goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

北帰行に備えて③ハクガンもいた!

2021-03-11 06:19:31 | 

コハクチョウを見た次の日、別の田んぼへ行ってみると、

やはりたくさんのマガンたちがいました。

 

少し距離があったので、白い鳥はハクチョウかと思いましたが、

確認すると、なんとハクガンでした。

わずかに4羽だけでした。

(←こちらへスクロールすると4羽見えますよ。)

 

 

まさかここにいるなんて!

思いがけない、嬉しい再会でした。

 

 

マガンたちが何かに気づいて飛び出しても、

ハクガンたちは平気で食べています。

やはり仲間単位で移動しますね。

 

 

 

 

やがてハクガンたちも、何かに驚いて飛びました。

 

お陰で、少しだけ近づいて撮れました。

 

 

 

 

ハクガンたちの大群(200羽以上)を目撃したのは、

昨年の今頃でしたが(別の田んぼ)、

今年はまだ現われません。

昨夜のローカルニュースでは、

なんとこの近くの田んぼに100羽ほどの

ハクガンが来ていると伝えました。

今日も来るでしょうか?

 

 

***

 

さて、今日は3/11。

東日本大震災から10年経ちました。

10年「しか」経っていない、10年「も」経った、

それぞれの思いがあるだろうと思います。

先日、福島での大地震が起きて、なぜ10年に?まして3月に?と

何か不思議な思いで受け留めました。

 

10年前の大地震は、我が家にも少しばかりの影響があり、

忘れられない出来事になっています。

毎年、このことは家族で話をするようにしています。

 

今年、ふと思いました。

突然停電した日の夕飯は、何を食べたかな?と。

暖房も無いので、早めに床に就いたのは記憶にあっても、

何をどうやって調理して食べたのか、

いくら考えても思い出せないのです。

(確か水道とガスは出たはずなので、調理はできました。

我が家はカップ麺などは備蓄していなかったと思います。)

 

10年経つと、それすら忘れるのだから、

記憶を失わないためにも、

常日頃、話し合っておく必要があるなと思いました。

 

10年経っても、まだ解決していないろんな問題があります。

(原発、遺骨、心・・・)

少しでもそれらが解決されるように祈っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北帰行に備えて②コハクチョウ

2021-03-10 06:38:16 | 

昨日の続きです。

 

マガンのいた田んぼには、コハクチョウの群れもいました。

でも、小さな群れでした。

 

 

この日は晴れていても、風が冷たくて、

白鳥の羽が揺れていますね。

(私も寒くて寒くて、10分もいたら凍えましたよ。)

 

 

マガンに混じり、コハクチョウたちも嘴を泥にしながら、

必死で食べ続けています。

 

 

 

 

 

 

 

 

時折、遠くからやってくる白鳥たち。

V字が綺麗です。

***

 

この白鳥たちやマガンたちの塒はどこなのだろう。

近場かもしれませんし、もしかすると南から

長い時間かけてやって来たのかもしれませんよね。

 

毎年同じ地域、同じ田んぼに立ち寄る傾向が

あるように感じています。

彼らは言葉を発しなくても、独自のレーダーで

互いの思いをキャッチしてるのでしょうか。

 

一体どの子が指令を出して、

「もうそろそろ北へ出発するぞー。」とか

「今日はまた塒へ戻ろう。」とか決めているのでしょうね?

渡り鳥たちの行動の不思議は深まるばかりです。

 

野鳥たちは本当にすばらしいですね。

 

 

続く。

 

 

昨日は晴天、今日は小雨と曇り。

気温はプラス。

春に三日の晴れなし、とは良く言った言葉ですね。

明日は晴天のようだし、忙しい天気です。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北帰行に備えて①マガンのいる風景

2021-03-09 06:19:05 | 

津軽の地にもようやく春の兆しが見え、

雪解けにより田んぼの土が現れて、

多くの渡り鳥の餌場になっています。

(今年は随分雪解けが遅れたので、

北帰行も少し遅れがちです。)

 

 

今日はマガン(真雁)です。

 

あちらこちらの空から田んぼにやってきて採餌し、

また移動して採餌しています。(3/8撮影)

 

 

車や人の気配を感じると、すぐ飛んでしまい、

申し訳なく思ってしまいますが、

じっとしているとまた彼らは戻ってきます。

 

 

向こうに見えるのは八甲田連峰です。(3/7撮影)

 

こちらも八甲田連峰をバックに。

 

 

鉄塔にぶつからないように・・・。

 

 

 

 

 

 

 

音のする方向へ一斉に首を向けます。

田んぼに来てから日が浅いから

かなり敏感なのですね。

 

 

 

←こちらへスクロールして下さい。

よく食べています。口が泥だらけ。

 

 

←こちらへスクロールして下さい。

何かおしゃべりしているような?

