goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

赤毛のアン&アンの原書

2022-02-07 06:19:35 | 本・読書

話のネタが無いので困っています。笑

 

そこで今日は、私が以前はまってしまった「赤毛のアン」の本を紹介しますね。

ずっと以前(「ここあコテージ」の頃)に何回か紹介したことがありましたが、

久しぶりにまた触れたいと思いました。

かなりマニアックな内容なので、

興味の無い方々にはつまらないかもしれません。

スルーして下さって構いません。

 

 

これは新潮文庫の「赤毛のアン(村岡花子訳)」シリーズと、

他の訳者の「赤毛のアン」や村岡花子さんのお孫さんの本、

「アン」の生みの親・作家L.M.モンゴメリーの生涯を書いた本などです。

この他、モンゴメリーの著作については、図書館で複数読みました。

(ストリーガール、エミリーシリーズ、丘の家のジェーンなどなど)

 

私がこの「アンシリーズ」にはまったのは結婚してからのことで、

かれこれ30年以上前に遡ります。北海道に住んでいた頃で、

当時は育児と教会のいろんな仕事に明け暮れていました。

そんな忙しさの中、ホッと息抜きができるのが読書だったんです。

同じ教会の若い女の子に借りて読んだのがきっかけでした。

 

村岡花子さんと言えば、何年か前にNHK朝ドラ「花子とアン」の

ドラマ化されたのをご存じでしょう。

(ドラマのあちこちにアンの本のネタバレが散りばめられていて、

それを探すのも楽しいドラマでしたよ。)

 

村岡さんの訳は、言葉遣いが古いので、現代の若者達には

読みづらい面もあり、また、外来語や欧米のグッズなども当時は珍しく、

あるいは日本には全くないものもあったので、

(例えば「パッチワーク」は「さしこ」という風に言い換えたり。)

訳者としてもかなり難しかったと思います。

 

遅れましたが、「赤毛のアン」シリーズは、

孤児だったアンが、マシューとマリラ兄妹の許に引き取られ、

アンの成長と共にマリラも成長するという物語です。

やがてアンはギルバートと結婚し、たくさんの子供達に恵まれ、

戦争や日々の出来事に翻弄されつつも、

乗り越えて歩む姿を描いています。

 

アン(架空)の個性的な人物に共感できたり、

登場人物の台詞にいちいち納得したり、教えられたり、

とても得るものは大きかったです。

20世紀初頭のカナダのプリンスエドワード島が舞台。

(アボンリーは架空の地。キャベンデッシュがモデル)

今のような進歩的、機械的、スピードが要求されている時代とは違い、

とてものんびりとしていて、手作り感満載の暮らし、

自然の風景がすぐ想像できそうな世界は、

私にはひとときのオアシス的な存在でしたし、

教会と暮らしが一体となっていた背景が、一層私の心に

安心感をもたらしたように思います。

(実際、モンゴメリーは牧師の妻でもありました。)

 

そんなわけで、日本訳を村岡花子さん以外にも複数読み比べたり、

モンゴメリーの他の作品や自叙伝なども読むうちに、

原書への要求が高まって、本屋では置いてあった分を買い、

無い本は輸入して買ったりしました。

 

北海道から青森に引っ越してから買った原書です。

(「Anne of green gables」(邦訳・赤毛のアン)、

「Anne of Avonly」(アンの青春)

「Anne of Island」(アンの愛情)など、

タイトルにもアンの行動が広がるのがわかります。)

字がとにかく細かくて、もちろん英語なので、

読むのにかなりの時間を要しました。

モンゴメリーの英文は、とにかく修飾語が多く、

文がとても長いのです。第1巻の冒頭部分が特に。

 

なんと村岡花子さん訳には

大切な部分が大きく欠落していたのがわかり、

原書のありがたみを理解しました。

(現在、他の訳者の訳ではちゃんと載っていましたが。

その一つが、マシュー亡き後のマリラとアンの二人の会話の一部です。

なぜ大切な一コマを抜いたのか、未だにわかりません。)

 

ここ数年は原書を開かなくなりましたが、

最近、NHKの「アンという名の少女」が放送され、

(これは原作とは全然違うので、賛否両論あります。

私としては、原作とは全く別の物語として観る事にしたら、

何のためらいもなく観られるようになったところです。)

また、久しぶりに原書でアンの世界に浸かろうかなと

思っているところです。

 

ホントにアンのファンでなければ共感して頂きにくい内容で

申し訳ないと思いつつも、アンのファンの方もおられると信じ、

今回は載せてみたのでした。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

 

最後に、「赤毛のアン」の本から一番好きな言葉を。

数々の大失敗をしでかしたアンでしたが、

(髪を緑色に染めてしまったり、屋根から落ちたり、

舟ごと沈んだり、友を酔わせてしまったり。。。)

以下の言葉で励まされていましたよ。

 

明日はまだ何一つ失敗をしない新しい日」(村岡訳)

(原文/Tomorrow is a new day with no mistakes in it yet.

 

明日は、誰にとってもまっさらな新しい日ですよね。

その日に失敗しても、明日はまた新しく歩めば良いのです。

 

 

さて、明日以降のネタ、ありません。どうしようか。

早く鳥を撮りに行きたいものです。涙

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


新しいママさんダンプ購入!

2022-02-06 06:06:32 | 風景・散策

話題にするものが何もないから、ブログはお休みしようかと

迷っていたところに、夫がニコニコ顔で

「ついに買えたよ!」と言って、持って来てくれたのが、

新しいママさんダンプでした。

ならば、これを紹介しよう、と。

 

我が家にはすでにこれと同じ形のダンプが1台ありましたが、

もう1台あると便利だと思っていました。

でも、今年は大雪でどこも需要が多くて、供給が追いつかない。

何週間も前からホームセンターを巡るも売り切れ。

仕方なく、私は小さめのママさんダンプ(赤)で我慢していました。

 

このタイプは「ママさんダンプ」ではなく

「カッターキャリー」と言う商品名でした!

うひゃ~、カッコイイ~!!

 

赤いママさんダンプの3倍以上入りますから、

流雪溝まで運ぶにも回数が減ります。助かりますよ。

 

この大きなキャリーで運んでいると、

体力が結構必要ですが、運動にはなりますからね。

 

 

というわけで、昨日は家の横の雪を削り、

流雪溝まで運びましたよ。いい汗かきました。

 

これで歩く道も広くなり、更にまた降っても、雪を置けるというわけです。

 

それにしても雪のピークはまだ来ないのか、

それともこれで下り坂になるのか、

オミクロン株と同じで、早く消えてくれるのを

一日千秋の思いで待っているのは、みんな同じですよね。

 

 昨日は、大判焼きの各地の呼び方について、

いろんな呼び方がある事を教えて頂き、

大変興味深く、コメントを読ませて頂きました。

改めてありがとうございました!

 

さて、また新しい1週間が始まりました。

オリンピックも始まったし、特にフィギュアスケート、

 楽しみにしています。 

 

 

 

 

 

 


懐かしいこがね焼き&大判焼き

2022-02-05 06:14:56 | おいしいもの

今、朝ドラの「回転焼き」が話題になっていますね。

「回転焼き」と言う言葉は初めて耳にしましたが、

要は「大判焼き」とか「お焼き」と同じかなと思いましたが、

各地方、地域での呼び方がまちまちなのですね。

 

今日は、大判焼きと私との出会いや、

地域で人気のある大判焼きを少し紹介したいと思います。

 

私が初めてこの手のお菓子に出会ったのは、小学低学年の頃。

バス停横に、ある日突然のように開店したのが、

小さな「黄金(こがね)焼き」のお店でした。

そうです。私の生まれた弘前市ではこの手のお菓子を

「黄金(こがね)焼き」と呼んでいました。

この時のお店の「黄金(こがね)焼き」は

白あん(漉し餡)のみでしたが、

数年して小豆の粒あんが登場して、

益々売れ行きも良くなりました。

そのお店は、高齢の女性が経営していたのですが、

私が中学生になる前に閉店してしまいました。

 

弘前市には現在も大人気の大判焼き屋さんがあります。

弘前市内の方はもちろん、県内でも老舗として知られている

「川越のこがね焼き」です。

(こちらは平仮名で「こがね焼き」です。)

 

(画像はお借りしました)

小さめなのですが、なめらかな白あんと薄い皮がおいしくて、

未だに人気が衰えません。

最近は食べていないのでわかりませんが、1個70円くらいでしょうか。

皆さん一度にたくさん買われますよ。

ここのお店はずっと白あんだけです。こだわりでしょうね。

 

弘前市には他にもたくさんの「大判焼き」屋があり、

バラエティーに富んだユニークな大判焼きのお店も

複数ありますよ。

 

更に、青森市で始まった「浅草焼き」も人気で、

今では私の住む町にまで進出しています。

 

(画像はお借りしました)

表面に青のりが入っている皮で、

中は粒あん、白あん、クリームなどあります。

また、モチモチした白いお焼きやおしるこなどもあります。

ここのあんこは少し甘さが強いので、私は苦手ですが、

甘いのがお好きなら、クリームとあんこのミックスが

オススメのようですよ。

 

 

私が好きな「大判焼き」の一つに、山形県から進出している

「あじまん」というお店の大判焼きがおいしくて、

たまに買って食べる事があります。

 

(画像はお借りしました)

厚みがあって、あんこも甘すぎず、たっぷりでおいしいです。

季節限定のお店なので、いつでも買えるわけではないのです。

ホームセンターの外の片隅で販売しているお店です。

山形のお店ですが、あんこは北海道の十勝産でこだわっているようです。

あんこを販売して下さるので、かつてはよく買って、

あんパンなどを作りました。

 

そんなわけで、「黄金焼き」、「大判焼き」、「お焼き」、

「回転焼き」、いろんな呼び方がありますが、

あなたの地域では、これをどう呼んでいますか?

 

 

***

 

とうとうネタが無くなってしまいました。

スノーシューを頂いても、公園の入り口が雪の高さで入れないので、

悲しいかな、無用の長物になりつつあります。(><)

明日、投稿できたらいいのですが、どうなりますやら?

何も無ければ、過去写真で振り返ってみるか、

写真無しでおしゃべりだけになるか。

明日、お会いできますように。 祈

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


甘夏柑でマーマレード作り

2022-02-04 06:35:19 | 料理

数日前、まもなく閉店する大きな業務スーパーへ、

夫が用事のついでに寄ったそうですが、

そのお店から、安い物をたくさん買って来ました。

(果物、いろんな香辛料、生の小豆、ゴマ、パスタ、油類など)

 

その中に大きな甘夏柑が4コ入っていましたが、

とにかく酸っぱくて、酸っぱくて、私は一口でギブアップ!

酸っぱいのが得意な娘でさえも、

「こりゃ、ダメだね」と食べるのをやめました。

 

やはり、マーマレードにするしかない。

ということで、久しぶりにマーマレードを作りました。

 

4コ分の皮を細切りして、3回ゆでこぼしてから

(いつもは切る前に茹でて、柔らかくなったら

切っていましたが、今回は逆にしました。)

 

 

実も鍋に入れて、砂糖を加えて、しばらく置いて、

 

水も加えて、コトコトと煮ていきますと、

そのうち煮詰まって来て、完成します。

 

 

消毒した瓶に移して。。。

 

4瓶出来ましたよ。

 

これをパンに付けたり、ヨーグルトにかけて食べますが、

鶏手羽肉と煮たり、炭酸で割って飲んだりして楽しんでいます。

 

ちょっとほろ苦いのが大人の味のマーマレード、

ジャムの中で一番好きです。

 

***

 

今日からまた氷点下の日が数日続くようです。

屋根の雪がどんどん積もって、これ以上だと屋根も雪下ろしをしなくては。

屋根に上るのは大変だし、雪の量も多いので危険です。

小屋の雪下ろしのようには行きません。

昨日の午後現在の積雪は106㎝でした。

夜も降っていたので、増えたと思います。

立春とは言え、まだ真冬の域を出ませんね。

どうかこれ以上降り積もらないでほしい!と祈ってます。

 

 


カスタマイズドリンク&パンケーキ

2022-02-03 06:21:34 | おいしいもの

最近、食材の買物ついでに、スタバでドリンクをテイクアウトしました。

 

去年の私の誕生日の頃にスタバの「e Gift」を

夫がプレゼントしてくれました。

これで700円分のドリンクが買えますよ。

700円以内だから、損にならないようにと、

サイズは「Venti」にした方が良いと

スタバの方にオススメされました。

初めてこんなビッグサイズを買いました。

いつもはSサイズしか買わない私ですよ。笑

 

一人では飲みきれないので、家族にもお裾分け。

 

肝心のドリンク内容ですが、ベースは「ほうじ茶ラテ」です。

これをカスタマイズして注文しました。

 

通常の「ほうじ茶ラテ」は、

ほうじ茶+牛乳ですが、

今回は、牛乳をアーモンドミルクに替え、シロップを少なくし、

更にシナモンをたっぷりかけて頂きました。

 

ほうじ茶は2パック入っていましたが、実際このサイズでは

もっと増やす事もできるようです。私は2コのまま。

(ちなみにカップの隣の花は、我が家のポインセチアですが、

私の不注意でポキンと折ってしまった枝で、

1月初めに折って未だに枯れません。凄いです。

根は全く生えてこないので、挿し木はできそうもないですね。)

 

「ほうじ茶ラテ」ですが、限りなくチャイ風にしたかったんです。

家に戻ってから、私だけ香辛料のクローブを

追加して楽しみましたよ。

 

スタバのカスタマイズ、是非トライしてみて下さいね。

 

 

***

 

この日、久しぶりに「九州パンケーキ」を買いたいと思いましたが、

どこのお店にもありませんでした。

残念だと思っていたら、「九州パンケーキ和紅茶」の方が、

50%offで20袋くらいありました。

なんとラッキーな!!

 

「和紅茶」は初めて。

 

 

プレーンよりも茶色が濃く、食べると紅茶の香りが良くて、

とてもおいしかったです。

 

「九州パンケーキ」は、原材料が九州産の粉類で作られていますし、

普通のホットケーキミックスよりも

香ばしさがいいのです。

プレーンの方が人気があるのか「和紅茶」だけが売れ残りでした。

 

「九州パンケーキ」はスーパーなどでも売られていますし、

通販でも買えるので、出会ったら是非お試し下さいね。