goo blog サービス終了のお知らせ 

惰天使ロック

原理的にはまったく自在な素人哲学

11月15日(金)のつぶやき その1

2013年11月16日 | miscellaneous

Steely Dan - Do It Again: youtu.be/sil76t2X_DE sky.fmはチャンネルごとにしつこくプッシュしてくる曲がひとつあるらしい。「Hit 70's」チャンネルだとこの曲だと思う


以前にblogやこのTLで『ヘーゲルと現代思想の臨界』とか『ネオ・プラグマティズムとは何か』とかを紹介したりした岡本裕一朗という人が、今度はちくま新書で『思考実験: 世界と哲学をつなぐ75問』というのを出すらしい。12月4日発売予定


内容については現時点で題名以上の情報は何もない。ただこの題からして、ピッツバーグ学派絡みのネタもそれなりに含まれていそうな気はする。セラーズの「所与の神話」云々とか、マクダウェルの『心と世界』とかを連想させるという点で


■回路素子占い■
ダイオードタイプ=順序を間違うと、絶対「うん」と言わない頑固なタイプ。
ツェナダイオードタイプ=一見頑固そうだが、無理強いされると断れない、押しに弱いタイプ。
コンデンサタイプ=先生の前では大人しくして我慢しているけど、先生がいなくなるとはっちゃけるタイプ。

celsius220さんがリツイート | RT

トランジスタタイプ=いつもは言うことを聞かないのに、誰かが一言そそのかすとあっさり言うことを聞いちゃうふらつきタイプ。
コイルタイプ=怒られると一瞬反発するけど、すぐに落ち込む。フォローして励ましても、しばらく落ち込み続ける、めんどくさいタイプ。

celsius220さんがリツイート | RT

ふむ。その伝で行ったら近頃はたいていFPGAタイプというか、もはや実体もないVHDLタイプとかsimulinkタイプとかであるだろうか。回路設計といって、実務的にはどこのIPコアを買ってくるかの問題だったりしなくもないことだ


物理的に明瞭な特徴としてはMOSFETタイプだから静電気に弱い(笑)


昔のマンガで、あれは丸尾末広だっただろうか、「詩人の皮膚は薄くて破れやすい」なんていう台詞があったのを、いまなんとなく思い出した。それを読んでMOSFETの酸化薄膜を連想した若いころの俺も俺で困ったものであった(笑)


IE11でファイル名に日本語を含むファイルをダウンロードすると文字化けすることがある。この対策は ── 「F12で開発ツールを起動しCtrl+8でエミュレーション設定画面にし、ユーザーエージェント文字列をInternetExplorer10に設定」すると直るらしい(未確認)


「未確認」というのは、さっきたまたまDLしようとしたファイルのファイル名が文字化けしたので、上記の通り設定を変更したのだが、実際に文字化けがなくなるかどうかの試験はやっていないという意味である。既定の設定のままでも必ず文字化けするとは限らないのでややこしい


失業中の身で日本語ファイル名ファイルのDLなんてそう頻繁にやることもないので、(Win7用IE11をインストールした)誰か試して報告してくれると有り難い


115.魂は自己増大する理(ロゴス)を有する。

celsius220さんがリツイート | RT

西欧哲学にあって、諸個体は様々な力の担い手に還元される。その力が、知らず知らずのうちに個体に命令を下すのである。個体は、だからその意味を全体性から借り受けていることになる(つまり、個体の意味はこの全体性の外部では不可視である)。-全体性と無限-

celsius220さんがリツイート | RT

ナンセンスなことを言うのを、恐れたりする必要はない。ただし、自分の言っているナンセンスに耳をすます必要はある。

celsius220さんがリツイート | RT

あらゆる情熱には、異様といいたいものが見出される。賭けごとにふける人は、ほとんど聖人と同じように、徹夜をしたり、断食をしたりする。予感を感じることもある。賭けをする人が賭けを愛するように神を愛するのは、非常に危険なことである。

celsius220さんがリツイート | RT

なんとはなしにドゥンス・スコトゥスのbotとかあるんだろうかと思って探したらあった・・・あったが、空前絶後のネタbotで笑い転げてしまった


私的複製補償金で著作権団体が提言 www3.nhk.or.jp/news/html/2013… 「違法」ダウロードサイト潰しに狂奔して気がついてみれば、音楽業界の売り上げ減少。コピーコントロールCDの二の舞をやってしまったんだが、今更後には引けません。というところかね。 [TWNv1530]

celsius220さんがリツイート | RT

著作権ゴロの言ってることが手前勝手のデタラメなのは改めて何か言う気もしないからこのRTだけで済ますが、検索結果を眺めているうちにふと思ったことは、このゴリ押しが万が一にも通ってしまった場合、著作物の価値というのは市場から切り離されてしまうことになる、ということだ


つまりこの著作権ゴロの連中が主張しているのは文化の社会主義化で、こいつらはその社会主義体制下でやらずぶったくり文化官僚の別荘暮らしを要求しているというわけだ


【キモいと話題】 様々な角度から撮影した JR?大分駅のモニュメント『ぶんぶん童子』をご覧下さい(ロケットニュース24) rocketnews24.com/2013/09/02/362… ... You might think it's foolish♪


正直、展示場にカーズの「You might think」をエンドレスでかけておけばいいと思う(笑)


加速する“未婚社会”どう備える(NHK NEWS WEB特集) www3.nhk.or.jp/news/web_tokus… ”リクルートブライダル総研が20代の男女1200人余りを対象にしたアンケートでは、男性は半数近くのおよそ45%が、「一度も女性と交際した経験がない」と回答しています”


まったくの野次馬の関心で引用部分に疑問を呈してみると、この「交際」というのは具体的にどのような内容のことを言っているのだろうか(笑)ひょっとして質問用紙にも明示されていなかったのだとすると、質問者と回答者では思い描く定義から全然違っているということもありうるぞ(笑)


待望の文庫化、らしい ── レオ・シュトラウス『自然権と歴史』(塚崎智+石崎嘉彦訳・ちくま学芸文庫) 12月10日発売予定
単行本の目次:凡例/序/緒言/序論
Ⅰ 自然権と歴史的アプローチ
Ⅱ 事実と価値の区別と自然権
Ⅲ 自然権思想の起源
Ⅳ 古典的自然権



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月14日(木)のつぶやき その3

2013年11月15日 | miscellaneous

過去の人みたいに言うと噛みつかれるぜww 塩山芳明健在なり ── ”妙な2流志向を出して保守化、不良性感度にも欠ける昨今の『アサヒ芸能』や『週刊大衆』(略)犬でも猫でも喰えてるうちが花だよ”(日刊漫画屋無駄話 Nov.14,2013) park22.wakwak.com/~mangaya/nikka…


【東方まんが】輝夜が頑張りました2013 (2:18) nico.ms/sm22253681 #sm22253681 主コメより「今回もギャグ少な目で姫がかわいいだけの漫画になりましたがご視聴ください」


島倉千代子さんの「人生いろいろ」について誰も言わないから言っておきますが、これはNHK紅白歌合戦の出場が駄目になって、極端に落ち込んでいた彼女に、浜口倉之助さんがその鎮魂歌のようにして書いた歌です。実に悲しい歌なのです。 ow.ly/qOvpk

celsius220さんがリツイート | RT

さすがにこんな話は知らなかった。ある年の紅白歌合戦に島倉千代子がこの歌で出てきたとき、その一度きりだったが、ちょっと尋常でない色気のある歌唱になっていて驚いたことがあった。島倉千代子ってこんな艶っぽい歌手だったっけと思って愕然としたものだったが、しかしその一度きりだった


ライブ・パフォーマンスというのはそういう奇跡みたいなことがたまに起きるからおっかないものだと思う


さて晩飯の買い出しに


”私の書く小説には、自然描写がほとんどない。正宗白鳥もそうだったらしいが、植物の名前とか、実は意識して入れようとしているのだが、努力しないと出てこない。だいたい男は動植物が苦手らしい”(猫を償うに猫をもってせよ Nov.14) d.hatena.ne.jp/jun-jun1965/20…


「だいたい男は動植物が苦手らしい」俺もそう思う、が、ハッキリそう言いきったことはなかった。ハッキリ言いきっている他人を見たのも初めてだ


まあ俺なんかは理科系だから、動植物の名前とか出すよりはアミノ酸とか糖化合物の名前でも出している方が似つかわしいと自分でも思う(笑)


ひでり雨さらさら落ちて 前栽の 萩のすこしく乱れたるかな

celsius220さんがリツイート | RT

こういう歌をポロッと歌える方が女にはモテるよなw


いま検索していて気づいたが、啄木bot(takuboku)は10月9日を最後に動作停止してしまっているな。どうりで最近擬似TLでも見かけないと思ったら


起きるな、起きるな、日の暮れるまで。
そなたの一生に涼しい静かな夕ぐれの来るまで。

何処かで艶いた女の笑ひ声。

(石川啄木『起きるな』最終3行)


ニコニコ静画のタグ機能が復活したようだ(新しいレイアウトはイマイチだが・・・)まあとにかく、確認ついでにひとつリンクを ── 「私のことすき?」 / ハマー@2日目東ト25a さんのイラスト #nicoseiga #im3571629 nico.ms/im3571629



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月14日(木)のつぶやき その2

2013年11月15日 | miscellaneous

それはまあ構わないのだが、Googleの検索語入力で半角モード→全角モードの切り替え(IMEオフ→オン)を行うとIMEとの結合が切れてしまう(入力文字列が画面左上の入力窓に表示される)。これがGoogleの不具合なのかIE11の不具合なのかは今のところよくわからない


一度検索ボタンを空打ちすると再接続されるので致命的ではないが、Googleのタブを開くたんびにIMEオフ→オンの操作と検索ボタンの空打ちをやらなければならないのは、結構いやだ。他のサイトでは出ないのでたぶんGoogleの予測変換絡みの問題だと思う。さっさと直してもらいたいことだ


それ以外だと・・・スクリプトの実行速度がたぶん速くなっている。NHKのニュースサイトとかははっきりわかる程度にすぱっと表示されるようになった


twitterクライアントもスクリプトまみれだからたぶん速くなっている。こちらは目に見えて速くなったという印象はないけれど


ページのレンダリングも色々と微妙に変更されている気配がある。表示されたところの印象が違う。改行されていたところがされなくなったとか、何かその種のことで、IEの従来バージョンに特化して組まれていたレイアウトには狂いが生じる場合があるかもしれない


その手のことになると一番気がかりなのはgooブログだったりする(笑)のだが、いま自分のblogを表示させてみた限りではこれといって問題は生じていないように見える


朗報がひとつ。某ネット書店の文字表示がまともになった(笑)。IE10ではレビューとかの文字がやたら小さく表示されて、拡大しないと読めないくらいであったのが、IE11ではなんとか拡大しなくても読めるくらいの大きさになった(笑)


これはIE11とは関係ないかもしれないが、ニコニコ静画の表示が変わった(笑)・・・イマイチな感じもするが、単に慣れないだけか。どうだろう・・・


ニコニコ動画の方は特に変化も(IE11の)影響もなしと


YouTubeも、さっき言った文字表示の変化がある程度で大勢に影響はない。検索窓も普通に機能する。現時点で問題含みなのはGoogleの検索窓だけである


お兄ちゃん。72歳のおじいちゃんが、お孫さんの為に描いたプリキュアだって♪お孫さん喜ぶよね。やっぱり絵は見てもらう人に対する思いが大事なのかもね♪ pic.twitter.com/KMPwhlp6

celsius220さんがリツイート | RT

72歳がどうとかでなく、これは上手い絵だ。もともと趣味で絵を描いているとか、そういう人なのではないだろうか。唯一口の描き方だけは、これだけは明らかに「昔のマンガの口」だw 誰でも知ってそうな例で言えばサザエさんの原作とかがこんな感じの口だわな


ていうかニコ静画からタグ機能がなくなっている・・・?


「春画」の方は画面構成は変わっていなくて、そっちの方ではタグが生きている、ということはいまニコ静画のタグが表示も編集もできなくなっているのは、移行途中の一時的な不具合かもしれない


例えば、ハイデガーなんて勉強すればするほど、わからなくなります、って言うハイデガー研究者(教授)から、何を学ぶのよ。

celsius220さんがリツイート | RT

これは昨日のtw(twitter.com/jai_an/status/…)の続きだと思うが、こういうところは理科系と感覚が違うのかもしれない。宇宙について知れば知るほど判らなくなる、という宇宙物理の研究者(教授)がいたら、その人から学べることは明らかに多いだろう


しかし哲学はともかく、個別の哲学者についての研究ということになったら、それは確かに「勉強するほどわからなくなる」ってのは困ったものかもしれない(笑)


ただまあ、それでも、ジャイアンの人が嫌いな木田元センセイ(笑)がどこかで書いていたのだが、哲学というのはどこから入って行っても、結局は主要な問題を全部考えなくてはならないことになるものだと


つまんない哲学者だとすぐに底が知れてしまうということはあるかもしれないが、ハイデガーみたいな大哲学者だったらそんなことはないということはありうるのかもしれない


第一あれだ、そもそもジャイアンの人は古典を読むべしと言うが、それは、古典というのがまさにそういう性質(読むほどに学ぶほどに判らなくなる)を持っているからではないのだろうか


古典だろうと何だろうと書かれたテキストというのは常に有限の長さしかないものだが、優れたテキストは単なる文字列データではなく、読者自身に作用して自己拡大を引き起こす演算子の性質をもっている、ということが言いたかったのではないのだろうか


(自己応答鎖を切る)「誰だって勉強するのは嫌なものだ」というのは素朴な真だが、そもそもなんで勉強はあんなにも嫌なものなのかと言って、それは親や教師に無理強いされるものだからというよりは(それもあるのだが)、本質はそれではなくて(笑)、それが死の影を伴っているからではないだろうか


つまりだれでも勉強するのは嫌なものだというのは、だれでも死は忌避したい、目をそむけたい何かだというのと同じことなのではないだろうか。一方でその勉強を自ら求めることになったりもするというのは、人間はだれでも(生の欲動とともに)死の欲動をもつということとパラレルなのではないか


ウィキリークス、TPP文書暴露 背景にある米国内の混乱とは(NewSphere) newsphere.jp/politics/20131… ”著作権保護期間が、死後70年または発表後95年、企業所有作品は120年に(略)経済学者や法律学者の研究では「著作権の最適な長さはせいぜい7年」だと”


書棚を整理してたら『出版業界最底辺日記』(塩山芳明著・ちくま文庫)が出てきた。誰にでもつっかかっていく「吠える」ような文章に当時圧倒されたな。懐かしいライターさんの名前がちらほら。そして倒産したエロ本出版社も多い。エロ本が栄える時は日本経済も栄えていた時だと思う。エロ本頑張れ。

celsius220さんがリツイート | RT


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月14日(木)のつぶやき その1

2013年11月15日 | miscellaneous

2013年11月8日芳林堂高田馬場店で行われた、本間正人先生と私の対談(「ソーシャルメディア時代に求められる人材像とは?」)の全収録録画の無料公開です。なかなかの討論会です。私より5歳も若い本間先生もよく我慢して付き合ってくれました。 ow.ly/qLYcN

celsius220さんがリツイート | RT

夜中にこれをDLして観ている俺はいったい何なんだという気が、だんだんしてきたことだ(笑)が、この録画を観た感想は先日の朝日新聞記事の感想と同じだ、ということになりそうだ


どういうことかと言えば、朝日の記事については「受験勉強の努力主義を持ち上げる一方で著書の題名が『努力する人間になってはいけない』というのは何なんだ」というのと同じように「学校教育を持ち上げる一方で『学校は監獄だ』ということは普通に認めるというのは何なんだ」ということである


本当ならどんなバカでも真っ先に「思いっきり矛盾してるじゃないか」と言って問い詰めそうなことを、誰も問い詰めようとしないのが俺には不思議で仕方がない。「学校は監獄だ、だからいいのだ」という逆説はインテリなら黙って受け止めるかもしれないが、黙って受け止めるのはインテリだけだとも言える


俺みたいなどうでもいい素人哲学にとっては、キャリア教育がどっちに転ぼうが滑ろうがいまさら個人的に何の関係もない、どうでもいいことだから、その矛盾だけを自分で考えればいいだけのことだと思うことができる。けれどもどうでもよくない人達にとってはそうではないだろう


つまりその矛盾が矛盾のまま放り出されている限りは、「確かに面白い意見ではあるけれど」というだけのことにしかならないのではないだろうか。面白いけど、学校(教育)を「もとの監獄にして返せ」と言うに等しい意見が現実の政策なり、学校や企業組織の、つまり公の指導理念になりうるだろうか


現にキャリア教育などというのがその現実においてほとんど虚偽と建前でしかないというのも、現実が虚偽や建前であっても公の文言としては虚偽や建前以外のものが通らないから、ある意味文言の自然選択(笑)の結果としてそうなってきてしまっているわけである


個人の意見ひとつで適応度地形が変わるわけはないので、有効な道筋がありうるとすれば、その枠組み自体を論理として超えること、つまり、人間の社会は人間個人と同様に自然選択に逆らって何かを達成することができるということが示されなければならない


・・・我ながら調子のよろしくないことを書いているわけだが(笑)空腹なのである。最寄りの安コンビニが終夜営業してないせいで、店が開くまで待っていなければならない、ということで、ここまでにしておく


TPPの草案か 知財関連の秘密文書、Wikileaksが公開(ITmediaニュース) itmedia.co.jp/news/articles/… ジュリアン・アサンジ氏「TPPは個人と表現の自由を踏みにじる。読む書く出版する考える聴く踊る歌う発明する時、TPPはあなたをターゲットにする」


仏オランダの極右が共闘 議会選で反EU結集へ(47NEWS) 47news.jp/CN/201311/CN20… ニュース自体も多少は気になるが、それよりこの見出し、「仏蘭」とは書かないのか


ビール市場、9年連続出荷減 チューハイなどに飲まれる(朝日新聞) t.asahi.com/d66t ”内訳は「ビール」が前年同期比1・6%減だったほか、「発泡酒」も5・8%減。酒税率が低くて安い「第3のビール」は2・6%増えたが、全体の不振を補いきれなかった”


食費を圧縮するために今年になって初めて「第3のビール」というやつを飲むようになったのだが、正直本物のビールにとって脅威だと思う。味の違いはあることはある、が、ヱビスやハイネケンのような「本物」のビールが「偽」の倍以上の値段を払うほど美味いかというと、かなり厳しいものがある


それでも週末なんかは「本物」を飲むことにしているわけだが、美味いから飲んでいるというよりは、「偽ビールの味に慣らされたくない」という漠然とした抵抗感の方が理由として大きい気がする


@celsius220 セブンイレブンなどでベルギービールっていうのが置いてあります。一缶150円ぐらいで麦を使わずスターチを使って納税回避してます。麦芽とホップがきっちり入っていて反則技以上においしくて困りました。

celsius220さんがリツイート | RT

@hiroco2003 近所の安コンビニに置いてあるPBはそんな生易しいもんじゃない。500ml缶が125円だ。これは「発泡酒に謎アルコールを混ぜた」という代物だが、そんなのでも「決して不味くはない」んだから


・・・と、その安コンビニがそろそろ開いているから朝飯買って来よう


利潤を上げるNPOは称賛されるもんだと思うけどなあ。

celsius220さんがリツイート | RT

賞賛されるべきかどうかという以前にNPO(non-profit organization)ではないということになるわけだが・・・fv氏の意図がわからん


好意に解釈すれば「有給のスタッフを雇って自立運営できている」ということを言いたかったのかもしれない。逆方向の勘違いで、NPOのスタッフはタダ働きでなければならないとか思い込んでいる人もいるだろうからな


103.円周上では、始めと終わりが共通である。

celsius220さんがリツイート | RT

これは何を言わんとしたものだったのだろう。ひょっとするとデカルト※より2000年以上も前にトポロジを考えていたのかもしれない
(※いわゆるオイラーの定理だが、近年になってデカルトが同じことを証明していたことがわかっている)


@hiroco2003 まあこれは一応「ビール」なんだな。昔の話だが、ハイネケンですら日本では原料の一部にコーンスターチを使っていた時期があった(ビール純潔令には反するのだが、日本でライセンス生産する分には構わなかったらしいw)


それはそうと、たったいまWindows UpdateをかけてIE11にしたわけだが、日本語入力回りが微妙に変化した気がする


フォームで日本語を入力しようとするとメイリオではなくメイリオUIで表示される(メイリオUIはカナの文字幅を狭めてあるのでひと目でわかる)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月13日(水)のつぶやき その3

2013年11月14日 | miscellaneous

・・・と、いう話がこの本の中に出てくる ── マーティン・ガードナー『数学ゲームⅠ』(一松信訳・別冊日経サイエンス) nikkeibook.com/science/item.p…


この『数学ゲーム』、俺は厨房の頃にこれをボロボロになるまで繰り返し読んだものだが、いま調べたら2010年に新装刊されていたりする。新たな読者を得ているのだろう。ポピュラー・サイエンスでは名著の中の名著の一冊だと言っていいと思う


「ダチの多さを自慢するヤツはたいてい嫌われ者なんだよ。知らぬは本人ばかりってなもんで、誰もそいつのことをダチだなんて思っちゃいない。そうだな、親友なんて一生で1人か、まあ、せいぜい、1.5人がいいところだ」加納貢 twitpic.com/aompk8

celsius220さんがリツイート | RT

0.5人ではなく1.5人と言ってみせるところからすると、この加納貢という人にはきっとひとりは親友がいたのだろうな。羨ましい限りだ www6.plala.or.jp/guti/cemetery/…


・・・いや、そもそも「愚連隊の帝王」だからな、いくら実家が金持ちで食うに困ることがなかったからと言っても、ひとりくらいは親友がいなかったら生涯不良渡世を貫くなんてことはやっていられなかった、ということかもしれない


ラーメンオタク「職場の女の子にラーメンの事熱く語ったら、キモイと言われた」→ 鬱病に(アルファルファモザイク) alfalfalfa.com/archives/69247… このスレの内容を古いネットスラングで書くと「なぜオタは同類のマヌケ話となると異常に冷酷で辛辣なことを述べたがりますか?」


定型ではこの後にもうひと続きあるのだが、我ながら書いててげんなりしてきたのでやめる(笑)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月13日(水)のつぶやき その2

2013年11月14日 | miscellaneous

”おれの考えでは徹底性というのは、けっきょく全部駄目だとおもう。それはぜんぶ観念の自己凝縮の方向に、じぶんの生存と生活の意味を、大なり小なり同致させようとする意思によって実現されるものだからだ。ほんとに実現できなかった部分だけ、自己欺瞞と自己虚偽が浮き上がり→


良心的ならばこの自己欺瞞と自己虚偽との葛藤が、生存の過程としてのこされることになる。(略)ほんとに人間を元気づける思想があるとすれば自己凝縮の徹底性などではなく、自己凝縮そのものが展びてゆく(のびやぐ)思想だ→


もちろんこの展びてゆく(のびやぐ)過程は自己欺瞞と自己虚偽を無意識のうちに招きよせてくる。このばあいの自己欺瞞と自己虚偽の無意識は、自己凝縮の場所からは見えもしないし、超えることもできないし、分析さえ不可能だとおもう。(略)→


思考の展び(のびやぎ)は極限のところで自然科学的な事象分析のところまではかならずゆく。ここでは自己意識、自己欺瞞、自己虚偽、内面、魂の深さ等々は無限大で発散してしまう。これを理解するには、自己凝縮を極限とする思考法は、まったくべつな認識方法にとびうつるか→


見当外れの認知法を晒すことになるか、最上の方法でも、じぶんとはすべては無関係でと断念するほかない。「魂の深さ」とか「自己意識の凝縮の徹底性」などが、まったく役に立たない領域が、この地上にはたくさん存在するし、その範囲は刻々に拡大しているということさ。冷たい言い方をすれば→


自己意識の一点から世界をみんなわかろうとすれば、かならず真理から踏み外されるということは自明だ”
(吉本隆明「情況への発言」『試行』Mar.1990)


この引用で吉本が言っていることは、どこか思想の「くりこみ(半)群の方法」のような印象を受ける。吉本はよくよく「くりこみ」ということが好きな人だ、しかしその「くりこみ」とはそもそもどういうことなんだと思って、大学(院)生の頃に少しばかり調べたことがあった


それはたまたま自分の研究している複雑性の領域でも時々用いられている方法だという事情もあった


別にそれでよく理解できたというわけでもない(笑)詳しいことが知りたかったら素粒子論か量子統計物理の専門家にでも聞いてもらうしかないことだが、基本的には無限大で発散してしまう現象について、それを直接解くのではなく(発散してしまうから解けない)→


方程式をスケール・ダイナミクス(時間のかわりにスケールつまり粗視化の程度を横軸に置く)の形に置き直して、スケール変換(通常の力学系では時間発展演算子に対応するもの)の不動点を求めること、だとされている(違っていたら訂正してくれ)→


求まった不動点(求まるかどうかはスケール変換の構成による)つまり「スケール・ダイナミクスの解」のことは普遍性(ユニバーサリティ)とよぶ。現象そのものは発散的でも、スケール変換の不動点は文字通り「不動」だから、極限においてなお保存される特徴の量として取り出すことができるという案配だ


それが「くりこみ(半)群の方法」で「理論」と呼ばれないのは、スケール変換の構成法に定まった指針があるわけではなくて、だいたい問題ごとにad hocなやり方がとられるからだ。物理の場合はその最終的な妥当性は実験によって確かめるしかないが、実験によって確かめることはできるわけだ


それにしてもその方法の意味、つまり、くりこみ(半)群の方法を用いることは本当は(物理学として)何をしていることになるのかということは、少なくとも俺がそれを独学していた時点では、物理学者からもはっきりしたことは聞くことができない何かだった


要するにその意味は判んないのだが(笑)道具として有効な方法であることは確かだから使われる、つべこべ言っても最後は実験だから問題ない(笑)ということだった


ただ「アグネスを嫌いになった」ということでいえば自分は1990年頃に嫌いになったので皆さんよりずっと早いと思います。

celsius220さんがリツイート | RT

これは割と有名な「アグネス論争」のことを言ってるのだろうかな ── ”アグネス論争は、アグネス・チャンによる「子連れ出勤」の是非をめぐる論争である。1988年の新語・流行語大賞ででは、「アグネス論争」が流行語部門・大衆賞を受賞した” ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2…


今はたいがい忘れられているが、流行語大賞になったくらいで、当時はよく知られた論争だ。俺の周囲で当時アグネスの方が正しいという感想を述べたのはフェミニズムのこんこんちきな女性約一名だけだったし、当時「アグネスを嫌いになった」のはべつにこの行動主義心理学者だけではなかったということだ


もっとも論争の最初はWikipediaにもある通り「子連れ出勤」の是非ということだけで、フェミニズムは関係なかったのだが、上野千鶴子あたりが論争の主題そっちのけで勝手にフェミニズムの文脈を重ねたせいで話がややこしくなったという面があった


上野の勝手な横槍を脇へどけてみれば、要はアグネス・チャンは自分の勝手な都合を押しつけようとして拒否されるや、有名人であることを利用して話を公の場に持ち出し、あくまで自己都合を押し通そうとする「嫌な女」だという印象は、人物の拭い去れない悪印象として後々まで残った


男が同じことしたって嫌われるのだから、フェミニズムとは関係ない話だ


肌が柔らかいとか何とかいうより、この写真は絵面がいいのだと思う。動きがあって(歩いているところを撮った写真なのだろうから当たり前だが)、その動きに体格が、体格に肌の肌理が伴ってくるような絵面になっている。意図的にそういう場面を切り取ったのか、偶然の産物なのかは判らないけど


この半年くらいの円相場(ドル円)を週足で眺めていると、98.5~99.0くらいを中心にきっちり減衰振動しているな


勉強すればするほどわからないことが増えていく、という人はアホだと思う。

celsius220さんがリツイート | RT

そうでもない。「急速に伸びる棒の上の尺取虫の歩み」のようなものである、かもしれない。最後には終点にたどりつくのだが、最初は進むほどにゴールが急速に遠ざかるようにおもえる



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月13日(水)のつぶやき その1

2013年11月14日 | miscellaneous

数日前のこの、野矢茂樹編『子どもの難問』の紹介tw → twitter.com/celsius220/sta…
これが中央公論新社の中の人(chuko_gakugei)にRTされたので改めて調べたら、某ネット書店では目次や各問の回答者の名前などが紹介されている


だがしかし、自社のページには相変わらずそれがない(笑)ほとんどの読者はどーせ版元のページなんか見ないで直接ネット書店にアクセスするのだからいいんだもん、ということではあるのだろうけれども


個人的に某ネット書店へのリンクは張りたくないわけなのである


最初から直接このtwへの自己応答として書けばよかった。おんなじこと書くのは面倒くさいのでリンクを張る twitter.com/celsius220/sta…
何はともあれ、現時点では某ネット書店には目次等が表示される、と


クソ古い本だが、アンソニー・ギデンズ『社会理論と現代社会学』(藤田弘夫監訳・青木書店) が古書で安かったので注文してみた。新品だと6000円以上するのだが、折れと書き込みだらけ(らしい)の古書が超破格値で出ていたもんだから、ついポチっとなw


青木書店へのリンクは張らないのかって、張ろうとしたのだが、当該書のページに直リンできない造作になっているので張らない


最近では珍しいのだが、カサマツさんじゃあるまいし「こちとら慈善事業で書店やってんじゃねえんだ、直リンなんかさせるかよ」とでも言わんばかりのソース記述だったw pic.twitter.com/t2ivWnuh5z


【悲報】とあるエクセルの表に数字の入力をお願いしたら、数字が全角文字で入っていた(泣)

celsius220さんがリツイート | RT

そんなもん全角→半角変換すれば・・・と書こうとしたら、すでにたくさんの人がそれを指摘していた(笑)うまく行ったのかな


それはそれとして、数字が思いっきり全角で入っていたというのは、その人はExcelがなんで「表計算」ソフトと呼ばれるのか、一向に知らなかったんだろうなw まあ、俺なんかにしてみれば、マルチプランや1-2-3の時代から数限りなく見てきた例ではある


知らないのが間抜けだとは必ずしも言えない話だ。数字を全角文字で打ってもそれらは(通常は)数字(数値の一部)とは見なされない、それはなぜかと言ったら計算機科学の理論でも何でもなくて、全角文字が使われるようになったところの歴史的経緯によるわけである


「なんで全角数字で打ったら数字と見なされないんだ、こんなソフト出来損ないじゃないか」と真顔で言われたことは、一度や二度のことではなかった


オーダーメイドのソフトだったら全角半角の区別なく数字と見なすように処理を組み込むことはできるのだが、パッケージソフトというのは普通はそんな風には作られていないわけである。だいたい、もとはオーベー産のものを日本語に移植したものなのだから


「一太郎」みたいな純国産のソフトですらそうだった(今はどうだか知らない。1980年代の話だ)のはなぜかと言えば、開発ツールのライブラリが外国産で、完全に日本語対応のライブラリを新しく作るわけにはいかない(尋常ではないコストがかかる)からである


「今はどうだか」も何も、おそらく今でも間違いなく、全角数字と半角数字にまつわる微細なドラマがいたるところで生じてはいるはずである。Webやなんかでフォーム入力するとき「全角入力必須」とか書かれている項目を、普通に見かけるからだ


こっちはもとが計算機屋だから、そういうのを見かけるたびに微妙に不愉快になる。計算機屋だったら本当は、作り込む機能が「歴史的経緯」なんかに依存するようなものであってほしくはないわけである。計算機の理論は本一冊で自己充足的に書ききれるが「歴史的経緯」みたいなものはそうは行かないからだ


そして計算機屋として仕事をやってれば、そこで計算機屋の都合をユーザに押しつけることは、それは絶対的に誤りだということもわかるわけである。計算機があってユーザがいるのではなく、ユーザの願望なり要求なり何なりがあって計算機があるのだから、「ユーザがバカだから」というのは倒錯なのだ


もっとも、さらに長く計算機屋をやっていると、計算機屋の中にはそうした倒錯した価値観の持ち主が、常に0よりずっと大きな確率で存在する(笑)ということもわかってくる。この種の「本物のバカ」がいないという前提で立案された現実の開発計画は絶対的に破綻する(笑)


そういう次元の問題まで考慮しはじめると、計算機の現実はほとんど計算機科学の実現でもなければ、基本的に科学一般の対象ですらない(笑)ということになってくるわけである。科学的(理論的)要素は無ではないから、それはそれで知らなくてはならないが、それでも取り組むべき問題の一部にすぎない


【バルス】 ツイート数世界記録トップ5を日本が独占していたことが判明!?海外で「日本人のTwitter好きは異常」と話題(ロケットニュース24) rocketnews24.com/2013/10/26/381… こういう見出しだが、「話題」の方は具体的には書かれていない


・・・というか、よく見たらこの記事、日付が10月26日ではないか。旧聞を流すなwww


思想というのは、自分が生きていく羅針盤みたいなもんで、進める道がゆがんでたらそれを示してくれる。

celsius220さんがリツイート | RT

自分を取り巻く全体合理性のために、どのくらい自分が譲歩できるか、譲歩できない地点は何か。あるいは、譲歩の原点は自己の個別の利害なのか、普遍的な人の問題か。僕にとって、思想というのはこうした問題に日々答えるためのもの。

celsius220さんがリツイート | RT

羅針盤の方が歪んでいることもある、というか、だいたい放っておけば次第に歪んで行くわけだが、それはいったい誰が補正するのかという問題は残ると思う。でも後者のRTまで含めて考えればおおむね妥当というか、もともと思想がそれ以上のものでありうるかということの懐疑はあってしかるべきだ


フーコーのような人は明確にそうだった(最晩年がどうだったかはよくわからない気もするが)し、吉本隆明は最後まで諦めはしなかった人だが、懐疑は懐疑でよく口にしていた。ヘーゲルのような思想の全円性というのはそれ自体が「気違いじみているんじゃないか」というように



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月12日(火)のつぶやき その3

2013年11月13日 | miscellaneous

・・・と、いうのはハタチ前後の頃の話だ。今は俺でも普通に「収斂」は使うようになってしまった。いい加減ジジイなのでジジイらしく古臭い言葉を使ってみたくなることが、しばしばあるようになってしまったのだ(笑)


両方なくして刑務所みたいでないガッコを始めないとどもならんと思うけど @Misho 塾をなくすなんてとんでもない。学校をなくそう。 【早く帰って早く寝ると早く起きれる】

celsius220さんがリツイート | RT

「刑務所みたいでないガッコ」などというものが可能なのだろうか。フーコーのあれを読んで以来、それは根本的に不可能なことだと思うようにはなっているのだが、誰かは別の考え方を示したりしているのだろうか


知識というのは(身体技能も含めて)どうしても制度であり、したがって権力の作用場でありという性質を免れえないものなのだろうか。普通に考えてくるとどうしてもそうだという気しかして来ない(笑)


「広告を出すときに、証拠を求められたりするので」ということであればキャプチャ画像では怪しまれるだろう、という気がする。Web魚拓でも法廷では証拠にならないだろうが、フォトショでなんぼでもいじれる画像ファイルよりはましだろう


アン・サリーきいてがんばる。

celsius220さんがリツイート | RT

アン・サリー?籠の中か箱の中かというあれか?などと30秒ばかり悩んでしまった。そうじゃなくて、そういう名前の歌手の人がいるのだそうだ ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2…


「籠の中か箱の中か」というのはこっちだ(笑) ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%83…



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月12日(火)のつぶやき その2

2013年11月13日 | miscellaneous

さっきRTしようとしてし損ねたのが実はこれだ(笑)「美脚」的にはどうかというところもあるが、なんというか非常に「エロ面白い」写真だ


しかし、メリトクラシーを努力主義と言い換えて、その利点を説いているのに、著書が『努力する人間になってはいけない』とは、これいかに。

celsius220さんがリツイート | RT

いまその記事を読んでツッコミ入れようと思ったら、本人がツッコミ入れてた(笑) ── (今こそ政治を話そう)脱・点数主義の罠 芦田宏直さん - 朝日新聞デジタル t.asahi.com/d5ai


しかし朝日の記者はツッコミ入れなかったのだろうか。実は読んでないな?(笑)・・・あるいは、一応ツッコミは入れたのだが、新聞記事の字数ではまとまらないのでカットしたのか


誰かtwitter上で真面目にツッコンでみてもらいたいことだ。きっと「アホか」と言われるから(笑)


先日、コンビニのカウンターで前のおっさんが、店員を罵倒してて、これは酷いなあ、これ以上度が過ぎたら、どうすっかなあ、と思ったが、まあ、そのまま毒づいて出ていった。

celsius220さんがリツイート | RT

こういう「おっさん」や「爺さん」は昔からいるわけだが、俺が近年一番驚いたのは、若いやつでもこれをやるやつがいるということだな。直接怒鳴っているのでなくても、たとえば、電車ん中で化粧してる女性がどうこうと口汚く罵ってるワカモノなら身近でたくさん見てきた


今のところよくわからないのは、そういうワカモノは実はやはり昔からたくさんいたのか、それとも近年になって目立って増えたのかということだ。自分の体験では、若いころにそんなことするワカモノは身近にいなかったのだが、それは単に俺が優等生の世界に住んでいたからであったかもしれない


受験優等生の世界というのは、とりわけその上の方というのは本当に、各々が試験で何点取れるかだけが問題なので、礼儀作法なんていうのはこの世で最もどうでもよい事柄だった。我々の世代に限ってみても、内輪の礼儀作法とか上下関係に一番やかましいのは暴走族とかの連中だと相場が決まっていた(笑)


我ながらいま考え直してみて、受験優等生なんかを長くやっていたから礼儀作法に無頓着になったのか、あるいは、そもそも物心ついた最初から礼儀作法ということが死ヌほど大嫌いだったので、それを全力で忌避しているうちに全力で優等生になってしまったのか、どっちなのか自分でもわからない(笑)


「こんな時、吉本ならどう考えるだろう」と思った゛おじ様方゛あなたはもう充分に答えを得ているはずです。ぜひこの全集をあなたの書斎に、より゛箔゛を付けるための小道具として、あるいは高さ調節自由の昼寝用枕として全巻ご購入いただくことを希望します。・ハルノ宵子『吉本隆明全集』内容見本より

celsius220さんがリツイート | RT

なんかハルノさんむっちゃ毒吐いてるなww いいのか?w


(俺が笑っていられるのは、少なくとも俺はハルノ宵子から「おじ様方」の一員に勘定される年齢ではないからである)


まあそりゃ、吉本全集の主たる想定購買者層であるはずの全共闘世代の「おじ様方」が実際に全集を買ったら、たいていは「書斎に箔をつけるための小道具」か「高さ調節自由の『昼寝』用枕」にしかならないのかもしれないが(「昼寝」の2字をここで使うあたり確信毒だと思える)


しかしそんなことはもとよりどうでもいいことである。「おじ様方」当人よりも、たとえばその孫とかが書斎に入り込み、おそらくは手つかずの(笑)全集本を祖父に隠れてひも解く日があるかどうかである


実のところ俺自身たった一冊だけ、文字通りそうやって祖父の書棚から引っ張り出して読んだ本の記憶を持っている。ほかでもない、筑摩書房の『現代日本思想体系』第4巻「ナショナリズム」、そう、吉本編のあれである(笑)


なんでそれだけ読んでみたいと思ったのか、今となってはまったく覚えていない。それ読んだのは吉本の名前も知らない頃だった。そんな頃だから当然、読んでも(解説の「日本のナショナリズム」も)まったく何の足しにもならなかったのだが


佐伯啓思も西部一派。マル経で職にあぶれて近経に転向したが、数学ができないので「経済学は非現実的だ」という経済学学で飯を食っている。 RT ポラニー的不安 ow.ly/qIDmk

celsius220さんがリツイート | RT

佐伯と西部はこの場合どうでもいいので、このRTでリンクされている「ポラニー的不安」と題された記事を読むべきである ── ”市場は欠陥だらけだが、大きな社会をコーディネートするメカニズムとして市場より弊害の少ないしくみは知られていない” ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51301…


知られていないからフリードマン的な市場原理主義に任せるべきだとは、わたしは思わないが、しかしそう思わない者は、規模の大小にかかわらず社会を調整する機制としてどんなものがありうるかについてきちんとした考察を持った上で何かを言うべきだということまでは、言ってよさそうなことだと思う


冬場に多い「収れん火災」に注意(NHK NEWS WEB特集) www3.nhk.or.jp/news/web_tokus… 収斂火災って何だ、レンズや凹面鏡に直射日光が当たって起きるあれか?と思って記事を見たら実際その通りだった。「レンズ火災」とかにした方がいいのではないか


水を入れたペットボトルや何かでも光の入射角によっては起きるから、同種の現象を総称する意味で「収斂」火災と呼んでいるのだ、「レンズ火災」ではレンズで起こるものだと早合点される、ということなのだろうが、早合点以前に普通の人は「収斂」と聞いても何のことだかわからないのではないだろうか


もっとも「レンズ火災」なら問題はないかというとそうでもない。そもそもレンズや拡大鏡は集光装置でもあるというのは小学校の理科で習うことだが、「小学校の理科で習ったので忘れた(笑)」という人なら、きっとものすごくたくさんいそうなことだ(笑)


忘れたのだったらこれを機会に収斂という言葉を覚えてくれ、と、ひょっとしたら消防庁の人とかは言いたいのかもしれないが、NHKにしてからが「収れん」と書いているくらいである。死語とは言わないまでも昔の言葉なのである。convergenceの訳語であって、数学では収束というのである


大学のサークルで雑文集の同人誌みたいなものを作っていたころ、執筆者のひとりが収斂という言葉を使っているのをみつけて「何気取ったこと書いてんだよw」とツッコミを入れたことがあった。「収束」を嫌ってわざと「収斂」と書くなんて、理科系の大学生にあるまじき言葉遣いじゃないか



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月12日(火)のつぶやき その1

2013年11月13日 | miscellaneous

ネタがないので、何の確証もない適当なことをひとつ書いておくと、ハイデガーのいう「時間性」というのは、物理で言う「運動量(momentum)」のことが言いたいだけかもしれない。つまり『存在と時間』というのは「位置と運動量」のことではないのか(笑)形而上学における解析力学的転回(笑)


あるいはおんなじことを電気工学もしくは通信工学的に表現するなら解析(複素)信号の同相成分(in-phase component)と直交成分(quadrature component)、いわゆるIとQ(笑)さらに別の言い方をすればcos波とsin波


100%当てずっぽうで書いてるだけなので、大間違いだと言いたい人は以上の見通しが大間違いであるゆえんを説明してくれると大変有り難い


逆にこの当てずっぽうが万が一にも(笑)真を穿っているところがあったら、この線に沿ってハイデガーの哲学は驚くほど明解に書き直せる何かになるのではないかという気がする


(自己応答鎖を切る)もうひとつ、ギデンスあたりの理論社会学(社会理論)について調べていたら、ブルデューあたりも含めて構造化理論(structuration theory)と一括されるこの系統の思考の中心に何があるのかというと→


簡単に言えば「『主観と客観』および『主体と構造』のふたつの二項対立をいかに解決するか」ということなのではないかと思われてきた。つまり構造化理論に限らず、理論社会学における種々の立場というのは、このふたつについてどんな解決を与える(与えようとする)かの立場の違いではないのか


で、ここからがまた当てずっぽうだが(笑)このふたつの二項対立は、実のところどちらも同じ「心身問題」型の問題なのではないだろうか。「主観と客観」はもちろんそうだが、「主体と構造」の方も図式としては同じではないのか


そして実際にその見通しをもっていたのが、たとえばM・フーコーではないのか。そして、そのフーコーのネタ元はニーチェとハイデガーである


・・・な、何を言ってるのか判らねーだろうが(笑)なんかこんなような線から種々の問題について図式的にすっきりとした統一的な像を与えられるのではないかという気が、だんだんとしているのである


(ふたたび自己応答鎖を切る)構造主義は(サルトルが言ったような意味での)実存主義に対するものとして注目を浴びたり流行したりした、なんでそういうことになっていたのか、改めて考えてみると、少なくともサルトルが言う意味での実存(事実存在)とは行為の相空間上の特異点になるわけである


サルトル自身の言葉では「人間は自由の刑に処せられている」というのがそのことに該当している。つまり実存はすべての主体的な行為がそこに発する特異点だが、特異点であるだけに他の何にも還元することができない


この困難は英米哲学の文脈に置き直せば間違いなく自由意志論の困難に対応している


いよいよわけがわからないことを書いている(笑)のだが、ひょっとするとこの難題にも本当は別の道筋があるのではないか。サルトルのように実存を特異点にしてしまうのも、構造主義や機能主義が特異点の消去主義に走るのも、どちらも同じ特異点を生み出すような哲学的な枠組みから生じた誤りではないか


何気にtwitterが不調だ。RTできない


「リツイート」で検索してみると同様に「リツイートできない」不調を訴えているtwが結構見つかる。サーバ側の不調であるようだ


ま、そのうち直るだろう。朝メシでも買ってこようw


安彦一恵『「道徳的である」とはどういうことか ― 要説・倫理学原論』(世界思想社・新刊) sekaishisosha.co.jp/cgi-bin/search… ”カント、ムア、ロス、ヘア、ロールズ、ハーバマス、大庭健、永井均等の道徳説を検討(略)「利己」「功利主義」「義務論 vs.帰結主義」を問い直す”


いい本なのかどうかは知らない(笑)新刊情報によると今日発売なのだそうだが、上の世界思想社のリンク先にも目次すら載っていない。「目次くらい載せておかんかいバカモノ」運動を勝手に展開したい


そう言えばこんな本も出ていた ── ジャン・カヴァイエス『構造と生成Ⅱ 論理学と学知の理論について』(近藤和敬訳・月曜社) getsuyosha.jp/kikan/isbn9784… ── 前に『構造と生成I』をblogで紹介したことがあった ── blog.goo.ne.jp/celsius220/e/9…


せっかくIを読んだのだから、本当はこのIIも買って読んでみたいところなのだが、わたしに関して言えばもう、何かよほどのこと(目下の考察の必要とか、必要を超えた愛着とか)がないかぎり、こんな高い本は買えないのである


〝壊滅の島〟とは何だ。別にレイテ島が壊滅したわけじゃない。東日本大震災のときの韓国紙の「日本沈没」並に安直でデリカシーがない表現だ。/ 壊滅の島「この世の終わり」すさまじかったフィリピン台風被害 sankeibiz.jp/express/news/1…

celsius220さんがリツイート | RT

(リツイートの不調は直ったようだ)えらい怒ってるな、と思って記事を読んでみるとこうある ── ”ヘリコプターで上空から視察した内務省高官は「沿岸部の低層住宅は壊滅した。恐ろしすぎて見たことを描写できない」と声を落とした” ── 壊滅したのは「沿岸部の低層住宅」で全島壊滅ではないと


フィリピンの台風30号に関する新聞各社の記事を読むと、「◯◯=ハノイ(朝日)」「◯◯=バンコク(読売)」「◯◯=バンコク(毎日)」「共同(産経)」と、どの社もフィリピンに特派員を置いていない上、未だに現場に派遣していないようで、日本のマスコミの取材力に不安を覚える。

celsius220さんがリツイート | RT

このRTの主は在比の研究者である。つまりはまあ、そういうことで、産経の記者にデリカシーがないというよりは、日頃の取材力不足が露骨に出てしまったということなのだろうと思う



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月11日(月)のつぶやき その2

2013年11月12日 | miscellaneous

まあ数学のは屁理屈みたいなことだとしても、でも「国語は科学的事実じゃないから学校教育で教えるべきでない」となれば学校も教育もほぼ成り立たないから、そんなもの全部やめてしまえと言ってるのと同じことになる。ある意味究極の「ゆとり教育」で素晴らしいことかもだww


あるいは、多少はズルを認めるとして(笑)国語みたいな科目を「科学的事実」に焦点を置いて教えるというのは、ひょっとしたら面白いことかもしれない。それはつまり「国語の捏造現場に踏み込む」ことを意味するからだ


現実にそんなことを求められたらコドモより先に教師の方が音を上げるだろうけどな


東方をあまり知らない俺がPV撮ってみた (5:25) nico.ms/sm22219887 #sm22219887 題名通り、設定とかは実にフリーダムだ(笑)とはいえ主コメ「日本を勘違いしたガイジンが撮る映画みたいな感覚」確かにこの通りで大変面白かった


【神保町ブックフェスティバル】2014年3月より刊行予定の『吉本隆明全集』の内容見本もお配りしております。どうぞお声かけください。(や)shobunsha.co.jp/?p=2952 pic.twitter.com/pTUlUnrU1w

celsius220さんがリツイート | RT

VIPPER速報 : 貞子ってビデオ媒体が廃れて死んだんじゃね? vippers.jp/archives/74048…

celsius220さんがリツイート | RT

そういやこんなパロディ曲があったな ── The Broad Band - Internet Killed The Video Star: youtu.be/BiB0VgOKojg


インターネット・スターというと、やはり初音ミクさんだということになるのだろうか。キャラクタ・イメージに占める二次創作の部分が小さくないような非実在の萌えキャラはみんなそうかな



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月11日(月)のつぶやき その1

2013年11月12日 | miscellaneous

被害を受けている本人は判断力が無くなっています。私がそうでした。その前に本人に知識を。周りの人も知識を。DV被害経験を持つ人気漫画家の原画をポスターに 12日から「女性に対する暴力をなくす運動」BUSINESS newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20131… #yjnewsbiz"

celsius220さんがリツイート | RT

ぽっきー / 赤加賀怪獣 さんのイラスト #nicoseiga #im3563953 nico.ms/im3563953 11月11日はポッキーの日、ということで早速こういうキマシ絵が


「女子の本音」がLINEで回ってきたwww(アルファルファモザイク) alfalfalfa.com/archives/69198… 「『来る?』じゃなくて『来い』がいい」「『おいで』にきゅんとくる」「頭撫でられるときゅんとする」等々挙げられているが、たった1文字「※」でケリがついてしまっているw


まさかと思うが念のため、野暮は承知で書いておけば「※」とは「※ただしイケメンに限る」の省略形である


てーきゅう3期 第30面「 先輩と8マイル」 (5:13) nico.ms/1384069240 #1384069240 #nicoch 3期になって話に安定感が出てきた気がする。あるいはこっちの目が慣れてきた(笑)のか。いずれにせよギャグ物にとって諸刃の剣ではある


昨日の「気難しい猫」だが、このネタ ── matome.naver.jp/odai/213619293… ・・・この題にツッコミ入れるのは、向こうでも昔から定番だったんだろうな(笑)── Journey - Don't Stop Believin': youtu.be/96VL3uk4Nuo


"In the UK, the song was not a Top 40 hit; however, it did reach #6 on a 2009 re-release" en.wikipedia.org/wiki/Don't_Sto…' ・・・へーっ!まあ、30年も経てばもう懐メロだわな


米テキサス州 誕生パーティーで銃乱射 2人死亡(NHKニュース) nhk.jp/N4AO6gyj ”この住宅では当時、若者およそ100人が集まって大がかりな誕生パーティーが開かれており、銃撃で男女2人が死亡したほか、少なくとも22人がけがをしたということです”


40代の娘を蹴って死なせたか 男を逮捕(NHKニュース) nhk.jp/N4AO6gya ”調べに対し、容疑者(68)は「娘が医者から止められた酒を飲んでいたので注意したらなじられたのでかっとなって頭を蹴飛ばした」などと供述しているということです”


比の台風で緊急援助隊を派遣へ(NHKニュース) nhk.jp/N4AO6gz9 ”政府はフィリピン政府から要請を受け、国際緊急援助隊を11日にも現地に派遣する方針です。すでに外務省やJICA職員を派遣し、被害が特に大きいレイテ島やサマール島で状況把握を急いでいます”

1 件 リツイートされました

【やってみて】カステラには牛乳(ロケットニュース24) rocketnews24.com/2013/11/06/385… これを今更紹介しなければならないほど知らない人が多いのか、ということに驚くが、まあとにかくやってごらんなさい。言うほど美味くないということはありえても、不味くなることは決してない


知らない人が多いのだとしたら、その理由はひょっとすると、牛乳を飲む習慣を持つ人が減っている(らしい)せいなのかもしれない。わたし自身、実家に帰省しているとき以外は、牛乳を飲むということは、気がつくとほとんどなくなっている


例外はひどい二日酔いの時で、固形物は口にもしたくないというような時だが、しかしトシとともに酒量が減ってきて、したがってひどい二日酔いに悩まされるということも、ほとんどなくなってしまった


並の二日酔いだったら、わたしの場合はむしろ攻撃的に(笑)カツ丼とかカツカレーとかの大盛りを食べるというのが、若いころから普通の二日酔い対策になってしまっていることだww


しかしまあカステラ+牛乳というのも、二日酔いの時に食べる(飲む)と心身の双方に優しい食事ではあるような気がする。だいたい牛乳+バナナとか牛乳+オートミールとか、世界の二日酔い対策の標準はそのへんに収斂するようである(笑)


STEVIE RAY & JIMMY VAUGHAN "PIPELINE" ON A DOUBLE NECK!: youtu.be/iSjRggiSBrU これは凄いwww ヴォーン兄弟のダブルネックを使った二人羽織ギター、加えて「パイプライン」のデンデケデケデケwww


驚いた。「雨降ってきた」がトレンドに入っていたりするくらいだが、確かに都心で大雨が降っているようだ。雨雲は30分ないし1時間くらいで通過するようだが・・・


「なんでブロックした」とからんでくる奴がいるが、理由なんかない。ツイッターのメンションはFacebookの「友達リクエスト」みたいなものだから、友達になりたくない奴をブロックしてるだけ。

celsius220さんがリツイート | RT

面倒くさい話だ。こういう人は実際多いのでメンションなど飛ばさないに越したことはないわけだが、そう思っているとtwitter上には「RTは非公式RT(=メンション)でなければならない」と言い張って公式RTを使うことそれ自体をdisってる人もいる。厄介だ


しかしよく読んでみると池田信夫のこの言い分も微妙に不可解だな。相手に聞こえるように悪口やおべんちゃらを言うことをfacebookでは「友達リクエスト」と呼ぶのだろうか(笑)・・・変なのはfacebookの方か


まあtwが公開されてるtwitter上で友情は成り立たないか、著しく困難だろうなと俺は思っている。俺の考えでは友達とは「一緒に悪いことができる間柄」のことだ


学校が教えているのは(教えるべきなのは)イデオロギーではなく科学的事実であるべきだ,というなら歴史教育や道徳教育の問題なんかいったいどういう立場を取ればいいのか。

celsius220さんがリツイート | RT

その通りだけど、それを言い出すと歴史や道徳どころの話じゃなくなるわな。たとえば国語っていうのは「科学的事実」じゃないからなww


あと、これを言うと屁理屈にはなるが、厳密に言えば数学も「科学的事実」ではない。自然には足し算も掛け算もない。xもyもない。それどころか1も2もない



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月10日(日)のつぶやき その2

2013年11月11日 | miscellaneous

詳報によるとこのあたりは震度3だというが、限りなく4に近かった。本の山が危うくひとつ崩れかけて、正直ハラハラした


俺が服用中の薬剤名がエロすぎて恥ずかしい(VIPPER速報) vippers.jp/archives/73998… ・・・まあ、だから商標名が別にあるわけだ。ルボックス®とかデプロメール®とか(詳しくはリンク先で)


「自己責任」とか「努力や根性が足りない」という言葉を口にする人間は、自分を支えてくれる人達に感謝してない証拠だから、僕はそういう人を信用しないことにしてる。

celsius220さんがリツイート | RT

botが一人称「僕」で呟くのはいかがなものか


それはそれとして、「自己責任(で)」は「at your own risk」のことなのだから、もともと感謝も信用もへちまもない。逆に言えば、これを「自己責任」と訳すのは、どう言い訳しても誤訳だということの、この呟きなんかはその証拠だと言ってもいいな


あと「努力や根性が足りない」というのは、この文脈からすると「信心が足りない」というのと一緒のことのように思える。つまり、こういう形で求められる「努力」というのは結果を得るための対価(ないし掛け金)というよりは、暗黙の制度と権力に対する「お布施」に近いものである、のかもしれない


そう考えると、「努力と根性」をどこよりも要求するのは「学校」や「教師」であることの説明がつく


ついでだから書いておくと「自分を支えてくれる人達」とは誰のことだ。「感謝」とは何のことだ。俺だったら自分の親以外にはこれらの表現が妥当する他人は知らない


「自分を支えてくれる」から「感謝」というのも本当はおかしいわけだ。宝くじか何かが当たったら、その当籤金は当籤した人の生活を「支えてくれ」るだろうが、その人は誰かに感謝しなければならないのだろうか?


まあそうは言っても俺でも「感謝」を口にすることはあるわけだが、それは通常、感謝を口にしなかった場合に起こりうることを恐れるからだ。そういう意味ではお呪いの文句に近いものだ。桑原々々というような


そんなお呪いなどにもとより何の効力もないことは確かだが、恐れ(不安)の気分や感情の方は事実あるわけだ


計算機屋でさえ計算機に向かってお呪いを称えてしまうことがたまにある。あるコマンド(指令語)を打ったら案に相違して何の応答もなかったというとき、あれっと思って咄嗟に同じコマンドをもう一度打ってしまうことがある。後者はここで言う場合のお呪いに限りなく近いものである


比の台風 死者1000人超の見方も全容不明(NHKニュース) nhk.jp/N4AN6gqS 「東日本大震災の後と同じような光景だった。木造の建物はなくなり、コンクリートの建物も内側が空、周りは一面がれきだらけに。東側の海岸には町ごと無くなっているところもあった」


Siriにきゃりーぱみゅぱみゅを検索させたいんだが(VIPPER速報) vippers.jp/archives/74032… Androidの音声認識なら簡単らしいのだが、Siriは全然駄目だそうだ ── コメント#38「android優秀過ぎだろ。android>>siri(自明)」

1 件 リツイートされました

俺が会社の友人に「パン○丸出しのJS画像です!」って件名のメール送りつけて、彼の上司にその件名を見られたというプチ事件があった。中身はパンク丸出しのジョーストラマー画像だった(パクツイ) ── The Clash Tommy Gun: youtu.be/fG_a6imlEiU


ジョー・ストラマーなら上司の方がよく知ってたりしてなw


…この子、有名らしいけど知りませんでした…。…機嫌悪そうにしか見えない…。  The Original Grumpy Cat: youtu.be/INscMGmhmX4 @youtubeさんから

celsius220さんがリツイート | RT

世界一ネガティブな猫が可愛い(NAVERまとめ) matome.naver.jp/odai/213619293… 「2012年に爆発的に人気者になったとっっても個性的な猫ちゃん」なのだそうだ。ちなみにgrumpyとは「気難しい」というほどの意味らしい



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月10日(日)のつぶやき その1

2013年11月11日 | miscellaneous

「悪徳は深い真実であり、人間の心である」という命題は、新しいものではない。誰でも聞いたことのあるものである。さればこそ俗間で繰り返し言われているのに、抗議の声一つ聞かれないのである。即ち、「誰の心の中にも一匹の眠れる豚がいる」と。『エロティシズム』

celsius220さんがリツイート | RT

日本の大学の単位修得認定の成績評価ってさ、「優」「良」「可」「不可」みたいな穏当な表現だから学生たちが「Cでいいや」と勘違いすんだよ。もっと教員が学生に込めた想いを前面に出して「優」「劣」「笑」「死」にしたら、意識の高い学生がバンバン増える思う。

celsius220さんがリツイート | RT

「意識の高い学生」というのは「笑でいいや」という学生のことなのだろうか。いいことのような気もするが、ひとつ間違えば学生運動が再燃するだけだと思う。そう「二度目は喜劇だ」


保健所の人の声「この命 灰になるためだけに生まれてきたわけじゃない」(ハムスター速報) hamusoku.com/archives/81324… 保健所の人が言うのだから「この命」とは捨てられるペットの命のことなのだが、字面だけを見ると俺には「人間」のことを言っているようにしか聞こえない


哲学ニュースnwk : 哲学専攻の学生です。「哲学は役立たず」と言われて心が折れます blog.livedoor.jp/nwknews/archiv…

celsius220さんがリツイート | RT

スレは読まずに言う。いまどき「役に立つ」ことというのは回り回ってブラック企業の役に立つことばかりだとしたら、人間の価値は役立タズであることにしかないのに決まっている


頭が溥くなった私も詩人だろうか
そんな中年男は詩人でなくともゴマンといる

私はただかっこいい言葉の蝶々を追っかけただけの
世間知らずの子ども
その三つ児の魂は
人を傷つけたことにも気づかぬほど無邪気なまま
百へとむかう

(谷川俊太郎『世間知ラズ』部分)


スカートって色んな顔を見せてくれる pic.twitter.com/EvdIxdO2Rj

celsius220さんがリツイート | RT

こういう、美脚や美乳の写真ばかりずらずら出てくるアカウントは、探してみると結構たくさんあるのだが、これいいなと思える写真はほとんどの場合、顔の映っていない写真だ


「舌が肥えたインベストメントバンカー」と食事をすると、企業価値なるものを評価してる彼らが「美味い。なぜなら高いから」というパラドックスにハマってるように感じる。米国で食事をすると、日本は「庶民的な安い食い物もたいてい美味い」のが素晴らしいと思う。(向こうはツライもんがある…)

celsius220さんがリツイート | RT

三島由紀夫という人がまさにこの「美味い。なぜなら高いから」の人だった、という話を読んだことがある。寿司屋に行くと「一番高いのは何だ」「トロです」「じゃそれを頼む」で、以後もトロばかり注文したと


そこまで極端でなくても、また衣食住の日常的な品物ではなくなると、昔の人は結構そんなところがあった。わたしも祖母から「いいかい、安物買いだけはしてはいけないよ、安かろう悪かろうだよ」としつこく言って聞かされたものだった


日用品は日用品で、本当のところナカミで判断していたのかというと、それもちょっと怪しい気がする。あれは単に「いつもの店でいつも買ってるものを、いつもの店で今日も買う」というだけのことだったのではないかと思う


昔の商売人はインチキしなかったのかというと、どうせ大なり小なりやっていたに決まっている(笑)のだが、たぶん商売をやっている家の人でもなければ、そんなことはまったく与り知らなかった。また、インチキはあったとしてもたかが知れていたのではなかったか


要するに我々日本人の生活意識や日常習慣といったものは、今もどこか本当は資本主義以前の意識で大部分が成り立っているのではないか。それで、たとえば高級ホテルのレストランで食品偽装があったとか何だとか報道されると、昼間に出てくるはずがないオバケが現れたかのような反応を示すのではないか

1 件 リツイートされました

でも資本主義の秘訣というのは、基本的には悪知恵をきかせて競争相手を出し抜く(笑)ことにあるわけである。その悪知恵の競い合いが技術にせよサービスにせよ向上進歩させもするし、時には大胆な革新(イノベーション)さえもたらすのだから、単純な悪では決してないわけだが、


そうは言っても資本主義以前の意識からみれば、悪知恵はやっぱり悪知恵なのである(笑)


吉本隆明が「段階の倫理」ということを言っていたのは、このことなのではないかと思う。段階と呼ぶのが適切かどうかはさておき、食品偽装にまつわる報道が倫理を煽っているように感じられるとしたら、そこにあるのは意識の不連続な落差で、落差は葛藤として認識され、葛藤は倫理を要請するのではないか


地震だった。いまやんだ


東京23区は震度4と。確かに4はあった


この地震による津波の心配はありません


M5.5だというから規模はそれほど大きくないが、それにしては東京の揺れはでかかった


10日7時37分頃、茨城県で最大震度5弱を観測する地震がありました。震源地は茨城県南部、M5.5。この地震による津波の心配はありません。 bousai.tenki.jp/bousai/earthqu… #jishin #alert

celsius220さんがリツイート | RT


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月9日(土)のつぶやき その2

2013年11月10日 | miscellaneous

オウムの時と違って2001年時点ではわたしは博士論文を諦めてしまっていて(笑)、科学であることにこだわらなければならない個人的理由は消失していたことも手伝って、いい加減例の「難問」を真面目に考えなくてはならないと思うようになったことだった


それについて自分なりの考えをもつことができないと、曲がりなりにも科学と技術を学んだ人間としては、この種の事件はこれからも大小の規模で起きるだろうが、起きるたんびに寝覚めの悪い思いをすることになるという気がした


制度によって守られるということがない、それを恃みにすることもできないのが「素人」の場所だからだ


レイテ島に反応してしまった

celsius220さんがリツイート | RT

レイテ島の一部で壊滅的被害(NHKニュース) nhk.jp/N4AM6gQ2 ・・・まったく、なんで1960年代生まれの俺が「レイテ島」と聞いただけで「何ッ」とか思ってしまうのか


ABS-CBNのニュース番組「TV Patrol」を見てるのだけど、レイテ島タクロバンやセブ島の一部の被害状況が尋常じゃない。死体写真とかゴロゴロ映ってる。

celsius220さんがリツイート | RT

レイテ島と言えば沢村栄治とアストロ球団だもん(´・ω・`)

celsius220さんがリツイート | RT

台風ニュースで「フィリピンのレイテ島が被害!」って報じられてて、「あぁ...あのレイテ島!」って反応出来るくらい艦これに浸かっております。

celsius220さんがリツイート | RT

・・・レイテ島と聞くと「沢村栄治」「アストロ球団」が出てくるやつもいれば「艦これ」が出てくるやつもいると


集英社と角川書店は義捐金を割り増しで送った方がいいだろうな


pic.twitter.com/apcp7ZppUj あぁ? おめどこ中だよゴルぁ!!

celsius220さんがリツイート | RT

どこ中って、おめえ、三中のやつらが何か集会やってるらしいぜ ── 中国 三中全会始まる(NHKニュース) nhk.jp/N4AM6gSW


最近では写真でもこういう「はいてない」構図を使うようになったのだな



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする