goo blog サービス終了のお知らせ 

**はやりっち**

いろんな色があるように
いろんな花があるように
いろんな話もあるのです。

歯の知識 ウソとホント

2007年11月09日 | 【美容・健康】アイデア
歯磨きは、虫歯予防やエチケットとして
毎日行いますが、さぼ・てんが信じている
歯の磨き方や道具の知識が
間違っているようです

例えば…

歯磨きの研磨剤で歯が削れる…

と、思っていましたがどうやら
現在の歯磨き粉には、クレンザーの
ような強い研磨作用はないらしく
それほど心配はしなくてもよい
そうです

歯磨きは1日1回だと虫歯になる…

1日1回でもしっかり磨いていれば、
大丈夫なのだそうです。
しかし、間食をする回数が多い人は
虫歯になりやすとか

歯石をとっても虫歯になる…

歯石は、歯に付着した細菌の塊が
石灰化して出来たものだそうです。
石灰化した細菌は活動していないので
歯に付着していても虫歯にはならない
ので、歯石取りは虫歯予防というより、
歯周病予防に有効です

くわしい内容は…
歯の健康(歯磨きのウソ?ホント!)

正しい知識を得て歯を虫歯菌から
守って、年をとっても自分の歯で
ご飯を食べたいですね

人気ブログランキング

人気ブログランキングに参加中☆

何で虫歯になっちゃうんだろう…?

2007年11月08日 | 【美容・健康】アイデア


うさぎは常に全ての歯が伸び続け、
サメは2~3日ごとに生えかわり、
オットセイはただ一度、
お母さんのお腹の中で永久歯になるとか

動物も種によって様ざまのようですね。
オットセイ君、一回だけで大丈夫なの
と心配になりましたが
野性の動物は、普通に暮らしている分には
虫歯にならないそうです

何てうらやましい話
というかヒトも生き物、
むし歯のない時があったはず…。
この違いはどこから来るんでしょうね???

そこでいろいろ調べてみました!
野生動物が虫歯にならないのは…
糖分の多い物をあまり食べない
火を通した柔らかいものを食べない
からだそうですへ~
ほうほう…。つまり人間もこの二つを
心がければ、あまり虫歯にならないのかな
というわけで、さらに理由を調べてみると…。

糖分の多いものは…
 虫歯は原因となる菌が糖分を「酸」に変えて
 歯を表面から徐々に溶かしてしまうために
 おこる病気だそうですやめて~ッ!
 つまりは甘い物をたくさん食べると、
 燃料ががんがん補給されて
 虫歯菌が活動しやすい状況に
 なってしまうのですね…こわいよう
 では同じ糖分でも
 キシリトールはなぜ平気なのか
 キシリトールも糖としてえさになりますが、
 分解して活動エネルギーとすることが
 できないんですってやるな~
 それに比べて甘いお菓子やお砂糖は
 高度に精製された糖分の塊!
 そりゃ、喜ぶってものだよね気をつけよっ

柔らかいものは…
 虫歯を予防するのに
 一番良いものは何でしょう?
 実は自分の「唾液」なんだそうです。
 固い物や繊維の多い物を噛むと
 舌で口の中が掃除されて、
 唾液がよく分泌され、
 「口腔洗浄」と呼ばれる作用が
 自然と働くんですっておお~
 だからハミガキと同じ効果が得られるとか。
 つまり、柔らかいものばっかりだと
 ものを食べてもこの働きが得られず、
 頑張ってハミガキしなきゃいけなくなるわけね。
 「良く噛まないと虫歯になるよっ」
 というおばあちゃんの忠告も
 この辺りから来ていたのですねそっか~

なるほどね~。
こうして調べれば調べるほど、
みづあさぎの食生活ってば
落第点ばっかりだなとしばし反省

でもチョコレートはやめられないな。
よし!ハミガキを頑張ろう
と改めてココロに誓ったみづあさぎでした。



人気ブログランキングに参加中☆

歯みがきについて☆

2007年11月05日 | 【美容・健康】アイデア
日本では歯みがきをするときに
歯みがき粉を使用するのが主流ですよね
あとは、塩とか水を付けただけとか。

フランスでは苺がたくさん採れるため、
で歯磨きをする習慣があるそうです。
にはキシリトールが含まれているので
虫歯を防ぐ効果があるとか
あと、黄ばんだ歯を白くするには、
すりつぶしたで磨くといいとか言われているようです。

インドでは「ダンタン」と呼ばれる
自然の薬草歯ブラシが歯磨きに使われているようです
直径1センチほどで長さ20センチほどの生枝を
噛みながら柔らかくしブラシ状にして
樹液と木の繊維で清潔にするようです
毎日、新鮮な小枝を使用するので、
不潔な歯ブラシを繰り返し使用することがなく
炎症などを防ぐことができるようです
あと、小枝を噛むことで
歯と歯茎の運動となり口臭もなくなるようです

どこの国でも歯には気を使っているようです。
ぽぴぃの歯磨きを
マネしてみたいと思います。
だって、おいしいんだも~ん


人気ブログランキング

人気ブログランキングサーチプロモーションに参加中☆

日焼けしてしまったら…

2007年07月12日 | 【美容・健康】アイデア
日焼けしないように気を付けていても、
気づいたら日焼けしちゃった!!という方へ

軽い日焼け
紫外線対策をしていたのに、色が黒くなってしまうのは、
シミの前兆。
洗顔料は微アルカリ性~弱アルカリ性の洗顔料で洗う。  

中程度の日焼け 
ちょっぴり赤くひりつく程度の日焼けでも油断してはいけません。

【日焼け当日】
弱酸性~微酸性くらいの洗顔フォームで顔を洗います。
これならしみたりしないようです。
洗顔後すぐに、化粧水をくり返しくり返し、たっぷりつけます。
(収れん性のあるもの、アルコールの入っている化粧水は使いません、
コットンは使わず手でつけてください)

【2日目】
朝は普通に弱酸性~微酸性くらいの洗顔フォームで優しく洗顔。
洗顔後はすぐに美容液または化粧水を
タップリと手に取り出してはつけ、
取り出してはつけとくり返し5回~6回はつけます。
そして保湿も、しっかり行います。
メイクはしても大丈夫。
夜はクレンジングできればクリームタイプか
水性ジェルタイプのものでメイク落しをしてから、
同じように洗顔をします。
化粧水も同じようにしっかりタップリつけ、保湿します。

【3~5日】
赤みがひいて、日焼けした感じがなくなったら洗顔料を
微アルカリ性~弱アルカリ性のもので洗顔。

火傷のような日
日焼けをした当日の夕方から夜にかけてヒリヒリと痛み、
ジンジンとする時、とにかく氷で焼けた箇所全部を冷やします
ただ氷でしばら冷やしたら少しはずして、
また冷やすというようにしないと、冷やしっ放しも肌に良くないので、
氷を当てる場所を変え、注意しながらケアします。

【日焼け当日】
洗顔はしません。良く冷やすことに専念しましょう。
翌日皮膚専門医の診療を受けたほうが良いみたいです。

【2日目】 
朝の洗顔は素洗いだけにします。
この日は化粧品は塗らない。日焼け止めもダメ。

【3日目】
朝は洗面器に洗顔料(弱酸性~微酸性、固形石けんはダメ)を溶いて、
そのぬるま湯をかけるだけで洗う。
夜も朝と同じ要領で洗顔する。化粧水をつける。(コットンは使わない)
その後に、クリームやオイル、美容液などで保湿する。

【4日目】
この日くらいから普通に洗顔しても大丈夫みたいです

日焼けしてしまうと、
ケアも大変だし、後々シミの心配もでてきます
やっぱり過剰な日焼けや急激な日焼けは、
避けたほうが良いですねっ



☆ココもクリックお願いします☆

卵黄+ゴマ油入りトリートメント

2007年02月14日 | 【美容・健康】アイデア
「シャンプーのあと、
卵黄1個をときほぐし、
ゴマ油を少々加えてよくまぜ、
髪によくなじませて、
少し時間をおいてから洗い流すと
信じられないほど髪がしっとりして
つやつやになります!」
という情報を手に入れたあさがぉは
早速、試してみました~


シャンプーした後、
卵黄+ゴマ油入りトリートメントを丁寧にぬり、
これであさがぉも
憧れのさらさらヘアーが手に入ると期待し、
時間をおく為、湯船に浸かりながら
ルンルン気分でいました
ところが、
なんだか浴室の気温の助けもあり
ゴマ油の臭いが
どんどんキツクなってきて、
どんどん気持ちが悪くなり…。
でも憧れのさらさらストレートを
手に入れる為、
あさがおは必死で耐えました。
鼻から息を吸うと
気持ちが悪くなるので、
口で息をしました。
でも、あさがぉの体調は
一向に良くなりません。
限界を超え遂に、
水で流し、リンスをしました。
それでもまだ
髪にはゴマ油の臭いが残っています。
もう一度シャンプー&リンスをしました。

必死の思いで浴槽から脱出し、
ドライヤーをかけ、
期待の気持ちで鏡をみると、
シャンプーしすぎたせいか、
髪質はいつもより悪く、
キシキシしていました…


体を張って試したものの、
結果、余計髪質が悪くなり、
具合が悪くなり・・・。

皆様には市販のトリートメントを
お勧めします。

しばらくの間、
ゴマ油を使った料理はしないでしょう・・・