goo blog サービス終了のお知らせ 

惰天使ロック

原理的にはまったく自在な素人哲学

11月9日(土)のつぶやき その1

2013年11月10日 | miscellaneous

【議論に向いてない人】
『批判』を『否定』だと思い込んでいる。
『論証』を『説得』だと勘違いしている。
『反論』を『中傷』と一緒くたにしている。
『意見』を『人格』と結び付けている。
『好き嫌い』を『善悪』に置き換えている。
『向いてない』を『するな』と取り違える。

celsius220さんがリツイート | RT

以上にひとつでも当てはまらないという人を、わたしは見たことも聞いたこともない(笑)

2 件 リツイートされました

艦娘モデルでモリヤステップ (4:16) nico.ms/sm22212879 #sm22212879 壮観である。・・・と、それはさておき、すでにたいていの艦娘のMMDモデルが作られているということを、この動画で知った。そのうち艦これカテゴリとかもできそうだな


【画像】女子中学生誘拐犯の顔が狂気に満ちていると話題に(アルファルファモザイク) alfalfalfa.com/archives/69168… 右側の画像はVisualStudio2008のインストール画面に出てくるこの人だよなw pic.twitter.com/uqzuhYShF4


仕事やってた頃はマシンが新しくなるたんびにVS2008のインストールをやり直したりしていたわけだが、そうすると毎度この人が出てくるわけで、この思いっきり作り笑いしてる顔がいつ見ても不気味で仕方がなかった


アメリカではこういう不気味な作り笑いのできるやつが優秀なプログラマだとかエンジニアだとかのイメージなのだとすると、とにかく俺は絶対こんなのにはなりたくないと、毎度心に誓わされたものだったw


機能主義とか機能主義批判とかについてすこし視野を広げてみようと思って、さしあたりアンソニー・ギデンスについて調べ(直し)たり読んだりしてみている(社会学の系統に沿って調べたら最初に出てきたというだけで、特にギデンスが重要だと思っているわけでは、現時点ではない)


調べているうちに初めて気づいたことだが、「機能主義」という言葉自体、じつに多様な分野で、まったく多様な意味で用いられている。なんでこれが機能主義なんだと思ってしまうような用法もある


たぶん、わたしのような素人哲学は、最終的には「機能主義」という言葉は(批判のためにであれ)使わない方がいいだろうという気がしはじめている。特定の分野に絞ってみても、その分野の歴史とか内ゲバ(笑)とかの事情が複雑に絡んでいて、それは、素人にはどうでもいいことだからである(笑)


米雇用統計で円相場99円台に(NHKニュース) nhk.jp/N4AM6gIU NY株価も最高値を更新したらしい。いずれにせよ雇用統計を受けて「アメリカの景気が本格的に回復することへの期待が高まっ」たということのようである


ネットに長くいて、しみじみ思うのだけど、憎悪のエネルギーが幻影を産んでいること。人は具体的ではない憎悪をなぜもち得るのか? たぶん、それが自我と密着してるからなのだろう。

celsius220さんがリツイート | RT

前と全然違うことを言うのだが(笑)、いまふと思いついたままを言うと、普通に性的欲求不満だったりするのかもしれない


「なぜ東電が起こした原発事故を東電管内の受益者以外を含めた全国民の税金で救済するんだ!」と気が付いた人は、是非とも「なぜ事故を起こしたのは東電なのに、北海道、東北、北陸、関西、中部、中国、四国、九州が電力不足と値上げに苦しんでツケを払わにゃならんのだ?」とも考えて下さいな。

celsius220さんがリツイート | RT

3DプリンタでブローニングM1911 米企業(CNN) cnn.co.jp/tech/35039669.… ”同社は、この技術は、3Dプリンタが単にホビーストたちがプラスチック製品を大量生産するための物ではなく、まじめな商業利用も可能であることを証明したかったとしている”


そう言えばずっと昔、「バイオ」というカタカナ語がまだ珍しかったくらいの時代に、将来はバイオ技術を駆使して任意の化合物を自由自在に合成するシステムとか作れるんじゃないかと「妄想」したことがあった。デスクトップPCくらいのサイズと価格で、その名も「パーソナル・ケミカル・プラント」と


もちろん容易な話であるはずはないが、それこそ「原理的にはまったく自在」であるように思われた(笑)


現実の装置としてはほとんど妄想ではあるにしても、遠い未来にそんな技術が実用化される可能性はあるわけで、逆にそうした技術が実現された未来の方から現在を考えてみるのは愉快なことではあった。そうした技術が実現したら「化学物質に関する表現の自由」ということが真面目に問題になるだろうなと


実際、その萌芽的には現実に一度問題になったことがあったわけである。個人用ではないし、合成できるのも少量だが、化学物質をある程度の自在さで合成する装置ならすでにあって、オウム真理教の連中がそれを使って合成麻薬やら毒ガスやらを作っていたということがあったわけである


サリン事件の後に吉本隆明が「教祖麻原を宗教家として評価する」と言っ(て物議を醸し)たことの方は必ずしもよく理解できなかったのだが、「殺傷の次元を新しくしてしまった」という指摘の方は、わたしにとっては上述の文脈と合わせた上で重要な注目すべき指摘だと思われたことだった


科学とか科学技術とかの進歩は、どういう経路をたどるにせよ、また、どれだけの時間がかかるにせよ、いずれはそういうことが「いつでも誰でもどこででも」(笑)実行可能だというような水準まで人類を導いて行くことは間違いない


そういう未来が個人や小集団のどうしようもない狂気のテロリストだらけの、まるっきり悪夢の世界ではないとすれば、あと何が考えられ、実行されるべきだということになるのか。これは途方もない難問で、しかも科学や科学技術のそれ自身の手にはまったく負えない難問だと思われた


逆に言えば現代の未熟で粗末な技術の段階で、萌芽的な無差別大量殺傷事件を引き起こすことを小集団の規模において可能にしてしまった宗教理念とか教義というのはどういうものであるのか、それは考察と解明に値するものだという意味でなら、吉本の「評価する」云々は十分了解可能な主張だと思った


思ったけど、吉本が本当にそういう文脈で言っているのかどうかは、必ずしもはっきりしなかった(笑)また当時はわたし自身やっと出戻り学部生を卒業できるかどうかの状態で、どう考えても科学の外にあるとしか思えない領域の難問を、その時点で自分で本気で考えてみる気にはならなかった


それで大学院に進んでぼやぼやと研究などやっているうちに起きたのが911だった。集団の規模はやや大きいとしても、これもまた技術的解放と特異な宗教的理念の組み合わせによって生じた事件だ


ある種の特異な宗教的理念に導かれた中小規模の集団(この場合は「アルカイダ」だ)が、その気になればジェット旅客機を超高層ビルに狙って正面衝突させる程度のことは、いつでも可能だというくらいまでは、すでに技術的解放は進んできてしまったということだ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月8日(金)のつぶやき その3

2013年11月09日 | miscellaneous

歌手の島倉千代子さん死去(NHKニュース) nhk.jp/N4AL6frp ”島倉さんは、平成5年に乳がんの手術を受けたあと復帰を果たしていましたが、8日午後0時30分ごろ、肝臓がんのため亡くなりました”


快進撃ツイッターの死角は(NHK NEWS WEB特集) www3.nhk.or.jp/news/web_tokus… ”ツイッター社の売上の大半は広告収入ですが、7月~9月の決算で63億円の赤字となりました。黒字転換を果たすには携帯端末向けの広告事業に力を入れる必要があると見られています”


twitter社は本当のところ何で稼いでいるんだろう、というのは個人的にずっと謎だと思ってきたのだが、やっぱりホントに「大半は広告収入」だったのか



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月8日(金)のつぶやき その2

2013年11月09日 | miscellaneous

「パキスタン・タリバン運動」新指導者に強硬派の人物(NHKニュース) nhk.jp/N4AL6fU2 ”ファズルッラー司令官はとりわけ強硬派として知られ、女性の外出を禁止したほか、女性が教育を受ける権利を訴えるマララ・ユスフザイさんの銃撃も指揮したとされています”


野矢茂樹『子どもの難問』(中央公論新社・新刊) chuko.co.jp/tanko/2013/11/… ”なぜ生きてるんだろう? 死んだらどうなるの? 子どもだけでなく、大人だって答えが見出せない疑問難問。哲学者が鋭く迫ります!” ── 面白そうな本だけど、目次も出てないので判断できない


食べ物としてのマグロは生物種の名前ではなくて(テクノロジーの)アウトプットの特徴につけられた名前だと思えばいいのだ、という気はする。インプットが生物種のマグロであろうと他の何か(極端な場合石油製品か何か)であろうと、アウトプットの特徴が「マグロ」に違いなければそれでいいわけである


食品偽装の何とかで騒がれていることのうち、世間様から叱られても仕方のないことだと言えるのは、技術革新(笑)で大幅なコストダウンを実現していたにもかかわらず、それがないかのように偽って高価のまま提供し続けていたということだけだ


それが悪かどうかは別として、そうと聞かされれば誰だって(余計な金を払わされていたということで)愉快ではないわけだから、ズルしていたのがバレてしまったからには、今や「年貢の納め時」だということには、どうしたってなってしまうわけである


Twitterやめたら起きたこと(増田) anond.hatelabo.jp/20131107184443

”結果良い事ばかり起きるようになった

人生がやっと進み出した

もっと早く止めれば良かった”
── どうでもいいけど、この3行だけ読むと変なアクセとか財布とか買わされた人のようだなww


郵便番号七ケタあれば、住所はほぼ省略できる。うちなら浜田山からでいい。だがそういう書き方の郵便物を受け取って怒る人が間違いなくいる。

celsius220さんがリツイート | RT

ワープロやPCで手紙を書いて送るとオコル人がいるのと同じことだと思う


・・・何が「富士サファリパーク」なんだかよく判らないが。「ほんとにほんとにほんとにほんとにJKだ」というようなことなのか(笑)


David Lee Roth - Just Like Paradise (Skyscraper '88): youtu.be/I4qh_9vH1Ww


デヴィッド・リー・ロス DAVID LEE ROTH - CALIFORNIA GIRLS: youtu.be/bjeD2YdrRic コメントより「私は1980年代にこれを見て、あなたはそれが良い時代だった正しい」 ── わかるわかるwwwwwwww


David Lee Roth La Calle del Tabaco: youtu.be/UVBjvdyhssI 「Tabacco Road」のスペイン語バージョンらしい


医者と弁護士は無駄に高学歴。ああいう定型的な仕事に優秀な人材が行くのは社会的浪費。 RT @inoueakihiro: 入試を廃止すべきなのは、医科大学。教育らしきものは存在しないのだから、入試もいらない。卒業試験も必要なく、トンネル式に国家試験受験資格を与えればいい。

celsius220さんがリツイート | RT

池田信夫にも、このRTのもとのtwの主にも、この件に限っては100%賛同したい。こんなことはあまりないことだ。もっとも俺は、あらゆる大学の入試も卒業試験も一切合財廃止したらいいと思っているけどなw


<哲学> を最初に始めた人は、誰々はこう言った・・・とは言わなかっただろう。

celsius220さんがリツイート | RT

野球を最初に始めた人も、スリーアウトでチェンジだ・・・とは言わなかっただろう。


#下ネタの反応 グリー「不適切な発言です。退会を勧めます。」 mixi「うわぁ…なにこいつ気持ち悪っ!マイミクから消さないと…」 Facebook「……カチカチッ。削除っと。」 教室「………ザザー(机ごと下がる音」 Twitter「○○さんがお気に入りに…○○さんがRT…」

celsius220さんがリツイート | RT

そうそう。だからlivenessのことを誰かさんみたく「身体」とは言いたくないんだよな(笑)それだけが理由だというわけでもないけど(笑)


こんなヤンデレな合唱曲なんて歌いたくないwww pic.twitter.com/oVZSjFZxCK

celsius220さんがリツイート | RT

合唱曲としてはどうだか知らんが、ずば抜けていい詩だなこれは、と思って調べたら「作詩 谷川俊太郎」だったwww そらそうだ!wwwwww geocities.jp/ka7uki/kimi.htm


さすがは谷川俊太郎、詩人力は53万どころじゃない、なんつったって二十億光年だな。ただ平仮名並べてあるってだけでレベルが全然違うのがひと目でわかってしまう。わかってしまった。ああ恐ろしい々々々々桑原々々


放射脳の最大の罪は「人助けをするフリをして、実際はそれを遥かに凌駕する殺人を犯した」という点に尽きる。こいつらは人殺しだ。人殺しが「人命の為」と言って誰が聞くかって話なんだよ。震災関連死で数千人の命を奪っておいて、どの口が「命のため」と言ってるんだ。お前らが出来る事は謝罪だけだ。

celsius220さんがリツイート | RT

このRTに俺がコメントすることは何もないのだが、ひとつだけ、ふと思ったのは、妄想に憑かれた口先の人騒がせだけでこれほどの数の人命が奪われたことが、かつてあったのかということだ。スターリンや毛沢東、ポルポトの体制でさえ、口先の人騒がせで人々を虐殺したことは、なかったのではないか?


NY円、98円半ば 非農業部門の就業者数、予想以上 bit.ly/1accskV

celsius220さんがリツイート | RT


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月8日(金)のつぶやき その1

2013年11月09日 | miscellaneous

理系大学生の日常にありがちなこと(VIPPER速報) vippers.jp/archives/73987… 理系にとって日常とはキムワイプのこと、というのがとてもよくわかるスレ

1 件 リツイートされました

テストの点数くらいで壊れる個性なら最初からなくなった方がいいくらいだ。RT: 人間全ては生まれたときはそれぞれの個性が溢れているのに学校へいれられてテストで良い点を取ると優秀だ、なんて植え付けられるから自分で感じ自分で考えることをやめ、個性を潰し権威に媚びへつらってテストで…

celsius220さんがリツイート | RT

個性がなくなっていいわけはない(笑)ただ、学校へ入れられて「テストで良い点を取ると優秀だ」と言われると、それを鵜呑みにして「植え付け」られてしまう、つまり自分もそれを信じ込んでしまうというのは、そういう人は個性にかかわらずたくさんいるような気はするが、なぜなのだろう


いっぺん「テストで良い点を取る」優等生になってみれば、こんなもの優秀でも何でもないことは、自分のことなんだからすぐに判る(笑)と、自分自身の体験からするとそうなのだが、これも改めて考えてみると、あまり普遍的なことではなさそうだ


優等生という人で「オレは優秀だ」などと自分で言う人は、わが国にはまずいない(笑)それは決して謙遜して言わないのではなく、たいていの優等生は「オレより優秀なやつがいくらでもいる」のを知ってるから言わないのである。そこらへんの事情はジャイアンの人の本に書いてある通りである


ただどうも、たいていの優等生はそれでも、相対的には自分が優秀の部類だということはほとんど疑ってない(笑)場合がおおいわけである。もっとミクロに言えば、試験でn点取るよりn+1点取る方が常によりよい、ということは疑われていない


それこそが一番の嘘で、刑務所の中では懲役n年の囚人は懲役n+1年に頭が上がらないというのと同じ種類の、どうしようもなく倒錯した価値観だということを知っている人は、体験的にはそんなにいなかった


フーコーの著作を読むまでもなく、見かけとふいんきがどうであれ、学校の本質は監獄のそれとおなじだということに、普通に気づく人と、普通に気づかない人がいるのはなぜなのだろう。それこそ「個性」だろうか(笑)そんな個性なら確かにない方がいい。それは誰でも普通に気づくことであっていいはずだ


”感化園がむごたらしい厳格さ、嫌らしさを増せば増すほど〈煉獄〉の世界の地上における出店という象徴を強めることになる。〈学校〉もしかりである。教授たちが嫌らしさを増し、学校経営者が国家であれ、財団であれ、えげつなさを増し、学生どもが露骨な利己主義を増せば増すほど→


〈学校〉は地上界の天井における出店という象徴を強めることになる。その結果がどこかへ行くというわけではない。ただ死臭に似た臭気がこの世界をみたすだけだ。〈学校〉と〈煉獄〉とは、ジュネのいうように別ものではなく、ただ異次元におかれている何ものかの出店であることにかわりない”→


(吉本隆明「〈煉獄〉/ジャン・ジュネ」『書物の解体学』所収、中公文庫、p.131)


