goo blog サービス終了のお知らせ 

**はやりっち**

いろんな色があるように
いろんな花があるように
いろんな話もあるのです。

【暮らし】新生活~家探し♪

2009年02月09日 | 【暮らし】その他
新生活が始まるみなさん、
おめでとうございます

今日はオウチ探しの小バナシ?をご紹介
とは言え、たんぽぽもまだ実家から出て1回目なので
オウチ探しは未熟者なのですが…

まずオウチ探しをする前に、
譲れない条件を書き出しておくことが大切かと
なぜなら、迷ったときに困らないから
不動産屋さんに行くと
自分の条件になるところをあれこれと紹介されて
一体どこにしよう?と困ってしまうことがしばしば

たんぽぽが思いつく限りだと

部屋の大きさ
家賃
最寄り駅
駅からの距離
ベランダの有無
駐車場の有無
ペットOK
シャンドレつき
バストイレ別

くらいでしょうか…
ネットでお部屋検索する際に
がこだわり検索にあたるところですね

ちなみに 家賃はお給料の1/3までが最大らしいですよ


ネット検索で思い出しましたが
「ネットや雑誌で載っている物件は
不動産屋さんに来てもらうための
営業みたいなものだから、いい物件だったら
もう埋まっちゃっていても載せてることあるよ~」
って、不動産会社の営業さんに教えてもらったことがあります。
(ぶっちゃけすぎだろ…と思いますが)
そう、要するに
家を探したい!と思ったら
とにかく不動産会社さんへ行くといいですね

2~3店舗に条件を伝えて
リストアップしてもらってから
実際に見に行くと効率がいい家探しができると思います

夢にまで見た新生活
リアルにするためにも
めんどくさ~ぃ気持ちや
妥協を1度捨てて
しっかりオウチ探しした方が
失敗がないと思います

ちなみに、たんぽぽは駅から家までの距離を妥協しました
10分程度なのですが
冬になれば+5分
天気が悪ければ、
気持ち的には2倍な思いです

不動産会社から渡される、
駅からの時間は、直線距離での「おおよその目安」なので
本当にこの家にすると決めたら
1度自分の足で歩いて見ることをオススメします
信号が長いとか
歩道がないとか…
こんなところにおいしそうなパン屋さんがとか
おしゃれな居酒屋さんがあるーとか
イロイロな発見ができて楽しいと思います


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆

【暮らし】たまには照明のお掃除

2008年12月18日 | 【暮らし】その他
昨日つばきさんが紹介していた手づくり石鹸
優れものらしいですね
「とろとろ石鹸」という名前で有名みたいです
壁だけじゃなく、
イロイロな場所に使えるそうで、
ふぢなみも作ってみようと思いつつ
気付けば1年が経過してました
食器まで洗えるとか…
もちろん今日の照明のお掃除にも使えます

照明って、普段のお掃除では
なかなか掃除しない場所ですよね。
その分ホコリもたくさん溜っている場所です

まずは、ホコリが落ちてもいいように、
照明の下に新聞紙を敷きます。
ソケットから照明器具を外して新聞紙の上に起き、
ホコリを掃除機で吸い取ります

ある程度ホコリが取れたら
オススメなのがストッキング。
これで傘・電球を乾拭きすると
ピカピカになります

キッチンなどの照明の油っぽいホコリや
煙草を吸うお部屋の照明のヤニっぽいホコリは
掃除機では吸い取れないですよね
そんな時はうすめた洗剤に浸した新聞紙で
しばらく湿布するとスッキリ落ちます。
その後水拭きをして終わりです。

照明が汚れが付いていると
暗くなってしまい、お部屋も暗い雰囲気に…。
照明のお掃除で明るい新年を迎えましょう


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆



【暮らし】大掃除は何でするの?

2008年12月15日 | 【暮らし】その他

大掃除の起源となったのは、
「煤(すす)払い」と呼ばれる
日本古来の年中行事だったそうです

意味としては大掃除とまったく同じで、
一年の垢を落として新しい気持ちで新年を迎える
という目的で行われていたそうです
ただ、
当時は一般人の移動手段は徒歩だったので、
新年に間に合うように里帰りをするのに時間がかかるので、
それを考慮して12月13日に行う事が通例だったようです
そして、
現在の年末の大掃除と変わっていったのは、
様々な交通手段ができ、
里帰りに時間がかからなくなったからだそうです

世界的にも大掃除というものはあるみたいだけど、
日本は、12月末ですが、
ニューヨークでは、
寒い冬が終わり、暑い夏になる前の
3~5月の春が大掃除の季節だそうです。
世界の行事ではないようです。

現代の大掃除に通じる風習として、
掃除をしない老人、子供、病人などは、
邪魔にならないように外出するか、
掃除をしない部屋に退避していたそうです。

ホコリを吸い込まないための配慮もあったようですよ

このことを頭において、
明日からの記事を参考にして
今年も大掃除を楽しく頑張りましょう





人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆
今週は忘年会だー2クリック

【暮らし】キャラクターだけど…

2008年10月08日 | 【暮らし】その他
何かのチラシで入ってきた絵
可愛くてドキドキしちゃって、
部屋に飾っているんです



そうです
水森亜土さんの作品です

色の具合、構造、表情、
どれも芸術的だと思います

もちろん、他の作品も好きです
女の子の可愛らしさがいっぱいでているし
色使いも大好きです



人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆

ラブリーな方、2クリックお願いします


【暮らし】猫好き必見?の和風アート

2008年10月07日 | 【暮らし】その他
うちに猫が来ました
…といっても絵なんですが。



買ったのは東京・原宿の「オリエンタルバザー」。
外国人向けのお土産ショップです。
(SUSHIグッズとかフシギなものもあります
絵画のコーナーでこの絵を見つけて一目ボレ。
有名ではないみたいですが、見ていると
「猫っていいよねー」という気持ちになります。
きっと作者も「猫っていいよねー」と
思って描いたんだろうな…。



せっかくなので、札幌に戻ってから
「野田額縁店」で額もそろえてみました。
絵の良さを引き出せるように
額縁の素材、色、大きさ、台紙の色まで
アドバイスを受けながら選べますよ
この組み木の額は、表面の細かい木目が
猫の爪あとっぽいなーと思って買いました



欧米の一部では不吉の象徴といわれる黒猫ですが
日本では魔除けや厄よけの力がある
「福猫」とされ、縁起が良いのだとか。
すみれ家にもいいコトあるかな~?

 オリエンタルバザー 
東京都渋谷区神宮前5-9-13
 野田額縁店 
札幌市中央区南2条西7丁目


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆

猫の子がちょいと押へるおち葉哉(by小林一茶)
ちょいと押へる2クリックお願いします

【暮らし】我が家の芸術作品

2008年10月06日 | 【暮らし】その他
美術を取ったことのあるたんぽぽですから…

引っ越したての我が家には
自分が作った芸術作品は残念ながらありません


そんなたんぽぽ家での唯一の芸術作品は



これです

インド街で買った香水の入れ物ぉぉ

全長10センチの
銀細工の芸術作品

お城がモチーフでピッカピッカしています

お気に入りです


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆

美術2ぃぃ
クリックも2ぃぃ

よろしくお願いします

【暮らし】とうきびと古紙のアツイ関係☆

2008年10月01日 | 【暮らし】その他
札幌名物といえば、大通公園のとうきびワゴン
そこで「とうきびペーパー」なる紙を使った
ポストカードが売られています

 とうきびペーパーとは

とうきびの皮25%、古紙75%でできている
ゴミ&古紙利用としてアツイ紙です
札幌のイベント・グッズ等の制作会社
株式会社 工房アルティスタがつくっています。
(この会社はバナナの茎からつくる
「バナナ紙」名刺なども取り扱っているそうです)

 とうきびペーパーはどうして生まれたの

とうきびワゴンのとうきびは
年間約10万本も販売されるそうです
でも、その皮は廃棄物として処理されていたそうです
そこで、とうきびの皮を使って紙をつくったら…
と考えたのだとか。
乾燥させたとうきびの皮120~130kgで
A1サイズの紙が約5,000枚(=A4だと約40,000枚)
できるそうですよ

 とうきびペーパーを使ったイベントって

もう終了してしまったイベントなのですが
「さっぽろ円山動物園ポストカード展2008」
というデザインイベントのポストカードにも
とうきびペーパーが使われていました
道内アーティスト×とうきびペーパー
ザ・道産子なイベントですねー。
すみれもポストカードを買いましたが
和紙っぽい感じがステキでしたよ
来年以降も続けばいいなー。

ちなみにとうきびワゴンは10月15日までだそう。
期間が終わる前にとうきびもポストカードも
チェックしてみてはいかがでしょうか?


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆

コチラも押してみてはいかがでしょうか?
ありがとうございます

【暮らし】「女性の品格」から見る→おもてなしの心

2008年07月10日 | 【暮らし】その他
ついこの間ハヤった
「女性の品格」

本を読むのがスキ&
ハヤリものがスキなたんぽぽは、
もちろんgetして読みました

とはいうものの、PHP出版から出るような
自己啓発本はちょっと苦手

すごく為になるし、
できたらステキなんだと思うけれど、
なかなか重い腰があがりません…

でも、はやりっちメンバーの
ブログを読んでいたら、
お客さんに良い気持ちで過ごしてもらいたい
とか
自分がされて嬉しかったことを人にもする
とか
「女性の品格」そのもので、
はやりっちメンバーの女性の品格レベルすげー
と思うことばかりでした

