goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

オオハクチョウ、編隊組んで

2022-02-12 06:04:36 | 

昨日のオオハクチョウの続きです。

 

橋の上から眺めていたら、ずっと遠くの方から、

一群のオオハクチョウたちがこちらに向かって来ました。

 

 

こちらにいた仲間たちの鳴き声に触発されたように、

一斉にこちら側に編隊を組んで飛び立ちました。

 

 

だんだん近づくにつれ、

私もちょっと迫力に気圧されそうでした!

 

 

 

 

 

まもなく着水です!

 

 

スーーーーッ!!

 

 

着水成功!

 

 

こんな大きな体が、スーッときれいに軽やかに

着水するのですから、すごいですよね。

 

さて、しばらく平和に優雅に過ごしていたオオハクチョウたちですが、

 

突然相手をつっついたりして、小競り合いが始まりました。

どうなるかなと眺めていると、

数十秒後には丸く収まって、再び平和な川に戻りました。

 

 

この日は晴れでしたが、山には雲がかかっていました。

手前は雪に覆われた田んぼです。

例年ならば3月初めには雪も溶けて、渡り鳥たちの貴重な

餌場として機能するはずなのですが、

今年の大雪のせいで、雪解けは相当遅くなるのではないかと

とても心配しています。

 

そうなると、渡りの時期にはここに立ち寄る事もなく、

空を通るのを見るだけになるかもしれないと思うと、

とても残念な気持ちになります。

雪が溶けてほしいのは、人間も鳥も同じですね。

 

 

***

 

昨日はお休みだったので、タンチョウのタンちゃんに

2ヶ月ぶりに会って来ましたよ。

どのくらい成長したかなあ?

お楽しみに~!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


様々なオオハクチョウ

2022-02-11 06:36:21 | 

ここ数日、ようやく晴れるようになり、

最高気温がプラスにもなって、公園に入ってみようと思い、

スノーシューを持参して、勇んで行きました。

しかし! しか~し!

やはり積雪120㎝は甘くなかったんです。

初めは園内の雪藪もスイスイ進みましたが、途中雪が柔らかすぎると、

スノーシューの先端が雪に突き刺さり、

その弾みでこけてしまうんですよ!

2、3度こけたら、起き上がるのが大変で(カメラも持参だから

もう体力が無くなり、泣く泣く諦めました。

 

でも、せっかく外に出たのだから、

買い物もあるし、その前に、普段はあまり行かない川の上の

大きな橋から白鳥を見ようと思いました。

 

前置きが長くなりましたが、ようやく鳥の写真が載せられます。笑

今回は、オオハクチョウの様々な様子からアップ。

 

最初は数羽しか見えなかったオオハクチョウたちですが、

 

橋の真下に三々五々集まって来ました。

鳴きながら来るので、まるで号令でもかけているかのようです。

クークー、クークー、クークー。。。

人の気配を感じると寄って来るのは、

きっと誰かが餌をあげているのかも。

 

この後、複数羽が編隊組んでこちらに来るのですが、

その様子はまた明日ということに。

(出し惜しみするみたいですみません。

何しろネタが無いので、少しずつにします。笑)

 

最初に近くに来た子が何となく「白鳥ボート」に見えたのでパチリ!

私は「白鳥ボート」には乗ったことがないので、

子供と一緒に乗っておけば良かったなと後悔。笑

 

 

こちらは、オオハクチョウの頭上を、あえて飛んだダイサギ。

オオハクチョウは絶妙なタイミングで頭を水の中に入れて

難を逃れたのでした。

心なしか白鳥の目がダイサギを非難がましく見てるような?

なんて乱暴なダイサギ!

お互いに怪我しなくて良かったですね。

気をつけて下さいよ、ダイサギくん!

(女の子かもしれないけど)

 

 

こちらのオオハクチョウ、嘴と額の際が黒いですね!

こんなオオハクチョウは初めて見ました。

もしかすると、餌を食べているうちに、

嘴が汚れて、額の際まで黒く一直線に染まったのかも???

それとも、たまにこんな個体もいたりして?

