goo blog サービス終了のお知らせ 

**はやりっち**

いろんな色があるように
いろんな花があるように
いろんな話もあるのです。

【グルメ】味噌汁に○○~洋バージョン~

2008年02月25日 | 【グルメ】レシピ
アメリカに留学していた頃、
日本食をつくる機会がけっこうあったすみれ
材料はアジアンマーケットで購入できます
しかし、意外と苦労したのがお味噌汁

「お湯にMisoを溶けばMisoスープである」
と信じている学生はかなり多く
(アメリカ人だけでなく日本人も
だしの概念がなかなか通じないのです。
さらに、魚のにおいがダメな人や
ベジタリアンがいる場合は
煮干しもかつお節もNGです
泣く泣く、お湯のみで味噌汁を
つくったこともあります…味がしない…

そこで思いだしたのが、何かで見た
「粉チーズ入り味噌汁」
といっても、味噌汁の具ではなく
だしの代わりに粉チーズを使うだけ
というお手軽なもの。

…ホントに?
そりゃアメリカで粉チーズは
簡単に手に入るけど、相手は味噌だよ?
いやいや、でも味噌ラーメンのトッピングに
チーズっていう人もいるし…
でもアレはだしっていうより具?
と思いめぐらせつつ、作ってみました。

すると
煮干しやかつお節には到底及びませんが
だしっぽい味がするではありませんか
チーズ味はほとんどしないのに、この風味
お湯より断然おいしいです

じつは
煮干しやかつお節にはイノシン酸
チーズや昆布にはグルタミン酸
という「うまみ成分」が入っているのだそうです。
違う種類ではありますが
それぞれ人がおいしいと感じる味だとか。
つまり、化学的には
粉チーズはだしとしてアリなワケです。

この世にはお湯の代わりに牛乳でつくる
「ミルク味噌汁」もあるそうなので
すみれは未挑戦ですが…)
そのときには粉チーズの方が
合うかもしれないですね


人気ブログランキングに参加中☆

白菜と豚肉のはさみ鍋

2007年12月13日 | 【グルメ】レシピ


実家に帰った時に、
父親がはりきって作ってくれたお鍋。

シンプルなお鍋ですが
豚肉の旨味と白菜の甘みが
引き立っていて美味しいのです

作り方はとても簡単なので
忙しい時やお料理初心者の方にも
オススメですよ

美味しくて簡単ってステキ

白菜の量を減らして
キムチを入れるのもいいですね~

【白菜と豚肉のはさみ鍋(4人前)】

<材料>
白菜…1/2カット
豚バラ肉…200g
昆布…10cm
塩…小さじ1
酒…1カップ
ポン酢…適量


<作り方>
1.白菜は土鍋の深さに合わせた長さに切る。
2.昆布を敷いた土鍋に白菜を縦に入れていく。
 かなりぎっしり詰めるのがコツ。
 白菜の間にお肉を挟めていく。
3.全体に塩をふり、酒を注ぎ入れる。
4.土鍋にフタをして中火にかけ、
 煮立ったら弱火で15分くらい煮る。
5.ポン酢でいただく。
※お好みでポン酢に大根おろしや、
 唐辛子を入れるのも美味しいですよ。


人気ブログランキングに参加中☆


中身が楽しみな福袋鍋

2007年12月12日 | 【グルメ】レシピ
今回、さぼ・てんはちょっと変わった鍋を作ってみました
その鍋の名前は『福袋鍋』
油揚げを袋状にして、中にごぼうやひき肉等を
炒めた具を詰め込んで巾着を作り野菜と一緒に
煮て食べるお鍋です。

福袋鍋
材料
油揚げ…4枚
かんぴょう…少々

A--------------
にんじん…30グラム
ごぼう…1/3本
しいたけ…2枚
しらたき…80グラム
玉ねぎ…1個
豚ひき肉…200グラム
---------------

塩…小さじ1/2
しょうゆ、みりん…各少々
サラダ油…適宜
卵…8個
長ねぎ…1本
もち…4個

B-------------
だし汁…4グラム
みりん…大さじ3
しょうゆ…大さじ2
塩…小さじ1/2
--------------

七味とうがらし…適宜

作り方
1. 油揚げは、熱湯をかけて油抜きし、半分に切って袋状にします。
2. にんじん、ごぼう、しいたけは細切り、しらたきはざく切り、
  玉ねぎは荒みじん切りに切ります。かんぴょうはもどします。
3. Aの材料を油でさっと炒め、塩、しょうゆ、みりんで軽く味付けします。
4. 3.を1.の油揚げに炒めた具をスプーンでつめ、卵を一つずつ割入れて、
  口をかんぴょうで結びます。
5. 鍋にBを入れて煮たて、4.の福袋、斜め切りにした長ねぎ、
  もちを入れて煮ます。
6. 汁ごと取り分けて、好みで七味とうがらしをふります。



