goo blog サービス終了のお知らせ 

♪自然と繋がる畑時間♪

   

         里山にある小さな菜園のメモです。
        地球は私たちを喜ばせてくれますね!

レッドパプリカなのにグリーンパプリカ・・・

2020年12月04日 | 畑作業

12月に入りさすがに朝晩は冷えますね。

でも、お日さまが当たる陽だまりの中、畑にいるとポカポカとしてきますよ。

身体も温まりますけど心も温かくなってきますから、

太陽のエネルギーって凄いです!

 

その太陽さんのエネルギーのおかげかどうかわかりませんけど、

レッドパプリカの枝に小ぶりなグリーンパプリカがくっついていました。

この写真では3個のパプリカが見えますけど、4個くっついています。

そして、これから大きくなるであろう小さな実がまだ3個あります。

こんなに小さな実が寒さにも負けずくっついていました。

12月に入ったら、レッドパプリカを終わりにしようと思っていたのですけど

葉っぱを見ても勢いがありますし

ひょっとするとこの小さな実が育つかもしれませんから、

もう少し様子を見ることにします。

 

パプリカは寒さに強いのでしょうか・・・

ネットで調べるといろいろと出てきましたよ。

面白かったのは「農家への道標」という記事です。

『種類にもよりますが、レッドパプリカは寒さに強いです。

氷点下10度にも耐えることができるから、レッドパプリカは北海道で露地栽培ができます。』

このように書かれていました。

 

レッドパプリカは終了せずにおいておこうと思います。

ここは神奈川の海沿い地域で、一年を通して氷点下になることがあるかないか・・・なのです。

ひょっとすると春まで枝が持つかもしれません。

 

さらに調べてみると、パプリカは本来は多年草とありました。

最低摂氏3度くらいを保つと越冬できるそうですよ~

畑のパプリカが越冬の可能性大になりました~

ただ、ナス科の植物は連作を嫌うそうですから、植え替えると良いそうです。

ですが、連作に関してはいろいろな意見がありまして、

私が見ている農園のyoutube では、しっかりと土壌作りをすれば連作可能と言われています。

まあ、物は試し、レッドパプリカ(今日はグリーンパプリカ)を

越冬させてみようと決意?したところです・・・

 

急に可愛く思えてきたレッドパプリカ!

レッドパプリカを剪定して寒肥を与えます。

来年の初夏、芽吹く姿を見たいです。

もちろん収穫も期待しています!

 

野菜育ては毎日発見がありますね。

 

ブログにご訪問いただきありがとうございます。

素敵な時間をお過ごしくださいね!