「飛ぶ鳥、飯を残さず・・・」

つくば市でイタリア料理教室と発酵料理教室を主宰。日々の食べる物やお料理の事などをお送りします。

ブログパーツ!

2010-11-25 10:25:30 | 鳥のつぶやき。。。
夏くらいから、NHK大河ドラマ「龍馬伝」に
はまっています
きっかけは、元同僚に、

「とにかく、おもしろいから見てみなさいよ

と、言われて、「え~」と思ってたんだけど、
気が付いたら、どっぷり龍馬の世界に入ってたって訳で・・・

みなさんは、見ていますか

私が大河ドラマにはまるとは思ってもみなかった

ま、坂本龍馬を福山さんがやっていなかったら、見て
いなかったかもしれないんですが・・・

坂本龍馬って、本当にスゴイ人なんですねぇ
あんな時代に、日本を変えようと努力していたなんて・・

私には、何ができるのかなぁ。。。と、いつも
思ってしまいます。

私は、みんなが「おいしい」と思える料理
を作ることかな。。。
けっこう、難しいな。。。

でも、楽しく毎日お料理、しよ~

いつか、龍馬のような勇敢な女性になりたいもんです

次の日曜日、龍馬さん最後です
歴史上、もうわかっているのになんだか悲しくて、終わって欲しく
ない~

みなさんも、もし見れたら見てくださいね

ブログパーツの部分をダブルクリックしてみて下さい
龍馬の言葉が、出てくるぜよ

その下にあるのが、剣道ブログパーツです
わたくし、中学時代、剣道部だったんです
こちらの剣士に「弱気な言葉」を書くと
しばかれます
試合、してみて下さい

曲げわっぱを2つも。

2010-11-25 09:22:41 | 全国郷土料理の旅編
みなさん、ごきげんよう

またまたアップです

今回は、秋田大館編の2回目です

きりたんぽ鍋と比内鶏に満足した私だったんですが、
なんと、きりたんぽのお店ですごい情報を仕入れたんです
それは、明日、1年に一回の産業市があるということ

産業市・・・・・

お店の人の情報によると、大館の農産物とか工芸品とかが
安く手に入るという市場が出るのだそう

私が今回の旅でどうしても欲しかった、あ、あの

ま、曲げわっぱーーーーーーーー

欲しい 欲しい 欲しい

今回の旅の前からずっと探していて、でも高価なものなので、
やっぱり現地で購入しようとたくらんでいたわけなんです

安く手に入るかもしれないんなら行くしかない

そして、1年に一回のこのお祭りになんて良いタイミングで
来ているのでしょう

私、ホントについてるわぁ

って、訳で次の日、最終日に行って参りました

大きなドーム型の会場に所狭しといろんな農産物やら
出店やらが並んでいました

私の目的はただ一つ

曲げわっぱ、曲げわっぱ、曲げわっぱ・・・

あった~~~~~~~~~~

山のように積み重なった、曲げわっぱが
100個以上積み重なっていたんではないでしょうかね

なんでもこの、曲げわっぱたちは、B級品らしく、ちょっとだけ
傷がついてたり、みたいな理由でここに山になっているらしいのです

もう、ルンルンです

私が欲しかった形、ありました、ありました

こちらです



まずは、この普通のタイプ
このタイプは一番大きいやつです
ネットとかで調べると、8000円くらいするんです

ところが、なんと2500円~
お買い上げですね

でも、素人目にはどこに傷があるのかすら、全くわからない

そして、もう一つが、こちら



こんな風に一段おかずを入れるのが付いているタイプで、



こんな感じでおかずを上にのっけて、



こうやってフタをしますの

ちょっと円柱型のかわいい奴~
これも1万円くらいするのですが、

なんと、2500円~

キャ~ お買い上げ~

ってな訳で、ひとつの曲げわっぱを買うのにドキドキ
緊張していた私でしたが、
気軽に2個も買ってしまいました
買わなきゃ、損、損ってくらい、安いですよね~

来てよかった・・・
本当に・・・

私、お料理が好きなもんですから、やっぱり料理に関する
お道具を揃えていくのが楽しみのひとつなんだけど、
この憧れの曲げわっぱがいっきに2つも手に入って
嬉しい限り
しかもこんなにお安く

都内にもよくお道具を買いに行くんですよ
私がよく行くのは、築地
ここもかなり胸キュンなお道具がいっぱい揃ってます

近くに行ったら皆さんも行ってみてくださいね

http://www.tsukiji.org/

ちなみにこの築地で買った、おにぎりとサンドウィッチ専用に
している、かごです



フタが開いてるのは、小、隣のは、大

すっごく使いやすいですよ

普通のおにぎりもこういうのに入ってるだけで、
もっとおいしそうに見えちゃうもんなんでしょねぇ

って、訳で秋田大館では、お腹も欲も満たされた、という
お話でした

これで、お弁当作りもいつもより楽しくなりそうです

次は、盛岡編をお送りしまーす




秋田県大館できりたんぽに感動する!

2010-11-22 17:34:28 | 全国郷土料理の旅編
お待たせいたしました

今回は、いよいよ、「秋田県大館編」でございますぅ~

車を走らせ、大館に到着した時には、すっかり夜。。。
さすがに、東北の夜は寒いです

さて、お待ちかねの「きりたんぽ」と「比内鶏」を
食べに出かけました~

私が前から行きたかったこのお店、なんと、きりたんぽの専門店
なんです。
私が、きりたんぽと比内鶏のステーキを注文すると
ニコニコした優しそうなお姉さんが目の前で
鍋に火をつけて、具を入れて、きりたんぽ鍋を作ってくれるんです。

・ごぼう(ささがき)
・まいたけ
・きりたんぽ
・比内鶏
・大館ねぎ
・せり

これが入っております

ポイントとしては、

・きりたんぽ鍋には、必ず「ごぼう(ささがき)」と「せり」を
 入れるべし!

・きりたんぽは、手でちぎって鍋に投入するべし!

この2つのポイントを教えてもらいました



グツグツ・・・・・・・・


「はぁい、できましたよ~」



「いただきます」

おいし~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

感激です

今まで、関東で見よう見まねで作って食べてきた「きりたんぽ鍋」は、
一体、何鍋?味が全く違うんです

そうよ、これがきりたんぽ鍋なのね~

このきりたんぽのお米のおいしいことったら!
新米の季節を狙って来て、本当によかったわ

そして、感動しているうちに、比内鶏のステーキが、



お、おいしい

この弾力と噛むほどに出てくる旨み!
最高!

私、ここ最近でこんなに感動した「味」はありませんでしたって
くらいに美味しかった

全てをペロリとたいらげて、満腹、満足、幸せ~

この夜、ご当地に来て食べると本当に食べ物に感動するんだ、ということを
イタリア以来、久しぶりに感じましたね

私の「食の旅」は、どんどん加速して行きそうな予感

次回は、曲げわっぱゲット編と盛岡編をお送りします

今回、私が行きました「きりたんぽ」の専門店の情報です

通信販売もあるみたいですが、やはり是非、ご当地で頂いて下さい

http://r.tabelog.com/akita/A0502/A050201/5000061/

それでは、またすぐに更新しまーす