サボは、ちょっとアレンジを加えて『福袋鍋』…
ではなく『おみくじ鍋』にしてみました。
中の具をレシピのひき肉だけではなく、
バリエーションを増やしてみました。
まずは…
吉の中身…きり餅を味がよく染込むように1cmぐらいの
       大きさに角切り。なので、上のレシピの餅は油揚げの中に入れちゃいました。
中吉の中身…上のレシピのひき肉が入った具の巾着
大吉の中身…その鍋を食べる人物の好きな食べ物を入れます。
      今回は妹の好物のえびをメインに、ハンペン、
      れんこんの具が入った巾着
      ハンペンは1cm角に角切りし、えびとれんこんは
      荒みじん切りにして、油揚げにつめます。
      そして、まるまる1尾のえびを入れます。
凶の中身…その鍋を食べる人物の嫌いな食べ物を詰めます。

鍋の汁は上のレシピだと、ちょっとサボや妹には薄目だったので
分量を少し多めに加えました。

今回は妹と私の女同士のちょっと寂しい2人鍋だったので、
凶の巾着は作りませんでした。
妹の嫌いな玉ねぎをどっさり入れた巾着を…とも思ったんですが、
怒りでブチ切れた妹を想像して怖じけづき、即却下しました。
キレた妹は本当に恐いんで…

グツグツと良い感じで煮えてきたので、早速巾着をとり、
中を割ってみると大吉でした



妹は小吉。それを食べ終わって、次に取ったのもまた小吉
なかなかえびに辿り着けない妹でした
中身が見えないので、同じ具を取ってしまうということに
なってしまいますが、姉妹なので同じものなら
トレードしたりと楽しかったです
まだ、巾着の中身をイロイロ考えたのですが時間が
なかったのでお正月にでも、またこの鍋を
作って家族や気が合う友達と試してみたいです。

人気ブログランキング

人気ブログランキングに参加中☆





あったか料理☆

2007年11月21日 | 【グルメ】レシピ
大根・人参・里芋などの根菜や、
ねぎ・ニラの香味野菜、
しょうが・にんにく・唐辛子といったものが
体をあたためる食材だそうです

ぽぴぃがよく食べるのは
豆腐1丁を皿にのせて、
そのままレンジで温めるだけの簡単料理
その温まった豆腐に
あんかけをしたり、野菜をのせたりして食べます

冬バージョンとしては
人参の千切りと、シメジを
 水、しょうゆ、みりん、酒を入れて煮立て、
 とろみをつけてあんかけにしたものを
 かけて食べる

しょうがやミョウガの千切りをのせて、
 しそドレッシングなどをかけて食べる

すぐ出来て、温かくて、消化もよくて、栄養もあって、
ホント、仕事で遅く帰ったときの救世主です
 
あと、
体を温めるというと辛いもの
寒い日に最適な、
こんなレシピもみつけたのでご紹介します。

酸辣湯(スワヌラアタン)(酸味と辛味のスープ)

【6人分】
卵2個 絹ごし豆腐1/2丁 タケノコ50グラム
干しシイタケ3枚 ミツバ小1束 赤唐辛子1本
鶏ささみ2本 スープ6カップ(市販の鶏がらスープの素15グラム)
しょうゆ 酒・酢各大さじ1 塩小さじ1/3
コショウ・片栗粉各適量

作り方
タケノコ・シイタケは細切り、ミツバは2~3センチ長さに切り、豆腐は小切りにする。
鶏ささみは細切りにし片栗粉少々をふり、
 沸騰したスープに加え、タケノコも入れ5分ほど煮る。
塩、しょうゆ、酒、水溶き片栗粉を入れ、
 シイタケと豆腐を加え、酢を加える。
とき卵を流して、ミツバとコショウと小口切りにした唐辛子を加える。

スープなんだけど、
ヘルシーで、あったかで、お腹いっぱいになりますよ



人気ブログランキングに参加中☆



アイリッシュコーヒーは、いかがでしょう?

