goo blog サービス終了のお知らせ 

**はやりっち**

いろんな色があるように
いろんな花があるように
いろんな話もあるのです。

【暮らし】定額給付金、通知を受け取ったら…

2009年06月02日 | 【暮らし】その他
すでに申請・受け取りを終えた方も多そうですが
すみれのまわりは「書類すら来てない」という人も…
そんな人のために、今日は札幌市
定額給付金の手続きをまとめてみました

申請書の受け取り
 簡易書留で受け取ります。
 家にいない場合は不在通知が入るので
  電話をして再配達をお願いする
  自分で窓口に取りにいく
 など、保管期限内にいずれかの方法で受け取ること

封筒の中身
  申請書
  お知らせ(申請方法や注意点が書いてあります)
  返信用封筒
 が入っています。どれもこれも大事なので確認

書類の記入
  申請書
  本人確認書類のコピー
  指定する口座の預金通帳のコピー
  印鑑
 を用意しましょう。
  お知らせ
 の記載方法を見ながら、住所や銀行口座番号を記入し
 該当箇所に捺印・コピーの貼り付けをします

 すべてを記入し、確認し終わったら
  返信用封筒
 に入れてきっちり封をして、切手を貼らずにポストへ。
 ※口座がない場合は、現金での受け取りとなるので
 「定額給付金お問い合わせセンター」に連絡を。


給付まで
 郵送された申請書は、審査のうえ給付が決定されます。
 指定の口座に給付金が振り込まれると
  給付決定通知書
 が送られてくるので、確認しましょう
 ちなみに、申請書を送ってから給付までは
 1か月程度かかる場合もあるので、気長に待つこと…

注意
  給付対象者が65歳以上または18歳以下
  「子育て応援特別手当」に該当する児童がいる
 この場合は給付金額が変わるので、書類をよく確認

ワンポイント
  鉛筆で下書き→ペン書き→消しゴムかけ、で慎重に
 (消しゴムかけに自信がない人は逆にペンだけで
  おうちのプリンタスキャナを使う
 (重要な書類をコピーするので、なるべくなら自宅で)
  記入し終わった書類の両面コピーをとっておく
 (万が一のとき、証明できるものを手元に)

ちょっぴりめんどくさい気もしますが
記入~投函までは30分もあれば
30分で12,000円と思えばやる気も出そうです


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆

お金は大事!の2クリック

【暮らし】定額給付金のおさらい

2009年06月01日 | 【暮らし】その他
札幌でも定額給付金の申請書が届き始めましたが、
札幌は全国的にも遅いようなので
もう受け取られた方も多いのかな

ふぢなみは給付金がもらえたら
コンデジ購入代の一部にする予定です
給付金…楽しみです



さて、給付金を受け取る前に
給付金とは何なのか
簡単におさらいしておきましょう

定額給付金とは
麻生首相が発表した新総合経済対策の一つ

定給付金の目的は
住民への生活支援と景気回復

給付金を受け取れる人は
(平成21 年2月1日)で
●住民基本台帳に記録されている人
●外国人登録原票に登録されている人

給付額は
給付対象者1人につき12,000円
(65歳以上又は18歳以下は20,000円)



施策が発表されたのは昨年の10月末。
発表当初から「票集めのためのバラまき」等の
否定的な意見が多くありましたよね。
「業務を地方自治体に丸投げしている」等の
問題点もたくさん挙げられて。
国民が喜ぶと思ってた麻生総理も
予想が大外れでビックリ
だったのではないでしょうか。
支持率も下降線のままでしたね

でも、給付が始った頃から
否定的な意見が減った気がします。
今では「給付金」はちょっと明る話題の仲間入り

景気が悪く、みんなのテンションもの今、
みんなができる話題は嬉しいなと思います。

このまま消費税も据え置きでいてくれたら
もっとニコニコできるのですが



人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆

【くらし】自炊に挑戦!料理の進め方のコツ

2009年04月07日 | 【暮らし】その他
一人暮らしをすることになり、
自炊をしなくてはいけなくなる方が
いらっしゃると思います

料理は、準備をしっかり整えてから
始めた方がスムーズに気持ち良く進み、
料理が楽しくなっていくと思います

腕まくりはしっかりと!
 袖がずるずる落ちてきては
 料理作りに集中しづらくなるので
 可愛い飾りが付いたヘアゴムを
 アームバンド代わりにすると
 オシャレで、楽しいかも

野菜・肉は、切っておく。
 必要な調味料の量を量り、合わせておく。
 下味を漬ける肉を調味料に漬けておく。

準備に使う洗い物を少なくする。
 仕切のあるトレーやタッパを利用すると、
 切った野菜や肉を仕分けられて便利で
 洗い物も少なくすむ。
 ほうれん草1束ほどを茹でるのであれば、
 フライパンを使って茹でると、鍋より
 洗う手間が省ける。
 包丁は、肉を切ったり魚を切ったりで
 汚れやすいもの。清潔な布巾を用意して
 材料を切り終わったら、布巾で拭き取ると
 すぐ次の別の材料を切る事が出来る。
 
片づけながら、次の仕事を行なっていく。
 料理は、お湯を沸かしたり、煮込む作業や
 付け置きの時間やフライパンを熱する等
 手を掛けない時間があるので、その作業の
 合間に、洗い物や片付けものをする。

料理がだんだん面倒くさくなる数ある原因の一つは、
食べ終わって気分がマッタ~リと気持ちよくなったのに、
使った器具や調理道具、食べ終わった食器の山を
洗わなければ成らないという現実に引き戻される
からなのではないでしょうか?

以上、料理の進め方のコツを紹介しましたが、
まだまだ便利な作業の進め方のコツはあるハズ
もし、「こんな方法があるよ!」と、いう
アイディアのお持ちの方がいらっしゃいましたら、
是非、教えて頂きたいです!


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆
ご訪問ありがとうございました
クリックして頂くと、これからの励みになります!

【暮らし】こんな文才が欲しい!夏目漱石

2009年03月13日 | 【暮らし】その他
文豪として名高い夏目漱石。
(旧千円札としても親しまれましたね
「我輩は猫である」「坊っちゃん」「こころ」など
没後100年近くたった今でも作品が
愛されているなんてスゴイですよね



さて、その漱石先生。
文筆家としての「先生」であり
じっさいに英文学の「先生」でもあったわけですが
言葉の使い方や知性には、あらためて憧れちゃいます。

"I love you"、日本語にすると…?

 「私はあなたを愛しています」?
 今のご時世ならアリかもですが
 明治時代にそんなストレートな言い方は不自然
 英語の直訳を嫌い、自然な和訳をすすめた漱石先生は
 "I love you"=「月が綺麗ですね」
 と訳したとか
 「愛」という概念が当時は西洋的だった、とか
 日本男児はそういうのを口にしないものだ
 と言ったとか諸説あるようですが…
 なんだかロマンチック

「浪漫」が「非道く」「沢山」?

 ロマンといえば…漢字で書くと「浪漫」。
 じつはこれ、漱石先生が当てた字なんだとか
 他にも「非道い(ふつうは「酷い」ですが)」「沢山」
 など、多くの当て字をつくったといわれています。
 一般的に使われるようになった字も多いそうですよ

中国語でもすばらしい!?

 英語、日本語ともにスペシャリストな漱石先生は
 中国由来の「漢詩」づくりまで得意だったんです
 一般に、日本人がつくる漢詩は
 中国語での発音や韻を意識していないため
 あまり上手ではないそうです
 しかし、漱石先生の漢詩は
 「中国語で発音してもすばらしい」とされ
 朗読CDまで出ているとか

とっても言語能力の高い漱石先生ですが
もちろん、尊敬できる部分ばかりではありません。
怒りっぽいなどの問題も多く
家族を苦労させたエピソードも数知れず…
とはいえ、そんな欠点も含めて
深みのある言葉、文学をいろいろと
つくりだしていった人なのだと思います

すみれもお仕事柄、文章を扱うことがあるので
言葉に対する姿勢を学びたいものです


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆


ちなみに、我輩はコーヒーである。
クリックなどお願いしたいのである。

【暮らし】マンガの主人公ですが…憧れです☆

2009年03月12日 | 【暮らし】その他

最近のぽぴぃが憧れている人



「働きマン」の主人公松方弘子

勝気で真面目な性格
プライベートが犠牲になっても、
仕事や恋人との関係で悩んでも、
いざ仕事モードとなると
「男スイッチが入る」と称される程の猛烈ぶりで、
後輩にも「松方先輩、働きマンです」と言わしめる。
身だしなみには気をつかうタチで、
ファッションはアクセサリーにいたるまで抜かりないが、
上記の状態に入ると衣飾はおろか
恋愛も寝も無くなってしまう。

という、ホント仕事を頑張る人なんですよ~
ぽぴぃの入社当時は働きマン風だったんです
最近は…
少々そんな気分も忘れ気味で、
たるんでるって思うので、
あらためて、
彼女のような強い人になりたいと、
思うこのごろです

このマンガを書いている
安野モヨコさんの作品にでてくる女の人は
元気で勝気な人が多いので、
結構、他にも憧れる部分のある女性が
いっぱいいるんだよね~

人見知りで、意思が弱くて、
自分に自身のないぽぴぃには、
強い女性はいつまでも憧れです




人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆
ぽぴぃと同感!の人、2クリックしてね~。


【暮らし】憧れの人~小悪魔な彼女

2009年03月12日 | 【暮らし】その他
自称読書家のたんぽぽは小さい頃から
よく自伝を読んでいた気がします

ハードカバーの表紙には人物の顔、
文章にはルビがふってあり
小さい子どもも読むことができるように
なっていた記憶があります

ライト兄弟・エジソン・ヘレンケラー・キューリ婦人・ファーブル…

そんなわけで大人になった今でも
自伝がけっこー好きなジャンルで
読んで感動していたりします

自伝とは別のジャンルかもしれませんが
最近ではblogを書籍化する動きが活発ですよね

これって少し自伝と似ていて
「私ってこんな人間」ってことが自分目線で
書かれているような感ぢを受けます。

自伝が他薦なら、blogの書籍は自薦のような…?

印刷業界の一員としては
ネットが発達しても、形に残そうという動きがあれば
印刷業がすたれないでいられているのかなー
と思ったりするのですが…

あ、話はそれてしまいましたが、
blogから書籍化した本を読んで
こんな風になりたいなーと思った
憧れの女性がいます

それは
小悪魔でおなじみ、蝶々さん

べ‥別に小悪魔目指しているわけではないですよ
小悪魔て1度は呼ばれてみたいけれど…

一度、書籍の方をオススメの雑貨屋さんでも紹介したことがありますが、
それ以来すっかりファンなのです



蝶々さん
最近では、物書きに目覚めたのか、
色んな書籍で目にすることが多くなってきました

有名人であっても、芸能人ではない(?)ので
彼女のことを全然知らなくて
もっと知りたいなという気持ちで
書籍が出るたびに、ついつい買ってしまいます


そんな蝶々さん、
たんぽぽが本を読んでいて憧れるなって思うのは

雰囲気が華やかなところ
自分のセールスポイントを知っているところ
常に女性らしいところ
上品なところ
自分をもっているところ
(いい意味で)自分に正直
などなどです

最近では
女性の下着などもプロデュースしていて
その発想力や積極性を見習いたいなーと
思ったりしています

ま、なにより
雰囲気でモテるという点が
1番見習いたいところだったりするんですけどね~


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆
たんぽぽの小悪魔2クリック
お願いしまーすキャピッ

【暮らし】憧れの人物は…

2009年03月11日 | 【暮らし】その他
この歳になってちょっと恥ずかしのですが、
ふぢなみの憧れの人は母親です

歳を重ねるごとに人間としての魅力に気付き、
自分もこうなりたいなと思えるようになりました。

尊敬しているところを簡単にまとめると…

人の悪口を言わない。
 思っても言わないのか、
 ちょっとぽやんとしているせいで
 人の嫌なところが見えていないのかは謎ですが…

気丈。
 私ならめそめそしちゃうな~
 という場面でも、皆の前では
 平気な顔でサラッと乗り越えます。

活動的。
 腰が重くないので、
 気がついたら何でもテキパキこなします
 めんどくさがりのふぢなみとは正反対です

頼りになる。
 独身時代からずっと働いていているせいか、
 頼りになる感じがします

気取らない。
 かっこつけないでいつも自然体
 一緒にいると和みます

もちろん人間なので短所もたくさんありますが、
こんな素敵な母親で幸せだな~と思います
ふぢなみもいつか、
自分の娘から慕われる人間になりたいな

ちなみに、この母、
ちょっと天然ボケらしく、
時々変なことを言ってきます。

ふぢなみ(新聞広告のキャッチフレーズを読み上げて)
    「お母さん、『ゴジラ上陸』だって」
お母さん「、ゴジラって、天然記念物だよね

そんな母が天然記念物。


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆

【暮らし】日本で一番カッコイイ!白洲次郎

2009年03月10日 | 【暮らし】その他
「白洲次郎」を初めて知ったのは、
「ジーンズが似合う男 第1位」として
あるテレビ番組で放映されていたのを
たまたま視たのが、キッカケでした。
ジーンズをはいた写真(白洲次郎 当時49歳)をみて
「うお!しぶくて、かっこいい」と、
その姿に惹かれましたが、彼のエピソードを知って
更にその魅力にも惹かれました
番組では、時間の関係で彼の功績は大まかにしか
紹介していなかったので、こと細かなことは分かりませんでした。
その数年後に、大丸の「白洲次郎と白洲正子展」
を観るまで、戦後間もない混乱中の日本に、
これほど大きく関わった人物
だったとは思いもよらず、興奮さめやらぬまま会場を
後にしたことを憶えています。
GHQの交渉役や日本国憲法改正や通商産業省設立に
尽力したのですが、本人は常に黒子と徹していたため、
これまでの歴史に大きく浮上しなかったようです。
晩年、今までの功績に関するものと思われる情報の書類などを
自らの手でたき火にくべて燃やしてしまいました

中学時代からの友人 今日出海は彼を
「育ちのいい生粋の野蛮人」と評しています
神戸の豪商の家の生まれで、幼少の頃は体が弱かった次郎でしたが、
中学生頃にはケンカなどをして問題をおこすほど、丈夫になります。
その後、イギリスのケンブリッチ大学に入学。
そこで、英国仕込みの紳士道「プリンシプル」を身につけます

※プリンシプル(principle)とは、日本語に訳すのは難しく…
=物事の筋を通す。物事を考える上での原則原理。
…だとか

彼の実家が世界恐慌のあおりで倒産したため、日本に帰国。
そして、一生を共にする女性「樺山正子」と出会います。
戦後、吉田茂の側近になり、押しの強さと「プリンシプル」を
重んずる精神から主張すべきことは頑強に主張し、
GHQの交渉役を務めました。
日本の誰もが、GHQに対して頭があがらない状態だったの対し、
白洲次郎はGHQから「従順ならざる唯一の日本人」と、
恐れられ一目置かれる程の人物でした。
GHQ統帥マッカーサーを叱りとばしたり
国連加盟の演説原稿を「日本は戦争に負けたのであって、
奴隷になったのではない。日本人なのだから、日本語でやればいい。」
と、英語から日本語に訳したものを用意し、
それの原稿で吉田首相は演説しました。
引き際も心得ていて自分の役割が終わったと感じ、
早々と政界から身を引きます。

オシャレで、男前
180cm以上と長身でスマート。
手柄は自慢せず、口が堅い。お酒も強い
友情にあつく、女性や子供に優しい
英語を流暢に話し、当然にして頭も良い。スポーツ万能。
勘も鋭く、先見の明をもち、自分の信念を貫き通す。
目上の権力を振りかざすものには、たてつき
目下の弱いものや下であくせく働く者には
「ありがとう」と労いの言葉をかけ、優しく接する
彼の魅力は、どれを紹介してよいのやら…と、思うほど。
(それにサボの文章力の悪さのせいもあり…)
それほどに、かっこいい白洲次郎ですが、
長女の牧山桂子さん著書の「次郎と正子」は、
そのカッコイイ次郎だけではなく、ユーモアと
温かみがある父がしるされています。
ドジ話などもあって、もう「ブフッ!」と、
吹き出してしまいました。
お茶目だよ~次郎さんも妻の正子さんも♪
何だか、近寄りがたい存在だったのがグンッと
短い距離になりましたね。

彼のような生き方を真似て目標にするには
なかなか難しいですが、彼のように
友人や家族を思いやり、大切にする行為を
真似てみようと思います。
自分より弱い立場の者や友人をイタズラに欺いたり、
傷つけたりしないように大切にしていきたいです


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆
ご訪問ありがとうございました
白洲次郎を知る人も知らない人もプリンシプルで?クリック~

【暮らし】黒髪の貴婦人 レディーミツコ

2009年03月09日 | 【暮らし】その他
ミツコ・クーデンホーフ=カレルギー、
旧名青山ミツさんは
明治時代に生きた女性です
オーストリア・ハンガリー帝国の伯爵
ハインリヒ・クーデンホーフ=カレルギー
と日本で出会って、結婚をし、
様々な偏見や困難と闘いながら
ヨーロッパの社交界にデビューして、
黒髪の貴婦人と呼ばれるようになり
人々の尊敬を集めたそうです

さて、今回の記事の題名を読んでピンときた方は
ワタシと同じレディーミツコという
彼女を主役にした少女まんがをご存知なのだと思います。
著者は「あさきゆめみし」や「はいからさんが通る」
で有名な北海道出身の漫画家、大和和紀さん。
初出は1975年とかなり古いものですが
大和さんの丁寧な筆致で描かれたまんがは
今読んでもとてもステキで引き込まれました

内容は正統派少女まんがというにふさわしく
ドラマティックでロマンティックです
上の説明だけを見ると
白馬の王子様のような伯爵が
美しくて可憐なミツコさんをお嫁さんにして
華やかな外国の社交界に導く話
と勘違いされるかもしれません

しかし、このミツコさん
ただのキレイなだけのお嬢様ではなく
実は相当強くてデキル女性だったのです

 明治時代に外国人と結婚
 当時は外国人はすべて「異人」と呼ばれ
 女性が外国人と正式に結婚をしたとしても、
 まるでお妾さんになったかのような
 ひどい扱いを受けました
 そんな周囲の偏見や両親の反対にも負けず
 夫と添い遂げることを選んだミツコさん。
 強い精神と意志の力があったのでしょうね

 伯爵とともにヨーロッパに渡る
 家督を継ぐために帰国することに
 なった伯爵とともに、
 ミツコさんはヨーロッパに渡ります。
 当時の交通事情を鑑みても、
 もう日本には二度と帰れない
 覚悟が必要だったと思います
 言葉も習慣も違う異国に、
 骨をうずめる覚悟で渡るとは、
 相当に強い心の持ち主だったのでしょうね 

 偏見を乗り越えて、伯爵夫人として認められる
 ヨーロッパに渡っても、ミツコさんは
 今度は「東洋人」への偏見と
 戦わなくてはなりませんでした。
 しかも、相手は伯爵家
 血筋やら家柄やらが至上である
 と考える人たちが、日本人のミツコさんを
 快く受け入れるはずがありません
 夫であるハインリヒさんが
 毅然とミチコさんをかばって
 対処したことも大きかったですが、
 伯爵夫人にふさわしい人物になるように
 ミツコさんは相当な努力をしたそうです

 夫亡き後も女手一つで家政を取り仕切る
 ヨーロッパで暮らして10年後
 夫のハインリヒさんが急逝します
 伯爵家の財産は遺言でミツコさんに遺されますが
 東洋人に家督を渡してなるものかと
 親族が裁判を起こします
 ミツコさんはこの裁判に毅然と立ち向かい
 見事勝訴して、夫の遺志と
 子どもたちの未来を守り抜きます。
 母は強し!ミツコさんかっこいい~
 その後も、領地の経営を一から勉強しながら
 広大な伯爵家を女手一つで
 立派に切り盛りしていきます。
 ミツコさん、相当デキル人だったんですね


キレイで有能な未亡人のミツコさんは
相当モテたようですが、
再婚もせずに夫一筋だったとかハインリヒ…
晩年は色々とありながらも、
ミツコさんは日本に帰ることもなく、
ヨーロッパで、その生涯を終えます


最後まで強くてかっこいいな~。
みづあさぎも、ミツコさんのように
強い意志を持って困難に立ち向かう
そんなステキな女性になりたいです

さて、レディー・ミツコ
ぜひまんがで読んでみたい方は
下のコミックスに収録されていますよ。
表題のまんがもなかなか楽しいので
よろしかったら、お手に取ってみてください

春はあけぼの殺人事件
講談社漫画文庫
大和和紀



人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆

【暮らし】引越しチェックリスト

2009年02月10日 | 【暮らし】その他
お引越しって、お部屋探しや荷造り等で
何かと忙しいものですね。
さぼ・てんも引越は、たんぽぽさんのように
まだ1度しか経験していませんが、
たくさんの手続きや準備があって大変でした
引越し作業に必要な手続き等をだいたいまとめて、
チェックリストにしてみました
是非、活用してみてください

引越チェックリスト
1ヶ月前までに
引越の見積もりをとる
(数社に見積もり依頼して、引越費用をお得に)
賃貸借契約の解約手続き
(大家さん又は管理会社へ退去する日を
 電話または書面で意志表示。)
転校届け
(引越しが決まり次第、担任の先生に連絡。
 在学している学校から、在学証明、
 教科書受給証明書を受け取る。)
 ※高校の場合はすぐに転校出来ない場合が
  あるため、担任教師に相談する。
粗大ごみの予約
(最寄りの清掃局に電話で粗大ゴミの
 大きさや種類を知せる)
荷造り用の資材を集めておく
(最寄りのスーパーから手頃なダンボールを
 貰って集めておく。または、引越し会社に
 依頼する。)

1週間前に
NTTに移転手続きをする。
(電話で「116番」に連絡。引越に便利な
 サービスの手続きも出来る。)
水道局や電気・ガス会社に連絡
(ガスは、開栓日に住居者の立会いが必要。)
郵便局に転出届けを
(転出届は郵便局に置いてある。引越後は一年間、
 新居に郵送される。)
住所移動届・転出届
(市町村役場で転出証明書を発行してもらう。)
荷造り開始
(普段使わないものから荷造りすると便利。
 箱のフタには、中身の内容をメモするのも
 忘れずに。)

引越しの前日までに
冷蔵庫のコンセントを前日には、抜いておく。
(事前に冷蔵庫のコンセントを抜いて霜取りを
 しておき、冷蔵庫内の水漏れを防ぐ。)
洗濯機は、水抜きしておく。
(脱水後の水が少量残っている場合があるため、
 水抜きをしておく。取扱い説明書または、
 引越会社の担当に相談。)
ストーブの灯油を抜いておく。
(輸送中の振動で灯油漏れを起こすことがあるので、
 本体にも油を残さないよう油が無くなるまで焚く。)
近所へのご挨拶
(お世話になった人達に今までのお礼を…)

引越当日に
引越の立ち会い
(引越し作業前にご近所に声をかけておく。)
ガス・電気・水道など使用開始
(ガス会社は立ち会いが必要)
住んでいる家の清算
(賃貸住宅の場合、敷金の精算があるため、
 大家さんまたは業者さんによる住まいの
 チェックが必要。)

引越し後に
近所へのご挨拶
(近所付き合いは最初が肝心。)
住民票・運転免許証の住所変更手続き
(新居の役所で転入届が必要。運転免許証は
 新居地域の警察署で)
国民年金・国民健康保険・福祉関係の住所変更
自動車の登録変更・車庫証明の手続き
(詳しくは、新住所エリアの公安委員会へ。
銀行口座・クレジットカードの住所変更
(会社によって、住所変更が電話で可能な場合あり)


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆
ご訪問ありがとうございました
ランキングボタンもクリックで、チェック♪チェック♪