goo blog サービス終了のお知らせ 

アメリカGAYライフ American Gay Life by an expat Japanese

新ブログに引越!My new blog http://gayjapaneseexpat.blogspot.com/

一番寒い冬は夏のベイエリア?

2008-08-04 01:50:05 | 旅行・外国
一昨日、LAからカリフォルニアの海岸線ルート1を北上してベイエリアに到着しました。このルート(セントラル・カリフォルニア)を旅するのは初めて。LAを出発したとたんにサンタバーバラに入るけど、人口がとたんに白人オンリーになって、多人種のLAやSFとは全然違った、ある意味、中西部や南部に近い典型的なブルーカラー層たちがわんさかいて意外でした。(あ、サンタバーバラは高級住宅街が広がっていて、リッツィーでしたけど。)

山火事の後の焼けた野山を目にしたり、フランスを思わせるワイナリー畑が一面に広がったり、かと思うと乾燥した草原に牛や馬が放牧されていてカリフォルニア・カウボーイを見かけたり(!)新たなアメリカを発見した12時間でした。特にBig Surの辺りは断崖絶壁が続いていて、それはもう絶景。潮の香りと、寒いほどの海風、そして焼け付く日差しに僕は車の中へ避難することが多かったけど、断崖から下を除いた光景はいい思い出。編隊を成して飛ぶペリカンや、寒くないからシッポがやせ細ったリス、そして海にはアザラシがいたりと、やっぱりカリフォルニアの自然はダイナミックで豊か。あと、狭い2車線の山道を、ツール・ド・フランスに刺激を受けたようなサイクリストが形相で駆け上るシーンも沢山目にした。あぶねーと思いながらも、この辺りは風光明媚だし、僕もLAから車を飛ばしてサイクリングしに来るかもなんて夢想したりしました。

モントレーはルートから少し外れるので素通りして、サンタクルーズでボードウォークを楽しみました。とはいってもものの30分くらい。夏は、毎週金曜日、ライブミュージシャンがやってきてコンサートを開くというので家族連れや、酔っ払ったヒッピーのオヤジ系住人でごったがえしてた。お世辞にも知性や文化度が高い街とは言えなかったけれど、カリフォルニアにもこんなローブラウな街があるのねと、これまた新鮮でした。

そしてパロアルト、マウンテンビューを抜けて、サンフランシスコ市内に突入。夕日が照らすゴールデンゲートブリッジを渡って、ブルースの住むマリン・カウンティーに到着。乾燥してサボテンや背の低い樹木が多かったSoCalとは一転して、セコイヤ系の背の高い常緑樹が生い茂るベイエリアはまた違うねえ。

昨日は一日、サンフランシスコを歩いて散策。ブルースオススメの飲茶のお店は絶品だったし、ゲイのメッカ、カストロ・ストリートをちょっと内陸に入った喫茶店は、1個約4ドル(440円)というクロワッサンが有名なお店にも挑戦。

サンフランシスコって、やっぱり特殊な街だね。多く目に付いたのは、ヒッピー系の若者、観光客、そして白人の浮浪者・麻薬常習者たち。東海岸ではなかなかお目にかからない住人層で、やっぱりヒッピー文化の発祥の地は今も健在って感じでした。それに、8月だというのに寒い!これにはまいった。LAから半ズボンとサンダルで到着した僕にとっては極寒。さすがに昨日はジーンズに長袖シャツ、ウィンドブレーカーを着てたけど、それでも寒い!ジェームスやブルースには、「これって僕にとっては10月下旬の寒さなんですけど」を連発。街を歩くそのほかの人たちもジャンパーやセーターを着こんで秋の景色でした。ベイエリアが一番暖かくなるのは9月10月と言うけれど、去年の10月にやってきたときもそんなに暑くなかったからなぁ。

いつかは住んでみたい街の一つのサンフランシスコだけど、こんなに寒いとは・・・。SoCalに引越しといて正解だったかも。でも、このグルメの街には惚れました~。

ミコノス島

2008-07-21 05:56:43 | 旅行・外国
アメリカ東海岸は、今週末、溶けるような暑さに襲われてま~す・・・。とにかく蒸し暑い。ということで、暑さだけはミコノス島に行った気になる週末。一人、妄想に駆られてミコノス島の風景をネットで見つけてみました。







美しい風景に恍惚状態になってたら、こんなミコノス島からのビデオも発見。やっぱり、パーティー天国なだけあって、こんな光景もミコノス島では見られるようです。特にこのSuper Paradiseビーチは、ヌードビーチとして有名とか。でも、やっぱゲイオンリーっていう感じではないみたいだよね。



こんなに人が多いと行きたくないかもぉ~。湘南並みじゃない?



