goo blog サービス終了のお知らせ 

**はやりっち**

いろんな色があるように
いろんな花があるように
いろんな話もあるのです。

【イベント】こちらも初映画♪すみれ

2010年01月07日 | 【イベント】
ふぢなみさん同様、すみれも初映画に行きました
ジョニー・デップの最新作「パブリック・エネミーズ」。
「社会の敵No.1」という別名を持つ
ジョン・デリンジャーのことを描いた作品です。



監督 マイケル・マン
主演 ジョニー・デップ
オフィシャルサイト http://www.public-enemy1.com/

感想云々の前に、この映画…
当時のアメリカやデリンジャーのことを知らないと
ストーリーに入りきれないです。
たぶん、前情報を知っていた方がいいと思うので
すみれの感想をまじえつつ、背景をご紹介しますね
まだ公開中なのでネタバレは少なめで。


ジョン・デリンジャーって誰?

基本的ですが、コレとっても大切
デリンジャーは1930年代にアメリカ中西部で
銀行強盗をくり返した実在の人物です。
人を殺さない・銀行の客からは金を奪わないなどの
紳士的なふるまいと、鮮やかな手口が特徴でした。

映画ではすごい銃撃戦をしてますけど…
 人を殴ったりしてますけど…それはOKなの?


どうして映画になるほど有名なの?

多くの強盗事件を起こしたことに加え、脱獄に成功したり、
連邦法に触れる「州をまたいでの逃亡」を行ったことが
DOI(のちのFBI)の注意を引いたためだとか。

「社会の敵No.1」というのはここから来ています。
 映画の中でも、人を食ったようなシーンが満載です。
 捜査員や検察官の立場だったらイラッとしそう…


大衆に好感度が高かったのはなぜ?

当時のアメリカは、禁酒法の制定や
世界恐慌が起こったとても暗い時代でした
そんな中でハデな犯罪を行うデリンジャーは
「スカッとすることをやってくれた
と人気があったのだそうです。

捕まったデリンジャーへのインタビューや
 DOIの「パブリックエネミー」記者会見のときなど
 新聞記者の食らいつきようがスゴイです
 ゴシップを求めるのは昔も今も変わらないみたい



友人とすみれの情報を知らなかったので
「詳細がよくわかんなかったね…」
「まあ、ジョニー・デップかっこよかったね…」
みたいな反応で終わってしまいました
他のお客さんもぽかーんとしてたので
きっと同じ気持ちだったんだろうな

ちなみにのことを知らなくても
ラブストーリーとしては楽しめますよ。
ただし、けっこう痛々しいので
シチュエーションは選んだほうが良いかもです。

初デートにはおすすめしない感じです…


にほんブログ村に参加中☆

【イベント】今年の初映画☆ふぢなみ

2010年01月06日 | 【イベント】
昨年同様、今年のお正月休みも
映画館へ行ってきました。

観た映画は
「この事件は、2000年10月に実在した事件である。
この映画は、65時間以上に渡る

 記録映像及び音声の抜粋と、

 その再現映像とで構成されている。
なお、記録映像の一部には、
かなり衝撃的な映像が含まれる。」
と宣伝されてる『The 4th Kind』です。



監督:オラトゥンデ・オスンサンミ
主演:ミラ・ジョヴォヴィッチ
オフィシャルサイト:http://www.the4thkind.jp

『カールじいさんの空飛ぶ家』
『アバター』ではないところが
自分らしいな~と微笑ましく(?)
思ってしまいます


ストーリー
舞台はアラスカ州ノーム。
そこでは多数の行方不明者が出ており、
1960年代からFBIによる捜査訪問は
2,000回を超えるという。
不眠者数は300人以上。

主人公の精神科医のアビゲイル・タイラー博士は
ノームの不眠症患者を診察するうち、
患者達がある共通の夢を見る事が判る。
催眠療法で彼らが眠れない理由を解明しようとするが、

実験中にカメラが捕えたのは

これまで誰も目にしたことのない映像だった…

さらにタイラー博士は
就寝中に自分の隣に寝ている夫が
侵入者によって殺害されるという事件に巻き込まれ、
自分自身も他の精神科医にかかっていた。

夫を殺害した犯人と、
ノームの不眠症患者の証言、
事件を探るうちに見えてきた真相は…。


感想
驚くシーンなどはありましたが、
テレビCMのような
怖い内容ではありませんでした。

映画の雰囲気も、
見終わった後のお客さんの反応も
不思議な映画でした

エンドロールが終わって
劇場内のライトが点いているのに、
誰も動かず喋らす静まり返って
し~んとしていました。
し~んとした場内の後ろからボソッと
「これ…ヤベェ…」と聞こえてきたのですが、
面白い
つまらない
真実だとしら危ない
のどの意味かもわからないくらい
不思議な雰囲気

「面白いからオススメ!
とは言えないマニアックさですが、
見たことを損した気持ちにはならないくらい
最後まで「いろいろと」楽しめました。

主人公に感情移入できない内容も独特でした
感情移入できないどころが、
どんどん増す主人公への嫌悪感

この映画で一番怖いのは
病的なタイラー博士の顔でした

「信じるかどうかは、あなた次第。」
とこちらに任せるカタチで終わっているので
はっきりした結論はありません。
見終わった後に、どれだけ妄想して
自分なりの結論を出すかが
この映画を楽しむポイントだと思います

劇場ではノリで楽しめましたが、
DVDをレンタルするのはどうだろう………。



ここからはネタバレです



タイラー博士は、
ノームに住む人々は
UFO(と、それを操る何者か)に拉致され、
人体実験を受けていると主張しています
証拠の記録画像や音声は
そう思うのに十分なものです。

ですがWikipedia(詳しくはこちら)によると
ノームの「実際の事件」自体が曖昧で、
実話を元にと言っていますが
モキュメンタリーのようです。
(もしここまでネットが普及していなかったら、
 こんなに早くモキュメンタリーと
 広まることもなかったのだろうに


でも、やっぱり
「信じるかどうかは、あなた次第。」


にほんブログ村に参加中☆

【イベント】2010年 ぽぴぃのお正月☆

2010年01月06日 | 【イベント】
2010年も元旦に初詣に行ってきました。



今年は歩いて発寒神社へ行ってみました

毎年、昨年に購入したお守りなどを引き取ってもらって、
新しいお守りなどを購入しているのですが、
発寒神社では、発寒神社で購入したものしか
引き取ってもらえなかったんです
昨年、北海道神宮では、どこで購入したものでも
無料で引き取ってくれるのに…

なので、後日北海道神宮へも行きました
そして、おみくじも引きましたよ
嬉しい「大吉」を引き当てました
今年は平凡だけど、幸せな一年が過ごせるようです
よかったよかった

ぽぴぃの母が作る「おせち」をちらっと。
今年のなますぽぴぃが作ってみましたよ


にほんブログ村に参加中☆


【イベント】2010年はやりっちメンバーの目標

2010年01月05日 | 【イベント】
明けましておめでとうございます

今年もはやりっちは楽しく更新していきますので、
お付き合い宜しくお願い致します


さて、昨年にお伝えしていた通り、
今年の1回目の更新は
はやりっちメンバーの今年の目標です。
今回も干支にちなんでのイラストです。



では
ぽぴぃさんから



リラックス虎
まっ白な「心」で
何ごとにも挑みたい。
そして、時間を守るようにしたい。
体調にも気を配り休息をしっかりとりたいです。


次は
自称、肉食女子のたんぽぽさん



とらトラTRY年
トラ年なので
いろんなことに トラい 
する1年にしたいです。
 

次はさぼ・てんさん




貯金虎
今年は節約などをしてお金を貯めたいと思います。
そして旅行などしてみたいです。
牙はもっと強くなりたいと願ってつけました。


次はみづあさぎさん



ちょっとお出かけにトライ!
今年は、いい加減
ちょっとお外に出かけて
新しいもの探しに行きたいな…。


次はすみれさん



スポーティー虎
体を動かさないので今年は一念発起!
ひきしめボティを目指します


最後にふぢなみ



健康虎
健康がマイブーム。
黒酢、雑穀米、骨盤引き締め運動、1分ストレッチ…など
手軽なところから挑戦してみます。


皆に幸せな一年になりますように


にほんブログ村に参加中☆

【イベント】メンバー報告!2009はやりっちを振り返って

2009年12月28日 | 【イベント】
2009年も、本当あっという間でしたね…。
気が付けばはやりっち
今年は後日を残すのみ。

そこで今日は、2009年を振り返って
メンバーの一人ひとりの
今年のマイブームと
今年の抱負への反省と達成度
を聞いてみました


まずははやりっちのトップバッター、いつも元気なぽぴぃさんは…


 2009年のぽぴぃのマイブームは「ねこ」かな~
 黒猫の「てつ」
 4月~9月までの5ヵ月間、掲載していきましたからね。
 コメントもしていただいて、
 今年の抱負にしていた人との交流も
 達成できたのではないかな~っと思っています
 この一年間は変わっていく環境に
 馴染んでいくのが精一杯で、
 あっという間に過ぎてしまい、
 何をしていたんだかよくわかりません
 もっと「心」のある記事を書いていかねばと思います
 乞うご期待


ぽぴぃさんは、本当今年はいろいろ大変そうでした。
でも頑張っている様子が手に取るようにわかって
周りのみんなもいい刺激を受けたんじゃないかな?


そして、きゃぴきゃぴ若さがまぶしいたんぽぽさんは…

 
 たんぽぽが今年boomだったのは

簡単イメチェンが図れるフルウィッグ

 前回の記事更新後
 黒髪の前下がりボブのウィッグも購入しました

 茶色くてふあふあカールのウィッグは、少しギャルギャルしたお姉さんに変身
 黒髪の前下がりボブは、個性的なクールな乙女に変身
 します

 服装によって髪型を変えておしゃれできるし
 変装にもなるので、
 これからもドンドンレパートリーを増やしていきたいです

 うまいこと写真を撮ってはやりっちにupしますね

 今年のたんぽぽの抱負
 写真やイラストに力を入れる
 連載する
 でしたが。。
 結果は完敗

 連載しようと思っていた
 たんぽぽboooomも1度のみの更新
 しかも、タイトルを
 たんぽぽbooooomにしなかったので
 続きと言えるかどうか…
 それともうひとつ
 韓国美肌の更新
 実はタイトルに「序」と入っていまして…
 韓国ネタをupしていきたいなと考えていたのですが
 いまだ実現されず
 韓国boomの後、実際に現地に行ったので
 来年こそは更新できたらいいな…
 と思っています

 なので、目標達成率は10%…でした。

 その代わり
 牛さんの目標達成率は90%
 実家を出てから1年とちょっと経ちますが
 家事と節約部分についてはシッカリ者となりました


そうだね~、今年は全体的に写真が少なかったね…
連載にはならなかったけど、
たんぽぽさんの好奇心に満ちた記事は
みづあさぎ的に読んでいてとても楽しかったですよ


今年もはやりっちの癒し系として頑張ってくれたさぼ・てんさんは…


 さぼ・てんのマイブームは、
 『白洲次郎』でしょうか?
 と、言ってもたくさん本を読んだわけでは
 ないのですが、娘さんの牧山桂子さん著書の
 シリーズがホント面白かったので、
 続けて来年も白洲次郎関連の本を集めて
 みようと思います

 去年の私の抱負は、女子力UPさせる…
 だったのですが、ぜ~んぜんUPして
 いませんでしたもう、達成度は
 最悪5%くらいですね…


いやいやいや、さぼ・てんさんは十分に女子力あります!
折に触れて手作りのお菓子を配ってくれたり、
みづあさぎはいつもそのオトメぶりに感心しておりますよ。


つづいてワタクシ、ヒキコモリーナ・みづあさぎは…
  
 みづあさぎの今年のマイブームを一つあげると…
 ★ジンジャーシロップ★
 絶賛リピート中。ただ今4本目!合計3,600円くらい使ってるよ…。

 去年のワタシの抱負は「ひきこもりを生かした記事を書く!」
 牛さんも「ネットの海を泳ぐ牛」っていう徹底ぶり(笑)
 ひきこもりっぽい個人の趣味を語った記事はいっぱい書いたけど、
 役立つ記事をあまり書けなかったので達成度は40%くらいかな…。
  
…もう本当にいい年なのに、抱負ってなかなか達成できませんね…



はやりっちきってのインテリジェンヌ・すみれさんは…

 
 ★くすぶれ!モテない系★
 出版されたのはけっこう前なのですが
 すみれ的に今年一番グッときた本です。
 来年もぜひ、モテとは無縁でくすぶりたいと思います

 今年のはやりっちの抱負は「体当たりな記事を書く」はずでしたが…
 イマイチ体当たり感が足りなかったです。反省。
 まあ、クスクスなどおうちカフェ系のレシピ
 多めに紹介できたのはよかったかな
 そして全体の目標では「知的派を目指す」はずでしたが…
 こちらはコメントを控えさせていただきます
 そんなわけで、5割は達成!ということにします。


みづあさぎから見ると、すみれさんは男女共にモテていて
全くくすぶってないと思うよ!
来年もおしゃれで知的な情報を教えてくださいね。


実ははやりっちで一番アクティブな
ふぢなみさんは…


 今年のマイブーム。
 記事を読み返してみると、
 地味に長~くブームだったのが
 「シリコン仕切りカップ」でした。
 記事に載せていたように、いろいろなサイズも揃えて便利に活用中です

 去年の抱負は「映画のレビューを書くこと!
 「脱!遅寝遅起」でした。
 「映画のレビューを書くこと!」は、
 レビューがはやりっちのレギュラー記事になっているので
 目標達成(?)としましょう
 「脱!遅寝遅起」は、早寝早起きにはなりませんでしたが、
 遅寝早起き&結構スッキリ生活ができたので60点です


最近あんまり映画を見てないワタシは
ふぢなみさんの映画レビューの隠れファンなんです。
来年も面白い映画があったらガンガン教えてね~。



さて、なかなか目標には到達できなかった
メンバーもいたようですが、
今年もはやりっちのメンバーは
忙しいお仕事の合間を見ながら
楽しく記事を更新できたんじゃないかと思います。

遊びに来てくださっているみなさんは、
はやりっちを楽しんでいただけたでしょうか?
もし、お気に入りの記事や
続編希望の話題などがありましたら
お気軽にリクエストくださいね


にほんブログ村に参加中☆

【イベント】お節の華やかさを演出…伊達巻き

2009年12月25日 | 【イベント】
さぼ・てんは、
フワフワのあま~いお菓子のような
「伊達巻き」が好きです
形も可愛くて、お花のよう…

この伊達巻きの「伊達」とは、
華やかさや派手さを形容します。
普通の卵巻きよりも味も見栄えも
豪華なので、
目立つ立て伊達となって、
伊達巻きと呼ぶようになったそうですよ
しかし、この名前についての由来は他に、
伊達政宗の好物だったことから
伊達巻きと呼ばれるようになったとか、
女性の和装で使用する「だてまき」に縞模様が
似ているからなどの説があります

伊達巻きは、形状が
本(昔の本は巻物だったため)に
似ているので、教養や文化の発展への
願いが込められているそうなので、
受験生や受験生を持つ家族の
みなさんは、是非とも食べて
いただきたいですね


にほんブログ村に参加中☆

【イベント】一の重☆祝い肴 数の子

2009年12月23日 | 【イベント】
たんぽぽの大好物、数の子

数の子はニシンのタマゴだって、
みなさん知っていましたか
たんぽぽも、もちろん…知っていました…よ…?

むか~しむかしは
米代わりに食べていたといわれるほど
大量に獲れたニシン
でしたが、今は漁獲量もぐっと減ってしまい、
数の子も高級食材になってしまいましたよね~

そんな数の子は
「子の数が多い」ということから
「子孫繁栄」という意味を込められ
縁起物として、おせちの一段目に入っています


数の子を食べられるようにするには
塩抜きという下準備が必要になってきます

これをしないと、しょっぱすぎて食べれません
逆に、塩気を抜きすぎると
激マズ食材になるので、下準備には十分注意が必要です
なんて言ったって、高額だし

半日ほど薄い塩水に浸して塩抜きし
味付けをして出来上がりです

縁起物なので
ゼヒお正月に食べたい一品です


にほんブログ村に参加中☆

【イベント】はしやすめに「なます」☆

2009年12月22日 | 【イベント】
なます」は、千切りのダイコンとニンジンを
縁起の良いとされる紅白の水引に見立てたもの言われています

色の白いダイコンは清らかな生活を願い、
大地に根をはって育つさまから、
家の土台がしっかりして栄えるとも言われています。

作り方はカンタン
ダイコン1/3とニンジン1/3を
5cmぐらいの長さに切って
かつらむきにしたあと、千切りにします

千切りにしたダイコンニンジン
小さじ1ぐらいのをふって
しんなりするまで、おきます

しんなりしたら手でよくもみ
水気をしっかり絞ります。

 大さじ3、砂糖 大さじ1を混ぜて
味を馴染ませたら完成です

※水気をしっかり絞るのがポイントです
水気が残っていると味が馴染みにくく、
薄くなってしまうので注意

子どものころはあまり好きではなかった「なます」。
大人になってからは、
酢の酸味が口をすっきりしてくれるので、
欠かせない一品になりました



にほんブログ村に参加中☆

【イベント】黒豆でまめな一年を♪

2009年12月21日 | 【イベント】
黒豆は田作り・数の子と合わせて
おせちに欠かせない「祝い肴三種」のひとつ
苦手な方もいるみたいですが、すみれは
家でつくるあのうす甘い味&汁が大好きです。
昔飼っていた黒猫の名前も「くろまめ」でした

そんな黒豆ですが、鯛やなますなど
他の料理に比べると地味ですよね色とか。

なぜそんなにありがたい一品かというと…

「まめ」は縁起のよい言葉
現代では「筆まめ」「まめまめしい」など
「よく働く」「真面目」の意味で使う「まめ」
もともとは「健康」の意味もあり、
そこにあやかったのだそうです

「黒」は魔除けの色
日本では昔から、黒は
魔除けの力がある色とされてきました。
黒猫も「黒字を招く福猫」だとか
だから他の豆ではなくて黒豆みたいです。

たんぱく質が豊富
おせちがお正月のごちそうとして一般化したのは、
まだ肉を食べない江戸時代のころ。
そのため、豆の植物性たんぱく質は
大切な栄養源でもあったようです

また、黒豆は現代でも「黒豆ココア」など
ヘルシーな食品として人気の高い食品
ふつうの大豆に含まれるレシチンやイソフラボンの他、
黒色のもとでもあるアントシアニンには
目の健康の維持効果や抗酸化作用があるそうです。
年の初めから「まめ」になれそうですね


にほんブログ村に参加中☆

【イベント】きのこ狩り

2009年09月25日 | 【イベント】
お休みの日はいつも寝坊をするのですが、
連休初日は珍しく早起きをして
小樽~赤井川方面でキノコ狩りをしました
時期が早かったせいか大収穫とはなりませんでしたが、
それなりに収穫

北海道では落葉(らくよう)と呼ばれる、
ハナイグチというきのこです





両方とも同じ種類ですが、こんなに色が違います

落葉はなめこのようヌメリがあり、
お味噌汁やうどんの具などにして食べると
美味いので大好きです



初めてなめこ発見
と思ったら違うきのこでした

帰りの展望台からは小樽市が一望できました



ちょっと曇りですが、
自然とキレイな景色を満喫してきました


にほんブログ村に参加中