 

 

 

 

いつもの年なら、マガンだけでなく、

ヒシクイやシジュウカラガンなども同時に見られますが、

今のところ、マガンばかりが見られます。

北帰行への備えは始まったばかり。

今後、また別の雁たちも来てくれるかもしれません。

 

続く。

 

***

 

ようやく腰痛もよくなってきたので、

久しぶりに鳥見ができました。

夜がマイナス5℃で、日中はプラス5℃という日もありますが、

こうして春が訪れて、いつの間にか渡り鳥も

いなくなってしまうのですね。淋しくなります。

 

渡りの鳥たちにエールを送りながら、

撮らせて頂いてます。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生け花&雪解け

2021-03-06 06:20:46 | 手作り

腰痛も少しずつ良くなりつつありますが、

まだ完全な回復ではないので、

身近な写真を撮れたらアップすることにしました。

 

生け花の担当に当たっていたので、

昨日、久しぶりに外出して花を買ってきました。

 

紫のチューリップ、紫のアルストロメリア、

ピンクのカーネーション、コデマリ。

 

写真は少し色が薄く写りましたが、

実際はもう少し濃いです。

 

春の花はいいですね。

気持ちが柔らかくなる気がします。

 

***

 

さて、ここ数日、こちらも気温が高く、

昨日も15℃近くまで上がりました。

雪解けが一段と進みましたよ。

 

屋根からの雨だれの当たる所から溶け始めています。

 

 

そこに穴もぽっかり。

 

 

雪山は1/4くらい溶けたと思います。

 

でも、日陰の道はまだ雪解けが進まず、

気をつけて歩かないと、凍っている場所では

すべってころびそうです。

 

 

***

 

 

腰痛になってから2年ぶりに整骨院に通っています。

やはりプロは違うなあと思います。

前回は自力でストレッチして直しましたが、

今回は痛みに耐えられず、通いました。

 

公園の雪もだいぶ溶けたはずなので、

もう少しがんばって休みます。

(・・・どんな表現よ?! 笑)

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三度目のベニヒワ&唐松の実

2021-03-03 06:26:19 | 

公園の桜の芽がだんだん膨らんできました。

 

こちらは4月末から5月にかけて開花しています。

 

 

この小川の近辺でミソサザイ待ちをしていますが、

今回も空振りしてしまいました。

(フクロウもここで会いましたよ。)

 

 

さて、唐松のある所へ行くと、

この日もベニヒワが来ていました。

たった2羽ですが、オスとメスのペアでした。

これまで群れで行動していたのが、今は繁殖に向けて

個別の行動になっているのでしょうか?

ベニヒワも春なんですねえ。^^

 

 

ベニヒワのオスです。

ほぼ真下にいる私に目もくれず、唐松の実を

もぐもぐ食べていました。

 

スマホでご覧の方は←へスクロールして下さいね。

 

喉から胸にかけて赤いですね。

 

 

小さな小鳥なので、なかなか目の光をとらえる事は

難しいのですが、この日は順光で、

ちっちゃいお目々もよくわかりました。

割とキリッとした顔ですよね。

 

 

枝かぶりになりました。

 

 

 

ここからメスになります。

 

唐松の実をうまく取り出して食べている様子が撮れました。

スマホでご覧の方は←にスクロールすると

画像が見やすいです。

 

唐松の実は平たくて、ベージュなんですね。

初めて見たように思います。

 

この中に種が含まれているのでしょうか。

これを丸のみしているのか、種だけ食べているのか

そこは見えませんでした。

 

食べ物の上に乗って、たくさん食べられて満足げです。

 

 

 

 

 

ベニヒワは目の周りの黒い線があるので、

遠くから見ると、目が見えにくくなり、

少しきつく感じるのですが、

でもよく見ると、かわいいですね。

 

真下から見上げて撮るので、

すっかり首が疲れましたが、楽しかったです。

 

 

 

さて、私は腰痛になり、しばらく散歩もできません。

鳥の写真も在庫がなくなりましたので、

しばらく更新ができません。

また回復したら、更新したいと思います。

が、皆様のブログには訪問しますので、

宜しくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする