goo blog サービス終了のお知らせ 

「飛ぶ鳥、飯を残さず・・・」

つくば市でイタリア料理教室と発酵料理教室を主宰。日々の食べる物やお料理の事などをお送りします。

料亭の味とカエルの声。。。

2013-05-14 07:11:46 | 鳥のつぶやき。。。
毎日、毎日、気温が上がってきていますね~

田植えも終わり、夜になるとカエルの声が聞こえてきます

私、カエルが好きなので、この季節の夜がとっても好きです

そんなカエルの声を聴きながら、「発酵だし鍋」をいただきます!


前にも記事にしましたが、

安売りだった手羽先を「自家製のひしお」と酒で3日程、冷蔵庫で保存し、旨みを十分に引き出しました。



本当にただ置いておいただけです。

それだけなのに、とってもとっても美味しくなってしまうんですよ~

さ、それを使って、鍋にしました。


まずは、しっかり昆布と鰹節でだしを取ります。

その中に、鶏肉のひしお漬けを入れて、弱火でじっくり煮込みますよ~。



見て!

この黄金色に輝く、美味しそうな出し汁をっ!!!

鶏肉が柔らかくなってきたら、キャベツとキノコとマロニーさんと刻んだショウガを入れまして、、、



出来上がりです!



まるで。。。

料亭のお味でした。

ちょっと、ひしおに漬けていただけで、旨みは増すし、柔らかくなるし、良いことだらけ




カエルの声を聴きながら、極上の「発酵鶏だし鍋」

至福の時間でございました



そして、土曜日のレッスンの模様です

私の教室の日に雨になることは、珍しいのですが、久しぶりの雨の日のレッスンでしたね



みんな、急遽3品になったのに、テキパキテキパキとアッという間に完成させていました!

さすがですっ!!!





クッキーも沢山焼けました~



簡単だったでしょ?

是非、お家でも挑戦してみて下さいね。



夕方、実家に寄ったら、久しぶりに隣の家のネコの「トラ」が遊びにきました。



私 「雨が、さっきよりも強くなってきたね~、トラ~」

トラ「・・・・・・・・・・。」



私 「ね~。トラ聞いてます?」

トラ「・・・・・・・・・・・・・・・・・。」



私 「ダメだ、アンタ、聞いてないね~・・・・」

トラ「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。」


そんな、雨の日の夕方でした。


本日もポチリと応援、お願いします

にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へにほんブログ村


いつも、ありがとうございます

明日も書きますよ~


アマザケ~ル健康法!

2013-05-10 04:27:33 | 鳥のつぶやき。。。
本気でやったりますわ

昔の人たちの技術を信じて

人体実験やったりますわ・・・




こちら、アスペルギルスオリゼーちゃんです
この子たちが働いてくれるのです

※先日、大学の研究室の仕事を終了した時に学生さんたちに最後にプレゼント
 してもらいました。これ、裏がクリーナーになっております。
 みんな、ありがとう。



この夏、必ず続けると決めたのは、


「甘酒」


です。


麹の生活にどっぷりはまり、楽しんでいる今日この頃。


皆さん、散々テレビや雑誌で甘酒が特集されたりしているので、

甘酒が体にどうも良いらしい・・・っていう認識はあると思いますが、

甘酒には、酵素やビタミン、その他多くの栄養価の宝庫で数え切れない程の

効能がある。・・・・らしい。(見えないから分かんないですよね)



必須アミノ酸全種を含み、吸収率抜群のビタミンB、コウジ酸、活性酸素を除去して、

脳の活性化、肝臓強化、美肌、メラニン色素抑制、髪の毛フッサフサ~、

血液サラサラ~、ガン抑制、疲労回復、脂肪酸やコレステロールの代謝、

視力回復、ヒスタミン抑制などなど・・・・



現代では、点滴と成分がほぼ一緒であることから、

「飲む点滴」

「飲む化粧水」

と呼ばれているのだ。


江戸時代は、夏になると夏バテ防止に飲まれていたらしい。


よく、この麹ブームでスーパーなんかで、甘酒を売っているのを

よく見かけるようになったけど、いやいや、市販の物は、もちろん

火入れして売られてしまってる訳で、一方、自分で作った生甘酒は、

酵素や補酵素がたっぷり入っている訳で、

作らない手はないでしょ~。


いつからやんのよ~


「「今でしょ?!」」 (恥ずかしながら、このセリフ使ってしまった)


私の最近勉強して、これだ!という作り方を紹介します。

�米1合に水を3合入れて、蓋をして、火を点ける。
 沸騰したら、蓋をずらして、弱火にして、おかゆを炊きます。
 水分が米の1センチくらい上まできたらば、火を止めて、蓋をして、
 ちょっと放置して、米に水分を吸わせます。



�麹をバラバラにほぐしておくよ。私は、250g入れます。



今回は、新潟産の麹を使用しました。



�炊飯器におかゆと水を750cc入れまして、よくほぐします。



�麹も一緒に入れて、しっかりほぐして。



�炊飯器の「保温」ボタンをポチッとして、8~9時間待つ。




そしたら、出来上がりです

私の場合は、ちょいと甘酒の粒々が苦手なので、

フードプロセッサーにかけて、攪拌して、

容器に入れて、



そこに、美味しくなるように、

今回は、ゴールドキウイフルーツの角切りを入れて、保存しております。

攪拌すると発酵も早く進むから、早めに飲みきるようにします。

もし、余ったら、豆乳とか黒ゴマペーストを加えて、冷凍庫に。

シャーベットにしちゃいましょ。


そして、重要なのは、摂取量



どんぶり一杯じゃないですよ。

おちょこ、一杯だけです。

これ以上は、糖分採りすぎになりますので、ご注意を!!!




早朝のベランダで、朝一番で、ググッと一杯!!!



これから、毎日毎日、続けてみます。

命名します


「アマザケール」健康法2013

※甘酒をイタリア語の動詞風に「アマザケール」と命名。
 生甘酒は、生きているので、動詞風に呼んでみました。
 ちょっと、ナンセンスか。。。

どんなに良いって言われていたって、自分が良いと思わなくては、

全く意味がないですからね。

自分で人体実験です。


ただ・・・・。

最近、平日の仕事を辞めて、NOストレスとなっているので、

よくわからない可能性も大なのですが。。。。

また、少し経ったら、報告します


今日もポチリと応援、お願いします。

にほんブログ村

皆様の応援のおかげで、なんと10位以内になってしまいました~



ここからは、あまり関係ないのですが、

私の大好きな我がロッテマリーンズが、昨晩でなんと5年ぶりの

8連勝にっ昨日で首位!

まさか、選手たち、甘酒を飲んでいるのでは、あるまいか・・・?!



アマザケール

アマザケール






5月メニュー追加します♪

2013-05-09 14:39:08 | 鳥のつぶやき。。。
今月5月のレッスンの追加連絡です~

今月は、

・イカの塩辛と春キャベツのスパゲティ

・梅干し入りのさっぱり肉団子スープ

このようなメニューでございます

先程、最終チェックしてたのですが、

皆さんもご存じのように、私の料理、簡単が売り!なもんですから、

時間が今回は、余ってしまいそうな予感が・・・。

って、事で何か追加しようと考えていました。


家にあった材料で、ササッと昔よく作っていた焼き菓子を

作ってみました。



「ビターチョコレートと玄米フレークのドロップクッキー」

です!

ザクザクしてて、手軽で簡単に作れるので、

今月は、このちょっとした焼き菓子も追加でやりましょう!


これを追加しても、2時間以内で終わる予定です。

もちろん、受講料は、いつもと一緒です。


ちふみのお料理教室 FORTUNA

※お申し込みは、こちらから



皆さん、今月も楽しみにお待ちしていますね


にほんブログ村



おまけ

今日のお昼ご飯(まかない)は、

「完熟トマトと春キャベツのツナクリームパスタ」

でございました~




<材料>

・トマト 1個
・にんにく みじん切り 1/2片
・春キャベツ 1~2枚
・ツナ 1/2缶分
・粉チーズ 大1程度
・生クリーム 100cc程度
・塩、コショー 適量
・お好みのパスタ 70~100g
・オリーブオイル 適量

①にんにくは、みじん切りにして、トマトはザク切り、キャベツの葉は適当な大きさに
 切っておく。
②フライパンにオリーブオイル、その中にニンニクを入れて、火を点けて、
 香りが出てきたら、油を切ったツナを炒めて、キャベツも軽く炒めて、生クリーム
 とトマトを入れて、塩、コショー、粉チーズで味を調える。
③アルデンテちょっと手前に茹で上げたパスタとソースをからめて、出来上がり!

ポイント!

※ソースの中でパスタを少し絡めるので、アルデンテよりもちょっと前くらいに
 なったら、パスタを引き上げて、ソースの中へ。
 ソースと絡めながら、アルデンテにしていきます。




それでは、また、明日


漬けて、漬けて、漬け込んで・・・

2013-05-09 04:54:58 | 鳥のつぶやき。。。
おはようございます


今日は、昨日に仕込んだ、自家製の発酵食品をご紹介します。

最近、発酵食品や日本の食文化について、

また深く勉強を始めています。

家でも、昔の人たちが当たり前のように使っていた食の技術を

使って、食事を楽しんでみよう、って事で。

そして、生き物が好きな私。

家のマンションでは、生き物はかわいそうで飼えないので、

「微生物」を飼う事にした訳で。。。

前の記事でも書きましたが、

家には、もちろん、

自家製味噌を2樽。赤味噌と白味噌。

麹違いの醤油が2本。

家でヌクヌクと熟成中でございます。


実は、この他に違う仲間も増えていまして、

その発酵調味料を使って、食材をまずは、漬け込み作業に

入りました。

まずは、新入りの「発酵調味料」たちです




自家製ラー油です

山椒の香りがとっても効いていて、これ、食べたら、

他のは食べれませんね。



これは、唐辛子に米麹と醤油、にんにく、昆布をつけ込んだ調味料。

何にでも合うに決まってる!



三升漬です。

これは、東北ではもちろん今だって作られている調味料ですね。

青とうがらしに米麹、醤油が入ってます。



こちらは、ディップなんかに使用すると美味しい調味料。

空豆をつぶした物に唐辛子に熟成味噌や米麹が入ってます。



これは、樽仕込みの新入りの「自家製のひしお」です。

醤油よりも塩辛くないし、何よりも麦麹が入っているので、

分解能力が半端ないっ!

肉や魚は、ひしおに漬けるのが一番なのだ!

浸透力もあるので、早くできるしね。臭みも取れる。

万能調味料です。


さて、これらの発酵調味料を使って、漬け込みます。




これは、たらこです。

朝天醤と甘酒で漬け込みました。

1週間くらいで、旨みの増した、たらこの出来上がりです



こちらは、筋子。

三升漬と甘酒で漬け込みましたよ。

こちらも1週間後が楽しみです~





(このドロッとしてるのが醤油もろみです)



家にあった鶏手羽です。

これで、発酵だしを作ります。

今、熟成中の醤油もろみと甘酒でつけ込んでいます。

じっくり発酵させて、3日くらい経ったら、昆布とかつおのだしと一緒に

煮込んで、極上スープにします。



生のホタテに塩を降って、水気を切ってから、

昨日買っておいた「さらし」をサイズに切って、

そこに並べて、さらしの上から、三升漬とひしおをかけて、

片面だけ、漬け込みます。

片面だけにしておけば、塩辛過ぎないので、良いのです。



銀鱈です。

ひしおと朝天醤で漬け込みました。

漬け込み時間は短くて済むので、蒸して調理するつもりです。



塩鮭を単純に甘酒に漬けました。

程よい甘みを狙います。

いつもとは、ちがう味わいになるはずっ!




とりあえず、今日はこんなところ。

時間を待つのが楽しみになります。

漬け込む事で、アミノ酸も増して旨みもアップするし、

保存性も高まります。

だから、腐らせる事がなくなる訳です。


昔の人は、本当に頭が良いですよね。

感謝です。



今日は、今から、

豚肉の塊を漬け込み、新しょうがを漬け込み、マッシュルームのマリネを

漬け込み・・・・。

本日も漬け込み三昧です。


では、また明日


今日もお願いします

にほんブログ村

ありがとうございます~


ちふ味噌仕込み中

2013-05-02 09:14:22 | 鳥のつぶやき。。。
今日は、少し肌寒いですね

さてさて、本日は、最近、私がはまっている事を紹介しちゃいます

近年、「塩麹」が流行り、もう定着の傾向にありますね。

もう一度、昔から日本に伝わる伝統的な「食」が見直されつつあります。

日本の郷土料理をよく食べ歩いている私。

と、言うよりも「食べ歩き」自体が好きなのですが・・・。

そんな事もあって、昔の「食文化」には興味深々

今年に入ってから、「日本の食文化」について本格的に勉強を始めました

今、家で育てている「発酵食品」たちの一部をご紹介します

まずは、やっぱり「味噌」です。



この樽に仕込んだのは、1月の事・・・

先日、「天地返し」を行ってもう一度混ぜ込んで、樽に込めましたが、

良い感じにペースト状になっており、「味噌」って感じになってきてる。



これが、わたくし、ちふみが作った「ちふ味噌」です

上の表面にラップをしているのですが、(カビが繁殖しないようにね)

最近、暖かくなってきていることもあって、写真を撮ろうとフタを開けたら、

このラップが膨らんでました

そうです!ちゃんと発酵している証拠です!

微生物たちが働き、発酵が進み、ガスを出しているんですよね~

ちょっと、感動

まだ、大豆と麹の粒が残っているので、もうちょっと寝かせたいと思います。




さあ、そして、もう一つは・・・・・


はい、「醤油」でございます。



ここのところ、毎日のようにしっかり混ぜ込んで、ドロドロになってきました

仕込んだのは、3月ですので、夏過ぎには、完成予定





この、ドロドロを専用の醤油袋に入れて、時間をかけて絞ります。

そうすると、美味しい、美味しい、「生揚げ醤油(きあげしょうゆ)」に

なるのですよ~

売っている醤油では、「酵素」や「微生物」だっていないのですが、

手作りで醤油を作れば、加工を施していない状態の醤油が味わえるんですよね


あと、少し、うちで寝て頂きましょう


他には、手作りで、

・塩麹(いろんな食材を漬けこんでみたり)

・甘酒(フルーツを入れたりして、飲みやすくしてます。あとはドレッシングにしてみたり)

・納豆麹漬け(納豆を米麹で漬けて寝かしております。山形県米沢市の郷土発酵食品です)

いろいろチャレンジしています


今年いっぱい、学術的な所まで、しっかり勉強して、

レッスンとして「発酵食品講座」を開講する予定でいますので、

皆さん、お楽しみにしていて下さい



来年は、皆さんの家でも自家製の「味噌」や「醤油」などなど仕込んで、愛情いっぱいに

育てて頂けますように・・・・



本日もポチッとお願いします~


にほんブログ村

ありがとうございます




大好きな器をめぐる

2013-05-01 09:56:56 | 鳥のつぶやき。。。
ご無沙汰してしまいまして・・・すいません


アッという間に、暖かくなってまいりまして、
この何ヶ月か、私は「花粉症疑惑」の症状に悩まされておりましたが、
すっかりそんな症状もなくなり、
今は元気いっぱいでございます

さあ!ゴールデンウィーク

皆さんは、どんなご予定でしょうか?

何度もブログで書いていますが、私の大好きな器のお店に、
行ってきましたので、その模様です

そうです。
笠間の「回廊ギャラリー 門」でございます。

今回も素敵な器がいっぱいで、全部欲しくなってしまいましたよ~

ディスプレイがいつも素敵で、一歩入るだけで、ウキウキしちゃうんです





真っ直ぐに回廊が見えますでしょ?
行きましょう



真ん中は、吹き抜けになってるんです


回廊には、器が沢山、並んでます~
色が綺麗~



この作家さんは、私が大好きな作家さんのです



マグカップ、かわいいでしょ?
大切な方へのプレゼントに一個購入決定



この、作家さんも大好き

だけど、少々お高いために、、、、、、、
今回は我慢・・・

上の段の「蕎麦ちょこ」は、フルーツの柄のものがあってね、
見えるかな~?!

キウイとスイカとバナナまである~

欲しいよ~~~~~~



このように、今回も本当に素敵なオシャレな器ばっかりでした。

季節毎に全く違う作品が置いてあるので、
皆さんも是非是非、足を運んでみて下さいね。

お料理意欲がまたかき立てられますよ


久しぶりにポチッとお願いします

にほんブログ村


追伸~

お教室と一緒に平日の昼間も実験補助の仕事をしていた私ですが、
この春で一旦平日のお仕事は終了しまして、お料理一本に力を注いでいく
ことにいたしました。
イベントやらまた楽しい企画やら考えていきますので、
尚一層楽しくお料理致しましょうね

これからも、よろしくお願いいたします

ハンディブレンダー2

2012-12-10 18:04:44 | 鳥のつぶやき。。。
今日も寒かったですね~

さて、こんな寒い時期に食べたくなるものがあります

毎年、この時期にあると必ず作って食べるのですが、

そうです・・・

あれです・・・

今が旬の・・・





はい、この「酒粕」を使って、粕汁を作ります

でも、酒粕を溶かすのが、毎回、毎回大変なんですよね~

なかなか溶けてくれないんですよね~

そんな私を今年助けてくれるのが、

こちらの・・・





はい、ハンディブレンダー

この子がいれば、スイスイス~イなんです

まず、酒粕をボウルに入れまして、





ちょっと、熱いお出汁を入れまして、






スイッチ・・・

オン・・・







ビューン


はい。もう溶けた


いつもは、チョコチョコと一生懸命溶かすんですよね~


その酒粕をお汁に入れて、味付けて、





ジャーン


できあがり


今年もホッコリ、温まる「酒粕汁」の完成です

「酒粕」は、栄養満点だし、美白効果やアンチエイジング効果も

酒粕は、だいたい3月くらいまではスーパーで売られていますので、

是非、チャレンジしてみて下さい


それにしても、今年はハンディーブレンダーのおかげで、

アッという間に作れたわ

スイスイスイ~のハンディブレンダー情報は、こちらです


<BOSCH Kitchen>

http://www.facebook.com/bosch.kitchen#!/bosch.kitchen


オススメで~す


それでは、また書きます~

皆さん、風邪には気を付けて下さいね~



にほんブログ村

いつもありがとうございますポチッ

12月のレッスン模様★

2012-12-06 17:12:17 | 鳥のつぶやき。。。
皆様、風邪などひいてはいませんか?

お陰様で今年の冬も元気な私です


さて、さて、12月ですね。

もう今年も終わりでございます。

夏が過ぎると早いのなんのって・・・


12月のレッスンは、「おもてなし料理」です

去年までは、イタリア料理の「クリスマスメニュー」が多かったのですが、
今年は、生徒さんからのリクエストもあって、
「パーティー料理」ってことで、
ワンプレーとにしてみました

12月1日のレッスン模様をパチリしましたので、
ご覧下さい。





みんな、時間内にいつもより多い、4品をセッセッと
がんばって作っております



今回は、蒸し器も登場



黒豆をいっぱい入れた「ケークドサレ」

食べると「だてまき」の味がするんですよ~

膨らんできてるね



完璧!



ワンプレーとに盛りつけ!盛りつけ!



綺麗にできましたね



今回は、「餅米をまぶした肉団子」を蒸し器で蒸し上げます。

なんと、この肉団子の中には・・・

ドライトマトを入れちゃうんですよ~

イタリアの太陽の恵みを受けた、イタリアの「乾物」ですね

旨みが凝縮されているし、噛むと酸味もあって、良いアクセントになります。
ドライトマトは、パスタなんかに入れることが多いけど、
こうやって中華の要素に使ってもバッチリ合います

国境を越えたコラボ的な料理?ですかね


みんな、「おいし~」って言って下さって、ホッとしました

そのお言葉、一番嬉しいです

是非、ご家族、お友達からその言葉、皆さんも聞いちゃって下さいね。


さて、レッスンの帰り。。。

晴れ女の雨の日大好きな私。

レッスンの日は、予報があってもいつも晴れ。

皆さんもビックリするほどですが、今回は、車に乗ったら、

ひょ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

雨じゃないけど、なんだか、嬉しい



車に当たって、カンカン鳴ってる



車のフロントガラスの端っこに白く溜まってきてます

冬なんですね~

寒い訳だわ

12日は、まさか雪じゃないわよね?!

