goo blog サービス終了のお知らせ 

**はやりっち**

いろんな色があるように
いろんな花があるように
いろんな話もあるのです。

【暮らし】新しいテレビで節約!

2010年10月27日 | 【暮らし】エコ
2011年の地上アナログ放送の終了に合わせて
「テレビを買い替えなくては」と
考えている方も多いのではないでしょうか

テレビは毎日観るものなので、
なるべく高画質、高音質のものがいいっと思っているけど
やっぱり省エネがいいですよね

消費電力で比べると
プラズマテレビブラウン管テレビ液晶テレビ
と、液晶テレビが断然省エネ

でも、ここで落とし穴が
ブラウン管テレビから、
液晶テレビもしくはプラズマテレビに買い替えるときは、
画面サイズの比率が違うので
高さを同じにしたサイズを選ぶと
10型」くらいがおすすめサイズになります

そうすると、
いくら消費電力が少ないと言われる液晶テレビでも
買い替え後「電気代がUPした
なんてことになってしまわないように気をつけましょう

それには、
「年間消費電力量」の表示をチェック
「1日4.5時間視聴し、19.5時間は待機」という
一定の条件で使用した場合の消費電力量を示しています
最近は、チラシなどにも表記されていますよ

同じメーカーの、同じサイズの液晶テレビでも、
型番が違うと「年間消費電力量」が結構違ってくるので、
これを目安に選ぶと理想の省エネテレビを購入できますよ



にほんブログ村に参加中☆

【暮らし】冷蔵庫の節約方法!!のお勉強。

2010年10月26日 | 【暮らし】エコ
こんにちわ
実家暮らしのあねもねです。

今回は、冷蔵庫の節約方法についてご紹介したいと思います。

みづあさぎさんのように
実体験をもとにした節約方法を
ご紹介できればいいのですが
ずぼらなわたしは「節約」からは遠ざかる生活。。。
だからお金がすぐに消えていってしまうのですねなるほどなるほど

ということで今日は
実体験ではなく、まずはお勉強しよう!ということで
調べた内容をご紹介したいと思います

冷蔵庫の節約方法といえば。。。
冷蔵庫を開け閉めする回数を極力減らす。
設定温度を低めにする。
冷気が逃げるのを防ぐ冷蔵庫カーテンをつける
私はこれくらいしか知りませんでした
しかし、実は他にもすぐに実践できそうな
節約方法がたくさんありましたよ

放熱板はまめに掃除
今回調べてみて、「放熱板」という存在を初めて知りました
(※放熱板:発熱する機械・電気部品に取り付けて放熱させるための金属部品だそうです
冷蔵庫の背面にあるそうですが、ほこりなどがたまってしまうと
放熱効果が下がるので良くないようです
冷蔵庫のように重い家電の後ろって
なかなか掃除しないものですよねー
電化製品のに付着したほこりって発火する危険性もあるので
やはり、まめに掃除しておいたほうが良さそうです

冷蔵庫の中は整理整頓
冷蔵庫は冷気をファンで送ることで冷やしています
冷蔵庫に食材を乱雑に詰め込みすぎてしまうと
冷気の流れが遮断され、冷却効率が下がってしまうそうです
つまり、その分余計に電気代を消費してしまうということ。
冷蔵庫にぎっしり詰め込んでいるのとそうでないのとでは
1年間の電気代が約6000円も違うそうですよ
また、冷蔵庫の中を整理していないと、
使いたい食材がすぐにみつかりません。
探している間にも冷気はどんどん逃げてしまい
冷蔵庫内の温度が上昇してしまいます。
これもまた電気代を余計に消費してしまうのですねぇー

このへんの話は
整理整頓が苦手な私には耳が痛い話です。。
がんばりましょう

涼しいところに設置
なんと冷蔵庫の置く場所で節約できるそうです。
レンジやガスコンロなどあったまりやすい場所に置いてしまうと
冷蔵庫内を冷やすための力が余計に必要になるので
電気代がかかってしまうそうです。
なるべく涼しいところにおいておきましょう

