goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

再びコガラ

2019-12-22 06:27:46 | 

エナガに会えた同じ日にコガラにも会いました。

コガラは、エナガの群れの近くにいました。

 

 

こ左がコガラ、右がエナガ。

両者似たような色合いですが、

やはり尾の長さが随分違いますね。

 

コガラの目は、黒い部分にあるので、

目に光が入らないと、どこにあるかわかりませんよね。

(光を入れられなかったです。残念。)

止まっていたのは桜の木の枝です。

コガラの胸の羽毛が少しオレンジがかっていますね。

背景はナナカマドのオレンジ色です。

 

 

 

コガラの後頭部と背中です。

シジュウカラのように黄緑色ではなく、

白と灰色のストライプのようになっていて、

これはこれでステキですね。

 

 

最後は、お馴染みのシジュウカラ。

 

ナナカマドだと思いますが、幹に止まりました。

たとえ小鳥たちに会えない日でも、この子たちなら

ほぼいてくれるので、私には喜びの子たちです。

 

***

 

今日は「クリスマス礼拝」の日です。

12/24でも25でもなく、

アドベントの第4週目の日曜日が必ず「クリスマス礼拝」です。

そして、今日は冬至でもありますね。

 

24日はイヴ礼拝が行われる教会が多いですが、

うちの教会は、今年はコンサートをします。

いつもはクラシカルな音楽のコンサートが多いですが、

今年はかなり趣を変えて、

団塊の世代の方々には特に懐かしいと思われるような

フォークギターと歌とトークのコンサートです。

楽しみです♪

 

 

ここあでした。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツグミが降りてきました

2019-12-21 08:07:26 | 

 

エナガを見つけた後、ツグミの群れも見つけました。

11月下旬に最初に見たツグミたちは、

人馴れしていないために、高い木の上が多く、

人がいると、なかなか下に降りては来ませんでした。

 

12月半ばになって、ツグミたちは、

それぞれ木の下に落ちた実を食べていました。

 

ここには2羽、ナナカマドの木の下にいて、

近寄ったり、離れたり。

 

 

 

 

あらら、1羽取り残されてしまいましたね。

 

「淋しくないもん!だって、ここの実はおいしいよ!」

と言っているかのようなお目々でしょ?

 

 

別のエリアのツグミです。

少し離れた場所でも、シャッター音には気づきます。

目が合いました。

 

 

何を思うか、ツグミちゃん。キョロキョロ。

 

まだら模様の胸を見て、何かに似ているなあと思ったら、

まるでアラン模様のセーターを連想しました。

そう思うと温かそうに見えましたよ。

 

最後に先ほどのエリアのツグミさん。

 

かわいいツグミたち。この冬もよろしくね。

 

あじさいの萼が透けていてキレイ!

これも葉脈と言うのですか?萼脈?

レースみたいに繊細でキレイですね。

昔、落ち葉で葉脈を出して、栞を作った事がありました。

懐かしいです。

 

早くも週末です。今年もあと少しになりました。

 

 

ここあでした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エナガ、浮いてたよ!

2019-12-20 06:48:54 | 

シメを見つけた同じ日、同じ場所に、

エナガ10羽ほどの群れが来ました。

 

 

樹木の下の方に2羽。

オスかメスかわかりませんが、もしやカップル?

 

 

 

寄り添うように止まりましたね。

しばらく2羽で仲良く過ごすと、やがて1羽が

 

 

飛んで行ってしまいましたよ。

「あれ~?置いてかれた~」という声が聞こえて来そうです。

 

 

この時の気温は3℃ほど。膨らんでますね。

エナガも寒さ対策してます。

私もいつもより暖かい上着を着ていました。

 

 

 

 

落ちないように上手に捉まってますよね。器用だこと!

 

 

北海道のシマエナガは超人気者だけど、

本州のエナガもなかなか めんこい(かわいい)ですよね。(^^)

 

 

飛び立ちますか~?

 

 

 

 

 

飛び立ちますか~??

行かないで~!

 

 

浮いてる---!!(@@)

ホバリングしてないけど?

