お家の中のサイエンスということで、
お家でみかける虫

の生態観察です
虫が苦手な方は戻る前にポチをお願いします
にほんブログ村

の中で虫を発見したとき、
「外から連れてきたかな?」と思うことも多いですが、
もしかしたら

に住み着いているのかも
私の身近な人たちの

で
実際に住み着いていた虫をまとめてみました。
あなたの

の「謎の虫」も
この中にいるかも…。

【ノシメマダラメイガ】
■身体の特徴/
幼虫:体長約10mm、頭部は黄褐色、体が淡黄白色。
成虫:体長約10mm、羽の色は前が灰褐色、後ろは赤褐色。
■時期/4月~10月
■見かける場所/キッチン等。
■その他の特徴/蛹になるとき餌から離れて徘徊する。
■害/穀物や乾燥食品を食害。
■対策/
発生源が食品の場合はできるだけ廃棄し、掃除する。
開封している食品は密閉容器に保存する。
第一発見者さんの一言

米びつの中のお米に不自然な固まりが

お箸で触っても崩れないし

今は米びつの先生を入れています

【チョウバエ(ホシチョウバエ・オオチョウバエ)】
■身体の特徴/
ホシチョウバエ…
幼虫:体長約8mm、細身。灰白色。
成虫:体長約1~2mm。灰色。翅の周辺部に5・6個の黒色小班がある。
オオチョウバエ…
幼虫:体長約8mm、細身。黒灰色で頭と尾が黒色。
成虫:体長約4~5mm。灰黒色。翅の周辺部に8個の白色小班がある。
■時期/初夏~秋
■見かける場所/キッチンやバスルームなど
■その他の特徴/壁に張り付くように止まる。
■対策/
汚水槽や排水槽内に、汚泥をためないようにする。
排水溝を清潔に保ち、目皿にネット等をかけて進入を予防。
第一発見者さんの一言

お風呂場で小さなガのような虫がいるのを発見。
初めは換気口から入ってきたのかと思ったのですが、違いました。
パイプマンを使ったら出なくなりました。

【 シバンムシ類】
■身体の特徴/
幼虫:白色でC字型に丸まっている。
成虫:体長約2~5mmが多い。暗赤褐色や黒褐色の楕円形。
■時期徴/春~秋
■その他の特徴/指で触れたりすると擬死する。
■害/
乾燥した植物質( 畳、ござ、すだれ、木材、和紙等)に穴を開ける。
乾燥食品を食害。
■対策/
発生源が食品の場合は加熱して殺すか廃棄する。
畳等の場合は天日干しやダニ防除用の殺虫スプレーで幼虫を駆除する。
成虫防除にゴキブリ用のスプレー剤や燻煙剤等を使用する。
室内の風通しを良くしたり、畳やござを天日干しにして発生を予防。
乾燥食品は密閉容器で保管する。
第一発見者さんの一言

成虫の時にみつけました。
動きが素早くないので怖くないのですが、
幼虫がどこかにいると思うと…

【カツオブシムシ】
■身体の特徴/
幼虫:体長約8~9mm。後方がやや細い赤褐色の円筒状で、
短毛でおおわれ腹部の末端に長い数十本の長毛の束を持つ。
成虫:体長約4.5~5.5mm。光沢がある黒、又は、黒褐色の長楕円形。
■時期/5~6月
■害/衣類の汚れている部分や乾燥食品に食害。
■対策/
衣類は汚れを落としておく。衣類防虫剤も有効。
乾燥食品は密閉容器で保管する。
第一発見者さんの一言

ウールの服のシミ部分をガッツガツ食べていました



防虫剤を近づけると苦しんでいる様子でした。

【シミ(紙魚)】
■身体の特徴/
体長約1cm。羽がなく銀灰色の鱗で覆われている。
ふ化後、脱皮を繰り返して大きくなる。
■見かける場所/屋内の暗い場所
■その他の特徴/素早い動き。光を避ける。寿命は7~8年
■害/乾燥食品や本や紙の食害(本や紙には穴は開けない)。
■対策/
見かけた場所を清掃し、風通しを良くして乾燥させる。
棚の後ろや隙間などには残効性のあるスプレーを散布する。
第一発見者さんの一言

暗い部屋で電気を付けた瞬間…いるんです…

しかも動きが素早い

暗い部屋で踏んでしまってからトラウマです

【ゴキブリ(チャバネゴキブリ・サツマゴキブリ)】
■身体の特徴/
全身が上から押しつぶされたように平たい。独特の臭いがある。
チャバネゴキブリ:体長約10~15mm。
光沢のある黄褐色で胸部の縦方向に2本の褐色の斑紋がある。
羽はあるが飛ばない。
サツマゴキブリ:体長約25~40cm。
光沢のある漆黒色で(脚は赤褐色)の小判型。翅がなく、鱗状。
■時期/通年
■見かける場所/キッチン周辺や暗い場所。
チャバネゴキブリ:電話機や厨房機器の内部に棲み付くことも多い。
■その他の特徴/動きが素早い。
人の食べる食品全般から紙、ビニール、汚物にいたるまでなんでも食べる。
チャバネゴキブリが群がっている場所にはインクを散らしたようなシミがある。
■害/
サルモネラ菌をはじめ、多くの病原体を媒介する。
死骸や糞を吸い込むとアレルギー性喘息などの原因になる。
■対策/
エサとなる残飯を放置しない。
キッチン周辺を清潔にする。
粘着シート、毒エサ、エアゾール剤、くん煙剤などを使用する。
第一発見者さんの一言

え~



あれ、ゴキブリなの~

旅行から連れてきちゃったんだろうか…。
ショック…


北海道なのにいるんですね、ゴキブリ
どの虫にも共通する対策は清潔にすること

虫の発生しやすいこの時期は
特にお掃除を頑張りましょうね

☆
にほんブログ村に参加中☆
うちにいる!と思った方はぽち