goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

久しぶりのコガラ

2021-11-05 06:28:52 | 

11/1(月)畑に行った時に出会った小鳥です。

久しぶりにコガラが現れてくれました。

最近あまり出会えずにいたコガラ。嬉しかったです。

 

 

木の枝が混み入り、なかなかいい所には出ません。

コガラは嘴の下に少し黒い部分があり、

同じカラ類でも、シジュウカラやヒガラのように

大きな模様ではありません。

 

 

 

まるでヤマガラのように、ニーニーと鳴くことがあり、

最初はてっきりヤマガラかと思ったほどでした。

 

 

ここには2羽だけでした。

オスとメスの区別はわかりません。

北海道には、コガラとそっくりな「ハシブトガラ」がいます。

違いは一見してわかりません。見てみたいものです。

 

 

葉の裏に隠れて、「いないいないばあ~~」

しているみたいに写りましたよ。笑

 

コガラは里山の方が多い印象です。

公園にもたまに来る事がありますが、ここ数年は

なかなか来てくれなくなりました。

 

コガラは「小柄」だと勘違いされそうですが、

実は大きさは、シジュウカラ > コガラ > ヒガラ 

 

3鳥はネクタイの大きさの違いの他に、

シジュウカラは背中がイエローグリーン、

コガラは頭の形がベレー帽にたとえられます。

ヒガラは頭にツンツンした冠羽があります。

 

 

***

 

話は全く変わりますが、私は20代の頃から偏頭痛持ちでした。

「でした」という過去形です。

疲れているとき、ちょっとした軽い頭痛を感じたとしても、

一時的なので、以前のように何日も続く事はありません。

以前、偏頭痛は年と共に楽になる、年と共に消える、と

何かで読んだ事があり、まさか??そんな事ある??と

思ってきましたが、それ、本当なのかもしれませんね。

気がついたら、酷い偏頭痛がピタッとなくなり、

今ではほとんど感じなくなりました。

(以前は寝不足でもなりましたが、最近毎日睡眠不足でも、

偏頭痛が起こらないのも不思議です。)

 

でも、これ、喜ばしいのですが、体の機能が年と共に

鈍くなって来たせいなんでしょうか??

喜んでいいのか、嘆くべきことなのか、

未だに「??」なのですが、偏頭痛持ちの方で、

年齢と共に無くなった方/かなり軽減した方はいらっしゃいますか?

 

 

 


もみじとシジュウカラ

2021-11-04 06:12:46 | 

昨日に引き続き、公園の小鳥を。

 

今のシーズンはもみじが美しいので、

もみじと小鳥のコラボ写真を撮りたいと思っていますが、

なかなかもみじに止まってくれないです。

 

ようやく止まったのは、この公園にいつも多い

シジュウカラたちでした。

 

空抜けのようになりましたが、もみじに止まってくれました。

シジュウカラのオス。奥の木は桜です。

 

 

 

同じ個体です。

この日は雲が多く、青空が無かったのが残念でした。

 

 

小川に映る紅葉

 

マユミがようやくはじけて来ました。

でも、何故かこの木には、なかなか小鳥は来ないです。

 

 

野ブドウがきれいでした。

ほんの少し前に降った雨の雫も光ります。

 

 

枝の入り乱れた所にメジロが数羽いましたが、

あっという間にいなくなってしまいました。

やっと撮れた1枚です。

 

他にヒヨドリ、コゲラ、アカゲラ、カシラダカの

声が聞こえていましたよ。

 

 

昨日は暖かくなり、紅葉狩りにはぴったりの一日でした。

私も紅葉を少し見物してきました。

人出の少なそうな山に行きましたが、意外や意外、

結構人が出ていて、驚きました。

きっとみんな考えることは同じなんですよね。笑

 

 

 

 

 

 

 

 


公園でルリ子ちゃん

2021-11-03 06:23:04 | 

近くの公園で、春に続いて秋にも

ルリビタキのメスのルリ子ちゃんに会えました。

 

ここは公園内の雑木林の、かなりの暗がりです。

ISOを上げすぎてザラザラになりました。^^;

 

ご覧の通り、ここには枯れ木やヒバのような針葉樹がほとんど。

背景としては全然冴えないのですが、

会えた事が嬉しいので、良しとします。^^

 

このルリ子ちゃん、いつもこの場所でしか見ないのです。

そしていつも1羽だけなんです。

 

春の時もお一人様でしたし。

 

 

この場所には、どうもオスは来ないようです。

どうしてなんでしょうか??

