます♪
【にゃんこザ・プロジェクト田代島便り】
http://blog.livedoor.jp/nyanpro/
うちは牡蠣を食べる家ではないんだけど、田代島に思いを馳せながら、調理して食べてみたいと思います!O(≧∇≦)O

東日本大震災で被災した田代島・通称『猫島』
TVなどでもよく取り上げられた、島民より猫の方が多い島です。
漁業や牡蠣養殖の復興と島の猫たちの救済のために立ち上げられた『にゃんこザ・プロジェクト』
その支援者には「田代島にゃんこ共和国国民証」「マルチポーチ」「猫の手ストラップ」が届けられ、3年経って復興への証「牡蠣」がようやく発送出来るまでになったようです。
プロジェクト立ち上げ当時は「生牡蠣を」という話でしたが、やはり賞味期限や温度管理などの問題で加工品となりました。
寄附した時は「別に牡蠣は送ってもらわなくても…」とは思ったんだけど、それが田代島の人々の復興への励みになるのかもと、あえて断りませんでした。
目標金額1億5000万円(一口1万円)があっという間に集まった『にゃんこザ・プロジェクト』
猫好きの「猫のため」パワーも凄いけど、こうした民間規模の素早い対応が一番結果を出してる気がする。
まだまだ完全な復興とは言えず、これからも大変な状況は変わらないとは思うけど、壊滅的な被害を受けた田代島の牡蠣を食べてもらえるまでになったのは大きな成果。
田代島の猫ブログでも、島の猫たちの日常が垣間見れます♪
【にゃんこザ・プロジェクト田代島便り】
http://blog.livedoor.jp/nyanpro/
うちは牡蠣を食べる家ではないんだけど、田代島に思いを馳せながら、調理して食べてみたいと思います!O(≧∇≦)O