関係ないけど、この引用を作っているあいだに、いまを去ること30年以上前、わたしが高校生のころ、同級の女の子達の間で「JUNE」というマンガ雑誌が回覧され、熱狂的に読まれていたことを思い出した。思えばみんな腐っていた(笑)という話だ


「植物であることをやめた植物」!? 花は咲かず、光合成もせず… 珍しいランの新種を発見 京都大(MSN産経) sankei.jp.msn.com/west/west_life… ”きのこなどの菌類に寄生して栄養を得、地中で過ごす。4~5月だけ芽を出してつぼみができるが、開花せずにそのまま種子を作る”


キノコと仲良くしているうちに自分もキノコに近いものになってしまった植物、という感じではある


ちなみに、我々が昔習ったところではキノコのような菌類は植物界の一部に含めるということになっていたわけだが、最近の分類学では必ずしもそういうことにはなっていなくて、菌類は動物でも植物でもない第三の界だという風に考えられることが多くなっているらしい


それに従えば確かにこれは「植物をやめた植物」だということになる


Wikipediaでも菌類は「真核生物ドメイン菌界」に属する、という風になっている ── ”菌類とは、一般にキノコ・カビ・酵母と呼ばれる生物をまとめたもので、菌界(学名:Regnum Fungi )に属する生物の総称である” ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%8C…


”現在の分子遺伝学的情報からは、(菌類は)植物よりも動物に近い系統であることがわかっている。動物と菌類を含む系統のことをオピストコンタという”(同上) ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%8C… ── へえーっ!


国際原生生物学会による最新の公式的な分類体系によれば、オピストコンタの下には全動物と襟鞭毛虫などを含む「ホロゾア(Holozoa)」と、菌類のすべてを含む「Nucletmycea(またはHolomycota)」が属している ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F…


ちなみにWikipediaでもNucletmyceaとHolomycotaにはカタカナ表記がない。ググってみてもこれらをカタカナで表記している例が見当たらない(後者についてほとんど唯一「ホロマイコータ」と記している例があった shigen.nig.ac.jp/algae_tree/Opi…


以上の話もただ最新の分類だというだけで、これで決まりだとか、そういうものではないらしい。これだから分類学というやつは、と、物理屋のように顔を顰めてみたくなってくることではある


?【画像あり】この料理マジ天才過ぎワロタwwwwwwwwww bit.ly/16Lo0XH pic.twitter.com/V4JtVMFFZb

celsius220さんがリツイート | RT

山本太郎議員は皇室行事参加禁止へ(NHKニュース) nhk.jp/N4AL6fTK ”山崎参議院議長は、「問題をこれ以上、長引かせるのは適切ではない」として、山本氏に厳重注意するとともに、今後、参議院議員として皇室行事に参加することを禁止する方向で調整しています”


妥当な線だと思う、が、たったこれだけのことを決めるのに何日スッタモンダしていたことか。だらしのない話である


3Dプリンタから生まれた世にも不気味な失敗作12選(ロケットニュース24) rocketnews24.com/2013/11/08/385… だいぶ前に見た画像だが、その時の記事は英語だった。日本語の記事になったということで



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月7日(木)のつぶやき

2013年11月08日 | miscellaneous

マスコミでは「真ん中ちょっと左」の知識人が受けるって栗本慎一郎が言って26年、状況は変わっていないな。

celsius220さんがリツイート | RT

ああ、言ってた言ってた。何だっけ。26年前つったら『パンツを捨てるサル』とか、そんなあたりだっけ・・・でもそんなの覚えてるってことは、小谷野氏も当時は一生懸命読んでたクチなのかしら


そう言えば俺が栗本慎一郎に見切りをつけたきっかけのひとつは、アメリカから帰ってくると急に禁煙ナチス風を吹かすようになったからだったな


「マスコミでは『真ん中ちょっと左』の知識人が受ける」とか、そういう次元ではだいたいあってることを言っていたけど、よく考えてみればそういう栗本自身ももてはやされていたわけで、つまり本当は「真ん中ちょっと左」の知識人と大差はないとマスコミ人士に見抜かれていたから許容されていたんだよな


興味深い話や考えをいろいろ繰り出してくるから面白いと言えば面白かったけど、こんなのアテにしてたらそのうちひどい目に会うぜと思うようになって、仕方ないから自分で非線形非平衡熱力学とか、逆方向からフーコーの著作をめくったりすることを始めたりしたわけだった。どうせ判りもしないのに(笑)


小惑星も予想以上に脅威に―ロシアの隕石爆発から分析(WSJ) jp.wsj.com/article/SB1000… ”燃える隕石が太陽の30倍輝いているように見えたときもあった。チェリャビンスク地域の50の村々を訪問したある研究チームによると、何人かが重度の放射熱傷を負っていた”


かつてなくネタがない


Sex Pistols - No Fun: youtu.be/6RPvfJXh-n0 ストゥージズのオリジナルは何度も貼ってるような気がするので、今回はこっちのカヴァーを


"ダメな大人"の授業がもっと増えても良いと思う(増田) anond.hatelabo.jp/20131106204933 言いたいことは判るのだが、現実にはありえない話だわな。ただ「ダメな大人の授業」とか「ダメな大人の学校」とかは、昔っから少年ジャンプの隠しテーマのような気がする


俺の弟、姪により殺される(VIPPER速報)vippers.jp/archives/73985… 何だろうと思って覗いたら大変ほのぼのとしたスレだったwww


メシマズ嫁ってなんかかわいいじゃないですか。

celsius220さんがリツイート | RT

本来はそのはずだ。でなかったら、昔からマンガやアニメで、近年ではエロゲでも、ああまでたくさんネタにされたりするはずがないことだ


さてそろそろ晩飯にするか


相変わらず下品な話ばっかりしました。"@kohtari: 体は40%よくなりました。まだ先は長いですが頑張ります!12月13日集英社より本出すことになりました「一度、死んでみましたが」サイバラとその打ち合わせというか蟹とカラオケ pic.twitter.com/4KYl41mync"

celsius220さんがリツイート | RT

この写真、最初見て「なんでサイバラが阿佐田哲也とカラオケやってんだろう」と思った


トレンドに「大ちゃん」とあるから大妖精のことかと思ったが・・・なーんだ違うのか(そろそろ酔ってる)


グレート・サスケ元県議に政調費の返還請求 岩手県が提訴(SANSPO.COM) sanspo.com/geino/news/201… トレンドに「サスケ」とあるから冒険活劇飲料のことかと期待したら、最悪の展開だったでござる



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月6日(水)のつぶやき その2

2013年11月07日 | miscellaneous

”ミス・コリアは今春も「出場者が全員同じ顔」と米英メディアに揶揄(やゆ)された”(アルファルファモザイク) alfalfalfa.com/archives/69132… 生身の人間の写真でハンコ絵gifが作れる(リンク先を参照)というのも恐ろしい話だ


知らない人のために念のため。「ハンコ絵gif」で一番有名というか、もはや伝説と化してるのがこれ articleimage.nicoblomaga.jp/image/34/2013/…naomani.com/articles/7783.… より)


人気漫画のキャラがバイク事故に警告(NHKニュース) nhk.jp/N4AJ6doe ・・・この見出しからはワイルド7のエンドテロップしか思い浮かばない(画像は blogs.yahoo.co.jp/mmwww463/25006… より拝借) pic.twitter.com/vHz2aE8b2x


実際にはリンク先の記事にある通り、最近のマンガ「ばくおん!!」のキャラが使われているのだそうだが・・・って、これ作者はおりもとみまななのか。看板に描かれたキャラ絵はもちろん、NHKに作品名まで表示してもらって大勝利だなww ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B0…!!


おりもとみまなの絵がNHKで流れるとは世も末だな!いや!他意はないよ! / “人気漫画のキャラがバイク事故に警告 NHKニュース” htn.to/zsDigQ
他9コメント b.hatena.ne.jp/entry/www3.nhk…

celsius220さんがリツイート | RT

こりゃ奥歯にもののはさまったようなこと呟いてるやつが一杯いそうだな、と思ってtwitterを検索してみたら案の定たくさん出てきた(笑)


【急募】涙が止まらない映画を教えてくれ(VIPPERな俺) blog.livedoor.jp/news23vip/arch… 2chの連中というのはこういうネタになると急に揃ってまともなこと言い出すのが、昔から不思議だ。こういう時に限ってガンド(略)とか劇場版ナ(略)とか言わないよな、なぜか


