goo blog サービス終了のお知らせ 

**はやりっち**

いろんな色があるように
いろんな花があるように
いろんな話もあるのです。

【美容・健康】化粧がくずれてしまったら♪

2009年05月29日 | 【美容・健康】アイデア
暑ーーーい夏
大好きだけど、化粧くずれが…

外は暑いけど、室内にいるから
汗もかいてないはずなのに
なぜ化粧くずれが…?

その原因は実は
乾燥かも。

日光を浴びてカラカラに
室内にいてもクーラーの攻撃

冬も乾燥を叫ばれていますが
実は夏もだったんですね~

肌は乾燥を感ぢると
防ごうとして皮脂を分泌します

そのせいで
化粧くずれがおきたり
テッカテカーになったりするんですね

防ぐには
まず毎日のケア
しっかりメイクを落として保湿しましょう
でも、ゴシゴシ洗いは禁物
ふわふわの泡で洗い落としてね

化粧水で水分補給
乳液で水分が逃げないようにフタをする
というのが基本的なケア方法でしょうか

しっかり保湿しても化粧くずれしてしまったら
浮いてしまった皮脂を
あぶらとり紙でとってしまうのは
お肌がまだ乾燥が終わらないと思って
もっともっと皮脂を分泌してしまうのでよくないみたいデス。

やわらかいティッシュで皮脂を押さえ取るか
清潔な手でのばすといいみたいですよ


毎日のケアをしっかりして
乾燥&化粧くずれ知らずなお肌目指しましょ


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆

【美容・健康】ひじ・ひざ・かかとのガサガサに

2009年05月26日 | 【美容・健康】アイデア
長袖から、半袖やノースリーへ
ブーツから、ミュールやサンダルへ
夏はお肌の露出が多くなりますよね。

特に自分では気づきにくいのに
意外と見られているのが、
ひじ・ひざ・かかとの黒ずみやかさかさ
女子としてはやっぱりスミズミまで
ぴかぴかキレイでいたいものですが
でもこのガサガサって、一朝一夕では
なかなか歯が立たないんですよね…
今年こそは、早めにケアしていきましょう


なぜかさかさになっちゃうの?
 原因は以下の二つ
  摩擦など外からの刺激で角質が硬化
  皮脂の分泌がほとんどないので乾燥してしまう
   特にかかとは負担が大きいので
   角質も硬くなりやすいみたいです


正しいケアの仕方は?
  ひじ・ひざ
 入浴後、保湿クリームなどを塗る
 その後ラップでくるんでおくと効果的
  (以前つばきさんが紹介してましたね「ラップパック」

  かかと
 ファイル(やすり)を使う場合は入浴前に
 一気にやろうとせずに、少しずつ
 入浴後、同じく保湿クリームでケア
 ラップパックしたまま靴下を履いて寝るという手も


かさかさにならないために気をつけること
  机にひじをつくクセがある人は気をつけましょう
  ひざも同様に床にこすったりしないように
  合わない靴や硬い靴はなるべく避ける
  絹製などの摩擦の少ない靴下を履く
  フェイスケアの後に余ったクリームを
  カサカサしがちな所についでに塗る


みづあさぎもふと振り返ってみると
パソコンを使っている時にひじを
机に付きっぱなしだなぁ…
気をつけないとね。
あとはついでケアが結構良さそう
コレなら朝晩、面倒もなくできますよね。
ずぼらなので、硬くなったあとのケアより
硬くしないためのケアが向いてそうです

あといつものアンジェさんで
最近気になっているのがコレ
Linden Leaves フットケアシリーズ フットソーク(エモリエントオイル) 
足湯に使うスクワランが含まれたオイルです。
夏はやっぱりシャワーが多くなっちゃうので
手軽にできる足湯でケアができたら嬉しいかも

履くだけでケアできる靴下なんかも
各有名通販で扱ってるのよく見かけます。
これもイイよね~

今のうちから本格的な夏に向けて
気長に早めに対処してみてはいかがでしょうかガンバロっ!



人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆


【美容・健康】ビクラムヨガ☆

2009年03月06日 | 【美容・健康】アイデア

ビクラム・ヨガの特徴は
室温40度湿度55%の中で、
創始者であるビクラム氏が選定した
2種類の呼吸法と26種類の
ハタ・ヨガをするとこです

内臓、筋肉、肌など、
身体の内側にも外側にも
効果があるんですよ

呼吸法では、
血液の循環もよくなりますが、
も落ち着き、
とってもリラックスできますよ

しかも、
身体の調子が整うので、
ダイエットにも最適なんですよ

あたたかいところでのヨガなので、
ホントにいっぱい汗をかくので、
身体が軽くなったカンジで
心身ともにすっきりしますよ

ビクラム・ヨガ札幌大通
札幌市中央区南1条西1丁目4番大成札幌ビル2F
★地下鉄大通駅出口34番から出て目の前のビル



人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆
リラ~ックスクリック
リラ~ックスクリック


【美容・健康】お風呂に入って疲労回復

2009年03月04日 | 【美容・健康】アイデア
お湯に浸かって「ふ~…
気持ちいいですよね
お風呂にゆっくりと入ることは
身体も心もリラックス状態になり
疲労回復に効果的です

リラックスする入浴方法には
ちょっとしたポイントがあるので、
まとめてみました

リラックスできる入浴のポイント

温度はぬるめ
 冬では度、夏は度程度。
 40度以上の熱めの温度だと神経を刺激し
 リラックスとは反対の
 やる気モードになってしまいます

適度な時間
 お湯には分程度、
 ゆっくりと浸りましょう。
 長過ぎると逆に疲労感が増してしまうので
 注意して下さい

シャワーでマッサージ
 シャワーにはマッサージ効果があるので
 肩や腰などのこっている場所に当てると、
 緊張が暖和されます。

入浴剤を使う
 お湯に入浴剤をいれたり、
 好きな香りを加えたりすると
 お風呂を上がってからの
 リラックス状態の持続時間が
 長くなります。

さらに…
入浴後はベッドへ
 体温が下がり始める前に
 ベッドに入ることで
 寝付きがよくなり
 質の良い睡眠になります


やっぱり疲れた時は
「ゆっくりお風呂に入って早めに寝る」
のが幸せですよね


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆

ぽかぽか気分でクリック

【美容・健康】「カラー」で心を癒しましょう☆

2009年02月26日 | 【美容・健康】アイデア

カラーセラピーって知っていますか?

「カラー」にはいろいろな意味や性格があって
毎日、何気なく見たり、身につけたりしているもので、
自分の今の状態がわかったり、
その状態を変化させていったりできるんです。
それがカラーセラピーです

ぽぴぃは定期的にネイルショップに通っているんですが、
いつも、選ぶカラーが違います
前日までは、赤にしたいなーと思っていても、
仕事で疲れた後に行ったりすると、
何故か穏やかなカラーを選んでいたりするんです

ぽぴぃはお部屋のカラーは暖色系で、元気なカラーを選ぶ傾向があります。
寒色系のお部屋にいると、淋しくなっちゃうんですよね~

っというように、
みなさんも思い当たることがあると思います
下記のサイトでカラー診断がちょっとできるので、
やってみてください
今の状態を癒すカラーがわかるかもしれませんよ

http://www.hiroshima-gas.co.jp/good/iro/thera/index.htm




人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆
2クリックお願いします

【美容・健康】幸せな気分になれる映画

2009年02月23日 | 【美容・健康】アイデア
忙しくて疲れていたり
気分が沈んでいたり…
そんな時にお勧めの映画を紹介します

癒してくれるのは
映画というより、俳優さんなのですが、
とにかく笑顔がステキな俳優さんなのです

ふぢなみが大好きなその俳優さんは、
ロビンウィリアムスさん
彼の笑顔を観ていると、
自分まで幸せな気分になって癒されます

最近は悪役などにも挑戦していますが、
彼はやっぱり「いい人」の役の時の方が
の魅力はがあるな~と思います。

そこで、ふぢなみの独断と偏見で
「ロビンの笑顔に癒される映画」ランキング
を作りました

位 ミセスダウト(1993年)

位 ジャック(1996年)

位 パッチアダムス(1998年)

1位、2位はコメディ色も強いので
難しい内容が苦手な人や、
頭が疲れている時にもおすすめです。
でも、ラストは感動できます

3位は内容全部がハッピーではないのですが、
ロビンの穏やかな笑顔がたくさんです。

みなさんも彼の笑顔に癒されちゃって下さい


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中

【美容・健康】そろそろ、春の靴に注目

2009年01月20日 | 【美容・健康】アイデア
今年の北海道の冬道は、
ツルツルだったり
解けてベチャベチャだったり
何だか忙しいのです
昨日は、春みたいだったのに
今日、オモテを見てみると
雪国に逆戻りしていたりとか。

そのせいか、今何だか
靴がとっても気になるんですよね。
今年の冬は珍しく足にあったブーツ
一足はき倒すイキオイで
愛用しているワタシですが
早く歩きやすい季節が来て
足元もおしゃれできたらいいな~
と一応思っていたりはします。
(いつもなかなか実行できないけど…)

というわけで、少し早めに
春の靴をチェックしてみました。

みづあさぎネットサーフィン
何となく気になったものは…


バレエシューズ
 全体的にまぁるいフォルムが
 非常に女の子らしくてステキですよね。
 残念ながら幅広甲高な足のみづあさぎは
 参加できそうにありませんが…
 いいよね~、かわいいよな~
 今年は歩きやすそうなアンクルストラップ
 つきのものも多く見られました。
 

ソリッドなミュール
 ウェッジソールや太めのヒールなど
 かっちり系のミュールがはやりのようですね。
 ピンヒールの場合でも
 しっかりめのストラップが付いていたり
 ホールド感の高いTストラップだったりと
 今年はおしゃれと実用性が兼ね備えられた
 ミュールがトレンドなのでしょうか?
 トライバル(民族風)というのがキーワードだとか。
 みづあさぎの頭には
 ローマ人やエジプト人のサンダルが
 浮かびました。
 その辺なのかな?


いつもいびつな足の形や、
男らしい歩きっぷりのせいで
靴のトレンドにはなかなか乗っかれない
みづあさぎですが、
今年のしっかり系ミュールには
ちょっと挑戦してみたいかも

また春になってスニーカー一辺倒に
ならないように今から情報をチェックして
頑張りたいものですガンバロウ


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆

【美容・健康】なんとなくダイエットしてます☆

2009年01月19日 | 【美容・健康】アイデア
ぽぴぃは年末の飲酒のせいか、
太ってしまったので、
ダイエットを始めてみたんです

話題の「レコーディングダイエット」

毎日食べているもののカロリーをメモっていき
自分にあったカロリーに調節していくことで
やせるらしいのです

いつも食べているもののカロリーを調べていくと、
意外な物が高カロリーだったりするんですよね~
そして、
自分の太る原因となる部分がわかってくるんです
だから、あんまり無理なく食事制限をしていけるんです
例えば、夕食の白米を一杯食べないだけで、
食後にお菓子を食べても大丈夫だったりね

あと、
低カロリーの食事や食材を覚えるし、
カロリー表示を確認するクセもつくので、
一生役に立つことだと思ってがんばり中}

そして、なにげにやっていたのが
白湯ダイエット
ミネラルウオーターか水道水を
40~50度くらいのお湯にして
朝起きた時にマグカップ1杯
約10分くらいかけて体をいたわるように
丁寧に飲んでいくだけなんです
そうすると、
体が温まって血液循環がよくなるので、
脂肪が燃焼して新陳代謝が活発化するんです。
女性に多い便秘症にも効果があるんですよ
酒好きにはとくに受けているみたいで、
荒れた胃をケアしてくれるので
二日酔いに効果があるみたいです

安くて身近で短期間で効果が出る
ってことで、話題になっているようです 

まだまだ、気温が低い日が続くので、
ダイエットだけではなく、
健康のためにもやってみてくださいね

 
トラックバック
http://ping.blogmura.com/xmlrpc/jkdbwm7ripmu


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆
ぽぴぃと一緒にダイエットそして、2クリック


【美容・健康】風邪のメカニズム

2008年12月01日 | 【美容・健康】アイデア
冬がやって参りました
にくいアイツが町にはびこり始めていますね。

つらいせきや鼻水、頭痛やのどの痛み
そして時には高熱が出てしまったりと
今まさしく切ない思いをしている人も
いるのではないでしょうか?

「風邪」あるいは「インフルエンザ」めっ…

みづあさぎも今年7年ぶりくらいに
風邪をひいてしまいました…。
不覚でございます…

というわけで、
己を知り、敵を知れば百戦危うからず(by 孫子)
まずは風邪のヤツめの正体を知るべく
いろいろ調べてみました

どうして風邪にかかるの?
 
 風邪菌に感染するから?
 いいえ
 風邪菌という特定の菌は存在しないのです。
 風邪の原因のほとんどは、なんとウィルス
 しかも、その数200種類以上

 身体が弱ったり、空気の乾燥によって
 ウィルスの活動が活発になるなど、
 何らかの原因によって、
 ウィルスが体内に侵入すると
 それに対処するために、身体が反応して、
 粘膜に血液を集めたり、ウィルスを
 体外に排出するための機能が働きます。
 その過程で粘膜が炎症を起こしたり
 発熱したりするのです。

 つまり人間の自然治癒力と呼ばれる
 身体を治そうという働きが
 くしゃみや鼻水などのいわゆる風邪の症状を
 引き起こしているのですね。
 実は、病院などでもらうお薬は、
 こうした粘膜の炎症による
 せきや鼻水などの症状をやわらげたり、
 熱を下げたりするためのもので、
 風邪のウィルスに対して直接効果のある薬
 ではない場合がほとんどです。
 
 だって、敵は200種類以上だもの…
 原因のウィルスを特定する頃には
 普通の風邪なら治っちゃってますからね
 
なぜ、人によって症状が違うの?
 
 ウィルスの種類が違う場合もあり、
 種類によって出やすい症状
 などもあるようですが、
 正確にいうとウィルスの刺激により
 どこが反応するか?
 によって症状が変わるみたいです。
 
 気道炎症
  せきやくしゃみ、鼻水がでます

 内臓炎症
  食欲不振や嘔吐・下痢を起こします

 全身症状
  頭痛や発熱、倦怠感

 まず気道の反応が出るのが一般的なので、
 この段階で身体の抵抗力を高めて、
 症状を進行させないようにしましょう。

インフルエンザと風邪って違うの?
 
 これは、学者さんの間でも意見が割れているみたい。
 インフルエンザもウィルスが原因です。
 風邪と似た症状がみられますが
 症状の進行が早くて、すっごく重いので、 
 とっても危険
 そのため軽く考えずに別に扱う傾向があるようです。
 なので、予防接種を行って流行を防ぐために
 お医者さんやお役人さんが頑張っているとか。
 しかも、インフルエンザには「総合感冒薬」と呼ばれる
 市販のお薬は効果がないそうです…
 急に発熱したりなど、症状が重い場合は
 早めにお医者さんに行くようにしましょう。


風邪を治すにはどうすればいいの?
 
 風邪が治るということは、つまり
 体内からウィルスの脅威が取り除かれて
 身体の反応が治まった状態を指します。
 そのためには、体内の自然治癒力
 きちんと働けるように、栄養を摂って
 安静にしていることが一番です

 また、風邪のウィルスは低温低湿の
 環境を好みます要注意
 乾燥しやすく、気温の低い冬に
 風邪が流行るのはそのためです。
 部屋を暖めたり、加湿器などを活用して
 空気の乾燥を防ぎましょう


さて、明日からは風邪への対策や
便利なグッズなど、ヤツらと戦うための
とっておきの方法がわかりますよ

みづあさぎも、もう風邪をひかないように
頑張って参考にしたいと思います
お楽しみに~


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆

【美容・健康】ヒトミ・キラキラ~目の乾燥対策

2008年10月30日 | 【美容・健康】アイデア
何となく目がしょぼしょぼする…
目が疲れやすいし、なんだかおもい感じ…

仕事柄、目を酷使することが多い
はやりっちメンバー。
上のような症状を訴えている人の気持ち
よ~くわかります
いわゆるドライアイという症状ですね。

長時間パソコンを使う作業をする
コンタクトレンズを愛用している
テレビやゲームが大好き!
読書が好きで、特厚文庫本3巻を一気読み
毎日ストレスの連続…
お仕事がたくさんで、あんまり寝てない…

などなど、楽しいこと苦しいことを含め
気が付けば目に悪いこと
いろいろしちゃっています
あ~これではいけませんね

ドライアイの原因は2種類あります。
涙の分泌量が減ってしまったため
涙の蒸発量が増えてしまったため
どちらも目を守る涙の量が少なくなって
しまったことから起こるのですね。
そっか~、涙って大事なんだなぁ

じゃ、早速対策に行ってみましょう

環境編
 加湿器を置く
   周りの湿度が低いと、やっぱり乾燥
   しやすくなっちゃいますものね。
   今は卓上のかわいいものもあります
 パソコンのモニタを目線よりも下におく
   まぶたが目を覆ってくれるので
   乾燥しにくくなるんですって
 照明とモニタの明るさを調節する  
   モニタとその周りの明るさの差が大きいと
   目が調節のために右往左往しちゃって
   眼精疲労の原因になるそうです。

実技編
 まばたきの数を意識的に増やす   
   涙の分泌を増やすにはまばたきが一番。
   うっかり集中しちゃったなと思ったら
   ちょっとだけ多めにまばたきしてみましょう。
 1時間以上集中して見続けたら10分休憩
   パソコンでもTVでも本でも、何かに
   没頭するとまばたきが減って目が疲れます。
   疲労をためないように休憩をはさみましょう。
 マッサージや眼球運動をする   
   目の周りを軽~くマッサージしたり
   目の球を上下左右に動かしたりすると
   涙の分泌量も増えていい感じだそうです。
 目の周りを温める
   お家に帰って、ホットパックをしたり
   もしできるなら、会社で休み時間に
   蒸しタオルを乗っけたりするといいかも。
  目薬をさす   
   あんまり薬に頼りすぎてはいけませんが
   困ったときはやっぱり目薬ですね。
   涙の分泌量がどうしても足りない時や
   リフレッシュしたいときにもいいですよね。

生活編> 
 目に良い食品や成分を摂る
  ブルーベリー・黒ゴマ=アントシアニン
  レバー・うなぎ=ビタミンA
  人参・かぼちゃ=βカロチン
  納豆・ナッツ類=ビタミンB1
 寝不足・過労に気をつける  
  十分な睡眠と、ストレスをためないこと。
  やっぱり目にも大事なんですね。

こうしてみると、今すぐにでもできること
たくさんあるなぁ。できそうだなぁ
気が付いたことから、ひとつずつでも実行して
目にやさしい生活をしていきたいですね



人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