(前出の写真のエナガとはもちろん別個体です。)

 

偶然こんなの撮れてました。

これは、これから幹に捉まったのか、飛んで行ったのか

全く覚えていません。(^^;)

 

普段はすばしこいエナガたちですが、

この日は寒かったせいか、少し動きは遅かったです。

撮影には助かりました。

エナガに楽しませてもらいました。

 

 

ここあでした。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季初のシメ

2019-12-19 06:10:37 | 

春に数回出会った「シメ」に、それ以降全く会えず、

淋しかったのですが、先日、今季初のシメに会えました。

 

 

奥まった場所で、枝や枯れ葉に同化してしまい、

初めは気づきませんでしたが、

近くにたくさんいたツグミたちの群れを追っていると、

シメが3,4羽いるのに気づいたので、

ツグミちゃんたちに感謝でしたよ。

 

 

枝被りだし、ピントが少し甘いけれど、

久しぶりなのでアップしてしまいました。

嘴は食べ物がくっついて、食いしんぼうに見えますね。笑

もっと前に出て来てほしかったですが、

この後、みんな飛んで行ってしまいました。

 

数日後に行くと、同じエリアの小川に降りていました。

シメは派手でもなく、地味でもなく、スタイリッシュな感じ?

 

 

2羽見えますか?

 

 

 

実際は4羽くらいいましたが、

全部一緒には写せませんでした。

 

 

いつもの公園は、この頃の陽気で雪が全くないので、

こうして入って、鳥撮りができるのですが、

いつまでできるか、お天気次第です。

 

 

シジュウカラの群れがたくさんいました。

切り株に乗ったので、かわいくてパチリ!

 

パシャッ!の音に反応してか、目が合ったように感じます。

「無断で撮ったわね!撮影料高いのよ!」

と、思ったかどうか。(笑)

 

 

公園が一面赤褐色の所があって、何かと思いましたが、

 

 

公園に植わっている「ヌマスギ」という大木の枯れ葉です。

 

 

ヌマスギ(沼杉。ラクウショウ)

ヒノキ科ヌマスギ属の針葉樹。

北アメリカ東部の原産。幹もかなり太いです。

 

 

わずかに降った雪の上に落ちたプラタナス(すずかけ)の実。

右隣はプラタナスの大きな葉です。

つつじだったと思いますが、もう新芽が!

北国でも、もう春の準備はできているんですね。

 

私は、なんと腰痛になってしまいました。

整骨院通いが始まりそうです。

あ〜、腰痛持ちの辛さ。(TT)

 

 

ここあでした。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

約25年ぶりのヒレンジャク!

2019-12-18 05:56:14 | 

先日のお休みの日に、いつもの公園に行きました。

久しぶりのシメにも会い、もうそろそろ帰ろうかと思った時、

少し遠くに1羽の鳥を見つけ、とりあえずカメラで撮って、

ズームしてみたら、頭の形に特長が!

 

 

なんと!ヒレンジャクではないですか!

ホントに驚きでした。約25年ぶりでした。

(北海道で数回レンジャク類に会ったきり。)

青森には、連雀たちがいるとの情報は聞いた事があるのに、

一度も見た事がなく、先日、ヤドリギをアップした時にも、

会いたいなあ。。。と書いてみましたが、

こんなに早く出会えるなんて、感謝なこと!!

 

 

 

 

ヒレンジャクの群れは7,8羽くらいでした。

尾と翼に紅色が見えますね。白黒の縞もあります。

何と言っても、長い冠羽と目の周りが黒いのが特長ですね。

 

 

ヤドリギが好きなのは知っていましたが、

ナナカマドの実も好物で、北海道の家の庭のナナカマドにも

何回か止まってくれたものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

ナナカマドの実をパクッとしていた時、

まるでUFOのように飛んで行ったのは、

ツグミでした。(笑)

 

 

 

この冠羽が長く見えるので、顔の表情もユニーク。

 

 

真下から写すと、ぷっくりに見えますね。

この日は晴れて暖かい日でしたが。

 

一緒に来ていた娘は、公園の別の場所で2羽のキレンジャクが

飛んで行くのを目撃したようですが、

私は見ていないのでわかりませんでした。

鳴き声が似ていたようですし、もしかするとキレンジャクも

いたのかもしれません。

 

鳥の出会いは偶然とは思えない事があります。

実はこの日は私の誕生日でした。

本当は公園に行く予定ではありませんでしたが、

娘が行くというので、私も行く事に。

その時間帯に行ったからヒレンジャクが見られたので、

その日、その時間、まさにちょうど良い時でした。

きっと神様が、私に誕生日のプレゼントとして

贈って下さったんだなあ。。。と

心から感謝しています。

 

ヒレンジャク(緋連雀)・・・スズメ目レンジャク科

17~18㎝。冬鳥として渡来。(本州中部以南に多い)

仲間のキレンジャクは本州中部以北に多い。

鳴き声はチリリリ。

 

 

ここあでした。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする