こんにちは
わたしがクリスマス気分を盛り上げるために
おすすめしたいのは
クリスマス映画ですー
たくさんある中でもおすすめなのがこちら
クリスマス・キャロル
去年のクリスマス時期に公開された映画です
ディズニーが大好きな私はもちろん見ましたよ
お金がすべてで、友達もいない嫌われ者のおじさんが主人公。
クリスマスイブの夜、かつてのビジネスパートナーの亡霊が現れ
主人公自身の過去・現在・未来をめぐる旅へ出かける物語。
これ以上言うとネタバレなので、控えます
3Dアニメではありますが
大人向けの内容だと思います
家族で過ごす楽しいクリスマスを思い出して
ほっこりあったかい気持ちになれると思いますよ
去年は映画館でしたが、
今年はDVDを借りて、家で見ようと思いますビバ!インドア!
他にもおすすめしたいクリスマス映画を少しだけご紹介
34丁目の奇跡
アメリカで1947年に制作されたクリスマス映画です
ジミニークリケットのクリスマス
これもまた昔の映像すぎてビデオしかないかも
いろんなディズニーのキャラクターのクリスマスの物語です
みなさんもクリスマス映画を見て
クリスマス気分を盛り上げましょう
☆にほんブログ村に参加中☆
冷蔵庫は乾燥して涼しい場所なので
見落としがちですが、
意外と菌が繁殖する場所なんです
以前テレビ番組
で特集されていた時は、
野菜室、ドアポケット、ゴムパッキンなどに
食中毒の原因となる菌がたくさんいました


でも、頻繁にお掃除するのは大変なので
こんな工夫をしています
冷蔵庫の棚やポケットに
除菌・消臭シートを敷く。
本当は冷蔵庫の中に入れる容器なども
一度拭いてから入れるとよいそうですが
いちいちやってられないので
除菌シートで菌の広がりを防ぎます(笑)
庫内を拭く時は
除菌できるウェットティッシュを使う。
水拭きはその湿気から菌が繁殖するそうです。
なので除菌効果のあるもので拭いています。
除菌効果のあるウエットティッシュだと
さっと簡単にお掃除できるので便利です。
野菜室は野菜くずが落ちないように
ラップや袋に入れて保管

野菜くずが落ちていると
そこから菌が繁殖するらしいので
落とさないように注意しています。
玉子はパックに入れたまま保管
直接玉子のコーナーへ移すと
殻についている大腸菌が広がってしまうので
パックの状態のまま保管しています。
ちょっとしたことですが、
簡単にできるのでオススメです

☆にほんブログ村に参加中☆
見落としがちですが、
意外と菌が繁殖する場所なんです

以前テレビ番組

野菜室、ドアポケット、ゴムパッキンなどに
食中毒の原因となる菌がたくさんいました



でも、頻繁にお掃除するのは大変なので
こんな工夫をしています


除菌・消臭シートを敷く。
本当は冷蔵庫の中に入れる容器なども
一度拭いてから入れるとよいそうですが
いちいちやってられないので
除菌シートで菌の広がりを防ぎます(笑)

除菌できるウェットティッシュを使う。
水拭きはその湿気から菌が繁殖するそうです。
なので除菌効果のあるもので拭いています。
除菌効果のあるウエットティッシュだと
さっと簡単にお掃除できるので便利です。

ラップや袋に入れて保管


野菜くずが落ちていると
そこから菌が繁殖するらしいので
落とさないように注意しています。


直接玉子のコーナーへ移すと
殻についている大腸菌が広がってしまうので
パックの状態のまま保管しています。
ちょっとしたことですが、
簡単にできるのでオススメです


☆にほんブログ村に参加中☆
合気道の稽古が頻繁にあると、
厚地の道着は一日では乾かないので、
洗濯をせずに消臭スプレーを振りかけて、
次の稽古に着ていきます
でも、道着は直接肌に触れる部分が
多いので、市販の消臭スプレーだと
「界面活性剤」や「防腐剤」が含まれて
いるため、肌に大丈夫か気になります
なので、自分で作れないか調べたところ
レシピ、ありました
「みょうばん水」
材料
みょうばん 50g
水 1.5L
作り方
水とみょうばんをペットボトルに入れて、
振って混ぜ、それを1日放置しておくと
完成します。
スプレータイプのボトルに移し入れて、
使ってください。
※みょうばんは、スーパーなどに
売っている手に入りやすいものです。
水は、水道水でも大丈夫だそうです。
アロマ消臭スプレー
材料
アロマオイル…20滴~40滴
エタノール(無水)…20ml
水(精製水)
クエン酸…小さじ1/2
作り方
.スプレーボトルにエタノール20mlとアロマオイルを加え、
振り混ぜます。
.1.で作った液に水とクエン酸を加えて、
更に振り混ぜる。
作り方の順番を間違えると、うまく混ざらないので
注意してください
計量カップは、使い終わったらよ~くよ~く
洗ってくださいね
簡単に作れて、余計な成分も入っていないので
安心出来そうです
皆さんも是非、試してみてくださいね

