goo blog サービス終了のお知らせ 

みらいのダ・ヴィンチたちへ

できるかできないか。そんなことは明日に任せて、今このときを一所懸命に「ぼく・わたしは考えたよ。描いたよ。作ったよ。」

良い失敗と悪い失敗

2011年10月18日 19時15分48秒 | インポート

「先生、この課題は前に学校でやったことがあるんですけど」

 

ダ・ヴィンチでの課題が学校での予習復習になるなどという次元のお話ではありません。確かに一度経験したことを再度することは無駄に思えるのでしょう大好きなケーキも同じものを毎日食べ続けたらイヤになるでしょう。算数の計算式も一度覚えてしまえば、同じ問題を解くことはないでしょう。でも、創作活動においてはどうでしょうか。もし描画で最高得点の評価をもらった子が、それでもう同じ絵を描かないとしたら。子どもたちの心にそのような考えが生まれたら、とても心配になります。

 

人間と他の動物との違いの一つに「人間は創作する」と、児童心理学書にも載っています。「子どもから創作活動の機会を奪うと、人でなくなる」とも書いてあります。同じ課題の創作活動は無意味な繰り返しになるものではないと考えます。

 

仮に学校と同じ課題をダ・ヴィンチでもしたとします。学校で上手くいかなかったと思っている子には二通りあります。充分満足した子にも二通りあります。上手くいかなかったところを、今度は工夫をする子と、そうでない子。もっともっとこうしたらどうなるだろうと工夫を繰り返す子と、そうでない子。前者のこの子たちはダ・ヴィンチで「ひらめき」を覚えることになります。

 

成長とともにこの「ひらめき」が大切になってきます。「ひらめき」とは何でしょうか。私的な言葉ですが「知的危機対応への瞬発力」ではないかと思います。幼年期に失敗の経験が少ない子は、困った時にどうするのか。「センセイ!発泡スチロールが折れちゃった!」 「さて、どうしたら元に戻るかなぁ~。考えて~!」 

もうやらない!と制作を放棄する子から失敗を活かす子まで、子どもの対応は千差万別です。その瞬間のこの子たちの「ひらめき」が沸騰するのを期待します。

親御様におかれては、課題の出来栄えよりも失敗の痕跡からどう対処したのかを観察していただき、そこを励ましてあげると、子どもは自分の努力を認めてくれた嬉しさから自信となります。課題作品から伝わる難作業・失敗・挽回・努力の跡をほめてあげてください。

 

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする