goo blog サービス終了のお知らせ 

**はやりっち**

いろんな色があるように
いろんな花があるように
いろんな話もあるのです。

おふくろの味 カボチャだんご

2007年10月17日 | 【グルメ】レシピ
みなさん、秋の夜長を楽しんでおりますでしょうか?
夜更かし等をしていると、小腹がすいてきますよね…
そんな時に昔よく母が作ってくれるおやつを思い出します。
寒いこの季節で冷えた体を温めてくれる
カボチャを使ったβ-カロテン、ビタミンEが
豊富な北海道のおやつ『カボチャだんご』です

お店に売られている美味しそうなカボチャに
誘われて早速、さぼ・てんもおふくろの味に
挑戦してみました

材料 (約4人分)
カボチャ 中1玉
片栗粉  約200g
砂糖   約100g
塩    小さじ1
甘納豆  150g

作り方
1.かぼちゃはさっと洗って、皮を所々むき、半分にして
  スプーンなどで種とワタを取り、粗く5~6個の
  角切りにして水をかぼちゃがかぶるくらい鍋に入れゆでます。
  竹串がすーっと刺さったら、かぼちゃが落ちない
  ように鍋のふたで押さえながらゆで汁のみを捨てます。
※皮をすっかり剥かない方が栄養が豊富です。
  ゆで汁の水分はすっかり切らなくても大丈夫です。

2.鍋の中に残ったゆでたてあつあつのかぼちゃに砂糖と
  塩を入れ マッシャーやすりこ木などで潰しながら
  よく混ぜ合わせます。
  すっかりカボチャを潰すのも良いですし、すこし
  ツブツブを残して置くのも素材が生きて美味しいです。
  ※かぼちゃによって、甘味が違うので味見をしながら
  砂糖の量の調節をしてください。
  後に甘納豆も入りますのでその分も考慮します。 
 
3.カボチャが熱いうちですと、片栗粉が固まってしまいます
  ので少し冷ましてから片栗粉と甘納豆を入れ混ぜます。
  これも、お好みの硬さにするのであれば(たくさん入れると
  プリプリになります)、上記の片栗粉の分量より多めに
  いれてください。
  ※もしも、固くて混ぜづらいようでしたら少し水を
  入れて調節してください。

4.混ぜ合わせた3.を直径約5cm位の大きさのお煎餅のような
  形にします。厚さは、1cm位でしょうか?
  大きさもその家庭では違うので、好みの食べやすい大きさに。

5.4.に片栗粉を軽くまぶして、余分な粉をはたき、
  フライパンに多めのサラダ油を引きます。
  油を多めにひいた方が、外側がカリッとして美味しいです。
  焦げやすいので、火は弱火でじっくり両面を焼いてください。
  こんがり焼き色が付いたら、出来上がり~



冷凍保存も出来ます。太めの棒状にして、
サランラップに包み熱が冷めたら冷凍庫へ。
食べたい時にレンジでサッと軽く解凍して、
包丁で輪切りにして焼いて食べられます。
※レンジは包丁がとおるくらいの解凍で。
かけすぎると火が通って切りづらくなってしまうので…
さぼの母も沢山作っては、せっせと冷凍保存をして
甘味が欲しくなると解凍して焼いて食べています

レシピの分量は、目安としてお好みで調整してください。
上記のレシピはさぼ・てん家の味に近いです。
はやりっちメンバーのみなさんもやはり、
その家庭の味と作り方があるようです。
つばきさんのお家では、小麦粉と片栗粉を混ぜて作るそうですよ
その家庭によって、作り方が違うんですね~。
みなさんも自分や家族が好む『カボチャだんご』の
味を探してみてくださいね

人気ブログランキング

人気ブログランキングサーチプロモーションに参加中☆

カボチャのあったかサラダ

2007年10月16日 | 【グルメ】レシピ
暑い時期に旬の野菜(キュウリなど)は体を冷やし、
寒い時期の野菜(ネギなど)は体をあたためるそうです
体をあたためる冬の野菜といえば
冬至でもおなじみのカボチャ!
すみれも毎年冬至には
カボチャと小豆の煮たのをいただきます

