goo blog サービス終了のお知らせ 

「飛ぶ鳥、飯を残さず・・・」

つくば市でイタリア料理教室と発酵料理教室を主宰。日々の食べる物やお料理の事などをお送りします。

万能調味料を作る

2013-06-26 16:50:18 | 鳥のつぶやき。。。
さ~

今日は、雨でございます私、雨の日、大好きです

テンションが非常に高いのは、きっと私だけ・・・?!


本日は、また、新しい調味料を仕込みます。

「三升漬」

です。


これは、青とうがらしを麹と醤油で漬け込んだもので、

東北地方や北海道でよく作られる調味料です。

青とうがらし、麹、醤油をそれぞれ一升ずつ合わせて作ることから、

三升漬と呼ばれているそうですが、

そのあたりは、自分の好みで調整していきます。


さて、作ります。



まず、青とうがらしを用意します。




この唐辛子を小口切りにいたします。



米麹を用意しましょう。

ほぐれてないならば、しっかり手でほぐしてやって下さい。

少し甘めにしたければ、量を多くしましょう。



樽の中に、入れ込みまして、



手でしっかり混ぜます。



そして、醤油を準備します。

今回は、天然醸造で作られている、極上の地元の醤油を

使用します。

(この醤油の詳細は、また今度の記事でね)



今回は、

・青とうがらし 約500g

・米麹     約500g

・醤油     約500g強

これで仕込んでいます。

醤油も注ぎ入れて、




これで、熟成させていきます。以上です。

簡単でしょ?

最近は、スーパーにも青とうがらしが少量でも売られているので、

小さな瓶に入れて、作ってみても良いかと思います。


このまま、青とうがらしがマイルドな味になってくるまで、

じっくり、ゆっくり寝てもらいましょう。


あ・・・・・・・


手が痛い・・・・!!!


唐辛子を素手で触って仕込んでいたので、手が痛いです。

もし、ゴム手袋とかがあるのであれば、した方がいいですよ。



先日、実家で三年物の「三升漬」を食べたのですが、

信じられないくらいに「うまい!」


使い道は、豆腐にかけてもいいですし、

白身魚を漬け込んでも良いですし、

唐揚げする時の鶏肉の下味にしても良い!


とにかく、万能の調味液になります。


簡単なので、是非皆さんも自宅でチャレンジしてみて下さい。



にほんブログ村

日本人として。

2013-06-10 07:28:44 | 鳥のつぶやき。。。
料理が小さな頃から好きだった私。


今、自分の料理の表現分野を主に「イタリア料理」としているけれど、



私は、「日本人」



私のDNAが、日本食の味を欲するのです。

そんな時は、



お出汁をひくのです。



精神を集中させて、

昆布を入れて、火を点けて何分・・・とか、そういうことではなくて、

嗅覚、視覚、経験を使って、

丁寧に・・・・・



精神を集中させて・・・・・


今日のご飯は、親子丼





こんな原点に返り、精神統一したい日は、



ご飯だって、土鍋で炊きます。





日本人でよかった、と思える瞬間なのであります


また、新しい自分改革が出来るように、

まだまだ、私の修行は続きます・・・。



にほんブログ村

いつも、ありがとうございます



イカを調理

2013-06-04 07:22:53 | 鳥のつぶやき。。。
本日は、新鮮なイカを入手したので、イカを調理いたします~



イカ漁のストライキ?で、築地に行っても

「イカ、ないよ~」

と、断り続けていたのですが、最近になって、やっと出てきました。

今日は、このスルメイカで、漬けこみ料理を作ります。



まずは、精神を集中させて、内臓袋を破かないように、

スル~っと、引き抜きます。

結構、この作業が緊張しますよね・・・。



こんな感じに切りまして、水気もふいて。




細切りにして、ボウルに入れて、塩を振って、モミモミ・・・・




肝にも塩をふって、ちょいと待ちましょう。





そしたら、肝を包丁で叩いて、








さっきのボウルに入れて、混ぜ混ぜ・・・・・


私は、ここに自家製のひしおを投入します。





混ぜ混ぜ・・・・・







自家製の火入れした甘酒も投入します。






混ぜ混ぜ・・・・・・・





何日か経てば、美味しい「塩辛」が出来上がります~



もう一品は、ジップロックに入れまして、





・ひしお(または、醤油)

・酒 少々

・しょうが (すりおろし) 少々

・甘酒 少々 (なければ、なくてもよし)



これらを入れまして、モミモミ・・・・・





少し置いておきましょう。


私は、1日程度置きます。

置いたら、このタレごと、キャベツと一緒に炒めると、

チョ~美味しい、「イカのしょうが焼き炒め」の出来上がりです!



皆さんも是非イカを使って、料理してみて下さいね


では、こちらのポチリお願いします~

にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ
にほんブログ村

ありがとうございます~


ガリガリ・・・を作ろう!

2013-05-22 05:01:11 | 鳥のつぶやき。。。
新ショウガを買ってきたので、「ガリ」を作りましたよ



新ショウガは、なんだか、立派でいいですね~

スライサーで切ってもいいし、包丁で切っても良い。

とにかく、薄くスライスしましょう。

今回は、約600gです。





塩をしっかりまぶして、和えておきます。

そして、鍋にお湯を沸かします~

その間に、、、

「甘酢」を作ります。

別の鍋を用意して、



・酢 500cc
・砂糖150g
・ハチミツ 適当に
・塩 小1

これを、少し温めて、砂糖を溶かして、溶けたら、冷ましておきます。


お湯が沸いたら、スライスしたショウガたちを投入しまして、

約3分くらいグツグツ・・・・・・



出来たら、お湯を切って、まだショウガが熱々のうちに、

冷ましておいた甘酢の中にバ~ンと入れちゃいます。



まだ、入れたては、白いでしょ?

これがね、お酢の作用でピンクになっていくよ~



ほら、30分後には、ちょっとピンクになってますね。


もう少し置きましょう。

ここで、ちょいと豆知識を


皆さん、なんで「ガリ」っていうか知ってますか?

どうもね、ショウガを切る時の音は、ガリガリガリ・・・・

食べる時の音も、ガリガリガリ・・・・・


ガリガリガリガリガリ・・・・・・・・・・・・・

だ・か・ら、「ガリ」なんだそうですわ

こういう分かりやすい名前の付け方、いいですね

でも、誰が言い出したんだろうか?!

だって、きっと想像ですけど、一番最初の呼び名は、

この説からいけば、「ガリガリ」じゃないかな?と思うんですよね。

だって、音から取った名前なんだから、ガリガリでしょ?!

誰が「ガリ」のひとつを取っ払って、「ガリ」と呼んだんだろう?

それが、こうやって、今は全国に広まって、誰もが疑問も持たずに

「ガリ」って呼んでるんだから、すごいですよね~。


そうこうしているうちに、また色が付きましたよ




1時間くらい経ちました。

もう、ピンク色ですね

出来上がりです。



この新ショウガは、6月くらいから出回り始めます。

スーパーでも売り出されると思いますので、

是非、今年は、皆さんもガリガリやって下さい。


そして、私はこの記事で何回「ガリ」と書いたのだろうか・・・


では、本日もポチリをお願いします

にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へにほんブログ村

※この上のバナーをポチッと押すと、ランキングに反映されます。
 皆さんのポチリで順位が上がります。
 毎日の励みになりますので、よろしくお願いします




レッスン後の初黒星。。。

2013-05-20 08:59:07 | 鳥のつぶやき。。。
土曜日は、今月、最後のレッスンでした

前回のレッスンもそうでしたが、皆さん、テキパキと

調理して頂きまして、アッという間に完成

さすがですっ



追加したクッキーも上手にコンガリ焼けていました



「イカの塩辛」を使ったパスタは、好評だったようで、

一安心しております。

塩辛は、生臭くなるようなイメージがあると思いますが、

しっかり白ワインでソースに仕上げる事で生臭みもなくなり、

美味しくなっちゃいます。

冷蔵庫の奥底にジーっと残ってしまっている塩辛があったら、

是非パスタにしてみて下さい。

最近では、塩辛もスーパーで100gくらいのパックで売られているので、

それを使用してもらえば、使い切れるし、いいですね

スープの肉団子も片栗粉が入っているので、口当たりが柔らかく

出来上がります。梅干しも入っているので、シャキッと目が覚める

元気になれるスープですね




来月は、タコをトマト煮込みして、ショートパスタにしますよ~

それに、野菜が美味しい季節になってきたので、

バーニャカウダ風のドレッシングで和えていきます。

お楽しみにしていて下さい~


お申し込みやお問い合わせは、こちらでどーぞ~

ちふみのお料理教室 FORTUNA

ポチッと


にほんブログ村

ありがとうございます


そして・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お教室、終了後、急いで帰って、準備をして、

神宮球場に出掛けました

そうです!交流戦です!

この季節は、毎年、セリーグとパリーグが激突するわけで、

この期間限定の試合を楽しまないと~


いつもは、パリーグだけの試合しか見られませんし、

応援に行くにも、パリーグの球場でしか応援できませんが、

この季節は、セリーグの球場にも応援に行ける訳なんですよ



実は、去年、チケットを取って神宮球場まで行ったのに、

雨により試合がなくなってしまったという悲劇が起こりました・・・

今年こそは、と行ってきました。



いつもは、我が千葉ロッテマリーンズの本拠地、海浜幕張にあるQVC球場

での観戦が多いのですが、たまに他の球場での観戦も

なかなか良いものです。

実は、私、これまで、ロッテの試合に10試合以上行っていますが、

一度も負け無し

不敗神話は保たれるのか

しかし・・・



結果は、

初黒星・・・・・(泣)

写真では、ピースサインをしていますが、心の中は泣いてます

ホームランをガンガン入れられて、惨敗でした・・・



ま、そんな日もあるさっ


まだまだシーズンは長いですし、また来月も行って参ります


ご静聴ありがとうございました・・・


いつもポチリを、ありがとうございます


にほんブログ村

ランキングがすご~く上がりましたよ~

初夏はパン作りだっ!

2013-05-19 04:48:52 | 鳥のつぶやき。。。
最近は、暑い日も増えてきて、どんどん夏に近づいてます

こんな、暑すぎず、寒すぎない、この初夏には、

「パン作り」にはとっても最適

って、事で、昼間の気温を利用して、

久しぶりにパン作り~

家に沢山、強力粉やらイーストやらバターやらがあるので、

早速、温かくなってきた時間帯から始めました。



・強力粉 500g
・ドライイースト 6g
・発酵バター 40g
・砂糖 大3
・塩 小1
・卵 1個
・ぬるま湯 適量

これで、捏ねました

捏ねました~

結構、大きめで捏ねたので、疲れましたが。。。

この初夏の気温、良い具合です。

どんどん発酵が進んでくれます。

冬だと、オーブンの発酵機能のお世話になるのだけど、

この季節だと、40分もしたら・・・



発酵完了!

さ、丸め直して、



塗れフキンをかけて、

ベンチタイム!

お休み~



その間に、具材を作ります。



・茹でたササミ
・新タマネギのみじん切り
・自家製のキノコピクルス
・イタリアンパセリのみじん切り
・粒マスタード
・マヨネーズ
・塩、コショー

これらを、ただ混ぜただけです。

もう一つには、チョコレートを刻んで入れ込むことにしました。

家にあった物で作ります!

さ、成形をして・・・



上から、卵を塗って、

チョコパンの方には、スライスアーモンドもトッピングして、

ササミマヨパンには、とろけるチーズをトッピングです。


では、190度のオーブンへGO!


チーン


出来ましたよ~




「チョコパン」



「ササミマヨチーズパン」


完成です!



でもね・・・・


引いて写真撮ってみると・・・





ギャー!

膨らみすぎて、全部くっついてしまってる~


分かってはいたんですがね~

一枚の天板では、そりゃ~くっつくがな。。。


ま、味に影響は、なかろう!



初夏は、いいですね。

発酵も早く進むので、気軽にパン作りが出来ちゃいますね。




ベランダのお花も日差しを浴びて、元気です。





筑波山は、ちょっとモヤがかかって見えずらいかな。。




あ、この前、ベランダに「モッコウバラ」を植えました。



来年になったら、もっと大きくなるはず!?

こちらは、イメージ画像です



こんな感じになる予定です。。。たぶん。。。こう、なる、はず?!




