goo blog サービス終了のお知らせ 

**はやりっち**

いろんな色があるように
いろんな花があるように
いろんな話もあるのです。

【暮らし】台所でガス代節約

2008年11月25日 | 【暮らし】エコ
水が冷たくなる季節ですね
水仕事がツラくて、お湯が恋しくなりますよね
でも、お水が冷たくなればなるほど
瞬間湯沸かし器で水を温めるのも
エネルギーが必要になります
夏と同じようにガスを使っていても、
月々のガス代の請求額はアップ

そこで、めんどくさがりなふぢなみにも出来る
ガス代の節約術を紹介します

お湯は、瞬間湯沸かし器>やかん>お鍋
 お水を温める時、一番エネルギーを使わないのが瞬間湯沸かし器。
 ガスコンロでお水を温める時は
 お鍋よりもやかんの方がガス代がかからないそうですよ。

お鍋の水気を拭いてからガスにかける
 ついついお鍋の底や側面が濡れたまま
 コンロにかけたりしていませんか?
 その余分な水分を拭いてからコンロにかけるだけで
 ガス代の節約です。

茶碗洗いはゴム手袋を使う
 夏と違って水で洗うと手が冷たくて痛くなりますよね
 でも、ちょっとゴワゴワを我慢して
 ゴム手袋を使うとお水でも

ふぢなみの一番のオススメはゴム手袋
お湯や石鹸で手が荒れることもないので
老けた手の防止にも
とに嬉しい節約術です


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆

【暮らし】エコ照明、LED

2008年10月24日 | 【暮らし】エコ
最近見かける事が多くなったLEDライト
「知らな~い」と思う人も、
電光掲示板やなどで、
知らず知らずにしているはず。

LEDはLight(光)Emitting(出す)Diode(ダイオード)の略称で、
ろうそく、白熱球、蛍光灯に続く
「第四のあかり」として注目を集めています

日本では1970年代から研究され始め、
1995年にフルカラーの発光に成功しました。
白色の発光が可能になったことで、
家庭用の照明など、身近なところでも
活躍するようになってきました。

エコ照明と言われる理由

省エネ
 発光効率が高いので、蛍光灯よりも電気の使用量が少ない。
 蛍光灯と比較して約1/3の消費電力です

熱くならない
 電球や蛍光灯は、長時間使用すると熱くなりますよね。
 LEDは使用時に熱を出さないので、
 夏場はクーラーなどの冷却機器の電気代にもつながります

長寿命
 白熱球の約40倍、蛍光灯の約4倍の寿命です。
 寿命が長いということはゴミにもつながります。

ふぢなみが使用して感じた
長所と短所はこれ。

長所
・省エネ。
・熱くならないので安全。

短所
・光が広まらないので、光源の元以外は薄暗い。
・LED本体の価格が高い。

使用した時の長所・短所はありますが、
「地球に優しい」のは大きなメリット
これから、どんどん身近になっていく照明だと思います



人気ブログランキングにほんブログ村に参加中


【暮らし】その名もバーチャルウォーター

2008年10月23日 | 【暮らし】エコ
バーチャルウォーター?

この単語を聞いて
原料がすごい水なのか
もしや、化学薬品を使って
おいしい水ができるのでは??

と、ちょっと興味を持って調べてみると…

バーチャルウォーター
=仮想水

水の作り方ではなく、
食料を作るトキにさかのぼって
そのトキに使う水(見えない水)のことだったんです

しかも、日本は輸入大国
つまり、食料を輸入するということは、
水を輸入するようなものなので(ここが仮想)

仮想的に輸入された水を
バーチャルウォーターと言います

なぜこれがeco用語なのかと言いますと
やはり水問題が絡んでくるんですねー。

安全な水を確保できない人たちもいるなか
日本は食料を輸入している。
つまり、大量の水を消費しているのです

食べ物を粗末にしてはいけないと
教えられていたけれど、
輸入される水のことまでは考えてなかったなぁ

どのくらいの水の量になるかと言いますと、
たとえば、大好きなビール1ジョッキ

500㍉ペットボトルが
×226本

えぇーといった感ぢです
小麦を輸入しているのでこんな計算になるんですね

ホカのバーチャウォーター量を知りたいひとは
MOE カフェさん(環境省)へ

可愛いイラストで
わかりやすく教えてくれます

ecoを学ぶといつも思うのが
日本も世界の中にいるなーとo

水汚染?
ヨソの国だから関係ないとか言えません

おいしいビールが飲めるのも
遠い国のお水のおかげ

水を大切に
ecoの心も大切に


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆

【暮らし】3R(すりーあーる、さんあーる)とは☆

2008年10月23日 | 【暮らし】エコ
環境配慮に関するキーワードの3つの語の
頭文字をとった言葉です

Reduce(リデュース)減らす
Reuse(リユース)再び使う
Recycle(リサイクル)再資源化

リデュースごみの発生抑制
ごみを出さないこと
生産工程で出るごみを減らしたり、
使用済み製品の発生量を減らすことを指します。
具体的には、原材料使用量を減らすような
製品設計上の工夫をしたり、製品の寿命を長くしたり、
生産工程での歩留まりを上げたりすることで
ごみの発生を抑えることができます。
消費者が製品を長く使うこともリデュースのひとつです

リユース再使用
一度使用して不要になったものを
そのままの形でもう一度使うこと
原語の発音より「リユーズ]と濁って表記されたり、
直訳して「再使用」と言われることもあります。
具体的には、不要になったがまだ使えるものを
他者に譲ったり売ったりして
再び使う場合や、生産者や販売者が使用済み製品、
部品、容器などを回収して修理したり洗浄してから、
再び製品や部品、容器などとして使う場合があります

リサイクルごみの再生利用
ごみを原料(資源)として再利用すること
「再資源化」や「再生利用」といわれることもあります。
具体的には、使用済み製品や生産工程から出る
ごみなどを回収したものを、
利用しやすいように処理し、
製品の原材料として使うことを指します。
狭義には、新製品に使う原料として
再資源化(再生利用)する
「マテリアルリサイクル(原料リサイクル)」を意味する
概念としてに限定的に用いられます。
広義には、ごみを燃やして、
その際に発生する熱をエネルギーとして利用します。
「サーマルリサイクル(熱回収)」を含めた
概念として用いられます。
さらに広義には、使用済み製品からまだ使える部品を取り出し、
新製品に組み込む「部品のリユース(再使用)」も含めて
リサイクルと呼ばれることもあります

以上のことの廃棄物処理やリサイクルの
優先順位のことを「3R」といいます。

あ~、ながくなっちゃたね~
みんな頑張って読んでくださいね



人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆



【暮らし】ヒートアイランド現象とは、なんぞや?

2008年10月22日 | 【暮らし】エコ
ヒートアイランド=Heat Island
直訳しますと、「熱の島」となりますが、
ヒートアイランド現象とは、都市部の気温が
アスファルト舗装やビルの輻射熱、ビルの冷房や車の
排気熱等によって、夏になると周辺地域寄りも数度高くなり、
これを気温分布で描いたとき、等温線が都市を中心にして閉じ、
ちょうど都市部が周辺から浮いた島のように見えることに
由来してるそうです。

ヒートアイランド現象を引き起こす主な原因は…
車の排気ガス
工場などから排出される
 人工熱や有毒物質
温暖化によって利用が
 増える空調設備の排気
建築物が増加することに
 よって起こる緑の喪失
太陽からの熱を深部まで溜めていた
 アスファルトから、夜間に出される熱
高層ビルなどの壁面の多重反射による、建設物の加熱
…などです。

そして、都市部の住人達の主な影響は…
熱中症などの健康障害を引き起こす。
連日のように、熱帯夜になる
自然の樹木や植物や田畑、野生動物の生態系などへの影響。
大気中の二酸化炭素や光化学オキシダント等の有害物質の増加
局地的な雷雨の発生による突発的な豪雨。
風速が弱まり、湿度も低下

最近でもニュースで集中豪雨の被害に
あった方々もいますので、もう人ごとでは
ありません
では、ヒートアイランド現象を和らげるためにすることは?
ビルや建物の屋上緑化や壁面緑化の採用。
 路面電車の軌道敷も芝生を敷き詰めて緑化軌道にする。
高光反射率素材・塗料の採用。
水辺の整備、湿地や湖沼などの保護や拡張。
透水性塗装・保水性舗装・遮熱性舗装を採用。
水上や郊外から涼しい空気が都心にながれやすい「風の道」を
 確保する。

