goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

畑と周辺の植物&ドライフルーツ羊羹

2022-10-06 06:01:39 | 植物

今週月曜日に畑に行きました。

インゲン、完熟ピーマン、秋なすの収穫があり、

一方でオクラの撤収をしました。

畑も少しずつ終盤に近づいています。

 

 

作業後、少し時間をもらい(夫に待っていてもらい)、

周辺を散策しましたが、小鳥の影は薄く、

植物や虫を探すことになりました。

 

 

これは野菊の一種ですが、毎年この辺に咲きます。

ユウガギクなのか、ノコンギクなのか、はたまた他のキクなのか、

今回もわかりませんでした。つぼみは紫、花は白いです。

 

 

ノアザミにはよく虫が吸蜜に来ますね。

ヒョウモン系のチョウが来ました。

 

 

畑の近くにフロックスが3種類ありました。

市民農園の荒れ果てた花壇がありますが、

手入れがされていないようで

(借り手の私たちには管理義務はなく、役場の方々が管理??

畑の借り手はそこまで手が回りません。)

それでも毎年何かの花が生き残って咲いています。

 

 

少し薄いピンクのフロックス

 

 

白いフロックス

 

フロックスは園芸種。結構丈夫なのでしょうかね?

 

 

畑の近くの雑木林に今年も大きなきのこが!

傘の裏は黒いようです。おいしくは見えません。笑

 

 

畑の中に大きなカタツムリがいました。

畑では初めて見た気がします。

初めは角が出ていましたが、引っ込めてしまいました。

 

今年は畑の昆虫も種類が少なく、

カマキリが多かったせいか、虫の害は多くなかったです。

テントウムシも少なくて1匹しか見なかったですし、

畑の周辺でも昆虫がとても少なくて、

毎年イトトンボやアゲハチョウやシジミチョウが多かったのに、

今年はほんの少し。種類も少なかったです。

原因は気候の他に、雑木林の木々の伐採が原因かと。

あと、近くの畑や田んぼの農薬や除草剤などの影響か。

伐採が多くなると、暗がりを好む小鳥たちも来なくなり、

営巣活動もしなくなり、木の実も虫たちも減るので餌も採れず、

結果的に鳥も虫も少なくなるのは当たり前ですよね。

 

 

***

 

 

かなり前の事ですが、羊羹を頂きました。

 

弘前市の「あずき庵」さんの羊羹。

手前がドライフルーツ(イチジク、レーズンなど)羊羹、

奥が栗蒸し羊羹です。

初めてのドライフルーツ羊羹、

意外と甘みも抑えておいしかったですよ。

イチジクのプチプチ食感が楽しいです。

 

 

***

 

昨日は日中でも14℃前後、前日は25℃前後もあり、

一日で10℃違うと体がついて行かないですね。

ストーブを点けようかと迷いましたが、

ボア付きパーカーに代えて、厚着してしまいました。

今週いっぱいは寒いようなので、風邪を引かないように

気をつけないといけませんね。

寒いとお鍋やおでんなどが食べたくなります。

おでんの季節になったんだなあと実感しました。

 

 

 

 

 

 

 


オナガガモが到着?

2022-10-05 06:15:38 | 

昨日の漁港の話の続きです。

猫たちが居た近くには、小さな船着き場がありますが、

そこには水鳥がよく来てくれます。

セイタカシギ、アカアシシギ、ソリハシシギ、

ササゴイ、ミヤコドリなど、こちらでは珍しい水鳥が来る事も。

 

今回も何か来ていないかなと期待して行きましたが、

午後でもあり、種類も数も多くはなかったです。

 

ここには滅多に来ないアオサギがドデーンと真ん中に。

相変わらずのんびりしていて、

たまに小魚をゲットして食べていました。

 

 

ウミネコさんも数羽、ミャー、ミャー。

 

 

左からウミネコ、カワウ(海にもカワウはいます)、カルガモ2羽。

このカワウさんは、お腹が斑で若い個体でしょうか?

 

 

カワウさん、対岸のブロックに移り、そこでバタバタしていました。

 

 

そんな中、岸壁のすみっこにいたのは2羽のオナガガモたち。

最初は遠慮がちでしたが、段々と中央に出てくるようになり、

最後には、周りの水鳥たちの間で浮かんでいました。

彼女たちは居残り組なのか、

それとも今渡って来たのかわかりませんが、

最近は全国でも渡り鳥の報告を聞きますし、

こちらでもマガンなどの到来の報告を受けました。

だからオナガガモがわずか2羽いたとても

おかしくはない季節なんですよね。

そのうち、彼女たちの仲間がたくさん来ると思います。

 

 

そうこうしていると、遠くから黒い影。

オオバンも1羽来てくれました。

 

 

オオバンはこちらでは繁殖もしています。

オオバンはコクガンとよく一緒にいますので、

コクガンたちの訪れを首を長くして待っているのかも。

 

 

ここは大きな川の河口部でもあります。

小魚もたくさんいるようで、水鳥たちの格好の餌場です。

というわけで、漁港の水鳥たちでした。

 

昨日は朝から北のミサイル騒動で、

通勤、通学の足に影響が出、

県内の太平洋側では、漁船が5隻出ていたようで、

漁師さんたちはどんなにか緊張と恐怖を

味わった事かと、心配しました。

以前にも県内の上空を通った事がありましたが、

本当に腹立たしいです!

子供っぽい国には何を言っても通じないですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


稲刈り風景&猫に会いました

2022-10-04 06:09:53 | 生き物

先週末、娘と青森市へ向かいました。

目的はノビタキでしたが、あえなく撃沈!

 

稲刈り風景があちこちで見られました。

この日はとても暑くて、真夏日近かったせいか、

 

 

ハシボソガラスも口を開けたまま、じっとしていました。

体が黒い分、表面温度も高そうですね。

 

 

ここからいつもの漁港へ向かいました。

海には数羽の水鳥たちがいましたが、その前に私たちを楽しませたのは、

近所の猫たちでしたよ。

 

漁港近くのお宅の玄関に4匹の猫

 

 

何十分か後に、その中のキジトラちゃんがこちらに来ました。

近すぎてフレームアウト!

この子、たぶん顔が幼いし、小さいので子猫でしょうね。

 

 

すると、いきなり地面にゴロ~ン。

背中がかゆいのか、それともなでてほしいのか?

なでてあげたかったけど、親しくなるわけにもいかず、

ぐっとこらえて、知らんぷりしました。笑

すると、子猫は体をくねらせてから立ち上がり、

近くに落ちていた看板のポスターを舐めて、

かけ足で元居た玄関に戻って行きました。

 

この子たちは飼い猫のようなので、

人間にはかなり慣れているようです。

すぐ目の前には、船着き場があって、

そこには漁師さんたちだけでなく、

私たちのような鳥撮りのCMさんたちも来ますからね。

 

またここに来るから、その時はまた顔を見せてね!

 

明日はこの漁港で見た水鳥たちです。

 

 

今日は朝からゴーゴーと強い風が吹いています。

一日ぐずついた天気のようで、

これを境に季節が大きく変わります。

まだ衣替えをしていないので、

そろそろしないといけませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 


公園は赤色の実が多い&アカタテハ

2022-10-03 06:09:55 | 風景・散策

先週、公園に散策に行きました。

まだ小鳥は少なく、シジュウカラとアカゲラの声だけでした。

 

6月頃にブルーだったアジサイは、すっかり秋色アジサイに。

リースなどにぴったりのステキな色合いですね。

頂きたいくらいです。笑

 

 

赤い実と言えば、ここの公園ではやはりナナカマド。

 

昨年はアメリカシロヒトリの幼虫に葉を食べられ、

丸裸にされて、実がほとんど生らなかった木が多かったですが、

今年は少し被害はあったものの、たくさんの実が生りました。

真冬の小鳥たちの貴重な餌が残せましたね。良かった!

 

 

こちらはニシキギです。葉も実も真っ赤になりました。

枝がカクカクとした節があり、変わった植物です。

 

 

ズミも赤く実りました。

かわいい小りんごですね。おいしくはないようです。

飾りたくなりますね。

 

 

マユミもピンク色になりました。

小鳥たちが好んで食べるそうですが、

この公園では食べているのを見かけたことがありません。

 

 

 

一角に少しだけルコウソウ(縷紅草・つる性多年草)の花がありましたが、

前からあったのかな?ここでは初めて見ました。

葉が魚の骨や葉脈のようで変わった形ですね。

ナス目 ヒルガオ科 サツマイモ属

縷紅草も朝顔もサツマイモの仲間とは!!

 

 

オオウバユリも実がなりました。これは赤くはなりません。

 

 

ここの公園は赤い実の生る植物が多かったですが、

大抵の木の実は赤が多いですよね。

たまに黄色や茶色、緑色もありますけど。

鳥は色の見分けが付くのでしょうか?

 

 

鳥は撮影出来ませんでしたが、

最後に近くに来てくれたのはアカタテハ。

 

 

 

奇しくもこれも赤が名前に付く蝶でしたね。

 

この日は他にヤマボウシ、イチイの赤い実もたくさん見つけました。

 

 

***

 

 

しばらく続いた晴天も今日で一旦おしまいのようです。

明日から雨。そして、そこから気温が一気に下がり、

本格的な秋の到来のようです。

今日はこれから畑に行って来ます。

ただ今、私はバターナッツと格闘しています。笑

 

 

 

 

 

 

 


濃厚生チーズケーキ&最近のあれこれ

2022-10-02 06:05:21 | おいしいもの

最近、ローソンから新発売された

商品がおいしかったので少し紹介しますね。

 

「濃厚生チーズケーキ」です。

 

画像はお借りしました。

 

写真は半分に切られていますが、本来円柱形です。

直径は5㎝以上あると思います。

一口食べてみると、名前通り濃厚なチーズが口の中に広がります。

そして、レモンの酸味が強くてびっくりしました。

(濃厚生チーズだから、このくらいパンチの効いた酸味は合うのかもしれませんが、

酸っぱいのが苦手な方はちょっと驚くかもしれません。私も酸味は苦手ですが、

でも、さわやかですので、私は大丈夫でしたよ。)

1個248円(税込み)

200Kcalだそうです。

 

 

 

***

 

 

我が家に今年、突然生えてきた植物がありました。

 

クジャクソウだそうですが、似た花が近所にもありますので、

種が飛んで来たのかもしれません。

小さなうちは雑草かと思って、抜こうと思いましたが、

しばらく様子を見ることにしたら、

秋にこんな小花がたくさん咲きましたよ。

生け花にも使えそうで、1株しかないので、

来年も増えることを期待しています。

 

 

***

 

 

先月後半に、教会で敬老を祝うひとときを持ちました。

その時、小さなお菓子のプレゼントと手作りカードを贈りました。

 

このカードは、娘が見よう見まねで作ってみたものですが、

和紙ではなく、新聞紙(カラー刷り)を使って

切り絵のようにしています。

だいぶ前に、あるご高齢の女性が同じ方法で

カードなどを作って話題になった事がありましたが、

それを真似て作ってみたようです。

カードは何枚も必要なので作品をコピーしました。

本人曰く、楽しいけれど、意外と難しい点もある、と。

細かいので目や肩が疲れそうですが、

一度私もやってみたいと思いましたよ。

 

 

新しい1週間が始まりました。

今週半ばから一段と秋らしくなりそうです。

10月半ばには北の使者・渡り鳥たちがやって来そうですし、

紅葉も進むかもしれませんね。

今日はコロナ禍以来お会いできなかった方々と

再会できるので、とても嬉しいです♪