ドアパッキンはきれいに
ドアパッキンが汚れていたり、痛んでいると
冷蔵庫の閉まりが悪くなり、冷気がもれてしまうようです
電気代が無駄になってしまいますね
1日に何度も開け閉めしていたら
もろくなってしまうのも当然。
汚れていたら掃除をして、痛んでいたら交換した方が良さそうです

なるほどー
いろいろ節約方法があるみたいですが、
つまりは冷蔵庫の働きを邪魔しないってことですよね
せっかく食材を冷やしてくれているのだから
常に冷蔵庫の中を冷えた状態で維持できるよう協力してあげればいいのです

わたしもこれを機に節約生活、始めてみようかなと思います
みなさんもご自宅の冷蔵庫をぜひチェックしてみてください


人気ブログランキングに参加中☆

【暮らし】毎日使う照明で節約!

2010年10月25日 | 【暮らし】エコ
引越し貧乏で、
最近節約に目覚めたみづあさぎ
最近実行しているのが

ゴハンを食べたらリビング真っ暗生活

そうなんです。
ワタシの買ったリビングの照明は
デザインはかっこいいのですが、
白熱灯を使用しているため、
電気代がかさむのです…。

ココでよく知られていますが
白熱灯と蛍光灯の違いについて
ちょっとだけ、ご説明しますと…

コスト
白熱灯 ×蛍光灯
電球本体の価格は白熱灯が安いです

電気代
×白熱灯 蛍光灯
白熱灯は約倍の電気代を消費します。

寿命
×白熱灯 蛍光灯
蛍光灯の方が約倍も長持ち
でもでも、点けたり消したりを繰り返すと
電球そのものの寿命が縮みやすいそうです。

なので、長く点けっぱなしにしておく
リビングは蛍光灯の方が向いているそうです。
逆に頻繁に点灯・消灯を繰り返す
トイレなどは白熱灯がオススメ。

…次回電球を買うときは気をつけよう

というわけで、当面は仕方ないので
必要のない時には点けない
方向で頑張ることにしました。

そこで、ゴハンを食べたら
照明を消してしまうことにしたのです

これを実行してのメリットは
点けっぱなしで寝てしまうことがなくなった
後片付けをすぐするようになった
早寝になった(睡眠時間が少し増えた)
テーブル周りの整頓ができた(暗いと危険だから)

となかなかいい感じに生活も
改められました

まだ始めたばかりなので
数字的にはどうなるかは
わからないのですが、
きっと安くなっているはず…

ただ、真っ暗だといろいろ不都合もあるので
最近気になっている商品がコチラ。

フェリシモコレクション
暗くなったら勝手に点灯12星座で家中ともす ソーラーキャンドルライトの会

でもこれから冬が来るので、
ソーラーはちょっと厳しいかなぁ


にほんブログ村に参加中☆

【暮らし】サイエンスに涼んでみよう。

2009年07月08日 | 【暮らし】エコ
毎日暑いですね

みづあさぎはクーラーが苦手なので
毎年保冷剤やら濡れタオルやらで
夏を乗り切っています
扇風機も毎年購入を検討しているのですが
いつも買わないうちに夏が終わっています…

エ、エコでいいじゃないですか

というわけで今日は
人体から学ぶエコな涼み方
をサイエンスに考えてみました


保冷剤で効果的に涼むには…?

身体の温度を下げるには
体中をめぐる血液の温度を下げるのが
てっとり早いですよね。
つまりは動脈のありかを把握して
そこに保冷剤を当てればいいはずです

脇の下・足のつけね
こうした関節の内側は皮膚の表面に近いところに
太い動脈が通っているので、
身体をめぐる血液を効果的に冷やせます
でも、ちょっと乙女が保冷剤を当てて
冷やすには…勇気がいりますよね


上記と同様に首の周りにも浅い所に
動脈が通っています。
首ならイケル
ちょっとアンニュイな感じで
かわいいタオルで包んであてがうとヨシ

一口メモ
ちなみにみづあさぎ、保冷剤では飽き足らず
凍らせたペットボトルという荒ワザを
使う場合もあります…
お水の量を加減するのがポイント。
いよいよつらいときにはお試しあれ




体温調節機能に注目して涼む

人間は発汗と末端よりの放熱によって
体温を調節しているそうです
上記の関節部分からも放熱・発汗が
行われていますが、
それ以外の部位にも注目してみましょう

背中
暑いときに汗をかきやすいところ
といえば背中とお腹
特に背中の汗腺は他のところに比べて
10倍もの量で発汗するそうです
あんまりにも暑くて汗が大量にでそうな時は
背中にぬれタオルをのせると
よいそうですよ

一口メモ
実はこれ、ワンコにも効くんだとか。
暑くてバテているときにはお試しあれ。
びっくりしないように、そっとね。



手や足
暑いときに半袖・半ズボンをはくのは
手や足が非常に優秀な
体温調節器官だからだそうです
とはいっても制服のある方は
お仕事中は、服装による調節が
できないこともありますよね…
そんな時はお手洗いで、
手首を水でぬらしてみると
ほんのちょっとだけラクになりますよ

一口メモ
ちなみに汗腺を持たない動物は
それぞれ独自の方法で体温調節をしているそうです。
ぞうはあの大きな耳から熱を放出し
犬は呼吸を早めて口で体温を下げているんですって。



おまけ扇風機を買ったなら…
もし今年、ワタシがいよいよ扇風機を買ったら
試してみたいこと

扇風機の前に凍らせたペットボトル
並べて置いてみる

風が冷たくなってキモチいいかも?
ペットボトルに付く水滴で湿度が下がるかも?

どうなんでしょう?
実験してみたいなぁ


にほんブログ村に参加中☆

【暮らし】マイカーでもエコ☆

2008年11月28日 | 【暮らし】エコ
ぽぴぃは一人でドライブとか
好きなんです

最近、
やっとガソリン代が下がってきたけど
この前までは切実な問題だったんです

そこで、
ウワサで聞いたことを
地道に実行していたので紹介します

朝に給油をする。

油温は上がれば上がるほど
ガソリンは膨張するので、
午後や夕方に給油すると
ガソリンの量が少なめになるので
気温の低い朝を狙うのがいいんです

タイヤの空気圧を適正にする。

タイヤの適正圧を維持しておかないと、
粉塵は増え、燃費は悪くなり、
制動距離が伸び、車のバランスも崩れ
車体の持ちが悪くなるので
頻繁に点検するのがいいんだけど、
ぽぴぃは、タイヤ交換とか
オイル交換とか、
何か作業してもらう時に
点検してもらうようにしています

制限速度で走行する。

制限速度で走行すると
信号で止まる回数が減るので、
大量にガソリンを消費してしまう
スタートの回数も減ります
あと、
一定速度で走行していると、
アクセルの踏込み回数も減るので、
ガソリンの使用も押えられます

エアコンの使用をおさえる。

は寒いから、
エアコンを最大で使用してしまいがちだけど
燃費の消耗がハンパないんです。
家の中同様、
車の中でも暖かい服装をしています。
首元、手首、足首、と、
三つの「首」を温めると
体温は上昇するし
保温性もアップします

いつでも、どこでも、
エコの気持ちを忘れずにです



【おまけ】
ペットをだっこする
体温って、ホントあったかいですよね

ペットを飼っている人は、
たくさんだっこしてください
自分はもちろん、
ペットもあったかくて喜ぶはず

心も体もあたたまります



人気ブログランキング

人気ブログランキングに参加中☆



【暮らし】スイッチで電気代節約!

2008年11月27日 | 【暮らし】エコ
TVコンポDVDプレーヤーなど
今使っていないのにコンセントに
さしっぱなしの家電、ありませんか?

じつはコレ「待機電力」という
電力を消費している状態なんです
つまり、自分は使っていないつもりでも
エネルギーが使われている&
電気代がかかっているということ

たとえば、ガスの給湯パネルなら
待機電力だけで1年間に約1,100円の電気代
おうちの家電全体の待機電力だけで
1年間に使われる電気代は
一般家庭の電気代約1ヶ月分(=約1万円)
ともいわれています
知らないうちにお金もエネルギーも
ムダづかいしてたなんて…モッタイナイ

待機電力の対策は、もちろん
使わないときはコンセントから抜くこと。
でもコレが面倒なんですよね
しかもコンセントを抜き差ししすぎると
電圧変動で製品の寿命が短くなる
プラグが外れやすくなり、接触不良で
 出火や漏電が起こりやすくなる
などのデメリットも出てしまうんです

そこですみれが使っているのが
スイッチ付きの節電型テーブルタップ
TV・パソコン・Wii・ケータイの充電器など
使う時間の限られている家電は
すべてスイッチでON/OFFしています

お値段は電機屋さんで\1,000ぐらい。
コンセントを抜く手間もはぶけるし
お財布&環境にもやさしいので、オススメです。


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆

こちらのボタンは毎日ONでお願いします

【暮らし】お部屋の暖かい空気を逃がさない!

2008年11月27日 | 【暮らし】エコ
暖房をつけて、
どんなにお部屋をポカポカにしても、
窓の辺りに近づくと、ヒヤッとしますよね

せっかくの暖かいポカポカの空気が…

なんて思ったりしませんか?

そこでつばきは、
『このポカポカの空気を逃がさないぞー』と思い、
季節に合わせた模様替えをしています

つばき宅は、
寝室にバルコニーがあるため、
壁一面窓な部分があるんです

夏はその前にベッドを置いているので、
太陽の光をあびて起床することができ、
快適です

しかし冬になると、
そこから、ヒヤッとする冷たい空気を感じ、
決して快適ではなくなります

まさか窓を全部隠してしまう
訳にはいきません。。。
太陽の光がないと、
それはそれで寒くなってしまいますよね

そこでつばきは考えました

ふむふむ、窓の下側に冷たい空気がたまっている

窓の下に、冷気を遮断するパネルを並べ、
夏ベッドを置いていた場所に、ロータンスを置き、
窓の下段を完全に埋めます寒い空気はお断り!!

そうすると、冷たい空気をシャットアウトでき、
お部屋の暖まる時間も早くなりました

ちょっとした工夫で、
光熱費も抑えられ、
地球にもお財布にも優しい生活

模様替えで、
今年の冬はポカポカ
お試しください


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆

模様替えで、気分もおうちもポカポカ
ポカポカ気分でクリック

【暮らし】節約&eco!お風呂編

2008年11月26日 | 【暮らし】エコ
寒い季節になりました

そんなトキ、あったか~ぃお風呂は
魅力的です

でもでも、一人暮らしなのに
お風呂ってなかなか贅沢

たんぽぽは以前、
ネイルショップのおネエさんにこんな話を聞きました

「一人暮らしを始めたころに
お風呂に毎日入っていたら、
半月だったのに、ガス代が1万以上になっちゃたのー」

まぢっすか
半月分で請求がきてよかったですね

それ以来、お風呂に入るときはドキドキしています

お風呂=お金がかかる
という公式がたんぽぽの中でできてしまったので

今では風呂水を洗濯に使うのは当たり前
洗濯物がないときや
洗濯をする元気がないときは
お風呂ではなくシャワーにすることにしています

さぼ・てんさんが教えてくれたように
1年間で1万円も節約できるのなら
ゼヒゼヒみなさんも風呂水を
有効につかってほしいなと思います

ただし、風呂水は意外と悪くなりやすいと思います
実はたんぽぽ、明日こそ洗濯明日こそ…
と、4日間ほど放置した水で洗濯をしたら、
洗濯物がくさーくなったことがあります
(お食事中の方スミマセン笑)

ご注意あれ


話は変わりますが
たんぽぽは長風呂です
お風呂でゆーっくりするのがスキなので
半身浴もよくします

でも、最近気がつけば
さぶッッとなることがあります

外の温度が下がると、
浴室の温度も低くなって、
水温もすぐに下がるみたいです

そこでこんなグッツを買いました



エコポカバス

レンジでチンして
お風呂に入れると保温してくれます

お湯をつぎたしたりしなくていぃので
ガス代も節約になります

節約はもちろん
ガスを使わない=ecoなので
地球にやさしい生活に一歩近づけました

5000円ほどしましたが
今ではお風呂のオトモです

ecoな生活はわかっていても、
実行に移すのはなかなか難しいですが
自分の好きなことに結びつけると
意外とすんなりできるんだなーと思ったたんぽぽでした



人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆

【暮らし】お風呂の残り湯の使い道は?