しかしカボチャって、いつも煮物になりませんか?
火が通りにくいし、
スープにするにもフードプロセッサーがいるし…
もっと手軽にカボチャが食べたい
そんな人にオススメなのがコチラ。
切ってチンしてまぜるだけ!のカボチャサラダです。


カボチャのサラダ


(ひどい写真ですいません

カボチャ…1/3玉
サラダ油…大さじ3
塩…小さじ1/3
こしょう…少々
酢…大さじ1
粉チーズ…お好みで

1. カボチャを洗い、皮付きのままさいの目切りにします。
  2~3cm角でも大丈夫です。
2. 耐熱容器に入れ、ラップをかけて電子レンジに入れます。
  火が通るまで3分ぐらい、
  やわらかいのが好きな方は5分以上が目安です
3. サラダ油・塩・こしょう・酢をまぜます。
4. あたたかいカボチャに
  3のドレッシングをかけていただきます。
  粉チーズをふってもおいしいです

こんなに簡単なんです!
市販のフレンチドレッシングを使えばさらにラク!
しかもおいしいんです!

ポイントは、水分の少ないカボチャを使うこと。
あんまり水気が多いと、
「ペースト状のサラダ風味の何か」ができます
食べきるのがつらいですね。
逆に、煮物にするとパサパサになるカボチャは
このサラダがおすすめです


人気ブログランキングサーチプロモーションに参加中☆

お鍋の季節です

2007年10月15日 | 【グルメ】レシピ
日に日に寒くなり、
ストーブが恋しくなる季節になりました。
ちょっと肌寒いけどストーブを点けるにはまだ早い…
そんな時に夕ご飯にお鍋がオススメです
夕食の支度の時から食事中まで
火を使うので部屋も暖かくなるし、
食べるとカラダも温かくなります。
いろいろな具材を使うので
バランスよい栄養で元気も出ます

ふぢなみはお鍋が好きですが、
時にこだわって作っているのがしゃぶしゃぶ。
今回はラム&豚しゃぶを紹介します。


お鍋は土鍋で代用…

お肉はしゃぶしゃぶ用のラムか豚を用意します。
ふぢなみは半分ずつ使っています。
後は自分の好きな具材を入れるのですが、
ちょっと変わっているけどオススメなのがほうれん草。
春菊が苦手なので代わりに入れています。
クセがなくて美味しいです
一度下茹でしたラーメンもオススメ

そして一番こだわっているのがタレ。
ラムしゃぶの時はタレも自前のものを用意しています。



<ラムしゃぶ用タレの作り方(4人前くらい)>
材料
りんご…中1/2
玉葱…中1/4
にんにく・しょうが…各1片
白ごま…大さじ3
レモン汁…中さじ1
ごま油…中さじ1
ソース…中さじ1
ベルジンギスカンのタレ…メインの味なのでお好みで
※分量はいつも適当に足していくので、
 だいたいで書いてみました。
 自分の好みに合わせて調節してください。

作り方
りんご、玉葱、にんにく、しょうをすりおろし、
味を見ながら材料を足していく。

市販のものとはひと味ちがった美味しさで
ラム肉にもよく合いますよ


人気ブログランキングサーチプロモーションに参加中☆

『美味しいお酒には美味しいおつまみを!』

2007年07月04日 | 【グルメ】レシピ
今回、お酒がテーマということなのですが
さぼ・てんはあまりお酒を飲まない方です。
おつき合いで飲むとか、お店を経営している
友人に会いたくて飲みに行ったりはしますが、
あまり、大量に飲めません。
なので、お酒に関する知識はほぼ皆無に等しいので
今回は私よりもお酒をたしなむ男友達に
お酒に合う美味しい「おつまみ」を
ご紹介していただきました

まず、合気道仲間のおっとり自衛隊のT・Yさんの
ご紹介するおつまみは…

「最近、よくおつまみにするのはキムチ奴かな。
塩辛いのでビールが進む

お豆腐が好物のT・Yさんらしいおつまみですね
美味しそうです~
私も豆腐が好きなので今度試してみます!

お次は、地元で働いていた時に色々お世話に
なっておりまして、今はパソコンの相談等に
のってくれています面倒見がいいお兄さん的存在、
K・Sさんのご紹介するおつまみ…

「お酒のおつまみのレシピこんなのいかが?

その1
えのきだけを3センチくらいに切って、水・醤油・
日本酒・砂糖・ほんだしで甘辛く煮ます。
ただ、おつまみとすれば甘すぎない方が良いですね。

その2
海老の頭の殻とワタを綺麗にとってこれを
から揚げにします。それに少し塩をふって
食べるととてもおいしいですよ。

その3
クラコットに色々なチーズをのせたチーズの
オードブル(クリームチーズやブルーチーズ・
カマンベールチーズなどなど)

こんなので何か参考になるかな?
また何かあったら連絡ください。
では、また」

ぱっ!とすぐに作れるお手軽おつまみですね
ありがとうございました!

さてさて、次のはなかなか面白いおつまみですよ
この方も合気道仲間で只今私に飛び受け身を伝授
してくれてます広島県出身の元気印N・Tさんの
ご紹介するおつまみは…

「おつまみはこだわったことないから、
よく分かんないや…
ただ、前の師範が作ってくれた
ポテトチップス使ったピザ風
おつまみはチープな味ながら
旨かったかなぁ?

用意するもの
・ポテトチップス
・牛乳
・チーズ
・耐熱皿

作り方
1.荒くポテトチップスを砕きます
2.耐熱皿に入れて、浸る程度牛乳を入れます
3.チーズをたっぷり乗せます
4.約180℃に熱したオーブンで10~15分焼きます
以上

興味を持ちまして、作ってみました



はたしてこれで、ピザ風になるのか!
今回私は、ポテトチップスを
「カルビーかたあげポテト」の
ブラックペッパー味を使用して
トッピングにアスパラとベーコンを
まぶしてみました。

では、試食…モグモグモグ…
うっうま~いホントにピザです
というかポテトピザ!
使用したポテトチップスがブラック
ペッパーだったので味付けもこれだけで
充分です!ビールに良く合いそう!
これは、オススメです
ポテトチップスは、コンソメとかに
変えるとどんな味になるんでしょうね?
今度、違う味で試してみようとおもいます。
ありがとうございます

なんと、お次は前回『冷たいトマトのサラダ』
ご紹介してました元シェフで今はスキーのインストラクター
を家業にしていますM・Nさんです。
彼のレシピは本格的です

「お気に召すかどうか解りませんが
とりあえず作りました。3種類です。

◆1.保存食です、一般的なテーブルワイン
  などに合うレバーペースト。
  缶を開けてパンにぬるだけの手軽さ。
  日本ではあまり見かけませんが、ヨーロッパでは
  一般的な食肉加工品です。画像のは鴨や
  ガチョウのレバーペーストです。
  パンはバケットなどのフランスパンが良いです。
  食べ方のおすすめはパンを皮に添って
  めくる様にちぎります。
  内側にレバぺやチーズ、ハムなどをはさんで食べます。
  スライスするより断然美味しいです。
  ワインも進みます。
  付け合せにピクルス。その他サラダやサラミなどを添えると
  立派な前菜の出来上がり。
  ついつい飲みすぎてその日も
  出来上がってしまうでしょう。

◆2.さてお次は白身魚のフライです。
  烏賊でもタコでもホタテでも何でも良いです、
  とにかくそんな感じのものです。
  それからフライをつけて食べるデップを作ります。
  画像の後に見えている赤いボトルが2本、
  スイートチリソースとトマトケチャップです。
  それを器に1対1で入れてかき混ぜて出来上がり。
  やや甘辛いデップにサクサクのフライを付けて
  ビールを飲むのが最高に美味しいでしょう。
  チョット辛めが好きな方はタバスコか
  カイエンパウダーをかけると「ピッ」と来ますよ。
  鼻の頭に汗かきながらお試しアレ。
  ちなみにこのデップは日持ちします。



◆3.アドボを紹介しましょう。
  アドボはフィリピン料理です、アダモではありません。
  材料はこちら↓
  鶏手羽元 : 500~800g(豚バラでも良い)
  ニンニク  : 3カケ(皮をむいてナイフの腹でつぶす)
  しょうが : 3スライス(ニンニクと同量)
  ローリエ  : 1枚
  シナモンステック : 2本
  粒黒胡椒 : 小さじ1杯
  酢    : 100cc
  醤油  :  100cc
  ナンプラー: 50cc(無くても良い)
  水    : 200ccくらい

  はい!さて作り方。
1)水以外の材料を合わせて鶏肉を
  4時間くらい漬け込みます。
  または漬け込まずそのまま煮ても良いです。
2)材料を全部を鍋に入れて(水が
  ひたひたになるくらい)煮込みます。
  弱火で灰汁をすくいながら鶏に火が入るまで煮込みます。
  目安は肉が縮まって骨から少し離れるくらいです。
3)分量外の玉子を茹でます。
  鍋に水を入れ酢を2~30ccくらい入れて
  沸騰させてから玉子を入れて8分茹でます。
  その後冷水に取り、皮をむきます。
  (ムキムキっと、するとプルプルっと出てきます)
  暖かいうちに2)の茹で汁に入れて時たま
  ひっくり返しながら味を染込ませます。
  一晩置くとgoodです。



お味ですが、サッパリした照り焼きチキンの様な感じ。
酸味がしっかりしていますので脂身の多い肉でも良いですね。
これも日持ちしますので作り置きして
お弁当やおつまみにオッツオー。
そして味付け玉子はこれまたいけます!
アドボは酒飲まなくてもドンウォーリー!な料理ですね。

ニャンコ先生 」

こ…これは、凄いです
オシャレですし、美味しそう
意中の男性にこんな素敵なおつまみを出したら、
彼のハートを射抜けるのではないでしょうか

…「とりあえず作りました。」って、このために
ワザワザ作ったんですか
画像も添付されてる~
すみませんありがとうございます。
なんて、お礼を言っていいやらです。
感謝致します!
こんな友情に熱いニャンコ先生の
ことがよく分かるHPはこちら…

『Trail Sports Club』

簡単お手軽なものやユニークなもの、
そして本格的なおつまみをご紹介して
下さいましたが、みなさん参考になり
ましたでしょうか?
気になるものがありましたら、是非
お試しくださいね


☆人気blogランキング参加中☆


お酒にはおつまみ☆

2007年07月04日 | 【グルメ】レシピ
お酒におつまみは大切です

チーズ好きのつばきなので、チーズ料理をご紹介

じゃが玉の和風チーズ焼き
材料(2人分)
じゃがいも…2個
玉ネギ…1個
エリンギorぶなしめじ…お好みで
ピザチーズ(またはとろけるチーズ)…お好みで
サラダ油 …大さじ1
万能ネギ(またはあさつき)・塩 …それぞれお好みで
醤油 …大さじ2
酒 …少々

作り方
【1】 じゃがいもは厚さ7mm程の半月切りにして硬めに下茹でする。
   玉ネギも厚さ7mm程の半月切りに切る。
【2】 油を熱して玉ネギを炒め、少ししんなりしてきたらエリンギとじゃがいもを
   入れる。
【3】 油がまわったら調味料をすべて入れて味をととのえる。
【4】 浅めの器に盛り、チーズを全体に載せてオーブンか
   電子レンジでチーズがとけるまであたため、最後に万能ネギを散らす。

おいしくて、とっても簡単!!

ぜひお試しください

なぜかだんだん
お酒があまりのめなくなってきました…。

夏になればのめるようになればいいなぁ

そんなつばきの好きなおつまみは、
えいひれ!!
とっても美味しいよ


☆人気blogランキング参加中☆

夏一番☆サワヤカクテル

2007年07月03日 | 【グルメ】レシピ
夏のお酒といえばやっぱりビール
あまり飲めないすみれですが、
カクテルの味はスキ
今日は、そんなビールを使った
夏にぴったりのカクテルをご紹介します!


+1 簡単サワヤカクテル



ビール+ジンジャーエール=「シャンディ・ガフ」
 
 言わずと知れたビアカクテルの定番!
 ジンジャーエールの喉ごしがたまりません


ビール+ソーダ=「パナシェ」

 あらま、すっきり飲めちゃいます。
 YOUたち混ぜちゃいなYO


ビール+カンパリ=「カンパリ・ビア」

 赤みがかった小粋な色のカクテル。
 甘さと苦さが合わさったオトナの味です


ビール+グリーンペパーミント=「ミント・ビア」

 ペパーミントのグリーンがよく映えてキレイ
 すみれは庭のミントを入れます。


ビール+トマトジュース=「レッド・アイ」
 
 二日酔いの迎え酒としても有名! 
 +ウォッカで「レッドバード」というカクテルに


黒ビール+シャンパン=「ブラック・ベルベット」

 絹のベルベットのような喉ごしが最高だそうです。
 といっても、すみれは未体験…
 もっとオトナになったらいただきます



いかがでしょう?
こんなに知ってたら友達に自慢できるかも!?
どれも簡単なので、ぜひお試しを。

ちなみにビアカクテルには
氷を入れない方がおいしいそうですよ。
…フツーに入れてましたけどね


☆人気blogランキング参加中☆

カレー曜日☆夏野菜ver.

2007年06月15日 | 【グルメ】レシピ
週末ですね
今週は暑い日が続き、1週間が長く感じませんでしたか?

ここ北の大地でも、今週は何度も30度近くになり、
急激な気温の変化や暑さに体力が奪われて、
食欲が落ちたり、よく眠れなかったり・・・
そんな夏バテ気味の方もいるのでは??

夏バテには、夏野菜の代表格

    なす

がオススメです

なすは栄養素のうち90%が水分でできています
夏バテの原因の1つである水分の補給ができます。

そして、身体を冷ます効果があるそうです。
よく眠れないのは、
身体に熱がこもった状態なのが原因らしいので
なすを食べると、解消されるのではないでしょうか

また、なすの紫色の部分には、
今注目を集めているポリフェノールが
含まれているので、
ポリフェノールの効果である
動脈硬化予防も期待できそうです

たんぽぽの好きななすの調理法は

断然 焼きなすなのですが、
先日読んだananで
「男性が作ってもらいたい料理 NO.1」が

カレー

だったので、カレーの作り方を
紹介したいと思います

カレーの作り方くらい知ってるよ
という方も多いと思うので、

今回はブームに乗っかって
スープカレーの作り方を紹介します。

まず材料。(1人分)
カレーを作るときとあまり変わりはありません。
違うのは、スパイスを準備すること。
オススメはガラムマサラです。

鶏がらスープ250cc、赤唐辛子1本くらい、
ホールトマト1缶、にんにく1かけくらい・・・が、
味のベースになるもの。
具になるものは、
豚ひき肉・タマネギ・にんじん・なす・・・などなど。
ここに、この1週間でご紹介した
夏野菜たちを加えたら、カンペキでしょう

作り方は
1. 鍋で、赤唐辛子が黒くなるまで炒め、
  次にタマネギがキャラメル色になるまで炒める。
2. ひき肉とスパイス(ガラムマサラなど)を
  合わせるようにして、またまた炒める。
3. そこに、ホールトマトやにんにくを入れ、
  鍋の中に入っている具がひたひたになるまで水を加える。
  30~40分ほど煮込めば、カレーの素は完璧
4. 3をしている間に、具の方を調理。
  にんじんは茹で、ピーマン、なすなどは、油で素揚げする。
5. 3の鍋に、鶏がらスープやにんじん、塩、
  お好みに合わせてレモン汁などを入れて混ぜ合わせる。
6. 器に4の具、5で作ったカレースープを入れて・・・

できあがり~~~



スープカレーを作って、喜ばれるかはわかりませんが・・・(笑)
おいしいものをいっぱい食べて、
来週からも暑さに負けずに頑張りましょう


☆人気blogランキング参加中☆

体によいゴーヤ☆

2007年06月14日 | 【グルメ】レシピ
ゴーヤーは苦いから苦手…
と思い、口にしたことがない方が多いと思います。

確かに、苦くなくはないのですが、
切り方・味付け等を工夫する事で
多少苦みは消えます

沖縄でゴーヤーチャンプルと出会い、
一瞬にして虜になりました



材料(2人分)
  ・ゴーヤー 1本(600g)
  ・木綿豆腐 半丁
  ・卵 2~3個
  ・スパム(今回は豚バラ肉) 150g
  ・サラダ油 適宜
  ・塩 小サジ1/2
   ・醤油 小さじ2
  <味付けは味見しながらお好みで

 作り方
1. ゴーヤーは、縦半分に切って中の種と白いワタの部分をスプーンで、きれいに
   取り除いて3mm程度に切っておきます。
    この時、塩もみをして10分程置き、しっかり水洗いすると
   苦みが少しやわらぎます

2. スパム<豚バラ肉>を食べやすい大きさに切ります。

3. フライパンにサラダ油をひき、木綿豆腐を表面に焦げ目がつくまで炒めて取り
   出します。

4. 豆腐を取り出したフライパンに油を入れポーク(豚バラ肉)を炒め、次にゴー
   ヤーを炒めて塩を入れ、先ほど炒めた豆腐を加える。

5. 最後に溶き卵を流し入れ全体に混ぜ合わせて火を止める。


ビタミンCは、心身のストレスや疲労回復する働きがあります。
ゴーヤーには1本につき、
レモン約2個分、
ほうれん草の約2倍に相当する
豊富なビタミンCを含んでいます。
100g中76mgのビタミンCは
他の夏野菜ではなかなか及ばない数値

熱に弱いと言われるビタミンCですが、
ゴーヤーに含まれるビタミンCは、
加熱しても壊れにくいみたいです

また食物繊維の多さも目立ちます。
特に、不溶性繊維。
不溶性の食物繊維は腸内細菌の分解を受けにくく、
水分を吸収して数倍から十数倍にもふくれるため、
腸の蠕動[ぜんどう]活動(便を押し出そうとする働き)を活発にします。

そして葉酸の含有量もとても多いです。

女性にとって、嬉しい食べ物なんです



☆人気blogランキング参加中☆

まさしく夏が旬の野菜『オクラ』☆

2007年06月13日 | 【グルメ】レシピ
『オクラ』は主に
胃腸強化・夏バテ解消・糖尿病に
効くといわれているそうです。

主な栄養素
ネバネバには、
血糖値の上昇を抑え、整腸作用があり、
糖尿病の予防や便秘の改善に効果がある『ペクチン』と、
たんぱく質の吸収を助け、
コレステロールの吸収を抑えてくれる『ムチン』などがあります。

あと、ネバネバは胃壁を守ってくれるので、
アルコールを飲む前などに摂るとよいそうです。

他にも
『βカロチ』『ビタミンB1』『ビタミンC』
『ビタミンE』『カルシウム』『鉄』
などを含んでいるそうです。


選び方
緑色が濃く鮮やかなもの。
表面が産毛でびっしり覆われているもの。
大き過ぎるものもは苦みがあり
あまり美味しくないそうです。


調理のコツ
塩をふってまな板の上で
転がすようにこすり、
水洗いして産毛を取り除きます。
そうすると、色鮮やかに!
そして、
生で食べるかさっと短めにゆでて調理すると
栄養素を無駄なく摂れるそうです。
ネバネバをいっぱいにしたい時は
細かく刻むといいようです。


【オクラレシピ】



★串に3~4本刺す。
 あとは、グリルでさっと焼きます。

オクラの串焼きの出来上がり~。
個人的に一番好きです




★オクラ・長芋・なめこを
 同じぐらいの大きさに切る。
 わかめを加えて
 青じそドレッシングで和える。

ネバネバぶっかけサラダの出来上がり~。
納豆ちょっと苦手なので入れません。
でも、入れたらもっと栄養満点


これからの暑い季節を乗り切る
とっても簡単な、手抜きレシピでした



☆人気blogランキング参加中☆

冷たいトマトのサラダ

2007年06月13日 | 【グルメ】レシピ
夏の太陽の日差しをあびて、真っ赤に熟れたトマトは
甘味が増していて、本当に美味しいですよね
そんな夏野菜のトマトを使った
簡単で美味しいイタリアン風トマトサラダを
ご紹介致します。



このサラダを初めて食べたのは、
イタリアンのシェフをしている
友達のお店のメニューでした。
さぼ・てんは、このサラダが凄く気に入ったので、
レシピを教えてもらいました。

〈一人前〉
●トマト・・・・・・・・・1個
●レモン汁・・・・・・・・大さじ1
●バジル・・・・・・・・・葉1枚
●みじん切りニンニク・・・小さじ1
●はちみつ・・・・・・・・小さじ1
●バルサミコ・・・・・・・小さじ1
●キルシュ(ブランデー)・小さじ1
●オリーブオイル・・・・・適量
●塩・・・・・・・・・・・少々
●飾り用のハーブ・・・・・今回は、「ディル」を使用

1) バジルとニンニクを細かくみじん切りにします。
2) 鍋にトマトがすっぽり浸るくらいのお湯を沸かします。
3) トマトの湯むきをします。
  グツグツお湯が沸騰しましたらトマトをおたまに乗せ、
  お湯の中に約8秒間沈ませます。
4) お湯から出したトマトをすぐに冷たい水にさらします。
5) 包丁で切れ目を入れ、皮をむきます。
  (ゆでる前にあらかじめ底に小さく十字に切れ目を
   入れ、指でむくやり方もあります。お好きなやり方で
  お試しください。)
6) トマトのへたを切り落とし、くし切りにします。
7) 6のトマトをボールに入れ、用意した調味料と1を
  ボールに全て入れて混ぜ合わします。
8) 7を冷蔵庫に入れて冷やし、盛り付けて
  飾りのハーブを添えて完成です

サラダを冷やすのと同時に盛り付ける皿も冷やしておくと
いっそうヒエヒエで美味しいと思います。
でも、あまり長い時間冷蔵庫に入れておくと
トマトの汁が沢山出てしまいます。
冷凍庫で瞬時に冷やすのもありですが、
くれぐれも入れ忘れて凍らせないようにご注意を!

トマトの旬は、6月~9月までなのですが、
私が使ったトマトは、まだ酸味が強かったので
バルサミコの量を少し減らして
その分、はちみつの量を増やしました。
まだ6月だと甘味がたりないのでしょうか。
友達のシェフがお店で出していたサラダは
トマトの自然な甘さが魅力的な
サッパリとしたものでした。
確か食べた時期は、8月くらいだったかな?
7月くらいからのトマトを使用する事をすすめします
トマトのせいにしちゃってますが、
もっと美味しかったんですよね~
シェフのサラダ…
やっぱり、経験と腕の差なのですね~
でも、私のサラダを試食してくれた友人達は、
「おいしい~
と、言ってくれたので嬉しかったです。
素直に信じよう彼女たちの言葉を…

トマトには、ビタミンCにビタミンH、ビタミンPの他
リコピンが含まれています。
リコピンは老化防止に効果があり
オリーブオイルなどで調理すると増加するそうです。
ビタミンC、H、Pは美肌を作る働きに必要なビタミンです。
夏は肌の露出率が増える季節ですから、
トマトを沢山食べて美肌づくりをしたいですね


☆人気blogランキング参加中☆