皆さん、12日は今年最後のレッスンです。

皆さんにお会いできるのを楽しみにして、お待ちしております



にほんブログ村

いつもありがとうございます

12月のメニュー!

2012-11-27 05:46:11 | 鳥のつぶやき。。。
お待ちどうさまでした

12月のメニューの発表です


●ドライトマト入り 餅米蒸し団子

●黒豆のケークドサレ

●リンゴと生ハムの前菜

●ホタテとエリンギのマスタードサラダ

以上の4品になります。



冷めても美味しい1品1品なので、
お正月にも「おもてなし料理」として、作って頂ければ
嬉しいです

早速、1回目は今週末の12月1日ですね

まだ、空きもございますので、15日も合わせて、お申し込み
お待ちしています


にほんブログ村

ポチッと応援お願いします

オランダ食便り♪

2012-11-21 18:26:47 | 鳥のつぶやき。。。
11月のレッスンも無事に終了して、いよいよ来月は、今年最後の月となりますね

本当に夏が過ぎるとあっという間に1年が終わってしまう・・・

寒くなってきましたね~


さてさて、今回は、以前何年も私のお教室に毎月通って下さっていたOさんが、
現在オランダにお仕事の関係で住んでいらっしゃるのですが、
Oさんからのオランダの食にまつわるお便りが届きましたので、
ご紹介いたします

私は、残念ながら、オランダにはまだ行ったことはありません

あ、行ったこと、あったわ

フィレンツェに行く時のトランジットで5時間程アムステルダムの空港に
滞在したことはあります・・・

これは、ノーカウントかな・・・


「オランダの主食は何ですかね?」

Oさん

「オランダ料理の紹介ですが、今回は「パンケーキ(Pannenkoek)」です。
添付写真のパンケーキはあまり良い例ではないのですが、クレープのような薄い生地の上に具(写真はチーズ、パイナップル、ベーコン)が載っております。お好みでシロップをかけるなどして食べます。
パンケーキはおやつではなく、ご飯として食卓に登場します。見た目は薄べったいですが、ボリュームはあります。
具材はチーズ、パイナップル、リンゴ、ベーコン、タマネギ、パプリカ、マッシュルーム、牛肉…などあり、具材の組み合わせも色々です。生地は違いますが、ピザみたいなものと考えていただくと良いかもしれません。

ちなみに、写真のパンケーキのどこが良くないかと申しますと、生地を焼き切った後に具が載せられている点です。
このパンケーキは観光地のレストランで出されたものでして、生地を先に焼いておいて注文が入ったら具を載せて焼き直すということをしていたようです。写真がなくて申し訳ないのですが、地元のレストランでは、具がもう少し生地に馴染んだ状態のものが出されます。


だそうです。

そして、写真まで貼付されていました



ほほ~

こんな感じなのね~

本当は、もっとピザに近い感じみたいですね。

オランダのピザか・・・食べてみたいわ


それから、それから・・・

Oさん

「クロケット(kroket)」、日本のコロッケの元です。
添付写真をご覧ください。揚げたてのクロケットをパンの上に載せてフォークで少し押し潰し、ぎゅっとパンで挟んでいただきます。香辛料の加減で味は独特なのですが、中身のとろけ具合は日本のクリームコロッケに似ております。カラシを付けても付けなくても美味しいです。この時はカボチャのクロケットでした。



わお

パンの上に、もろにコロッケが乗ってますね~

日本ではありえない料理の出し方

さすが、外国ですな

きっと、オランダで食べるコロッケ、そしてパンケーキは、
さぞかし、美味しい事でしょうね~

あ、Oさんは、元々パンが大好きっ子だったので、オランダでもパンばかりでも
全然平気みたいです。

オランダ人にもビックリされるくらいなんだそうですよ

でも、私もイタリアに居た頃は、3食パスタ食べてたし、

郷に入れば郷に従えって事ですな


Oさん、またオランダ便り、楽しみにして待ってますね

ありがとう~


にほんブログ村

皆様のポチリが励みになります