頂きます





本日もポチリとお願いします


にほんブログ村

ありがとうございます

ピクルス作り♪

2013-05-18 05:02:38 | 鳥のつぶやき。。。
酸っぱい物って、なんで美味しいんでしょうね

女の人って、特に酸っぱい物が好きな傾向にあるような気がします。

だって、今まで会った女の人で、「酸っぱい物、嫌い」って

言ってた人いなかったですもんね。

好きって言っている人の方が多い気がします。

わたくしも、酸っぱい物、大好きです。

昔は、何にでも「酢」をかけて食べていたくらいで・・・。

そんな私が好きなのは、「ピクルス」です

甘酸っぱくて、いくらでも食べられちゃう。


イタリアに留学していた頃も、よく、瓶詰めのピクルスだの、

オイル漬けだのを食べていました。

私が、好きだったのは、これ



「カルチョーフィのピクルス」です

カルチョーフィっていうのは、アーティチョークの事です。

イタリア語だと、カルチョーフィっていうんです。



こんな、サボテンみたいな奴なんですけど、

皮を剥いていくと、白っぽくて柔らかい部分があり、それを

漬けるんですよ。

う~ん、なんか、タケノコ食べてる感じかな?!

これが、本当に好きでよく毎日のように食べていました。



今回は、カルチョーフィは手に入らなかったので、

身近にある、キノコでピクルスを作りましたよ。



ちょっと大きめに切ってあげると、食べた時に

ガツン!とパンチがあっていいかもね。



鍋に、

・酢 200cc
・水 100cc
・塩 小1/2
・砂糖 大6程度(ハチミツを足してもいいね)
・ローズマリー枝ごと 適当
・とうがらし 2本くらい
・コショーの粒 適当

こんな感じで、火にかけて、砂糖を溶かします。

そこに、キノコを投入



火を止めます。

これで、放置します。

(私は、どうしても早く食べたかったので、弱火で少しキノコにも火を通しました。

 あんまり、火にかけると、酸っぱいのがなくなっちゃうので、注意です。

 でも、早く出来上がります)

あとは、余熱が取れたら、瓶に入れて、



冷蔵庫で保管するだけです。



3日くらい経つと、いい感じに漬かっておりますよ~

ね、簡単でしょ?


キノコは、料理のアクセントに使えるので、作り置きしておくと、

便利です。

ミニトマトを漬ける時は、湯むきするか、皮ごとやるなら、皮の上から、

爪楊枝でプツプツと何カ所か穴を空けておいてあげると、

よく漬かります。

春キャベツでもいいですね~。

キャベツだったら、火入れは絶対しちゃダメよ

クタクタになってしまいますので・・・。


是非、皆さん、チャレンジしてみてね。


さて、最後に、最近のお気に入りグッズの紹介です。



ビーカー

計量カップとして使っています。

実験みたいで、いいでしょう?

ホームセンターで購入しました。

普通のビーカーには、飽きた方には、オススメです。

でも、ピッタリに計りたい時は、普通の計量カップをオススメしますが・・・。


今日もこのアイテムを使って、料理の実験です

がんばるぞ~


では、ポチッとお願いします

にほんブログ村

いつも、ありがとうございます


ちょいと、そこまで行く間に。

2013-05-17 07:09:32 | 鳥のつぶやき。。。
今日は、昼間に用事で出掛けなくては行けない~

って、事で、朝のうちに夜のための漬け込み作業を



安く買った「鶏胸肉」をガツガツ切って、ビニール袋に。

そこへ、自家製の調味料を入れていきます。



毎日、飲んでいる「甘酒」です。



唐辛子を漬け込んだ、「朝天醤」チョウテンジャン



毎日、かき混ぜて、大切に育てている、「穀醤」

こちらは、麦麹が入っているので、タンパク質を分解する酵素の

プロテアーゼが超豊富

なので、なんでも柔らかく、美味しくしてくれるのです



これらと酒としょうがを入れて、混ぜ込み、混ぜ込み、

冷蔵庫で、漬け込み、漬け込み・・・


これで、今夜のおかずは、出来たも同然


ささ、出掛けます


今日は、つくば市の市役所に用事があったので、

行ってきました。

市役所は、研究学園駅に移転して、とっても大きく、綺麗に

なりましたね~



敷地も広いです。



あっちには、TXの線路も見えますね。

ちょっと前までは、何もなかった土地だったのに、

ここ何年かでこんなに開発されちゃって、本当にスゴイ!



花壇も綺麗~



正面玄関も広い~



中に入って、歩いていたら・・・



ギョ!?

これ、つくば市のキャラクター「つくつく?」だっけかな???

よく分かんないけど、フクロウなんですよね。。。

目、大き過ぎない???

ちょっと、迫力ありすぎで、怖いな~。

水戸の「ハッスル黄門」の方がいいよね。。。

もう少し、いい感じにならなかったかね~。

ゆるキャラというか・・・これが、目の前に出てきたら、

絶対、みんな身構えるでしょ?!

全く「ゆるく」ないのではないだろうか・・・。。。


帰り道、研究学園を車で移動していたら、



立派な古民家を発見!

だいぶ前からあったんだけど、

この古民家、貸し出ししてくれるんですよ。

この日も何かイベントみたいのやってました。

今度、この古民家で私のお教室も何かイベントをやりたいな~。

つくばって、本当に田舎と近代的な感じとの融合都市って感じですよね。



こういうの、大切にしていきたいですよね~。


近くにある、ドラッグストアのカワチに寄ったらね、



駐車場の敷地内に、



なんでか、「丸亀製麺」が出来ていました!

この前までは、なかったのに、いつの間にっ!

そして、さすが、ここまで建てるかね、丸亀さんよ。

だって、完全に駐車場内ですよ。

でも、お客さん、いっぱいでした。

みんな、丸亀製麺のうどん、好きなんだね。(私も好きだけど



さて、最後に。

今夜のメニューは、もちろん、「唐揚げ」ですよ~

漬け込んだ、お肉を小麦粉をつけて、揚げていきます



大葉もた~っぷり乗せて、頂きます~


本日もポチリとお願いします


にほんブログ村

皆さんのクリックで、順位が上がっていきます

励みになりますので、よろしくお願いします

明日も書きますよ~

登ってもうた(汗)

2013-05-16 04:31:07 | 鳥のつぶやき。。。
先日、行ってきましたよ~

東京スカイツリー

皆さんは、もう行かれましたか?

浅草駅で降りまして、そこからスカイツリーまでブラブラ歩いて行くことにしました。



今日は、快晴

スカイツリーのテッペンもよく見えていますね。

でも、暑い~



まずは、浅草寺でお参りです。



晴れてるので、人も多いですね。



あの、ツリーを目指して歩きます。

いざ!


お~!近くなってきましたね~



川を渡れば到着です。

大体、浅草駅から20分くらいかな・・・

良い散歩コースになるので、歩いて行くのオススメですよ。


まずは、整理券をもらいに行きます。



大体11時前後に着いたんですが、整理券の時間は、「14:30~15:00」だそうです。

その間は、併設されている、「ソラマチ」というショッピングセンターでブラブラしてたら、すぐですね。



この日は、ゴールデンウィークの後だったからなのか、意外にも人があまりいないような印象。

もう一時ピークは過ぎたのかもね。

しかも、整理券をもらって移動してもいいから、すごく良い!


なんだ、かんだと時間を潰して、時間になったら、整理券を持って、入口に行きます。



さ~、登るよ~


入口を入っていくと、チケット売り場があって、やっとチケットを購入します。

エレベーターは、大きいのが4つくらいあって、乗り込んでいきます。



中は、なぜか、金をあしらっており・・・

その上がっていくスピードが速いこと!速いこと!



ビュ~ン



ビュ~~ン



ポーーーーン

1分かかったかな~?くらいの時間で上がってしまいました



かなり上にいるんですね。

全部が小さい!



ちょっとモヤモヤがかかってるかしら?



ほほ~



ふ~ん



・・・・。



・・・・・・・・。



なんで、無言になってきたかって!?


私、高所恐怖症なんです・・・・。


なんで、登ってもうたんやろか???


一緒に行った友達は、「もっと上のステージに行こう!」ってよ。

高いところが好きなんだって。。。ウソでしょ?!

でも、まさか、怖いことはないでしょ、って訳で、一番上の

ステージへ・・・・


また、チケットを購入して、上のステージに登ります。。。

((でも、かなりビビッていた訳で・・・))



一番上の階に行くエレベーターは、意外と普通のエレベーターで・・・。


で、でも、天井がガラス張りだった!



グングングーン

と、登って行ってる。

私は、エレベーターの一番奥にいたから助かったのだけど、

なんと、扉の窓から外(下)が見えるようになっていた。。。

扉近くだったら、倒れてしまっただろうよ。

(大変な事に、帰りのエレベーターでは、扉側になってしまい、目をつぶって対応



ポーーーーーーン

到着


さっきのステージよりも少し小さいフロアになっていました。



や、



やばいっす



狭いから、怖い



遠くからしか、風景が撮れない(ガタガタ ブルブル~

っていうか、私は、写真を撮っているだけで、

下を見ることはできず・・・。

怖い~~

降ろして~~


って、事で友達に頼んで、写真を撮ってもらいました。



多分、高い所が大丈夫な人は、一番上のこのステージまで、

来た方が良いと思います。

人もあまりいないし、ゆっくり眺められるのではないかしら。


すると、柱に・・・



何?これ?




友達 「どれ?どれ?うひょ~(笑)」

私 「すいませんが、私、遠くから見てますので、写真だけ、よろしく(汗)」




ガラス張りになってる床ポイントがあったんです。

その板に乗っかっている人たちが、みんな興奮気味で、

遠くからそれを見ていて、何だか不思議な光景だったわ・・・。

手前の子供なんか、這いつくばっているじゃないの?!


撮ってもらった写真



写真で見ても恐ろしい~

足がすくんでしまう~

早く、降ろしてくれ~~~~

高所恐怖症の方は、一番上のステージは、かなり怖いです。

窓の近くに私は行けませんでしたので・・・。

ご注意下さい!


でも・・・



ソラカラちゃんってかわいいですよね?

私、好きです。


やっと地上に降りてきて、ホッとした私。

さ、浅草に戻って、一杯やるぞ~!

って事で、私の大好きなワインバーに参りました。


「酒の大枡 WINE-KAN」

まずは、カラカラの喉を潤しましょ~



グビグビ飲んだんで、なくなりそうだった。



今日は、何のワインにしようかな~



やっぱ、イタリアワインにしました。

おつまみは。。。



下仁田ネギのマリネ



エビのアヒージョ



食べ放題のパンが付いてきて。



前に私も自分で作ったけど、トリッパのトマト煮込み



自分で選んだ、チーズ3種盛り


今宵も満足でした。

このお店、土日祝は、昼も営業しているので、ランチに来てもいいですよね。

内部の人が変わったのかな。

前とメニュー内容が変わってしまっているのだけど、

コストパフォーマンスは相変わらず良いので、OKとしましょう。

また、今月末に違うお友達と来る予定です~


最後に、今日のお土産は、



浅草に来るとよく買って帰るんですが、「大学芋」屋さんの

スイートポテト


バカうまですっ


おいもやさん 興伸

お店からも近いので、是非!



では、今日も最後にお願いします

にほんブログ村

上位目指して、明日も書きます~



コストコのホタテが変身!

2013-05-15 04:29:52 | 鳥のつぶやき。。。
おはようございます

今日も元気ですか~

私は、元気です


さて、さて、今日も前回、漬けこんだ発酵食品のご紹介から・・・・




こちらも前回に漬けこんだのですが、

コストコのホタテです。



ホタテをサラシで巻いて、その上から三升漬(青とうがらし、米麹、しょうゆで漬けた調味料)



をかけて、こちらも3日程、置きました。

すると。。。。



しっかり、染み込んでいます。

この三升漬の麹の力で旨みもパワーアップ!!!

コストコの安いホタテが、極上の味に変身です!!


このホタテを角切りにして、大葉たっぷりと梅をたたいて入れて、鰹節も少々。

ゴマをパラパラして、ごま油をサッとかけて、和えます~



ジャ~ン



今日は、これで決まり!(モコミチ風に言ってみます)

「三升漬ホタテの梅肉和え」

の完成です


これですね、熱々ごはんに乗せて、食べたら、最高です

漬けているだけで、あとは何もしていないし、簡単!

本当に、昔の人の保存技術はスゴイ

長く保存させるだけではなく、その食材が更に美味しくなってしまうんだから、脱帽っす

あ~、日本人でよかったよ~

漬けこむだけで、美味しくなるこの簡単調理法は、私に向いているようです。

また、漬けよう~

また、漬けよう~




ポチッと今日もお願いします

にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へにほんブログ村

すごいですね、10位以内ですね~

がんばりますよ~



最近、こんな食事ばかりでご飯が進んでしまう。。。





食べ過ぎてしまえば、太るだろうなぁ~(上はイメージ画像)

明日からまたジムに行こう!そうしよう!

(関係ないけど、この豚かわいい)






それから、午前中は、「月刊情報誌つくまる」のレシピページの撮影をしていました



光を取り込むために机をうまく移動したりして。。。。



うまく、取れたかな~



7月号もお楽しみにね~

では、また明日


にほんブログ村