 

 

最後は、私の真上を飛んで行ったオオハクチョウ。

 

これ、ノートリです。フレームアウトしそうでした。

この時期の白鳥のお腹は褐色に変わってしまいます。

泥汚れがついて、段々汚れてしまうのでしょう。

雪が降り積もる以前に汚したのかもしれませんね。

せっかくの白鳥の白さが台無しですが、

これもまたがんばって生きてきた一つの証しですもの。

汚れなんか気にしていたら、生き延びられないものね。

これはこれで美しい姿として残しておきますね。

 

明日は、この続きです。

 

 

***

 

 

オリンピックもたけなわですね。

高梨沙羅さんは、弘前大学大学院の医学部の

社会医学講座に在籍していますので、

校舎の壁に大きな垂れ幕を張って、

沙羅さんを励ましました。

「ありがとう高梨沙羅さん」と。

私はそれを見て感動しました。

 

そして、羽生結弦さんも惜しかったですね!

でも、クワッドアクセル(4回転半ジャンプ)が

公式戦で公認されたのは初というので、とても良かったです。

今後に期待しています。

金メダルのチェンさん、銀メダルの鍵山さん、銅メダルの宇野さん、

共におめでとうございます!

ネイサン・チェンさんは安定した演技で、

安心して見ていました。おみごとでしたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


水曜日午後はチャペルタイム

2022-02-10 06:11:58 | 教会

火曜日から金曜日までの午後3時~5時は、

教会で、子供の放課後クラブのような集まりがあります。

現在はコロナ禍ですが、私の地域はあまり多くないので、

一応中止はせず、数人でも来られる時は来させています。

(デルタ株までの頃は、2度くらい長期間の休止をしました。)

 

その放課後クラブ(正式名は違いますが)のうち、

毎週水曜日の午後4時から少しの時間、

聖書のお話や、それに関係するいろんなお話をする時間を

「チャペルタイム」と言って、遊びを一旦止めて、

みんなでチャペルに集まってお話に耳を傾ける時間です。

教会ならではの時間なのですが、

子供達も楽しみに聴いてくれています。

 

昨日の水曜日は、私が担当で紙芝居を読み聞かせました。

 

この紙芝居の絵が面白い顔だって、ある男の子は初めから最後まで、

ずっと笑いっぱなしで、私もつられてしまい、

話すのが大変でしたけどね。笑

 

昨日のお話は「ヨセフ」でした。

(旧約聖書に出て来るヤコブの息子ヨセフの事で、

新約聖書に出て来るイエス様の父のヨセフとは別人です。)

 

旧約聖書は難しくて、とっつきにくいと言われることがありますが、

面白い、ユニークなストーリーに満ちていて、

読み甲斐のある話ばかりなんですよ。

 

さて、このヨセフですが、12人兄弟の下から2番目。

父ヤコブに溺愛されている高慢ちきの男の子でした。

そのために兄たちみんなに恨まれて、

兄たちによってエジプトに売られてしまいます。

父親には、ヨセフは獣に食べられて死んだと嘘をつきました。

突然息子を失った父のヤコブは落ち込み、悔やみます。

 

やがて何年も過ぎ、紆余曲折を経て、

ヨセフはエジプトの王を助けて大臣に昇格し、

更にはエジプトを飢饉から守りました。

 

さて、イスラエルも飢饉による食糧不足となったため、

食糧備蓄が豊富なエジプトに行けば、食糧を買える事を聞いた兄たちは、

エジプトに向かいますが、そこにいて采配を奮っていた大臣が

まさかあの弟のヨセフであったとは全く気がつきませんでした。

 

やがて兄たちはヨセフの告白によって、

事実を知って驚き、謝罪し、父にも真実を告げて、

和解するという話です。

 

ヨセフは、その時言いました。

あなたがたは私に悪を謀りましたが、神はそれを、

良いことのための計らいとしてくださいました。

(自分の罪に気づいて、心から悔い改める人たちには、

神は失敗をも益に変えて下さるということです。)

 

 

***

 

 

昨日は久しぶりに午前、午後と晴れてくれました。

お陰で、昨日アップしたぶどう棚は少し見えるようになり、

木々の枝の氷も溶け、つららからも雫が落ちました。

玄関前の地面の氷もたたき割り、すべらないようにしました。

今日もプラス気温になりそうです。

関東方面では南岸低気圧が来ているようですね。

そちらの方々はどうぞ気を付けて下さい。

今年の冬は、どこもみな厳しいですね。

 

私は今日もネタが無くて、厳しいです。笑

 

 

 

 

 

 

 

 


記録を兼ねて2/8の屋根雪の様子

2022-02-09 06:21:25 | 風景・散策

昨日はようやくプラスの気温になると喜んでいたのに、

朝から湿った雪がバッサバッサと降り続き、

朝ドラ終わってから、ルーティンと化している除雪に励みました。

現在の積雪が127㎝にもなっていました!

もう雪はいらない!と叫べども、容赦なく降り続く雪。

ここはまだいい。青森市は150㎝に近づく勢いです。

 

我が家の南の大きな窓の外から見える

裏のお宅のブドウ棚もすっかり雪の中に隠れてしまいました!

この家に越してきて以来、初めてです、こんなこと。

(約9年前に越してきました。)

 

 

一番気がかりなのは、教会の屋根。

 

二重にお布団でもかけられているような状態。

これは東側の屋根です。

ところが、西側の屋根はこれの半分以下しか雪が乗っていません。

日の当たり方や風向きに左右されます。

 

拡大すると、層に分かれていて、下層は凍って固くなっています。

教会の屋根はグラスファイバー使用で、自然に下から溶けるらしいです。

でも、今年は例外なのかもしれませんね。

カナダの建材とカナダの建築家やボランティアが建てた建物です。

グラスファイバーは現在は使用できないと聞きました。

 

こちらは物置の1階の小屋根に垂れ下がるつららです。

通学路になっていて、道行く高校生の男子たちが、

このつららをほしがって、勝手に取って持ち帰ってました。笑

つららは無料で提供していますが(笑)、

ここまで雪をかき分けて入ると不法侵入罪ですよ!

なんと言っても、頭に屋根の雪が落ちますし、

足元の雪は不安定で、後で見に行ったら、陥没してましたからね!

つららが欲しいばかりに、すっぽりと穴に落ちたら大変です。

つららは全部落としておきました。笑

 

 

というわけで、大雪&積雪の記録として

ブログに残しましたが、いつもこんな雪の風景で、

申し訳ありません。

(雪国の方々は見たくありませんよね。汗)

 

早く春の光景を載せてみたいものですねえ。

 

今日から曇りや晴れの天気になるようです。

気温も3℃まで上がるとか。

これで少しは溶けてくれますように!

 

羽生さんのsp、残念でしたね。

アクシデントは防ぎようがないですね。

明日のフリーに期待してます。

高梨さんのスーツの問題も気の毒でしたね。

御自分を責めないでほしいです。

厳し過ぎるルールを決めている連盟に

問題があるのでしょうからね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


冬のホットドリンク

2022-02-08 06:18:44 | おいしいもの

立春になりましたが、こちらはまだ雪が降り続き、

まるでクマの冬眠状態のような津軽地方です。

札幌ではまたもや大雪になって大変でしたね。

かつて札幌在住の頃は、

そんなに積もらなかった記憶があります。

今年の道央地方は雪が多いようですね。

春まであともう少しですよ!

北海道の皆様にお見舞い申し上げます。

 

さて、そんな真冬の寒い時は、お家の中で

ホットドリンクを飲みたいですね。

 

最近の我が家のホットドリンクは何種かありますが、

代表的なのは、まずは「麹の甘酒」です。

 

自家製です。(原液)

これはかなり甘いので、お湯割りしています。

このあとは自由にアレンジして飲みますよ。

 

例えば、生姜のスライスやジンジャーパウダーを入れたり、

時にはシナモンなどの香辛料を入れても良し。

あるいは、お湯の代わりに牛乳か豆乳を入れたりします。

 

 

次は、先日紹介した「甘夏柑のマーマレード」をお湯割りした

ホットドリンクです。

 

普段なら炭酸割りして飲んでいますが、

これをお湯割りして温かいのも飲みますよ。

手作りのジャムではなくても、あまり余計な物が入らない

おいしいジャムをお湯割りしてもおいしいと思います。

 

除雪で汗をかいた時は、炭酸割りして気分も爽快ですが、

そうではない時は、読書、ラジオやポッドキャストを聴きながら、

最高にリラックスできる、いい時間になりますね。

 

この他に、私が真冬に飲むドリンクと言えば、

「板粕の甘酒」、紅茶やほうじ茶で作る「チャイ風飲み物」、

ホットココアですね(あら、共食いみたいに聞こえる。笑)

 

これを下書きしている今も、

マーマレードのドリンクを飲んでますよ♪

 

***

 

 

昨日も雪がちらついて、マイナス日でしたが、

今日は最高気温0℃。明日以降はプラス気温になりそうですよ。

南の地方から梅やスイセンの便りが届いていますが、

こちらは雪の花が咲いてます。笑

 

相変わらずネタに苦労しているので、

明日も投稿できるかわかりませんが、皆様の所には

お邪魔させて頂きますので、よろしくお願いいたしますね。

 

それと、フィギュアスケート団体の銅メダル、

おめでとうございますー!