goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

山麓のブナ林、風景&ハプニング

2022-04-16 06:21:28 | 風景・散策

今週月曜日のお休みの日に、10ヶ月ぶりに入った里山。

ここは昨年春に娘と偶然見つけた場所で、

今やお気に入りのフィールドになっています。

 

その地から見える岩木山

私の地域から見える三角山とは形が違って、

3つに分かれた小山で成り立っています。

 

 

今年の大雪で、まだこんなに雪が!

それでも道路は農家さんの為に除雪されていました。

 

ブナ林

 

 

ブナは白神山地に欠かせない木ですが、

津軽地方では至る所で見られます。

 

これは恐らくサンシュユだろうと思います。

秋には赤い実が生り、食べられますよ。

食べた事はありませんけどね。笑

 

 

 

小川の水量はとても多く、激しい流れに驚きました。

この日、気温は26℃以上になりましたが、

ここはとても心地よく、癒やされました。

 

 

あちらこちらに雪の塊があり、気温の高さで溶けています。

この下は道ですが、小さな流れを作っていました。

(後でこの流れが私を助けることになりますよ。

後ほど紹介しますね。)

 

今季初、夏鳥のアオジです。

やはりいつもの年より早いです。

他にシジュウカラ、コガラ、キセキレイ、ウグイス、エナガを確認するも、

素早かったり、遠すぎたり、ボツ写真も多く。。。

声のみで、わからなかった鳥2羽、

かなり甲高い声でした。猛禽かも?

 

 

キセキレイの証拠写真ですが、

これをあえて載せた理由があります。

実は、この子をかなり遠くから見つけ、喜び勇んで、

前方へ進んで行きましたら、泥に片足が埋まりまして。汗

後はご想像通りです。

この後の事を考えると、気分がダダ下がりで・・・。

とりあえず、気持ちが悪いので片方は素足に。

スニーカーの泥は、残雪とティッシュで落としました。

靴下をなんとかしなくては。

(足自体は汚れていませんでした。良かった。)

このまま何時間も泥を付けたままだと洗濯が大変!

夫が「いい流れがあったから、そこで洗えば?」と提案。

そこが先ほど紹介した雪解け水の流れでした。

 

(再掲)

この下の清らかな、冷たい水で軽く洗って、

車のダッシュボードの上に置いて乾かしたら、

1時間くらいで乾いたんですよ。笑

この日の気温26℃が助けになりました。

 

鳥見の時の道路状態は良く見極めよ、ですね。

それに欲張ってはならない事も。反省!

この場所では多くの小鳥の鳴き声が聞こえていたので、

ついつい欲張りました。

(結局、ほとんど写せないままになりました)

 

 

おまけ

 

座禅草や水芭蕉を見に行ってみたら、

まだまだ雪が深すぎて、無理でした。

この辺りから見える岩木山です。

形は大きく変化して台形に見えますよ。

 

明日は帰路に立ち寄った川での鳥見です。

 

 

***

 

昨日は、急な訃報で朝からバタバタしていました。

月曜日に教会で告別式を行う事になったので、

いろんな準備で忙しくしています。

(お亡くなりになったのは身内ではありません)

 

明日はイースター礼拝。

礼拝の中でマスクしながらのコーラスをします。

練習時間も少なく、一部英語も混じるので、

(外国人もいるので英語を入れました)

間違えないようにと緊張してます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の植物たち&生け花

2022-04-15 06:17:41 | ガーデニング

 

我が家の庭にもようやく春が訪れました。

まずは鉢植えのバラの新葉から。

 

 

 

一昨年、昨年と、数株の鉢バラを処分しました。

丈夫なバラだけを残して、なるべく農薬無し、

または低農薬にとどめて生長できるものだけにしたかったんです。

鉢植えのバラは、地植えに比べて弱く、

手間(土替え)もかかりますが、

移動ができる良い点もあります。

我が家のように、日照不足の問題、

強風の問題がある庭では、

鉢植えの方がいいようです。

 

 

 

クリスマスローズ(本来のレンテンローズ)も

ようやく開花しましたよ。

 

もやしのように黄色くなっていた新芽から、

こんなにキレイにつぼみが出て、開花してくれました。

 

こちらは後日にスマホで撮ったもの

 

 

花びらのように見えるのは、花ではなく萼片です。

本当の花は緑色の部分。裏にポツポツとドットがあります。

おしべ、めしべが変わった形ですね。

 

 

こちらは別の株のもの

形も違いますし、中も違います。

 

ドット柄はありません。

こちらのめしべは短いようです。

萼片にはグリーンも混じり、先端がとんがっていますね。

 

こちらも別のクリスマスローズです。

スマホ撮影です。

 

中はこうなっています。

 

白いクリスマスローズ

年々株が育たず、今年も2本しか出ませんでした。

原因は何だろう??

 

紫のドットが少しあります。

本当の花びらは緑色です。

 

 

今年は黄色のクリスマスローズが欲しいと思っていますが、

売られているかどうか。

通販までして手に入れたいとは思っていないので、

無ければいつか機会が与えられるのを待ちます。

 

 

***

 

 

4/3(日)に生けた花を。

 

桜、赤いカーベラ、黄色いアルストロメリア、

ブルーのデルフィニウム

 

色が多くなり過ぎました。(反省)

 

 

他に黄色いプリムラ、スイセン、ヒマラヤユキノシタが咲いています。

チューリップも少し。まだつぼみです。

いつかまたアップしたいと思います。

 

 

明日はまだ残雪がある里山の風景をお届けします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニマシコ

2022-04-14 06:02:28 | 

いつ会えるかな、なかなか来ないなあ、

と思っていた小鳥の一つがベニマシコです。

ようやく会えました。

 

オスは顔も体も赤いです。

「紅猿子」と書くように、顔がなんとなくお猿っぽい。

枝かぶりになりましたが、良しとしました。

 

 

こちらは別の日、別の場所で撮りました。

ネコヤナギがお気に入りのようで、枝から枝へ移りましたが、

この木にしばらく留まりました。

 

 

別の木にも飛び移り、私はすっかり翻弄されました。笑

ピン甘ですが載せました。

 

 

メス

メスは全身薄いオレンジ色です。

なので、遠くからはベニマシコとは思わない事も。

1枚目の写真のオスと同じ場所にいました。

ペアのようです。

 

この子はオスと違って、どっしりと落ち着いていました。

個体差か雌雄差かわかりませんが、

撮影しやすかったです。

 

近くの枯れ草の野原では、完全に保護色になります。

 

ベニマシコ

(紅猿子 英名  Long tailed  Rosefinch)

スズメ目 アトリ科 ベニマシコ属 15㎝大

青森や北海道では夏鳥として繁殖もしているが、

本州以南では冬鳥として越冬する

 

 

***

 

 

近くの紅梅が更に開花しました

ここに小鳥がなかなか来ないけれど。

 

 

土筆も出て来ましたよ。

 

 

***

 

昨日は最高気温が10℃まで下がりました。

前日差が実に14℃です!  体に良くないですね。

そんな中、弘前公園の桜が、予定より早く開花。

23日が桜まつり初日ですが、

その前に満開になりそうな勢いです。

今年も条件付き開催となり、

飲食はお酒以外はできるようですが、

入場は氏名や住所などの記入が必要のようです。

 

私は今年も地元や近場の桜を愛でる事にします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各地のおいしいもの

2022-04-13 06:14:44 | おいしいもの

 鳥の話題が続いたので、小休止して、

最近食べたおいしいものを紹介しますね。

 

まずは五平餅から。

 

三河の五平餅

 

私、若い頃から「五平餅」が大好きで、

中部地方のお店の出店があると、

五平餅があったら必ず買っていました。

それは作りたての五平餅ですが、今回のは自宅で焼くもの。

おいしいのかどうか、食べるまで半信半疑。

 

ホットプレートで焼いて、添付の八丁味噌のタレを塗ります。

 

香ばしく焼けました!

 

ただし、タレが甘すぎて、私には無理でしたから、

少し薄めて、代わりにゴマを加えました。

 

タレが残ったので、

後日ナスの味噌炒めに加えて使いました。

ナスが一段と美味しくなりましたよ。

 

 

***

 

 

数日前、スーパーで駅弁フェアがあったので、

久しぶりに押し寿司が食べたくなって

富山県の「鱒寿司」を買いました。

(お箸が2膳とプラスティックナイフが2本

付いていたのでニ人前のようです)

 

 

 

これを三角に切り分けて頂きました。

 

鮭の押し寿司と同じ感じですが、

こちらの押し寿司も酸味と甘みのバランスが良く、

塩味もしっかりしていておいしかったです。

 

本当は「柿の葉寿司」が良かったのですが、

完売していました。やっぱり人気がありますね。

でも、これもおいしかったので感謝です。

 

 

昨日も24℃前後で夏日でした。

こちらにも夏鳥が続々と来ています。

それにしても県内の夏鳥、少し早過ぎます。

最近の暑さのせいなんでしょうか??

来てくれるのは大歓迎ですけどね。^^

 

明日はまた小鳥の話題になりますよ。

お楽しみに~!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのアオゲラ&夏羽のカシラダカ

2022-04-12 06:03:58 | 

先週の事ですが、ある場所でアオゲラに遭遇しました。

 

アオゲラと会ったのは、数年ぶりだったと思います。

この頃なかなか現れてくれず、

少なくなったのかと思っていました。

 

この子は男の子のようです。

しばらくぶりなので、じっくり撮影したかったのに、

警戒されて、この2枚だけでした。

お腹の♡模様がもっと見たかったわ~!

 

 

別の日に、いつもの公園でカシラダカに会いました。

こちらも今季は少なすぎて、もう居なくなったと思いましたが、

わずか1羽ですが、会えて嬉しかったです。

 

夏羽のメス

頭の冠羽が立ち上がり、かわいいですね。

 

いつもなら群れでたくさん来るのに、

秋にも少数しか来ていませんでした。

 

 

まもなくこの子もいなくなりそうです。

背景のピンクは花ではなく、公園内にある建物です。

 

 

別の日に、別の場所で会ったカシラダカのオス。

すっかり夏羽になり、顔も黒くなりましたよ。

 

 

 

 

川原のネコヤナギ

 

 

こちらもネコヤナギ

ネコヤナギとくくっていますが、

柳にもいろんな種類があるので、よくわかりません。^^;

 

 

ここは私のお気に入りの場所の一つ

もうしばらくすると、ここに菜の花が咲きますよ。

鉄塔と車がいい感じだったのでパチリ!

(鉄塔が真ん中過ぎたかな。 笑)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする