Steely Dan - Do It Again: youtu.be/sil76t2X_DE sky.fmはチャンネルごとにしつこくプッシュしてくる曲がひとつあるらしい。「Hit 70's」チャンネルだとこの曲だと思う
以前にblogやこのTLで『ヘーゲルと現代思想の臨界』とか『ネオ・プラグマティズムとは何か』とかを紹介したりした岡本裕一朗という人が、今度はちくま新書で『思考実験: 世界と哲学をつなぐ75問』というのを出すらしい。12月4日発売予定
内容については現時点で題名以上の情報は何もない。ただこの題からして、ピッツバーグ学派絡みのネタもそれなりに含まれていそうな気はする。セラーズの「所与の神話」云々とか、マクダウェルの『心と世界』とかを連想させるという点で
■回路素子占い■
ダイオードタイプ=順序を間違うと、絶対「うん」と言わない頑固なタイプ。
ツェナダイオードタイプ=一見頑固そうだが、無理強いされると断れない、押しに弱いタイプ。
コンデンサタイプ=先生の前では大人しくして我慢しているけど、先生がいなくなるとはっちゃけるタイプ。
トランジスタタイプ=いつもは言うことを聞かないのに、誰かが一言そそのかすとあっさり言うことを聞いちゃうふらつきタイプ。
コイルタイプ=怒られると一瞬反発するけど、すぐに落ち込む。フォローして励ましても、しばらく落ち込み続ける、めんどくさいタイプ。
ふむ。その伝で行ったら近頃はたいていFPGAタイプというか、もはや実体もないVHDLタイプとかsimulinkタイプとかであるだろうか。回路設計といって、実務的にはどこのIPコアを買ってくるかの問題だったりしなくもないことだ
昔のマンガで、あれは丸尾末広だっただろうか、「詩人の皮膚は薄くて破れやすい」なんていう台詞があったのを、いまなんとなく思い出した。それを読んでMOSFETの酸化薄膜を連想した若いころの俺も俺で困ったものであった(笑)
IE11でファイル名に日本語を含むファイルをダウンロードすると文字化けすることがある。この対策は ── 「F12で開発ツールを起動しCtrl+8でエミュレーション設定画面にし、ユーザーエージェント文字列をInternetExplorer10に設定」すると直るらしい(未確認)
以上の情報は以下のページから→ answers.microsoft.com/ja-jp/ie/forum…
「未確認」というのは、さっきたまたまDLしようとしたファイルのファイル名が文字化けしたので、上記の通り設定を変更したのだが、実際に文字化けがなくなるかどうかの試験はやっていないという意味である。既定の設定のままでも必ず文字化けするとは限らないのでややこしい
失業中の身で日本語ファイル名ファイルのDLなんてそう頻繁にやることもないので、(Win7用IE11をインストールした)誰か試して報告してくれると有り難い
西欧哲学にあって、諸個体は様々な力の担い手に還元される。その力が、知らず知らずのうちに個体に命令を下すのである。個体は、だからその意味を全体性から借り受けていることになる(つまり、個体の意味はこの全体性の外部では不可視である)。-全体性と無限-
あらゆる情熱には、異様といいたいものが見出される。賭けごとにふける人は、ほとんど聖人と同じように、徹夜をしたり、断食をしたりする。予感を感じることもある。賭けをする人が賭けを愛するように神を愛するのは、非常に危険なことである。
なんとはなしにドゥンス・スコトゥスのbotとかあるんだろうかと思って探したらあった・・・あったが、空前絶後のネタbotで笑い転げてしまった
私的複製補償金で著作権団体が提言 www3.nhk.or.jp/news/html/2013… 「違法」ダウロードサイト潰しに狂奔して気がついてみれば、音楽業界の売り上げ減少。コピーコントロールCDの二の舞をやってしまったんだが、今更後には引けません。というところかね。 [TWNv1530]
著作権ゴロの言ってることが手前勝手のデタラメなのは改めて何か言う気もしないからこのRTだけで済ますが、検索結果を眺めているうちにふと思ったことは、このゴリ押しが万が一にも通ってしまった場合、著作物の価値というのは市場から切り離されてしまうことになる、ということだ
つまりこの著作権ゴロの連中が主張しているのは文化の社会主義化で、こいつらはその社会主義体制下でやらずぶったくり文化官僚の別荘暮らしを要求しているというわけだ
【キモいと話題】 様々な角度から撮影した JR?大分駅のモニュメント『ぶんぶん童子』をご覧下さい(ロケットニュース24) rocketnews24.com/2013/09/02/362… ... You might think it's foolish♪
正直、展示場にカーズの「You might think」をエンドレスでかけておけばいいと思う(笑)
加速する“未婚社会”どう備える(NHK NEWS WEB特集) www3.nhk.or.jp/news/web_tokus… ”リクルートブライダル総研が20代の男女1200人余りを対象にしたアンケートでは、男性は半数近くのおよそ45%が、「一度も女性と交際した経験がない」と回答しています”
まったくの野次馬の関心で引用部分に疑問を呈してみると、この「交際」というのは具体的にどのような内容のことを言っているのだろうか(笑)ひょっとして質問用紙にも明示されていなかったのだとすると、質問者と回答者では思い描く定義から全然違っているということもありうるぞ(笑)
待望の文庫化、らしい ── レオ・シュトラウス『自然権と歴史』(塚崎智+石崎嘉彦訳・ちくま学芸文庫) 12月10日発売予定
単行本の目次:凡例/序/緒言/序論
Ⅰ 自然権と歴史的アプローチ
Ⅱ 事実と価値の区別と自然権
Ⅲ 自然権思想の起源
Ⅳ 古典的自然権
→