お客さんがおウチに来るトキ
実践してみよーぅ


さてさて話はそれてしまいましたが、
「女性の品格」

「女性の品格」に載っていて
おもてなしに関係のありそうな話

パーティのマナー
基本マナーは、
お客さん同士が互いに楽しんでもらえるように
心がけること
そして、大事なのが帰り際
パーティなどでは、
たくさんのお客さんが来るため、
1人1人と長い時間話すのが難しいタメ、
見送りの時に個人的に時間をとって
出席してくれたこと・会を盛り上げてくれたことに
感謝の気持ちを伝えること
そして、これからの活躍や健康を祈って
送り出すのが大切なんだそうです

に…日本人で、
思いっきり日本に住んでいるたんぽぽには
ちょっと視野が広すぎる気もしますが…
お客さんが来た時に
1番に「楽しんでもらう」気持ちを持つ
というのは、参考になります
それでこそおもてなしの心

手土産を持っていく
大げさな手土産はいらないけれど、
手ぶらで訪問するのはマナー違反
高価で良いものだけれど、
自分では買わないようなお菓子やお花などを
少量持って行くのがよいそうです

おもてなしされる側のマナーのお話ですが、
もてなす側もゲストがそんな気持ちを
持って来ているというのを忘れずにしたいので

手土産は、食べ物だと一緒に食べられて
共通の話題にもなるので、たんぽぽは嬉しいかなーと
思います

自己啓発本は、読んだそのトキは
よーしやるぞぉぉぉと意気込むのですが、
なかなか長続きしないもの

たまーに思い出して、
実践しようとするのも良いのかもしれません



人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆
女性の品格で2クリック
よろしくお願いします

【暮らし】おもてなし上手なわんこ☆

2008年07月09日 | 【暮らし】その他
しばわんこの和のこころを知っていますか
2006年4月から2007年3月まで
NHK教育テレビで放送されていたアニメです。
「和」のこころを持つ柴犬“しばわんこ”と
同居している仲良し三毛猫“みけにゃんこ”を中心に
日本に古くから伝わる和の作法などを
周囲の人物と日常生活で描いているアニメです
やさしい色合いと
かわいらしい仕草しゃべり方
日本人のこころがつまっている内容です

しばわんこの和のこころ」のさわりがみれます


主な登場人物の紹介コチラ

DVD、本も発売しています
DVDはコチラ
本はコチラ



人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆
人気ブログランキングブログ村
両方クリックしてもらえると嬉しいです

【暮らし】ひとひねりあるおもてなしティーとデザート

2008年07月08日 | 【暮らし】その他
大切な友達やこれから大切にしていきたい人が
何度も訪れたくなるようなホッとした
「おもてなし」をしたいものですね

いつもつかっているグラスには、
洗っているのに水の跡が残っていることも…
これでは、おいしい飲み物が台無しに
そんな時は、麻が入っているクロスで
磨いてみましょう
けば立たず、ピカピカになるから便利です。
もちろんグラス磨き専用クロスを使ってもよいです。

お茶やお料理を用意している間、
お客さんは、暇をもてあまします。
そんなときは、「雑誌でも読んでてー
「テレビつけてもいいよー」と一声掛けて
あげてると、ゆったり待つことが出来ます。

あと、夏ならば部屋の目に付く隅に「うちわ」を
おくと、つい手に持ってあおぎたくなるかも。
冬は、ブランケットや起毛させたスリッパや
ルームシューズなどの「ぬくぬくセット」を
用意して心も体も温めてあげるといいですね

よくランチョンマットなど布を引くと
見栄えも良くて格好いいけど
お客さん側からしたら「これ汚しちゃマズイ」と、
気を遣わせてしまうので
使うとしたらペーパーの使い捨てタイプが
良いと思います。
かわいいコップにペーパーナプキンや
おしぼりを入れて、いつでも使えるように
しておくのも良いですね

そして、ちょっとひとひねりのお茶
デザートなどを用意すると、喜ばれるはず…

はちみつとゆず入り番茶
・番茶の葉……少し濃いめにいれられる分量
・はちみつ……お好きな分量で
・ゆずまたは、お好きな柑橘類……1~2切
<作り方>
コップにはちみつを入れ、濃いめにいれた
番茶を注ぎ、最後にゆずを入れると出来上がり!

そして、ひとひねりされたデザートは…
ちぎり大福のせあんみつ
・みつ豆の缶詰かパック……コップに2/3入るくらい
・豆大福(なければ草餅でも可)……お好きな分量
・干しあんず……1個
<作り方>
コップ3/4くらいまで、缶詰のみつ豆を入れます。
大福は指で3つか4つにちぎり、みつ豆にのせます。
彩りをいれるのに干しあんずを上にトッピングして
出来上がりです。
混ぜながら食べるのも美味しいです。

さぼ・てんは、あまり気配りや気遣いが
上手ではないので、お友達が帰ったあとは、
もっとこうしてあげれば良かった
反省することばかりです
他のはやりっちメンバーの
おもてなしマナーを参考にし、
よりよい「おもてなし」が出来るように
勉強したいと思いました

人気ブログランキング

人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆
いつも、ありがとうございます。
今日もよろしくお願い致します。