そして、私たちにも出来ることは…
「すだれ」や「藤棚」、「蔦」などで陽射しを防ぐ。
「打ち水」や庭に水をまく。
庭に植木を植えたり、コンクリートなどで土を覆うのではなく、土を残したりする。
エアコンの温度設定を適温にする。
車での外出を抑制し、公共物の乗り物や徒歩、自転車を心掛ける。
などです。

生活や命までも脅かす恐れがある「ヒートアイランド現象」、
今までの私たちが自然に対してしてきた事が
巡り巡って返ってきたと思います

いつかまた、自然の優しさが戻ってくるように
これからは自然に優しい生活を心がけていきたいですね


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆
ご訪問ありがとうございました
クリックして頂けると、とても嬉しいです。

【暮らし】知っておこう!トレーサビリティー

2008年10月22日 | 【暮らし】エコ
「牛肉のBSE問題」
「鳥インフルエンザ問題」
「遺伝子組み換え作物」の問題などによって、
「食の安全」が叫ばれるようになり、
このトレーサビリティーに注目が集まりだしました

トレーサビリティーの必要性って?

トレーサビリティーが確立されていれば、
問題が発生した時、
問題のあった商品を特定して、その商品だけを迅速に回収できる
流通での問題の発生とその原因を速やかに特定できる
安全な他の流通ルートを確保し、安定的に供給できる


いつ
どこから入荷されたの
どこへ出荷したの等を
各事業者が個々に記録しておくことで、
食品がどこから来てどこへ行ったすぐわかる

簡単にいうと、トレーサビリティーとは
食品の移動が把握できる!!

私たちにとっても、
材料の産地などを確認しながら
食品を選ぶことができるので、
自ら食の安全を守りやすい

これはすみれさんの書いた
地産地消に通ずるねっ

ほかに最近は、
中国産農産物
農薬問題
食品偽装問題が
クローズアップされるようになり、
農産物や食品のトレーサビリティは、
いっそう重要

調べているとこんな記事を発見

食品以外でも、
排出したごみの行方に責任を持つ
という意味で語られるケースもあるみたい

産地などを確認しながら食品を選ぶ

私たち

出したゴミには責任をもつ

生活の中の持ちつ持たれつのトレーサビリティー
人にも地球にも優しくて、安全が一番です


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆

【暮らし】減らした方がいいマイレージ!?

2008年10月21日 | 【暮らし】エコ
航空会社の「マイレージ」は増やすほどおトク。
じゃあ「フードマイレージ」はどうでしょう?

 そもそも、フードマイレージって何?

food mileage=食料輸送距離 と訳されます。
基本は地産地消(つくる場所と食べる場所が近いこと)
の方が環境にやさしいという考え方です。
つくる場所と食べる場所が遠いほど
運ぶのに石油などのエネルギーが必要になり、
CO2もたくさん出てしまうからです。

 フードマイレージからどんなことがわかるの?

食料の重さ×運んだ距離=運ぶときの二酸化炭素の排出量
を計算することができます。
食料をつくる場所と食べる場所が近いほど
CO2の量は少なく、遠いほど多くなります。
つまり、航空会社のマイレージとは反対で
「減らす」方がヨロシイわけです

 国産の食料を食べようっていうこと?

フードマイレージの基本は「地産地消」ですが
 燃料を使ってハウス栽培する
 化学肥料を使う
などで、CO2の量が多くなる場合もあるので
国産なら何でもオッケーとはいえないのです。
単純に距離だけでなく
 「旬」かどうか
 どのような栽培方法か
も含めて考えるのがポイントだそうです。

では、今日のまとめにクイズです!

 Q.「フードマイレージ」の説明で
  誤っているものはどれですか?


 直訳すれば「食料輸送距離」である
 二酸化炭素排出に関係がある
 航空会社のマイレージと反対で、
  減らすことに価値がある
 「国産もの」を推進する運動である
(朝日新聞『環境・エコニュースクイズ』より)


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆

わかった方はボタンをクリック

【暮らし】4つめの「R」リファービッシュ事業

2008年10月20日 | 【暮らし】エコ
Refurbish:(建物などを改装して)一新する、
     磨きなおす、再びみがきあげる


あまり聞きなれない単語ですが
何かに手を加えて再びキレイにする
という感じのようですね。

つまりリファービッシュ事業とは
中古工業製品をメーカさんが回収して
電力消費やリサイクル基準など
現在の環境基準にかなうように
調整しなおして販売することを言います

一番普及しているのは自動車です。
中古車を現在の排ガス基準に合わせて
調整しなおして市場に送り出すので
外側はリサイクルできる
環境にやさしい車に生まれ変わる
おお~、とってもエコですね
この他にもパソコンや家電などでも
多くのメーカーさんが取り組んで
いるそうですよ

リファービッシュ品の良いところは
メーカーで調整済みなので
 新品にありがちな初期不良がない
普通の中古品と違って、機能的な
 経年劣化がない。
最新機能はないけれど安いので
 ライトユーザーさんにはうれしい
メーカー側も廃棄が減るとってもエコ
現在の環境基準を満たした製品に
 生まれ変わるので安心すっごくエコ

という感じで、使う人にも作る人にも
利点がいっぱいなのですね
いくら環境に良いといわれても
難しかったり、損しちゃう気がすると
なかなか人間やる気が起きませんが
これなら、どっちもシアワセですから
普及しやすいのではないでしょうか?

では、難点は?というと…
リサイクル品なので外観には
 ちょっとだけ難ありという場合も
新品と違って販売数に限定があるし
 いつ販売されるかわからない

ふむふむ、今すぐその商品が必要と
いう人には難しいですね

でもじっくり腰を据えて、機能や価格を
吟味しながら選びたい方には
この選択肢もアリかと思います

ワタシのお気に入りの
パソコンと携帯も中身だけ
新しくできたらいいのにな~

将来はそんな事業もできますように
なんて思ったみづあさぎでした


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆

【暮らし】古紙・再生紙で私たちが気をつける事♪

2008年10月03日 | 【暮らし】エコ
環境を考えたとき、
紙製品の選択の際に基準となるのが
「再生紙」であるかということはもちろんですもちろんだよねっ!

しかしもっと簡単で、
なのに出来ていない身近な事を
つばきは改めて探してみました

気をつける事の二大テーマ

紙を使いすぎない。
ムダにしない。

たったこのつなんです

紙を使いすぎない、ムダにしないとは

ティッシュペーパーで口(手)を拭いてポイッ!
よごれたらすぐティッシュペーパーで拭く。
必要以上にトイレットペーパーを使う。
チラシ等ウラが使えるのにポイッ!
少しメモして余白があるのにポイッ!
過剰包装を断れない。
紙皿・紙コップの使用。
お店でもらった紙袋を再利用せずポイッ!

紙って簡単に自分の手に入るし、
簡単にポイッできてしまいます

だからこそ少し心がけるだけで、
大きな効果が表れると思います

身近な簡単なことから取り組み、
定着した頃、
工夫やアイデアを出し、
さらに紙を大切にできるんだと思います

みなさんの日頃の行動を思い出してみてください
紙を簡単にポイッ!していませんか?
今ポイッ!したその紙、まだ使えませんか?


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆

今週のエコいかがでしたか?
ためになったね~2クリックうふふ~

【くらし】牛乳パックからハガキへ

2008年10月02日 | 【暮らし】エコ
すごく素朴な疑問なんですが
使い古した紙から
また新しい紙へと変化するのって不思議ぢゃないですか

ここはやってみないとわからない精神で
家庭で紙を再生する方法を探してみました

1番簡単にできそうで
有効活用できそうだったのが
牛乳パックからハガキを作ること

確かに、スーパーなどの出入り口で
紙パックを集めていたりしますよね

家庭のゴミも減って
紙をリサイクルできて
一石二鳥

エコハガキをつくるのに
たんぽぽが参考にしたいと思ったサイトはこちら

明治乳業さん

小学生向けに解説されているので
すごくわかりやすかったです

エコを身近に感ぢるには
自らの手を動かすと良さそうぢゃないですか?
エコに敏感な大人だけではなく
子供たちにも、難しく説明するよりも
わかってもらえそうな気がします

これからの季節
一味違った年賀ハガキを作るのも良いかも?


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆

年賀状はエコハガキ良いかも~
2クリックするのも良いかも~