♪自然と繋がる畑時間♪

   

         里山にある小さな菜園のメモです。
        地球は私たちを喜ばせてくれますね!

カメムシがいたら草は刈らない

2022年07月21日 | 家庭菜園

ヒルガオが畑の近くのあちらこちらで咲いています。

昨年は畑のそばで咲いていたかどうか・・・覚えていませんね。

山道には咲いていました。

 

 

 

昨日見た自然栽培のYouTube が面白くて、私の野菜育てには参考になるお話でした。

草刈りはあまりしなくても良いというお話で、聴いていてなるほどと思いましたよ。

例えば、カメムシがいたらその辺りの草は生やしておいた方が良いそうで、

カメムシは草を食みますからね、

草を食べれば野菜を食べることは少なくなるということで

草がなければ野菜を食べるということで

カメムシがいる辺りの草は刈らない方が良いそうです。

 

今、畑のオクラにカメムシがいて困っていますので、

オクラの近くの草は刈らないで生やしておくことにします。

ナスやミニトマトにも少しですがまだ虫がいます・・・

このあたりの草も生やしておいた方が良いということなのかもしれません。

 

 

カメムシなど虫についてあれこれググっていたところ、

シシトウの害虫であるアザミウマの天敵はヒメハナカメムシという小さな虫だと知り、

畑で甘トウガラシやピーマンを育てていますからね、

シシトウの害虫であれば甘トウガラシにも害虫であると思われます。

アザミウマはバラの害虫でもありますから名前はよく知っていますよ。

 

そうでしたね。

「虫は虫で制す」です。

食べたり食べられたりの世界・・・食物連鎖ですね。

シシトウの害虫であるアザミウマはヒメハナカメムシに食べてもらいましょう。

そして、何とそのヒメハナカメムシはマリーゴールドの花が好きなのだそうです。

マリーゴールドの花には虫がたくさんやって来ますから、ヒメハナカメムシもきっといると思います。

畑にはマリーゴールドがたくさん咲いていますよ。

マリーゴールドはセンチュウだけではなくて他の虫の対策にもなっているのだと知って

偶然とはいえ嬉しくなりましたよ。

野菜育てにはいろいろなやり方があるのですね。

自然栽培に興味を持ちました。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ

 

丸坊主になったスープセロリ、新しく葉が出てきました。

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 



最新の画像もっと見る