増田カイロプラクティックセンター たまにひと言 

神経筋骨格・アレルギー(NAET(R))・感情の統合療法。同行ドクター斉藤友美恵の近況レポート

自分が一番大事、ですよね。

2006年11月21日 | 近況
自殺という記事が多く見かけられるようになって、堰を切ったように連鎖反応まで起きているのは悲しいことです。

大事な人を失った悲しみは、何事にもかえられないほどの苦しみをもたらします。
残されたご家族の悲しみが少しずつでも癒えてくれればと願います。

私のお気に入りの本のひとつ、アメリカインディアンの教え(ニッポン放送出版、加藤諦三著)の冒頭に、子どもたちはこうして生きかたを学びます(ドロシー・ロー・ノルト作)と言う詩が載っています。

短いけれど物事の的を得た11の文から成っていて、その中に「人に認めてもらえる中で育った子は自分を大事にします」とあります。

自殺は何も子どもに限ったことではありません。日本では大人の自殺も多いです。

子どもは大人を見ています。私たち一人一人にできることはなんでしょうか。
私たち大人が、自分を一番大事にすることではないかなと思います。

「自分を大事にすること」には、好き勝手することとは違います。
ありのままの自分自身をまず認めること。いいところも、悪いところも。
人間なんですから、完璧なんてありえない。背伸びをしない、そのまんまの自分でいいんです。

大人が頑張って責任を果たせてうれしい!というところ、頑張ったけどうまくいかなくてくやしい!というところ、怠けちゃってできなかった自分に腹が立つ!というところを、自分をかざらずに出せれば、子どもは自分の感情を素直に出すことをためらわなくなるでしょう。

大人が中身のないところを格好ばっかり取り繕ってごまかしているいるのを子どもは見ています。
それは人をごまかしているんじゃないんです。自分をごまかして、安心しているんです。そこに子どもは不安を、絶望を見ているんです。

「いい子」であることと「自分を大事にすること」は、違うことを大人がまず知らなければいけないんじゃないでしょうか。



なんで流行っているんでしょうか?

2006年11月15日 | アレルギー・NAET
感染症に罹りやすいのは、粘膜がしっかりしていないから。

粘膜がしっかりするのにまず必要なのが、ビタミンA。
そしてビタミンAの働きに必要なのが、他の脂溶性ビタミン。

乾燥するとウィルスが繁殖しやすくなりますから、かぜや嘔吐下痢症なんかが流行っていますが、同じ空気を吸っていても風邪をひかない人とひく人の違いがここにあるんですね。

乾燥という条件が来て、さらに粘膜を守るためにビタミンAの需要が高まります。しかし、ビタミンAにアレルギーがあれば慢性的に不足状態です。

慢性赤字の上にさらに赤字を塗り重ねているというわけで、人によって違いますが、生命の優先順位の下のほうである皮膚・粘膜症状が真っ先に現れやすいんですね。

日本の秋はみかんや柿、脂ののった魚がおいしい季節です。
ビタミンAが必要な季節だから、そういうものが獲れるんでしょうね。
神さまは凄いなあって思います。
でも神さまもアレルギーの人がこんなに増えるとは思っていなかったでしょうね。

なんでアレルギーがこんなに増えたかって?
もちろんひとりひとりのせいじゃありません。

神さまが予想しなかったことを、人間がしだしたからでしょうね。
便利さ、快適さ、欲望の追求の結果なんじゃないでしょうか。


流行っているんです。

2006年11月14日 | アレルギー・NAET
のどがいがらっぽいなあ、鼻がぐすぐす出るなあ、痰が絡むなあ、空咳が続くなあ、咳き込むと止まらなくなるなあ、皮膚が痒いなあ、蕁麻疹が出るなあ、アトピーがひどくなってきたなあ、頭が痒いなあ、頭痛いなあ、眠れないなあ、なんだか疲れるなあ、腰痛いなあ、首・肩痛いなあ、関節痛いなあ、しびれるなあ、、、、今とくに多い症状です。

それにちまたでは、風邪・おたふくかぜ・嘔吐下痢症なんかも流行っているそうですね。

これすべてといっていいくらい、脂溶性ビタミンの不足がからむ症状です。
なかでもビタミンAの不足は問題が大きいです。

10月以降、春・秋の日本はとても乾燥します。
夏は除湿、春秋は加湿が重要になってきます。

うちのクリニックでも困ったことに加湿が追いつかず、40%そこそこしかありません。追加の加湿器を注文中です。

みなさんのおうちに湿度計があれば、加湿の目安は65%です。結構高いですよ。
加湿器のないお宅は濡れたタオルを干しておくとか、洗面器にお湯をはっておくとか工夫してください。
寝ている間も重要ですので、寝室はしっかり加湿しておきましょう。

昔は石油ストーブの上にやかんが置いてありましたよね。
今はそれも見なくなりましたし、すきま風も入ってこない気密性の高い最近の住宅は、変化の大きい日本の気候には実はよろしくないんですね。

車が動くには。

2006年11月09日 | アレルギー・NAET
書いたまま、投稿していなかったものがありましたので遅ればせながらせっかくなので出しておきます。
ちなみにこれは10月初めのセミナー前に書いていたものです。


ここ1~2週間で、イネ科などの反応を示す人がおおくなっているようですね。
早い人では、8~9月ももう反応していました。

花粉といっても、人によって反応がまちまちです。
典型的な症状は、咳・鼻水・目のかゆみですが、これ以外にもたくさんあります。
なぜなら、花粉はビタミン・ミネラル・タンパクなど、栄養素の宝庫だから。

腰痛・かたこり・顎の痛み・耳鳴り・顎が開かない・めやに・疲れ目・関節の痛み・頭痛・下痢・嘔吐・熱発・アトピーの悪化・喘息の悪化・不眠・突然意識がなくなる・朝起きられない・便秘などなど。
これも花粉症の症状なの?と思うでしょうが、花粉をきっかけとして発症しているんですからそうなんじゃないかしらと思います。

イネ科の花粉症で問題になるのは、もちろんご飯です。
花粉症一般に砂糖のアレルギー除去が重要になってくるのですが、特にこの時期ご飯の中の糖分に対するアレルギーはネックになります。

日本の米や、せんべいなどの原料のうるち米は糖分も多いですからなおさらです。
だからこの時期、お彼岸のおはぎを食べてやられる、なんていうことも多いですね。

ご飯2杯食べていれば、1日に人間の脳が必要とする糖をまかなえるといいますが、それは米アレルギーのない人の場合です。

米、特に米の糖分にアレルギーのある人は、それが使えませんから、他から一生懸命甘いものをとることによって、脳の危機を防ごうとします。

車に例えていうと、脳にとってのガソリンは糖分。
そしてその中で最も重要なのはご飯の糖分。
また車の鍵に当たるのが、ビタミンB(特にB1,B6)です。

ガソリンが入っていても、鍵のない車は動きません。
鍵があっても、ガソリンの入っていない車も動きません。
どっちもそろえて、はじめて車は動き出します。

糖もビタミンBも揃わないと、脳は機能を十分に果たせないというわけです。

筋肉の働きも、内臓の働きも、心の動きも、脳のコントロール機能が上手く出来るようになれば勝手に上手くいくんです。
意識でコントロールしているものは、いつか駄目になります。それは、無理しているから。

この辺りの治療が完璧になってくると、感情の問題もほとんど発生しなくなりますから、とても楽になるわけです。
春や秋に、そわそわしたり、センチメンタルになるには、ちゃんとわけがあるんです。



その後北海道の米農家の患者さんがいらしたので聞くと、今の白米はもち米の割合が多く、だから甘くて粘り気があっておいしいんだと。
本当の純粋な白米は、結局まずくて市場に出せないそうだ。
なるほど、おいしさの追及の結果こうなっているんですね。

私はNAET治療では、できる人にはご飯をまっ先に治療するのですが、米の治療だけでは歯が立たないのはこういうことも絡んでいるんですね。


タイトル変更するかな?

2006年11月07日 | 近況
前回のブログがひと月前でした。セミナーの前ですね。
あっという間に、怒涛の1ヶ月が過ぎてしまいました。
今日のひと言を、今月のひと言に変えないといけない状況ですね。

充実したセミナーを終えて、元気盛り盛りで再開する予定が、セミナー中に骨折しまして、さらに1週間、計2週間もクリニックを休んでしまいました。

この期間には多くの患者さんがたに変更をお願いして、本当にご迷惑をおかけしました。心から”おっちょこちょいのあわてんぼう”を反省しました。

Drデビ・マーラ、受講生の先生方にセミナー期間中も毎日治療してもらい、静岡に帰って来てからもNAETの骨折治療を毎日行なって、まったく痛みもなく経過しております。

Drデビは怪我をした理由についても治療してくれましたし、親は成田山のお札を送ってきてくれました。みんなに守られているようで、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

何が辛かったかといえば、傷を縫う時の麻酔注射が痛かったのと、棒のように足全部を固定されて寝れなかったことで、こちらに帰ってきてギプスをはめてすぐに歩けたので助かりました。

そして昨日からギプスを取って、膝が曲げられる装具に変更。足も組めるし、膝も曲げられるし楽チンです。12月にアメリカに行くまでには、これも取れたらいいなあと思います。

2週間休んだおかげでその後がびっちりでしたので、やっと10月終わった~という感じでこのブログのことを思い出した次第です。

使い方も忘れていましたので、とりあえず腕ならし。
いろいろ書きたいことはあるのですが、とりあえず近況報告までにします。