2008年11月26日 | 【暮らし】エコ
お風呂場って、沢山のお水を使いますよね
なるべく無駄のない水の使い方をしたいものです
日本は水に恵まれいる国とはいえ、
大切な資源には変わりありません
そこで、そのお風呂のお水を効率よく
使用出来そうな使い方をご紹介します

まず、お風呂にお湯を入れるとき
 最初に出てくるお水は冷たくて、
 そして、徐々に温かいお湯になっていきます。
 そのまま出たての冷たいお水を温かいお湯に
 混ぜてしまうのは何だかお湯が冷めてしまいそう
 な気がして、ついつい冷たいお水は流してしまいませんか?
 しかし、冷たい水とはいえ綺麗な使えるお水。
 そこで、バケツを用意して溜めておけば、掃除や洗濯水に
 使えますね
 シャワーも同様に初めの出始めの冷たいお水を溜めると
 多様に使えるお水が増えて、食器も洗えそうですね
 
お風呂に入り終わったら…
 湯気も使えます。
 バズルームにシワが少々気になるスーツなどの衣類
 一晩掛けておきます。すると、バスルームに充満している
 湯気のスチームアイロンのような効果により、
 シワが目立たなくなりアイロンを掛けなくてもよく、
 ニオイも消えて一石二鳥です。

お風呂の残り湯は…
 平均的な大きさのバスタブですと、お水1杯分180L(36円)
 前後の水が使われます。
 やはり、そのまま捨ててしまうのではなくお洗濯や拭き掃除、
 車の洗車にも利用できます。
 その他にも、トイレの流し水に使えます。
 タンクの中に入れるという方法もありますが、タンクの中に
 湯垢が付く恐れがあるため、バケツで流すのがよいそうです。
 最初にとっておいたシャワーやお風呂の最初の冷たいお水を
 トイレのタンクに入れると綺麗なので、問題ありませんね
 トイレの水を止めてからトイレの使用後、適量をタンクに
 入れるとよいと思います。

うまく使い切ることが出来ると、1年で約1万3000円の
節約効果 があるそうです
続ける努力をすると、お財布も水資源も貯まっていく実感が
湧いてくるかもしれませんね
 

人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆
ご訪問ありがとうございました
エコエコアザラシ?!でクリック!お願いします。

【暮らし】お料理しながらお片づけ準備

2008年11月26日 | 【暮らし】エコ
本当の家事の達人は、
お料理が終わると同時に
お片づけも終わってしまうそうです。

かっこいい

しかもコレによって、
水道
湯沸し(ガスや電気)
時間
洗剤
などなど、あらゆるものが
節約できるのだとか。

洗剤や光熱費が減れば、それは
自然とエコにつながりますよね。
ぜひ見習いたいものです

お料理が苦手なみづあさぎには
なかなか遠い道のりですが、
せめてお片づけがラクになる方法
くらいまではマスターしたいなぁ

そこで今日は例として
パスタを作った後のお片づけ準備
をご紹介します

パスタを茹でた後は…
 茹で汁は排水溝にそのまま捨てずに、
  ため桶にためておきましょう。
   
  パスタなどの茹で汁には油を分解する
  でんぷんが含まれているので
  フライパンやお皿を洗うのにぴったり
 
 お米のとぎ汁や野菜の茹で汁もいろいろ
  使えますよ!捨てずに活用したいですね

 水道 湯沸しの節約

ソースを作った後は…
 フライパンにソースができるだけ
  残らないように、茹でたてパスタで
  ソースをからめとってしまいましょう。
 残った汚れも、新聞紙や古い電話帳で
  さっとふき取りましょう
 洗い桶にためておいたパスタの茹で汁を
  使って軽く下洗いします

 洗剤の節約 + 水質汚染を防ぐ

よし!準備はオッケー
後は美味しくパスタをいっただきま~す

さて、食べ終わったら
ゆっくりしたいところですが
できるだけ早くお片づけしましょう
お鍋もお皿も使った後にすぐ洗ったほうが
汚れが落ちやすいです

 時間 水道 洗剤の節約

うんうん、こんな感じで
少しずつでも頑張っていきたいですね



人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