 

 

この子を初めて見てから4年くらい経つ気がします。

ルリビタキもどちらかというとシャイですよね。

暗がりがお好きなようですが、

この場所は小川に沿っていて、苔むした岩に立ってくれると

もっと良い背景になるのですけどね。

 

この子は、いつも単独行動に思われますが、

春と秋の間に山の方へ行って、

ペアの相手を見つけているのでしょうか。

子育てを終えたら、また単独でここにやって来るのでしょうか。

少なくとも、この場所では繁殖してはいないと思います。

 

不思議なルリ子ちゃん、もうすぐ南へ移動しそうです。

来春にまた会いたいです。

 

公園もますます秋が深まり行きます。

 

***

 

昨日午前に、ようやくアナベルやバラの剪定をしました。

花壇がスッキリしました。

来客(親戚)もあり、夕方まで楽しく過ごしました。

 

今日は「文化の日」ですね。

例年ならば、この日あたりから里にも初雪が降りますが、

今年は本当に暖かくて、今日も15℃前後です。

天気予報によると、もうしばらくは小春日和が続くようで、

とてもありがたいです。

 

こちらは山の紅葉はもうピークを過ぎましたが、

里の公園や名所では今が見頃です。

コロナが激減しているので、人出が多くなりそうです。

お休みの一日、どう過ごそうかな・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


スズメ&チョウゲンボウ?

2021-11-02 06:08:28 | 

富士見湖パークから帰宅途中で、田んぼのそばにあった

木の枝にたくさんのスズメたちが集まっていました。

 

 

 

ざっと20羽以上はいたと思います。

嘴に何か食べたような跡が見えるので、

田んぼ近くの野原や木の実を食べに、行き来していたのでしょう。

 

時に車が通ると、一斉にその木を離れ、また戻る、

を、繰り返していました。

 

 

ふと空を見ると、ホバリングしている猛禽の姿。

スズメたちはそれにも敏感でした。

 

これはチョウゲンボウでしょうか?

どうやらチョウゲンボウで良いようです。

ソングバードさんに教えて頂きました。

ありがとうございました♪

 

 

 

 

 

 

 

田んぼの中に獲物がいたようで、真っ逆さまに下って、

捕まえていました。

たぶん小鳥とかネズミとかだったのでしょう。

 

私の地域には、チョウゲンボウは、ノスリやトビと比較すると、

そんなに多くはありません。繁殖はしているようです。

たまに見かけると嬉しくなる猛禽です。

 

 

***

 

 

昨日は、畑でブロッコリーや里芋、人参などを収穫し、

帰宅後は気になっていたポインセチアの鉢増しをしました。

今頃鉢増ししていいものかわからなかったのですが、

買って来た当初のままの鉢だったので、

いかにも窮屈そうだったんです。

これから赤くなるはずのポインセチアですが、

冬に向かう頃から、どうも不調になっていたので、

やはり根詰まりしているせいかと思ったのでした。

果たしてこれからどうやりますやら?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


秋の富士見湖パーク(鶴の舞橋)

2021-11-01 06:18:18 | 風景・散策

先週、また富士見湖パークに行ってきました。

我が家から車で最短20分くらいで行けますよ。

 

秋のパークはとてもきれいです。

 

これは、津軽富士見湖(「廻り堰」とも言います)。

「鶴の舞橋」とは対岸になります。

水の量が少な目で、湖の中央に陸地が出ています。

左にごま粒に見えるのは、多数のカモ類です。

これでもまだ少ない方で、時期や時間帯によって

数は大きく変わりますよ。

 

 

富士見湖パーク内には温泉付きのホテルもあります。

そこの駐車場に移動して、鶴の舞橋へ向かいました。

 

生憎、山に雲がかかっていましたが、山の紅葉や

湖の周りの紅葉がわかりますね。

 

橋の右手のエリアにはダイサギなどの水鳥がいたりします。

観光客の中には、サギをツルと勘違いされる方もいますよ。

気づいたら教えて差し上げてます。笑

(無理もないのです。なんたってここは「鶴の舞橋」。

鳥に興味が無い方は鶴だと思い込みますよね。

ダイサギの数も結構多かったりしますから。)

 

ここは季節によってはもっと水量が多く、

草地は隠れてしまいます。

 

 

パッチワークのような風景。

 

 

 

今度は橋の左側から見た風景。

 

前回も少し触れましたが、工事中になっています。

橋自体は工事はしていないので渡れます。

 

 

 

ツツジも多く、真っ赤に染まっていました。

 

 

舞橋の左側の水辺にダイサギが餌探し。。。。

 

からの。。。

 

突然何かにビビって飛び出し、変な姿に?!

 

 

湖の遙か遠くにヒシクイが数羽いました。

かなりトリミングしました。

午前中だと渡りの雁たちやハクチョウたちは、

餌場に移動していて、数が少ない事もあります。

 

 

ヒシクイの真下に浮かぶのは、オナガガモやカルガモ、マガモたち。

 

ここにはすでにハクガンの群れが来たという情報を得ていますが、

この日のこの時間には全然いませんでした。

 

ヒシクイ、マガン、ハクガン、カモ類、ハクチョウ、

それに天敵のオジロワシも来ます。

これからこの湖は、カモたち対オジロワシたち、

更にはオジロワシ対オジロワシの

攻防戦が繰り広げられる事もありますよ。

 

***

 

今日はこれから畑に行って来ます。

里芋の2回目、紅人参などを掘ります。