goo blog サービス終了のお知らせ 

**はやりっち**

いろんな色があるように
いろんな花があるように
いろんな話もあるのです。

【美容・健康】汗対策

2008年08月07日 | 【美容・健康】アイデア
ぽぴぃは年中汗をかきやすいのです
汗は体温を下げるために出るのですが、
ぽぴぃ緊張するたちなので、
会社の人と話すたんびに
額から汗が流れるほど出たりします

そして、
この暑い季節はより汗をかきやすいんですが、
大量の汗は角質を壊れやすくするんです
水分で肌がふやけて
角質がはがれやすくなるんです
それに伴い、
肌(角質)が硬くなり、
乾燥で肌が傷み、カサカサ肌になるんです
そしてOLは冷房のある空間で
長時間過ごすことが多く、
でもかさつきが気になったり、
大人のニキビに悩まされたりしませんか


そうならない対策としては、
こまめに汗を拭き取る。
 つい、汗を拭き取らず冷房や扇風機で涼みがちですが、
 まずふき取るのが先肌の乾燥をおさえるんです。
拭き取る時はやさしくがポイント!
 こすったり、強く押さえたりすると、
 ふやけた角質がはがれてしまうからです。
お家でゆっくりお風呂につかる。
 お風呂で蒸気をいっぱい浴びてください。
 お風呂では湿度100%の汗をかくので、
 汗をかいても蒸発して乾燥することはないんです.

もちろん、
化粧水や、保湿クリームなど、
基礎化粧品を使うのは効果的ですが、
日頃、少し気を使うだけで、
肌ダメージが減るんです
こそ保湿!を心がけましょう。



人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆
左から順番に押してね~

【美容・健康】歩いてみよう

2008年04月01日 | 【美容・健康】アイデア


超インドア派を自認するみづあさぎ
お休みの日もお家にこもりきりなので
当然運動なんてする機会がありません

これではいけない…と思って
はじめたのが、ウォーキングもどき
ある日の帰り道、会社から家まで
歩いていけるのかな
うっかり、テクテク、進んだのが
きっかけでした

はじめは、道も定かではなくて
結構遠回りもしたのですが
最短距離の道を発見したところ
40分から1時間くらいで
歩けちゃうことが判明しました
お天気にもよりますが…)
うん、なかなかいい距離と時間だ。
それから、何だか面白くなって
帰りは歩くようになりました
だから、本式ウォーキングとは
ちょっと違うのかもしれませんが…

で、ウォーキングって
実際どんな効果があるのかな?
と思い調べてみましたよ


ウォーキングは有酸素運動!
血液中に酸素が取り込まれ
 脂肪が効率的に燃焼
脳に酸素がいきわたりすっきり


ウォーキングで新陳代謝が向上!
足の筋肉を鍛え、血液の流れを良くし、
 むくみを軽減させる効果も
汗をかくことで、お肌も潤って
 若々しい肌を保てます
血行がよくなると消化器系の働きも向上し
 体調もよくなります


ウォーキングはこんなことにも!
適度な疲労で、ぐっすり眠れる
自然の中を歩くことで、ストレス解消
季節の移り変わりに敏感になり、
 自律神経を刺激


ふむふむ、いいことがたくさんあるんですね。
この中で、ワタシが実感しているのは


脂肪燃焼…ちょっとやせたかも
むくみ軽減…むくみを感じることがなくなりました
お肌きれい…持続時間は不明ですが、歩いて帰った直後の
       お肌のもちもち感はすばらしいです
       (夜更かしなので、翌朝には戻っちゃうけど)
ストレス解消…確かに普段見ない木とか動物とか見かけて
        かなり和んでます


こんな感じでしょうか?
無理せず続ける事が大事とのことだったので
ワタシのように、
早起きして行動するのが苦手な方は
時間が自由になる、
会社帰りはおすすめかも。

そんなに歩くの無理だよ~と思っていても
慣れると意外に平気なものですよ

ただし、夜道にはくれぐれも気をつけてください。
ちなみにワタシは、明るくて大きな道路しか
通らないようにしています
あとは対向車線側を歩くこと。
あまり遅くなった時や、疲れたときは
無理せず公共交通機関に切り替えてもいいし

お金がかからず、今すぐ始められるので
とりあえず、何かしたいな~という方には
です。


【美容・健康】簡単なのに美肌効果!

2008年02月14日 | 【美容・健康】アイデア
ふぢなみが紹介するのは美肌効果のある
「電子レンジ蒸しタオル」と
「日本酒化粧水」です。
みんなで試して、美肌になりましょ~

電子レンジ蒸しタオル
とても簡単ですが、
寒い季節にありがちな
血行不良によるくすみや毛穴の詰まり、
目の下のクマにも有効なの美容法です

水に浸けて固くしぼったタオルを
ビニール袋に入れるか、ラップで包み、
電子レンジで30秒ほど加熱します。
タオルが熱々なので、触れられる程度に熱を冷まし
ホカホカタオルを顔に乗せて30秒ほど温めます。
ホカホカタオルがとても気持ちイイ~
その後、化粧水をつけると
ツルツルお肌の完成です


日本酒化粧水
これはもっと簡単。
日本酒を化粧水の代わりに使うだけです
顔だけじゃなく、カラダにも使え
美白効果
ニキビが治る
しっとり肌になる
と言われています
人によっては、
アルコールなので乾燥が気になる
麹が肌に合わない
などがあるようなので、
まずは手の甲などで挑戦してみて下さいね


人気ブログランキングに参加中☆


【美容・健康】美容師直伝!?サラサラ作戦

2008年02月14日 | 【美容・健康】アイデア
たんぽぽがオススメする
おウチでできるカンタン美容法

美容師直伝!?サラサラ作戦
つばきさんの記事にもありましたが、
冬といえば、季節がらとても乾燥しますよね
お肌もそうですが、髪の毛

つやつやしっとり天使の輪が憧れでも、
気が付けばバサバサ&あほ毛が…

そんなときは、このサラサラ作戦がオススメです

用意するもの
トリートメント・深めの洗面器

まずはいつものように、シャンプー(リンスを使う人はリンスも)します。
そして、トリートメントをつけて、数分おきます。
ここまでは、いつもと同じですよね

ここからです。
洗い流すのときに、一工夫
洗い流し始めのお水は、トリートメントが落ちて、
つるつる?ですが、その洗い流したてのお水を洗面器にため、
今度はトリートメントのお水に髪をつけてトリートメントするのです

見た目的には、洗面器に頭を突っ込んでいる状態です
下を向く形だと、頭に血がのぼって辛いので、
洗面器を高い位置に置いて、
美容室でシャンプーされるときのよぅに
仰向けの方が良いかもしれませんね

たんぽぽが髪を傷めることの多かった学生時代、
月に1~2回美容室でトリートメントをしてもらっていました
そのときに、美容室でも同じように
1度フツーにトリートメントをして、
2回目に、洗い流した水で
数分時間を置いてから洗い流していたんです

おウチで真似してみたら、
美容室と同じ効果といかないまでも、
フツーにトリートメントをするよりも、
しっとりとしたんです~

1度試してみる価値ありですよ


人気ブログランキングに参加中☆

【美容・健康】美容と健康に☆

2008年02月13日 | 【美容・健康】アイデア
最初は「美容」
最近実行して成功したもの。
割れたファンデーションを元通りにする方法
粉々になったファンデーションに化粧水を混ぜるだけ。
1、2滴ぐらいたらして、かき混ぜて~ソレを繰り返す。
ファンデーションが化粧水をはじくけど、
とりあえず混ぜる
そして、最後はスポンジで押し固める。
そしたら普通に使えるようになりましたよ。
端に残って使いづらくなった時なんかもいいですよ~

次は「健康」
『葛ミント』風邪の引きはじめに効く飲み物。
目の充血や、発熱性のかぜの初期症状にもよい「ミント」と、
発汗力を高めたり、のどの乾きを癒す「葛粉」を使います

【材料】 (1人分)
ミント 3g
葛粉  10g 
水  150cc 
砂糖  大さじ1

作り方
ミントをいれたポットに熱湯をそそぎ、1分蒸らす。
茶こしでミントを取り除いた液を鍋にいれ、
砂糖、葛粉を一緒に合わせて火にかけ、木べらなどで練る。
全体が透き通り、粘りが出てきたら器に移し、ミントを添える。

ポイント
葛粉がダマにならないように気をつけてる
すっきりとしたミントの香りと、
とろ~りとした葛湯が重なって、
クセになりそうな味です



人気ブログランキングに参加中☆

【美容・健康】おうちにあるもので☆

2008年02月12日 | 【美容・健康】アイデア
おうちにあるもので【美容】
つばきは2つ紹介します

まずは、1つめ。
カンタン!効果バツグン!ラップパック
おうちにあるもので簡単に!!といえば、
ラップパック。
出来るならば毎日した方が良いみたいです

説明するまでもないと思いますが、
使用するのは、サランラップ
口の部分をあけてくださいねっ!

コットンに化粧水をしみこませ、
顔にのせて、その上にラップパック

顔以外にも、
乾燥が気になる部分にはクリームを塗ったり、
唇の荒れが気になる方は、リップをたっぷり塗ってから、
ラップパックされるとしっとりします

髪のパサパサが気になる時も、
トリートメントの後にラップパック。

いまさらですが、ラップパックを紹介させていただきました。
案外、カンタン過ぎて忘れられがちかもと思ったので



さて、2つめは
コーヒー豆のカスが大活躍

つばき
乾燥させて消臭剤代わりにしています。
かわいい小皿にいれてキッチンに置いたり、
小さい瓶の中に入れ、
靴箱や、冷蔵庫の中に置いています

これだけでも、充分ですが、
実はまだまだ活用できるんです

コーヒーの残りカスを洗顔する際に混ぜると
簡単にスクラブ効果のある洗顔料の出来上がりです。
毎日はお肌をいためてしまう可能性があるので、
週に1、2度!
ゴシゴシこすらずに、優しく洗顔してください!

実はまだ洗顔で試してはいません
つばきは洗顔ではなく、ボディソープに混ぜて
かかとをゴシゴシ
ほんとにかかとがツルツルになりました

コーヒーの残りカスって、
こんなに大活躍するものなんです


人気ブログランキングに参加中☆

【美容・健康】はちみつでお肌ツルツル☆

2008年02月12日 | 【美容・健康】アイデア
唇の乾燥が気になる
敏感肌でケア用品が見つからない
そんなお悩みに、はちみつはいかがでしょう?

ハニーリップパック

用意するもの
はちみつ…小さじ1
食品ラップ…唇がカバーできる大きさ

ケアの仕方
1.はちみつを唇にぬります
2.食品ラップを唇に貼りつけます。
(切り込みを入れておくと息がしやすいです)
3.15分くらい待ちます。
4.残っているはちみつを水で流します
なんと!これだけでぷるぷるリップになれます
口内炎・口角炎にも効くそうですよ。

ハニーソルトスクラブ

用意するもの
はちみつ…適量
塩…適量(粒の大きい天然塩が○)

ケアの仕方
1.はちみつと塩を混ぜます。
2.角質や汚れの気になる部分にぬります
 強くこすらず、なでるようにマッサージ。
3.水でよく洗い流します

気になるひじ・ひざの黒ずみや
顔のニキビあとにです。
肌の弱い人は塩にかぶれることもあるので
まずは、かかとなど強めの皮フで試してください

はちみつは
ビタミン、ミネラル、アミノ酸を含む
殺菌・消炎に効果あり
医薬品にも使われる
とのこと。
食べても使ってもおいしいんですね


人気ブログランキングに参加中☆

運動で冷え性を改善する♪

2007年11月22日 | 【美容・健康】アイデア
どうやら、
はやりっちメンバーは冷え性な人が多いよう・・・

ふぢなみさんの冷え性チェックをしたところ、
たんぽぽは2つにチェックで
冷え性まであと1歩といったところ
冷え性予備軍です

でも、こうお仕事をしていると、
座ったままの姿勢を長時間続けることになったり、
夏場はヒエヒエのクーラーの風にさらされて、
いつ立派な冷え性さんになるかわからない

そこで冷え性を改善するのはもちろんのこと、
冷えの予防策についてリサーチしてみました

今回たんぽぽは冷えの原因の1つである
「血行不良」にスポットをあてました

そもそも血行とは、
「心臓が血液を送り出し、筋肉が送りかえす」動作のこと。
血行不良は、この一連の動作がうまくいっていない状態のことを言います。

血行不良を改善するには色々な方法があるようですが、
その1つとして「筋肉をつける」方法が挙げられます。

筋肉をつけると、
血液の送りかえす動作がスムーズになり、
血行不良も改善
冷えも改善されます。

筋肉をつけるには・・・
やはり運動だとたんぽぽは思います

しかし、急にハードな運動をするのも考えもの。
札幌は雪もうっすらと積もってしまったりと、
運動をするには厳しくなってしまいました

なので、
「どこでも気軽にできること」から始めるのが良さそう

たとえば「歩く」こと。
いつもより1駅分早く降りて、1駅分歩く。
エスカレーターやエレベーターを
使うところを、階段にする。

ダラダラと歩くのではなく、
筋肉を意識して早歩きが効果的だとか

大きな動作を心がけると
運動量もアップして筋肉のつき方も早いそうです

オススメの体を温める歩き方は
視線を10mほど先に見据える
背筋を伸ばし、アゴを引く
腕を大きく振る
歯幅は大きめにとる
呼吸はリズムよく
      「すっすー(ここまでは吸う動作)
            はっはー(吐く動作)」
いつもより1.5倍早歩き

この歩き方をしてみると、、
たんぽぽは10分で汗ばみます


また、座りっぱなしというのも、
血行を悪くさせている原因だとか

1時間に1回は
立ち上がって歩くようにした方が良いらしいですよ

冷え性予防・改善のために、
少しでも体を動かすのは健康にも良さそう

みなさんも筋肉をつけて、
寒い季節を乗り切りましょぅ



人気ブログランキングに参加中☆

エクササイズで冷え性バイバイ☆

2007年11月22日 | 【美容・健康】アイデア
冷え性について学び
冷え性対策グッズを伝授
そして、あたたまる料理
最後はみんなで体を動かしてあたためましょー

つばきが紹介する冷え性対策エクササイズは
寝ながら簡単にできるエクササイズ

目覚めのストレッチ
朝起きたら体が硬くなっているので
布団の中でストレッチ。
からだがやわらかいと疲れにくく、
ひえにくくなるみたい

「いち、にの、さーん」と、伸び3回!!
次に片足をお尻の下に曲げます。
これも左右3回ずつ。
最後にベットに座り込んであぐらの形に
両足をぺたっとくっつけて
ゆっくり体を前にたおします。

ふたつめ
仰向けに寝る

ひざを伸ばす

股関節から足を上下に左右交互に動かす
(20回×2セットくらい)

みっつめ
仰向けに寝る

頭を床につけたまま足を15度くらいあげる

10秒間ほどその体制を維持!

勢いよく足をおろす
(慣れてきたら5セットくらい)

これで冷えも疲れもどこかへバイバーイ
ちなみにストレッチは、かすかに痛くなる直前ぐらいまで


人気ブログランキングに参加中☆

食べて冷え性改善!

2007年11月21日 | 【美容・健康】アイデア
私もふぢなみさんの冷え性チェックをしましたら
チェックがつくものが3つ以上ありました。
思いっきり冷え性です

そこで、そんな冷え性を食べて改善するには
どのような食事を食べればよいのか調べてみました。

まずは、ランチや晩ご飯で…

生姜焼き定食、納豆巻き、
ロースカツ、エビのチリソース…

・生姜…辛味成分であるジンゲロールには、
 強力な殺菌殺虫効果と保温効果があります。
 このジンゲロールが血管を拡張させ、血行を
 促進。手足の冷えが改善されるそうです。

・豚肉…豚肉に含まれるビタミンB郡が自律神経の
 働きを正常に保つ作用があるらしいです。

・唐辛子…ダイエットにも効果があるカプサイシン
 は、エネルギー代謝を活発にし、身体を温めます

のり鮭弁当も良いらしいですよ。

気軽におやつで冷え性対策…

黒砂糖、よもぎまんじゅう、

・よもぎ…カロチン・クロロフィル・ビタミン・
 鉄分・カルシウムなど冷えを改善する栄養分が
 多く含まれています。
 ヨモギに含まれる精油成分のシネオールには
 毛細血管や皮膚粘膜を刺激し、自律神経の乱れを
 調整する働きがあります。

手荒れにも効果があるそうです
さぼは、この季節いつも手荒れに悩むので
よもぎまんじゅうをこれから意識して
食べようと思います。
よもぎのお茶もあるそうなので、
試してみようかなぁ~

まだ、他にも冷え性に効く食材は
ありますが、一例を挙げてみました。
食事療法で、冷え性を改善して
元気に冬を乗りきりたいですね


人気ブログランキング

人気ブログランキングに参加中☆