☆にほんブログ村に参加中☆
厚地の道着は一日では乾かないので、
洗濯をせずに消臭スプレーを振りかけて、
次の稽古に着ていきます

でも、道着は直接肌に触れる部分が
多いので、市販の消臭スプレーだと
「界面活性剤」や「防腐剤」が含まれて
いるため、肌に大丈夫か気になります

なので、自分で作れないか調べたところ
レシピ、ありました



みょうばん 50g
水 1.5L

水とみょうばんをペットボトルに入れて、
振って混ぜ、それを1日放置しておくと
完成します。
スプレータイプのボトルに移し入れて、
使ってください。
※みょうばんは、スーパーなどに
売っている手に入りやすいものです。
水は、水道水でも大丈夫だそうです。


アロマオイル…20滴~40滴
エタノール(無水)…20ml
水(精製水)
クエン酸…小さじ1/2


振り混ぜます。

更に振り混ぜる。
作り方の順番を間違えると、うまく混ざらないので
注意してください

計量カップは、使い終わったらよ~くよ~く
洗ってくださいね

簡単に作れて、余計な成分も入っていないので
安心出来そうです

皆さんも是非、試してみてくださいね


☆にほんブログ村に参加中☆
今年の7月に発売された
YUI
のCD
アルバム
「HOLIDAYS IN THE SUN」
月9ドラマ
夏の恋は虹色に輝く
の
挿入歌
になっている
Please Stay With Me
も入っています
YUIの曲
は熱い気持ち
が表現されていて、
暑い夏
により熱くなれるんです
私は、あの独特の歌い方
が好きなんです
熱い歌い方
なのに、
独特の言い回しの歌詞が
可愛らしくてキュン
としちゃいます

☆にほんブログ村に参加中☆



「HOLIDAYS IN THE SUN」
月9ドラマ


挿入歌




YUIの曲


暑い夏


私は、あの独特の歌い方


熱い歌い方

独特の言い回しの歌詞が
可愛らしくてキュン



☆にほんブログ村に参加中☆
高橋優さんの『こどものうた』
最近ネット
で知った曲です。
ストレートな歌詞が印象的なので、
子供が被害に遭うニュースを見ると思い出してしまいます
こどものうたといっても
幼児向けの歌ではなく、
今の時代の子供たちに向けた歌です。
内容が内容だけに
すごく売れるとは思えないのですが、
ちょっと注目
しているアーティストさんです。
高橋さんの公式HPはコチラ
http://www.takahashiyu.com/
youtubeの動画

☆にほんブログ村に参加中☆

最近ネット

ストレートな歌詞が印象的なので、
子供が被害に遭うニュースを見ると思い出してしまいます

こどものうたといっても
幼児向けの歌ではなく、
今の時代の子供たちに向けた歌です。
内容が内容だけに
すごく売れるとは思えないのですが、
ちょっと注目

高橋さんの公式HPはコチラ

http://www.takahashiyu.com/
youtubeの動画


☆にほんブログ村に参加中☆
穏やかで落ち着く曲
と
美しく柔らかい歌声

彼女の歌声を聴くと、心はもちろん
体も優しい音楽や声に包まれる感じがします


彼女の書く歌詞も
私が胸の中で感覚として感じている気持ちを
「言葉にするとこんな感じじゃない?」と
言い当てられているんじゃないかと錯覚する
ときがあります
シンガーソングライター・ボーカリストの
『KOKIA』さん。
まだ、すべての曲を聴いてはいないのですが、
(すみません
彼女を知って、まだ日が浅いです
)
私のお気に入りの曲は、
「大事なものは目蓋の裏」
「調和 oto~with reflection」
「ありがとう…」
です。
しかし、他の曲も甲乙付け難く
どれも、心にしみ入る素敵な曲が多いです。
疲れた心に穏やかさを与えたい時、
安らぎが欲しい時に
聞いていただきたいと思っています。
ちなみに彼女は、色々な声質を持っていますので、
同一人物
と、驚く方もいらっしゃるようです。
色んな音楽バージョンのKOKIAさんにも出会える楽しさも
ありますよ

☆にほんブログ村に参加中☆


美しく柔らかい歌声


彼女の歌声を聴くと、心はもちろん
体も優しい音楽や声に包まれる感じがします



彼女の書く歌詞も
私が胸の中で感覚として感じている気持ちを
「言葉にするとこんな感じじゃない?」と
言い当てられているんじゃないかと錯覚する
ときがあります

シンガーソングライター・ボーカリストの
『KOKIA』さん。
まだ、すべての曲を聴いてはいないのですが、
(すみません



私のお気に入りの曲は、
「大事なものは目蓋の裏」
「調和 oto~with reflection」
「ありがとう…」
です。
しかし、他の曲も甲乙付け難く

どれも、心にしみ入る素敵な曲が多いです。
疲れた心に穏やかさを与えたい時、
安らぎが欲しい時に
聞いていただきたいと思っています。
ちなみに彼女は、色々な声質を持っていますので、
同一人物


色んな音楽バージョンのKOKIAさんにも出会える楽しさも
ありますよ


☆にほんブログ村に参加中☆
曲名などの知識は全然ありませんが
クラッシックが好きなワタシ
特に
寝る前に神経を落ち着ける時とか
仕事中に集中力を持続させるために
聞くことが多いです。
その中でも、特にお気に入りなのが
ケマル・ゲキチさんによる
ラ・カンパネラ
某動画サイトで見つけて以来大好きです
きちんと弾くとなったら、
かなりの技巧を要する超難曲
だそうですが、
みづあさぎはその辺ちっともわかりません
でもゲキチさんが楽しそうに
軽々とこの曲を弾いている様子が
とても微笑ましくていいんですよ~
軽快で
明るい曲調なので
聞いていると、気分が軽くなって
何だか落ち着きます
ちなみにこの曲、日本では
フジ子・へミングさんが有名ですし、
世界中で有名なピアニストが挑戦しています
色んな人のものを
聞き比べてみるのも
とても面白いですよ。
曲やゲキチさんについて
詳細を知りたい方は
コチラをどうぞ。
ケマル・ゲキチ wikipedia
ラ・カンパネッラ wikipedia

☆にほんブログ村に参加中☆
クラッシックが好きなワタシ

特に


聞くことが多いです。
その中でも、特にお気に入りなのが
ケマル・ゲキチさんによる


某動画サイトで見つけて以来大好きです

きちんと弾くとなったら、
かなりの技巧を要する超難曲

みづあさぎはその辺ちっともわかりません

でもゲキチさんが楽しそうに
軽々とこの曲を弾いている様子が
とても微笑ましくていいんですよ~

軽快で

聞いていると、気分が軽くなって
何だか落ち着きます

ちなみにこの曲、日本では
フジ子・へミングさんが有名ですし、
世界中で有名なピアニストが挑戦しています
色んな人のものを

とても面白いですよ。

詳細を知りたい方は




☆にほんブログ村に参加中☆
夏
といえば海
ジャパニーズレゲエ好きのたんぽぽが
この曲さえあれば盛り上がるのでは
と思うのは
湘南乃風
「睡蓮花」
一度はみなさんも聴いたことがあるはず
メロディにあわせて
「うーはいはい
」というかけ声があれば
完璧

この曲を聴きながら海へドライブ
海でBBQ
きっと楽しさが何倍にもなるはずです
湘南乃風 睡蓮花 - goo 音楽

☆にほんブログ村に参加中☆


ジャパニーズレゲエ好きのたんぽぽが
この曲さえあれば盛り上がるのでは

と思うのは
湘南乃風
「睡蓮花」
一度はみなさんも聴いたことがあるはず

メロディにあわせて
「うーはいはい

完璧


この曲を聴きながら海へドライブ

海でBBQ

きっと楽しさが何倍にもなるはずです

湘南乃風 睡蓮花 - goo 音楽

☆にほんブログ村に参加中☆
休みの日にダラダラすると
「ああ、時間をムダにしちゃった…
」
と後悔して余計に疲れたりしませんか?
休日
と平日
の過ごし方に
メリハリをつけるのもいい気分転換になります
たとえば…
晴れた休日は 
とりあえず太陽を浴びに出かけます。
お散歩をしたり
公園で本を読んだり
買い物に行ってみたり
家事がたまっているときは、洗濯物を
ぜーんぶ片づけると気分がいいです
雨や雪の休日は 
わりきって体力回復につとめます。
DVDを観たり
お茶を飲んだり
友達と長電話をしたり
気合いが入ったときは、もくもくと
いらない服や書類の整理をします。
小さいことでも終わらせるとスッキリ
逆に平日は毎日の疲れを残さないこと。
休日にできる用事はムリしてやらない
いろいろ考えすぎない
というのも大切。
すみれの場合、とりあえず寝る

という原始的な方法で回復しています。
…じつはコレが一番なのかも?

☆にほんブログ村に参加中☆
「ああ、時間をムダにしちゃった…

と後悔して余計に疲れたりしませんか?
休日


メリハリをつけるのもいい気分転換になります

たとえば…


とりあえず太陽を浴びに出かけます。
お散歩をしたり


買い物に行ってみたり

家事がたまっているときは、洗濯物を
ぜーんぶ片づけると気分がいいです



わりきって体力回復につとめます。
DVDを観たり


友達と長電話をしたり

気合いが入ったときは、もくもくと
いらない服や書類の整理をします。
小さいことでも終わらせるとスッキリ

逆に平日は毎日の疲れを残さないこと。
休日にできる用事はムリしてやらない

いろいろ考えすぎない

すみれの場合、とりあえず寝る


という原始的な方法で回復しています。
…じつはコレが一番なのかも?


☆にほんブログ村に参加中☆
情緒不安定で、辛い「五月病」
以前の健やかに過ごしてきた自分に
早く戻りたいですよね
毎日の食事に五月病対策に適している
食材を取入れて早く症状を軽くしましょう
では、どのような食材が「五月病」
に良いのかというと…
カルシウム
イライラを解消し、神経をリラックスさせます。
カルシウムを多く含む食材…
牛乳・ひじき・小魚(しらす干しなど)
牛乳は、手軽にとりやすいですよね。
コーヒーなど飲み物に混ぜて、
取り入れてみてください。
ビタミンC
ストレスから体の細胞を守ってくれます。
お肌にも張りを与えます。
ビタミンCを多く含む食材…
ニンジン・オレンジ・イチゴ
果物・野菜ジュースにすると、食欲が
なくても大丈夫ですね。
ビタミンB6
神経の働きを正常に保ちます。
ビタミンB6が多く含まれる食材…
かつお・まぐろ・バナナ
朝、忙しい時でもバナナなら直ぐに
食べられますね。朝食を抜くのも
五月病になりやすい原因だとか…
葉酸
不足すると神経過敏になり
ふさぎこむようになります。
葉酸を多く含む食材…
ブロッコリー・菜の花・枝豆・イチゴ
枝豆は、冷凍食品で調理もしやすく
気軽に食べられます。
チロシン
やる気や集中力を高める成分です。
たけのこ・チーズ・いらす干し・卵の黄身・落花生・大豆
チロシンは、ブドウ糖と組み合わせは
より効果を発揮するので、ご飯といっしょに
摂取するとよいでしょう。
あと、ほかに香りのある野菜
たまねぎ・にら・しそ・レタス・セロリなどは
神経をリラックスさせて沈静させる効果があるそうです
食事だけで五月病を完全に解消できるとは
なりませんが、五月病を解消させる
行動を少しでも起こして回復に近づいて
いただければ…
と、思います

☆にほんブログ村に参加中☆

以前の健やかに過ごしてきた自分に
早く戻りたいですよね

毎日の食事に五月病対策に適している
食材を取入れて早く症状を軽くしましょう

では、どのような食材が「五月病」
に良いのかというと…


イライラを解消し、神経をリラックスさせます。
カルシウムを多く含む食材…
牛乳・ひじき・小魚(しらす干しなど)
牛乳は、手軽にとりやすいですよね。
コーヒーなど飲み物に混ぜて、
取り入れてみてください。

ストレスから体の細胞を守ってくれます。
お肌にも張りを与えます。
ビタミンCを多く含む食材…
ニンジン・オレンジ・イチゴ
果物・野菜ジュースにすると、食欲が
なくても大丈夫ですね。

神経の働きを正常に保ちます。
ビタミンB6が多く含まれる食材…
かつお・まぐろ・バナナ
朝、忙しい時でもバナナなら直ぐに
食べられますね。朝食を抜くのも
五月病になりやすい原因だとか…

不足すると神経過敏になり
ふさぎこむようになります。
葉酸を多く含む食材…
ブロッコリー・菜の花・枝豆・イチゴ
枝豆は、冷凍食品で調理もしやすく
気軽に食べられます。

やる気や集中力を高める成分です。
たけのこ・チーズ・いらす干し・卵の黄身・落花生・大豆
チロシンは、ブドウ糖と組み合わせは
より効果を発揮するので、ご飯といっしょに
摂取するとよいでしょう。
あと、ほかに香りのある野菜
たまねぎ・にら・しそ・レタス・セロリなどは
神経をリラックスさせて沈静させる効果があるそうです

食事だけで五月病を完全に解消できるとは
なりませんが、五月病を解消させる
行動を少しでも起こして回復に近づいて
いただければ…
と、思います


☆にほんブログ村に参加中☆