我が家は余ったパン耳を冷凍しています。
スープのクルトンにしたり、パン粉にもできますし、
キッシュにもできます。
久しぶりにパン耳キッシュを作りました。
今回の具は、タマネギ、インゲン、人参、完熟ピーマン(赤)。
タマネギ以外はたまたま我が家の畑の野菜です。
牛乳と卵で液を作り、塩とコショウを少々入れ、
パン耳と野菜類に液体をかけ、ナチュラルチーズをたくさんかけて、
オーブンで180℃くらいで20分ほど焼くだけです。
チーズがこんがり色づく頃には、野菜にも火が通ります。
チーズの焼き色が目安ですね。
キッシュは普通、パイ生地が必要ですが、
パン耳がパイの代わりになるので、簡単なんですよ。
***
我が家のポインセチア
今年もたくさんの葉が出てくれました。
4月に丸坊主に剪定してもこんなに元気です。
秋になれば、夕方に早めに箱をかぶせておくと、
段々と葉が赤くなってきます。
夏までは調子がいいのですが、これからクリスマスまで
きれいに整うかどうかが勝負ですね。
ヨハネ・パウロⅡ世の2番花の4個目の花です。
8月なのに気温が低めなので、バラが喜んでいます。
クリスタルパールが開ききると、こんなに印象が変わります。
やはりバラは完全に開くより、開きたての方がきれいです。
昨日もカラッとした晴れの天気でした。
パーカーと娘の誕生祝いのケーキを買いました。
(ケーキは全品15%Off。ラッキー!)
後日アップしたいと思います。
今日から雨が降りそうです。
パンの耳のキッシュ、一枚目が大きなお写真で、「うわあ」となりました。
野菜がたっぷりで美味しそうですね。
しかも玉ねぎ以外はすべて自家菜園で収穫!すごいですね。
そういえば、玉ねぎがびっくりするほど高値だった月がありましたね。
今では手軽な値段に戻ってくれて、気軽に料理に使えますね。
ポインセチアを真夏でも生き生きとさせてすごいです。
年末には鮮やかな花を咲かせてくれるのでしょうね。
いつもコメントをありがとうございます。
いつのまにか我が家の定番になったパン耳キッシュ、初めて作ったのは、もう30年くらい前でした。
たまたまそのレシピに出会ったんですよね。でも、もうそのレシピは見当たらず、今はほとんど勘で作っています。
ポインセチア、今年もになんとか葉が多くなってくれましたが、これからの季節が難しいです。
何故か冬になると、水やりの具合が悪いのか、枯れやすくなります。
乾燥気味に育ててもいいらしいのですが、気がつくと葉が枯れたりして。
今後は箱をかぶせて、葉が赤くなるようにしたいと思っています。
クリスマスの頃に間に合わせたいですが、どうなるでしょうか??
ご無沙汰しました。
パン耳キッシュ・色とりどりで、とても美味しそうです(^^♪
ポインセチアを、冬越して、今年もまたとは、感心します。
私は、ホントダメな人です。鉢植えをいつもダメにしてしまうの(;^_^A
元気なうちに、鉢植えを見ているだけの私です。
いつもコメントをありがとうございます。
パンの耳はキッシュにすると、普通のパンと変わらず、おいしくなり、耳を食べているのを忘れます。
たくさん冷凍して、たまったらキッシュにしています。
野菜はなんでも合うので、応用ができていいですよ。
ポインセチアは、数年前まではダメでした。鉢替えと、栄養剤をあげたら、たちまち元気になりました。肝心なのはこれから。
赤くする為に、早めに箱を被せる事、枯らさないように水やりの間隔を考えて与える事など。
でも、水やりが難しいです。やりすぎてもいけないし。クリスマスに赤く、きれいに変身できるといいですけどね。頑張ります!