2007年11月14日 | 【グルメ】レシピ
外気がすっかり冬の匂いになってきました。
冷えと疲れで強ばった体をお風呂
ほぐす方法もありますが、温かい飲み物で
ほぐすのも良いですね

生姜湯や甘酒、ホットレモネード等
イロイロありますが、お酒が飲める
二十歳以上の方には、ちょっと大人な
ホットコーヒーを使用したカクテル
『アイリッシュコーヒー』
をオススメします

アイリッシュコーヒーは、温かいコーヒーに
アイリッシュウイスキーと角砂糖を入れ、
上に生クリームを浮かばせたカクテルです。

材料
ホット・コーヒー 適量
角砂糖      2、3個
ウイスキー    大さじ2杯程
生クリーム    少量

作り方
1.お湯で温めたグラスにホット・コーヒーを
 注ぎ、砂糖を入れます。
2.アイリッシュ・ウィスキーを注ぎ、ステアします。
3.泡立てた生クリームをフロートさせると出来上がり

アイリッシュコーヒーが誕生したエピソードは、
心も温まるものです。

1942年、アイルランドの空港には18時間に及ぶ
大西洋横断の旅客用飛行艇によるガタガタ揺れの
寒い長旅で、乗客の体が冷えて疲れきっていました。
それに気付いたブレンダン・オリーガン率いるスタッフと
シェフのジョー・シェリダンは、乗客たちの元気を
出させようと、心も体も温めるアイリッシュ
ウイスキー入りのコーヒー『アイリッシュコーヒー』
を考え出しました。

思いやりの心がこのカクテルを
生み出したんですね…

さぼ・てんが、このカクテルを
知ったキッカケは行きつけのカフェです。
そこのカフェではウイスキーに火をつけて、
アルコールを少しとばすのですが、
その時に美しい蒼い炎が出るんです。
炎がとても綺麗で、その火がついたまま
コーヒーが入ったグラスに注ぎます。
蒼い火がついたままのウイスキーがコ
ーヒーに入っていく様がまるで蒼い龍が
琥珀色した泉にすーっと入っていく…
そんな幻想的なイメージが残っています。
それを注文したカフェの店長の友人の女性も
カッコイイ雰囲気がある方で、黒い服装に
細身の体で肌は色白で女性にしてはかなり
短めのショートヘアーの真っ黒な髪が
素敵でした
生クリームは乗せずに飲む彼女の姿が
かっこよかったです。

その女性の方と蒼い炎の龍が幻想的な印象を
サボに与え、アイリッシュコーヒーはその
情景を思い起こす特別なカクテルになっています。

人気ブログランキング

人気ブログランキングに参加中☆

ほっとウイスキーカクテル

2007年11月14日 | 【グルメ】レシピ
冬の飲み会は、夏よりお酒が進まない気がします
先日も家に友人がきたのですが
ウイスキーが残ってしまいました
だけど、このままじゃMOTTAINAI!
冬らしく、ウイスキーを使った
ホットカクテルを調べてみました

ホット・ウイスキー・トディ
<材料>
ウイスキー…45ml
砂糖…大さじ1
レモンスライス…1枚
クローブ…3~4粒
熱湯…適量
シナモンスティック…お好みで

<作り方>
1. 耐熱グラス(なければカップ)に砂糖を入れ、
  お湯を少し入れて溶かす
2. ウイスキーを入れ、お湯をいっぱいに入れる。
3. 軽く混ぜ、レモンスライスとクローブを入れる。
4. お好みでシナモンスティックを添え、できあがり

ホット・チャイココアスキー
<材料>
ウイスキー…30ml
あたたかい紅茶…1カップ
ココアパウダー…5g

<作り方>
1. 耐熱グラスにウイスキーを入れる。
2. 紅茶にココアパウダーを溶かす。
3. 1と2を混ぜ合わせて、できあがり

ホット・スパイシーミルクスキー
<材料>
ウイスキー…30ml
ホットミルク…1カップ
クローブ…3~4粒
シナモンスティック…1~2本

<作り方>
1. 耐熱グラスにウイスキーを入れる。
2. ホットミルクを注ぐ。
3. クローブを入れ、
  シナモンスティックを添えてできあがり

中でもホット・スパイシーミルクスキーは
チョコレートによく合うそうですよ
冬発売のチョコと一緒にためしてみては?


人気ブログランキングに参加中☆

半透明のあったかおやつ

2007年10月19日 | 【グルメ】レシピ
あたたかいデザートを掲載しよう!
と検索をかけてみたみづあさぎでしたが
あまりにも自分の実生活とかけ離れた
素晴らしいレシピばかりで
ちょっと気後れが致しました
とてもおいしそうなんですが…。

そこで、小さい頃のことを
思い出してみたんです。
冬のおやつって、なんだったっけ…
寒いときに食べたものって…
答えはコレでした。



北海道では割とポピュラーですが、
本州の方はご存じでしょうか?

作り方はカンタン

片栗粉お砂糖を器にいれて、
 適量のお水で溶かします。
 お水が少なくても、多くても
 おいしく出来ないので、
 この分量が大事なんです
 でも小さじとか数値ではなくて、
 カンで作っていましたね。
 混ぜ加減で、なんとなく…。

沸かしたての熱湯を注ぎます。
 ぬるいと上手にとろみが出ません。
 しゅんしゅん言ってる間に
 注ぐべしっ
 やけどには気を付けてくださいね

どうやら後から砂糖をたす派の
 方もいらっしゃるようです。
 みづあさぎのお家では
 お水で溶かしていました。

三温糖や黒糖で、ヘルシーかつ
 見た目もおしゃれなブラウン
 になるらしいです
 ちょっとカフェ風?!

でんぷんかきは

身体があったまります
風邪をひいて熱が出たりして、
 物がのどを通らない時も
 するすると食べられます
と、今の季節にぴったりなんです

あったかくて、素朴な感じ。
「貧乏くさい」という評価もございますが、
ワタシはこの手軽でお安いところが
とても好きですね

色とりどりの既製品のおやつも良いですが、
こうやって子供が自分でも作れるような
おやつって、また特別な気がします
食べたくなったら、すぐに作れるし。

何かあったかいものが食べたくなった
冬の夜には、ぜひお試しくださいませ


人気ブログランキングサーチプロモーションに参加中☆

野菜たっぷりスープ☆

2007年10月19日 | 【グルメ】レシピ
寒くなってくると、生野菜よりも温野菜が食べたくなりませんか

たんぽぽは野菜が大好き
でも、生野菜ばかりを消費するのは難しく、
冷蔵庫には限界を感じる野菜達もいます・・・

そんなピンチを救ってくれるのが、
野菜たっぷりスープなのです

作り方は簡単
鍋でお湯を沸かし、沸騰したところで、
塩少々と固形のコンソメスープの素、
そして好きな野菜を入れる

お肉好きの人や、体力をつけたい人、
あまりあっさりした味は好きぢゃない人は、
ベーコンやウインナーの肉系を入れることをオススメします
コレが基本形です

ベースの味を薄くしておくと、
ホールトマト(缶)やトマトジュース(100%)を入れて、
トマト風味にしたり、
バジルを足してイタリアンな味にしたり、
マッサーラ(カレーによく使われます)をまぶしてスパイシーな味にしたりと、
レパートリーを増やすことも可能

オススメなのでゼヒお試しください

最近サボり気味の料理、
たんぽぽも週末作ってみようと思います


人気ブログランキングサーチプロモーションに参加中☆

あつあつになりたい方へ☆

2007年10月18日 | 【グルメ】レシピ
ぽぴぃは、うどん好き
なので、食べに出掛けたりもしますが、
家で作って食べることも多いです
すぐできるし、消化にもよさそうだし。
いつもは、素朴にたまごのみの具材ですが、
特別なバージョンがあるんです。

鍋焼きうどん



具材は全部で11種類
ごぼうしいたけ鶏肉たけのこかまぼこ
ほうれん草たまごねぎえび天もち

ごぼうと、しいたけはダシがでるので、
つゆと一緒に茹でます。
鶏肉はさっと下ゆで。
あとは、煮込み用の少し太めのうどんと一緒に
ふ、えび天、もち以外の具材を入れて煮込みます。
最後に、ふ、えび天、もちを乗せて完成です

IHでも使えて便利な鉄鍋で作るのがポイント。
一人分が入る大きさのもの。(径20~25cmぐらいかな…)
そのまま、食卓に運んで食べれるし、
冷めにくいのでいいですよ
ガスコンロだったら、ちっちゃい土鍋でも雰囲気がでますよ。
ただ、入れて煮るだけの
簡単ですぐ出来る料理なので、
是非、みなさんも



人気ブログランキングサーチプロモーションに参加中☆


ホットなポットパイ☆

2007年10月17日 | 【グルメ】レシピ
冬になると食べたくなるあったかごはん。
“ポットパイ”

ビーフシチューでも
クリームシチューでも
もしかしたらカレーでもOKかもしれません

今回はクリームシチューで作りました。
作り方はとっーても簡単

<シチューの作り方は省略します。>
耐熱皿にシチューを入れ、
冷凍パイシートを10分ほど常温で解凍し、
お皿にかぶせます。
パイシートをお皿にはりつけるように
たまごの白身をフチにぬり、
黄身を全体にぬります。

あとは、200℃のオーブンで
15分ほど焼いたら、
はいっできあがり




とっても簡単で、とっても美味しいので、
寒い冬におすすめです


人気ブログランキングサーチプロモーションに参加中☆