YouTubeって、当初探していた映像と全然違うものに行き着くことがよくあるんですけど・・・。ミコノス島のキーワードで見てたら、からこんなものが出てきました。これはこれで、オイシイ映像だけどさ。おフランス語なので、オチがよくわからんが。



映画からゲイ・キスシーンを集めた短編集も発見。最初のって、もしやラッセル・クロー?ミシェル・ブブレのjazzyな曲がぴったり。



こ~んなナルシストなお兄さんの映像にも行き着きました。彼の性格って、とっても素直で分かり易いよね。



これって、ゲイ・クルーズでの映像だと思うんだよねぇ。やっぱ、こういう楽しい催し物が繰り広げられてるんだよねぇ~。



そうそう、今年はオリンピックの年。こういうシーンって、目のやり場に困らない?特に家族と見てたりするとさー。ゲイだったら、かぶりつきで見ることもできるけど、ストレートの男性とか女性とか、こういうのって、見てみないふりをするのかな?



これって、超恥ずかしくないっすか??試合中に・・・考えただけで赤面。



これは、先におおきくなっちゃったらマケというゲームの模様・・・。二人は自称、ストレートみたいだけど、右側の人はまけっちゃったみたいです。ストレート男性にとっては、これ以上ない恥ってことなんですね・・・。



いやはや、進化し続けるYouTubeで、ずいぶんと週末楽しませていただきました。ご馳走様。


リンカーンの土地 / Land of Lincoln

2008-05-05 14:47:39 | 旅行・外国
ブライアンは先週から、2週間もアルゼンチンに旅行だってー。いいなー。Mさんも、先週はゴールデンウィークでカリブ海に4泊5日のクルーズ旅行に行ってきたとか。そういう僕も、シカゴに行ってきました(なのでブログ更新が遅くなってしまいました。スイマセン)。

ちょっとシカゴって、何年ぶり?っていうくらいご無沙汰してた街。かつては住んだこともあったに、あの極寒で暗い冬にウンザリしてすっかり足が遠のいていました。だけど、久々に戻ってみると、いい感じじゃない~?って見直してしまった。これって、もういい加減に飽き飽きして別れた元カレに、数年ぶりに再会して、実はいいやつだったんじゃない?っていう感覚に似てるかもぉ。

ミシガン湖の沿岸地域が公園になっているのだけど、そこも新しく開発されて、巨大なステンレス製のオブジェが置かれていたり、街の中心街のシカゴ川沿いには、ドナルド・トランプが建築中の超高層ビルが7割がた完成していて、街がまた少しずつ変わってきてました。

その他に気がついたことは、

・人が親切
NYでは、ホテルマンですら無愛想でギスギスしてるのに、シカゴは人がとても親切。僕が住んでたときも、NYから訪問してきた知人が、「中西部の人たちって親切だねぇ」と言っていたのを思い出しました。

・背が高くてブロンド・ブルーアイズが多い(かも?)
全然、科学的な見地からじゃないんだけど、シカゴの中心部をウロウロしていて感じたのが、ノルウェー系というか北欧系の身体的特徴の人が多かった(ような気がする)。でも、一緒に来てたジェームスによると、シカゴの北にある地域は、最初、スウェーデン人移民が住み着いてたというから、その末裔かも。

・シカゴカブスのロゴ付き帽子・シャツを来てる人が多い
これは地元ファンの多さを物語ってるんだろうけど、他の地域で、地元スポーツチームのグッズを日頃から着てる人たちをここまで見るか?というくらい多かった。多分、ボストンで、ボストン・レッドソックスの帽子やシャツを着ている人が多いのと匹敵するくらいかも。んでもって、それ系のスポーツジョックも良く目にしたんだなぁ~。この街もいい所だったのかもぉ?と、かつてこの街に住んでたときには暗くて長い冬を恨みながらの牢獄生活だったことをすっかり忘れてました。

・おいしいレストランが増えた
これは大きな進展だよー。おしゃれなお店もここ数年でぐっと増えたと思う。しかも、点心をやってるお店なんて犯罪多発地帯の南側にあるチャイナタウンに行かないと食べれなかったのに、今じゃ、こじゃれたヤッピーたちが住む北側にもアジアン・タウンができて、そこでおいしい飲茶を食べてきました。しかも、今シーズンのTop Chefは、舞台がシカゴだもんねー。偶然じゃないでしょう。

・物価が依然としてニューヨークやSF、LAなんかより安い
ホテルの部屋も、ニューヨークのなんかと比べ物にならないほど広かった。料金だって、ニューヨークの3分の2くらいのお値段。(地下鉄は一律2ドルで一緒だったけど。)

写真を撮ってきたので、また時間を見てアップロードしますので乞うご期待!


LAエンタメ・ライフ / LA Entertainment

2008-04-21 03:10:43 | 旅行・外国
今週は、ハリウッドのエジプシャン・シアターで、Film Noir(フィルム・ノワール)映画祭が開かれていて、ジャドソンと知人のビクトールと見てきました。いわゆる、1950年代の白黒映画で、身を追われるやくざモノ(もちろんハンサム)と、彼と運命を共にする美女という一貫した形式の映画。僕らが見たのは、Tomorrow is Another Dayと、Highway 301。

This week, I went to see two films of the Film Noir Festival at the Egyptian Theater in Hollywood. I was with Judson and his friend. A film noir is black-and-white film from the 1950's, in which typically an out-law guy (who is handsome, of course) and a 'fem fatale' share the fate. We saw "Tomorrow is Another Day" and "Highway 301."

エジプシャン・シアター自体、とてもキャンピーで見る価値ある一品です。

The Egyptian Theater itself is worth while seeing.

あと、LACMA(通称ラクマ、LA County Museum of Art)にも行ってきました。とても広くて、アメリカ近代美術のビルが新設されていて、そこで展示されているブロンドのチンパンジーとマイケルジャクソンは必見。日本コレクションも充実していて、日本の美術史が一瞬にして見れます。あと、「根付」のコレクションが豊富。

I also went to the LACMA (LA County Museum of Art). It's very spacious and a new building devoted to modern American art has just been added, where you shouldn't miss an object of the blond chimp and Michael Jackson. LACMA has also rich collection of Japanese art and you can see the Japanese art history in a nutshell. There are so many kinds of 'netsuke' too.

オススメレストランとしては、ウェストハリウッドにあるこじんまりしたイタリア・レストランVivoli Cafe。テイクアウトも可能みたいで、僕が行った金曜夜もかなりにぎわってました。あと、Thaiタウンにある激安タイ料理のレストランも一押しだった。けど名前を忘れた・・・。ジャドソンに言わせると、LA在住のアジア系住人であれば、絶対に知ってるレストランらしい。

As far as restaurants go, I'd recommend a small Italian restaurant in West Hollywood, called Vivoli Cafe. You can take out foods too. We went there on Friday night and it was packed. I'd also recommend a super-cheap and scrumptious Thai restaurant in Thai town. But I forget the name . . . According to Judson, every Asian-American/Asian people in LA must know this place.

話題のフローズンヨーグルト、Pinkberryにも行ってみました。美味しかったけど、regularの3トッピングで5ドルは高すぎ。あと、ビバリー・ヒルズのお店では、長蛇の列ができて地元住人が苦情(訴訟?)を起こしてるとかどうとか。ジャドソンによると、実はフローズンヨーグルトというのは名ばかりで、他の油とか混ぜ物が入ってるからおいしいけど健康じゃないとか・・・。どこまで根拠のある話かわかりませんが、とにかく話題になっていることだけは確かです。

I also checked out a faddish frozen yogurt place, Pinkberry. It was yummy but a regular size with three toppings for $5 is too expensive. I learned that a branch in Beverly Hills got a long line of people, so that neighbors filed complaints and/or lawsuits. Judson told me that it's not pure yogurt, though it's called frozen yogurt, and includes a lot of artificial ingredients such as oil or something . . . I don't know how much grounded truth is in his story but at least Pinkberry has been talked about a lot.

あと、去年就航したばかりのVirgin Americaもオススメ。各座席にモニターがついてるのは珍しくないけど、衛星放送でCNNやその他ケーブル番組がライブで見られるほか、NHKの「Cool Japan」や「ためしてがってん」も放送していて驚いた。25ドル払えば、プレミア座席に座れて足元ゆったり。25ドルの価値あり。(ただし、格安なだけあって、映画、スナックなどは全て有料。ソフトドリンクだけが無料でした。)

I'd also recommend Virgin America which has just started operating (last year?). It's not so rare nowadays to see an individual monitor for each seat but you can see live CNN and other cable channels. In addition, you can also see NHK's "Cool Japan" and "Tameshite Gatten" in Japanese! It is cool. If you pay extra $25, you can get a premier seat with extra leg room. It's worth while paying $25. (That said, it's a cheap ticket, so movies, snacks, and others all cost. Only soft drinks (and basic cable channels and music channels) are free on board.)

温泉ってやっぱいいっす~/ the onsen is nice

2008-03-19 04:07:29 | 旅行・外国
ジェイソンの温泉シーンもさることながら、またもやNHKで温泉ものを見つけてしまいました。日本が恋しいこの頃、こういう湯気がもうもうと立ち上るスキーリゾート地の温泉で日ごろの疲れを癒すっていいよなぁ~と思ってしまいました。ただ、それ以上に、この白馬の温泉宿でバイトっていうのもオイシイかもなんて思ったりして。(下心丸出し)

While Jason's 'onsen' (Japanese hot spring) scene is still vivid in my memory, I've encountered another onsen report on NHK. This makes me believe someone inside NHK really like to shoot white young guys dipping in the onsen . . . Well, I'm not complaining at all! Not only that, I thought it'd be nice to get relaxed in a steamy onsen bathhouse. I miss Japan so much! I also thought it'd not be a bad idea to work (or volunteer!) at this bathhouse in Hakuba--you'll know why I think so when you watch the video clip below!





Windows Mediaで視聴する場合、以下のURLをクリック:
To pay with Windows Media, click the link below:
http://www.nhk.or.jp/nhkworld/english/asx/feature50_200k.asx


RealPlayerで視聴する場合、以下のURLをクリック:
To pay with RealPlayer, click the link below:
http://www.nhk.or.jp/nhkworld/english/ram/feature50.ram