goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

弘前公園の紅葉②

2021-11-10 06:16:40 | 風景・散策

弘前公園には桜などの古木がたくさんありますが、

特に人気なのが大銀杏の古木です。

推定400年以上だそうで、根が地上に浮き出て、

まるで枝のようなんですよ。

 

この1枚だけスマホで撮影しました。

標準レンズを忘れてしまい、望遠レンズでは

全体が入らないからです。

 

ここから一眼で。

根が浮き出ているのがわかりますか?

400年以上経つとこんなになってしまうのですね。

 

 

ちなみにこの木はオスです。

近くにはメスの木があり、すごい匂いを発して

実が落ちてます。

 

 

昨年はちょうど強い風が吹いて、

銀杏の葉が落下傘のようにクルクル回って落ちる写真を撮りました。

今年は残念ながら、まだそれほど散っておらず、

風もなく穏やかだったので、撮影できませんでした。

銀杏の木は青空に映えますね。

 

 

別のエリアには、松ぼっくりがバラのように見える

(シダーローズと呼ばれています。)

ヒマラヤスギがあります。今たくさん松ぼっくりが生っています。

春になると落ちてきますよ。

 

 

 

この近くのエリアにも有料区域への階段があり、

そこも気に入っている場所です。

 

 

 

 

 

 

 

ここにもまだ多くのもみじは落ちていなかったです。

落ちると一面真っ赤に染まりますよ。

 

 

最後にこんなかわいい植物を見つけました。

 

 

何だろう??と考えてみたら、

もしかするとブタナの綿毛ではないかと。

見ようによっては、とてもかわいい。

 

 

そんなわけで、シリーズの②でした。

明日は公園で出会った鳥たちです。

 

 

***

 

 

昨日は雨と風が強くて、ずっと家の中にいました。

やらなくてはならない事が幾つかあったので、

ちょうど良かったですが、土曜日あたりまでずっと雨マーク。

家の中だけだと、どうしても運動不足になります。

少ない晴れ間を見つけて、少しでも散歩したいと思います。

雪が降る前に、公園に来る小鳥とも会いたいです。

 

 

 

 

 

 

 


弘前公園の紅葉①

2021-11-09 06:05:45 | 風景・散策

月曜日はお休みの日なので、畑に行った後で、

弘前公園の紅葉を見に行きました。

 

私の地域では三角の岩木山が見えますが、

隣町まで来ると岩木山の形が少し変わってきます。

 

更に弘前市内に入るとすっかり形は変わります。

暖かい日が続いたので、随分雪が消えました。

 

 

公園では前日までお祭りがありましたが、

まだ少し余韻がありました。

平日だし、そんなに人は来ていないだろうと思いましたが、

普段より人出は多かった感じです。

 

桜の葉はすっかり散りました。

ここは水鳥たちのいる西堀です。

私はいつもここから公園に入ります。

 

紅葉は進んでいて、一部枯れていたもみじもありました。

もみじの撮り方、いつも迷います。むずかしいです。

 

種類の異なるもみじがたくさんあって、

種類は全くわからないです。

色合いで違いを見るしかないです。

 

 

有料区域に入る階段(ここは無料)は私のお気に入りの場所。

まだお祭りの灯籠が置かれていました。

 

 

 

 

 

階段にはもみじの葉がパラパラとしかありません。

もう少し日が経つと、もっとたくさん落ちて、いい雰囲気に。

 

 

しばらく歩くと、とてもいい感じの景色を見つけました。

もみじと銀杏のコラボした場所。

 

 

更に進むと、サンシュユの木の実がたくさんありました。

食べられるのですよね。

 

 

東内門へ入ると、堀の近くにもみじがあります。

 

 

 

 

 

 

瓦屋根の東屋の近くのもみじ。

 

ここは、お祭りの時は舟が出て、

船頭さんが観光客を乗せて案内しています。

菊人形もあったと思います。

 

 

先ほどの堀にはステキな「もみじ筏」が!

私には、もみじのゼリー寄せみたいに見えます。^^

もみじより団子。笑

 

 

桜の葉が落葉していなかったら、もっときれいだったでしょう。

このエリアにはたまにカワセミが来ますが、

最近あまり見られなくなりました。

 

 

この先は有料の植物園になり、お祭りの時には

菊人形がたくさん展示されています。

植物園は普段よく行くので、今回は入りませんでした。

 

植物園前のベンチの近くに植わっていた桜の幹に、大きな穴があります。

いつもそのベンチに座ると、その穴を撮影します。

 

もみじが顔を覗かせますよ。

 

 

少し戻り、いつも人気のあるエリアへ。

 

桜の葉が落ちていなかったら、ここにハート型が見えます。

散ってしまったので、かろうじてハート型が見えますが、

わかりますか?

 

というわけで、①はこれでおしまいです。

明日は②へ続けます。(古木の銀杏など)

 

毎年楽しみにしている南内門を額に見立てて

撮影できるエリアは、お祭り終了後、

工事になってしまい、撮影できなくて残念でした。

 

 

***

 

今週はずっと雨だそうです。

特に今日は前線の影響で暴風雨が予報されています。

こちらは一雨ごとに寒くなってきそうな気配です。

 

 

 

 


文化の日にドライブ③岩木川にいた水鳥たち

2021-11-08 06:12:39 | 

黄葉の山並みを見ながら、ダムを後にし、

市内の大きなモール街からお弁当を買い、

岩木川原でそれを食べながら、

水鳥たちが浮かんでいるのを見ていました。

留鳥のカルガモが大半を占める中、今季初のカワアイサが

2羽だけ入っていました。

 

こちらはメスのカワアイサ。

オスは頭が黒いですが、メスは薄茶色です。

どちらも嘴の先端が鉤状になっています。

 

メスが盛んに羽ばたいていたのですが、

横にいたオス?(繁殖羽に換羽中?)は静かにしていました。

 

カルガモたちが通ってもパタパタパタ。

 

 

カイツブリたちも数組いました。

 

 

別個体です。

 

マガモのペアの姿も。

カルガモの次に多かったです。

 

 

こちらはコガモたち。先頭の子は冠羽中のようです。

 

他にはアオサギ、カワウなどもいました。

よく通る川ですが、こんなに集まっていたとは知りませんでした。

また来てみたいと思いました。

 

 

これで、文化の日のドライブシリーズはおしまいです。

お付き合い頂き、ありがとうございました。

 

こちらの紅葉はもうピークを過ぎていますが、

弘前公園などはまだもう少し楽しめるかもしれません。

(お祭り自体はもう終わりました)

人が居ない公園の方がゆっくりできるし、

鳥たちにも会いたいので、

近いうちに行きたいと思います。

 

県内の紅葉と言えば八甲田方面が有名ですが、

黒石市にある中野もみじ山の紅葉も、

とても美しいですよ。

こちらもまだ楽しめると思います。

 

今日はこれから畑に行きます。

朝は大分寒くなりましたが(5℃前後)、

日中は21℃らしいです。

寒暖差が大きいので、服装に困ります。╮(╯_╰)╭

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


文化の日にドライブ②津軽ダムとダム湖

2021-11-07 05:44:58 | 風景・散策

昨日の続きです。

 

嶽地区から弘前市内に下り、今度は西へ進み、

津軽地域一帯の水瓶となっている津軽ダムとダム湖を見に行きました。

ここは今年3月と8月に訪れましたが、

今まで秋には来たことがありませんでした。

 

 

とても大きなダムです。反対側から放流が見られますが、

この日はありませんので、写真は撮りませんでした。

 

 

こちらはダムに架かる橋の上から見ています。

 

 

橋の反対側はダム湖から繋がる川が見えます。

山はすっかり黄葉です。

 

ダム湖は数キロに渡って伸びています。

津軽白神湖と美山湖の2つがあります。

 

 

 

 

どちらの湖もボートやカヤックなど使用できるそうですが、

使用する際は、すべて自己責任だそうですよ。

 

 

景色を眺めながら昼食を摂っている人たちも

たくさんいました。空気もおいしい。

 

 

 

 

 

 

 

周辺の山はやはり黄葉の風景です。

カラ松などの落葉する針葉樹も多い為です。

 

曇りがちの天気ではありましたが、

日が当たると、とても水がきれいに映ります。

 

先ほどの津軽ダムの橋を渡っていたら、橋の壁に張り付いて

動かなくなっていたタテハ類が1頭いました。

最初はヒメアカタテハかアカタテハかと思いましたが、

図鑑で見るとエルタテハのような模様でしたが・・・?

(まさか捕まえて、裏を見るわけにも行かず。)

 

 

お昼をとうに過ぎたので、弘前市内へ戻り、

お弁当を購入して、岩木川原で食べる事に。

川には水鳥たちがたくさんいましたよ。

 

続く。

 

 

***

 

昨日、検査が終わってから、どーっと疲れました。

検査自体の苦痛と、結果待ちの緊張と。

結果は心配したようなものでなかったので、

一安心しましたが、10日後くらいにまた2つの検査があり、

こちらが済めば、本当に安心できます。

定期的なメンテナンスは必要ですね。(嫌ですけどね。^^;)

 

コロナ禍で初めて病院通いしました。

今、かなり下火になっているのでタイミングが良かったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


文化の日にドライブ①岩木山のふもとの風景

2021-11-06 06:26:54 | 風景・散策

11/3(水)文化の日に夫婦でドライブしました。

「紅葉」を楽しみたかったのですが、今回向かったどの地域も、

どちらかというと「黄葉」が多かったです。

でも、気分転換になって楽しかったですよ。

 

弘前市岩木にある嶽地区(「嶽きみ」で有名)にまず行き、

春に見られる座禅草や水芭蕉の群生地へ行くと、

ほんの少しですが、きれいなもみじの木がありました。

 

 

 

この辺りの落葉樹はもみじやカエデは少なく、

ブナや樫、椎、ナラなどが多く自生しています。

 

ちょっと遊歩道からそれたところに入ると、

広場があって、風が急に吹いて、葉がたくさん落ちる光景が。

(実際はもっとたくさんパラパラと落ちて来ましたよ。)

 

そこにかわいい子供達が戯れ始め、とてもいい風景なので、

小さくして載せますね。

 

さて、遊歩道に戻り、しばらく小鳥の声を聴きつつ、

散策していました。

 

2つに分かれた遊歩道。木製の橋には苔が。

 

ふわっとした柔らかい苔が、とてもいい感じでした。

ヤマガラ、シジュウカラなどのおなじみの小鳥たちの声。

でも、タイミング悪く、全く撮れませんでした。

ここには小さめの沼もありますが、

例年ならキンクロハジロやカルガモなどが来ますが、

全くいませんでした。これからかもしれません。

 

ツルウメモドキの実がはじけて、真っ赤な種が見えますね。

 

 

この日は、午後の降水確率が高く(結局降らず)、

生憎岩木山には半分くらい雲がかかり、

写真には撮れませんでした。

 

ここから少し南下して、同じ地域の駐車帯へ。

 

「天使の梯子」が少しだけ見られました。

左の木々は山桜ですが、

すでに紅葉は過ぎて裸になりました。

 

 

やはりここも黄葉ですね。

 

ズームしてみると、こんな像がありました。

遠いので、何の像かわかりませんが、

乙女が水瓶を置いているような??

 

ここを後にして、津軽ダムとダム湖の方面に向かいました。

 

途中の風景です。ここもやはり黄葉でした。

 

続く。

 

 

***

 

今日は土曜日ですが、私はまな板の上の鯉になります。笑

内臓の2つの検査です。結果はいかに

でも、どんな結果でも受け入れていかないといけませんよね。

朝早い検査なので、これから行って参ります。

ちょっと緊張してます。^^;