さて、大阪も3日目になり(といっても、フリーなのは1日半でしたが)、どこに行こうかと悩んでいたんですが、海遊館に行ってみることに。ここは、大阪市立(?)の水族館で、市内からは地下鉄で20分くらいとのこと。地下鉄の一日券と入園料がセットになっている切符がある、というので駅できいてみると、「駅長室で買ってください」と。不思議なシステムだ。
普通に自動改札を通り、地下鉄に乗る。最寄の大阪港駅から歩くこと5分強、海遊館にたどり着く。水族館なんて、見に来るの何年ぶりだろう?
日曜だけあって、家族連れなどでかなりの混雑。環太平洋のそれぞれのエリアを再現しているらしく、グレートバリアリーフからアリューシャン、パナマの海までいろいろな水槽がありました。
しかし、なんといってもメインなのはジンベイザメです。今は2匹(?)いるらしく、大きな水槽内で、巨大なカラダでゆったりと泳いでいました。

<↑クリックすると拡大します>
で、ちょうどこの後、餌付けの時間だったようで、水槽の前にはかなりの人だかりが。写真もいっぱい撮ったのだけど、またそのうちにUpしますね。
これだけ大きな体で立ち泳ぎをする姿は、かなり迫力がありました。
その後、出口の近くで、ノーベル賞で今話題のくらげコーナーが。(まあ、ノーベル賞のノの字もありませんでしたが・・・)
フワフワ浮かぶ姿はきれいでした。癒されるように、動画も撮ってみたんだけど、なかなか難しい。動きが予想できないんで、すぐフレームアウトしてしまいます。
最後のサプライズは、カワウソ。入ってすぐにいるのはみたのですが、間近でみられるコーナーがあり、ちょうど飼育の人が餌をあげていました。小魚を両手でもって食べるんだけど、頭からではなく尻尾からかじっていました。確か、鳥はうろこが引っかからないように頭から食べる、と聞いたことあるんだけど、カワウソは歯で噛み切るから関係ないのか。
で、丁度子供のカワウソにすぐ目の前で餌付けしてくれる時間で、5匹のチビたちがものすごい勢いで餌をねだっているところを間近で見られてビックリ。いや、結構凶暴なようで、ゴム長靴も食いちぎるのだとか。イヤー、いいもん見せてもらいました。
普通に自動改札を通り、地下鉄に乗る。最寄の大阪港駅から歩くこと5分強、海遊館にたどり着く。水族館なんて、見に来るの何年ぶりだろう?
日曜だけあって、家族連れなどでかなりの混雑。環太平洋のそれぞれのエリアを再現しているらしく、グレートバリアリーフからアリューシャン、パナマの海までいろいろな水槽がありました。
しかし、なんといってもメインなのはジンベイザメです。今は2匹(?)いるらしく、大きな水槽内で、巨大なカラダでゆったりと泳いでいました。

<↑クリックすると拡大します>
で、ちょうどこの後、餌付けの時間だったようで、水槽の前にはかなりの人だかりが。写真もいっぱい撮ったのだけど、またそのうちにUpしますね。
これだけ大きな体で立ち泳ぎをする姿は、かなり迫力がありました。
その後、出口の近くで、ノーベル賞で今話題のくらげコーナーが。(まあ、ノーベル賞のノの字もありませんでしたが・・・)
フワフワ浮かぶ姿はきれいでした。癒されるように、動画も撮ってみたんだけど、なかなか難しい。動きが予想できないんで、すぐフレームアウトしてしまいます。
最後のサプライズは、カワウソ。入ってすぐにいるのはみたのですが、間近でみられるコーナーがあり、ちょうど飼育の人が餌をあげていました。小魚を両手でもって食べるんだけど、頭からではなく尻尾からかじっていました。確か、鳥はうろこが引っかからないように頭から食べる、と聞いたことあるんだけど、カワウソは歯で噛み切るから関係ないのか。
で、丁度子供のカワウソにすぐ目の前で餌付けしてくれる時間で、5匹のチビたちがものすごい勢いで餌をねだっているところを間近で見られてビックリ。いや、結構凶暴なようで、ゴム長靴も食いちぎるのだとか。イヤー、いいもん見せてもらいました。