俺は映画観て泣いたことはない、というか、男のくせして泣ける映画なんていうのを観たがるやつの気が知れない。そんなに泣きたいのだったら英語の勉強でもすりゃいいじゃないか


今日もワイシャツ半袖の私は、電車の中でもいたたまれない感じになっている。

celsius220さんがリツイート | RT

いや、今日の都心の最高気温は20℃はあったようだから、電車の中で半袖でいるのは何もおかしくない。他の人が長袖なのはたぶん、朝が涼しかったからだ


ちなみに明日の最高気温予想は21℃と出ている。朝もそれほど冷えないらしいので、暑がりの人は袖はいつでも捲れるような服にするのがよろしいと思う


・・・ハイデガーの『現象学の根本問題』(木田元他訳・作品社版)を買ってみようかな、と思って、悩んだ末にネット書店のカートに放り込んではみたのだが、結局注文せず先延ばしにした。5000円だよ。高ェよやっぱり


まあ急ぐことでもなし、要はハイデガーの「時間性」へのこだわりの中心には何があるのかということと、フッサール現象学との別れ道がどこにあったのかを見極めたいというのが当座の願望なので、その願望に沿っているかもしれない(安価な)入門書をふたつばかり買ってみた


しかしネット書店では立ち読みができないので、目論見通りのことになるかどうか自信がない。買った2冊については、読んで書くことが(うまく)見出せたら、そのとき題名と一緒に紹介することにしたい


ただまあ念のため書いておくと、どっちも木田元センセイの本ではない。木田元センセイのハイデガー本はだいぶ前にたいてい読んでいるのである(唯一まだ読んでないのが『現象学の根本問題』なのである)


そもそもいま手元には『存在と時間』『形而上学入門』『アリストテレス「形而上学」第九巻』の3冊があって、これをちびちび読んでる(ちびちびとしか読めない)最中なのだから、この上さらに入門書・解説書以上のレベルの本を追加したってどうせ読めやしないのである


英検3級の二次試験、いわゆる面接の合格率は95%だそうだ。僕の友達は面接官に英語で『今朝はどうやってここに来ましたか?』という質問に対して「ホットドッグ」と解答して受かったらしい。要するに英語を喋ろうとする姿勢を見せれば受かるんですよ3級は。 iorin99

celsius220さんがリツイート | RT

そう言や俺も英検3級は持ってるな。通ってた英語塾のセンセイが熱心だったんで4級3級と取ったのだった。中1のときに



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月6日(水)のつぶやき その1

2013年11月07日 | miscellaneous

きっとその時代(1960年代前半)のまっただ中だったら百人中百人が、ロックンロールが終わってしまったかどうかはともかくとして、男の言い分には一理はあるし、女の子の方はただのミーハーで、要はなんにも判っちゃいないんだという風に思ったに違いないことだ


実際はその後どうなったか(アメグラが全米で公開されたのは1973年だ)、冗談じゃない、むしろそれから始まったくらいの話で、しかもそれはミーハー女子がビートルズにきゃーきゃー言って失神しだしたところから始まったりしているわけである


1973年というのはそのビートルズも解散し、後に残った英米のムーブメント(笑)のどれにしても、そろそろ終わりがはっきりしてきた時期だったはずである。わたしが映画館で観ていたのは確か1980年か1981年、これもパンクやニュー・ウェーブが一巡して、どうするんだこれ、な時期だった


・・・てことはあれだ、いま女の子がきゃーきゃー言ってそうなものに目ェつけたらよろしいがな、と思って目をつけたのがこれだった ── Duran Duran - Planet Earth: youtu.be/8NF6Qa84mno メタル友達からは気でも狂ったのかと言われたなww


その後の展開といったら、まったく思った通りのことになったわけで、我ながら呆れた(笑)この世界はどうやら、賢い人達が賢そうに色々ブンセキして判断したりするようなこととはまったく関係ない、その種の人達にはほとんど目も届かないに違いない次元で、本当は動いているようだぜ、と初めて思った


当時なぜかわたしの本棚にあって、しかしナカミは読んでもまるっきり何ひとつ理解できなかった(笑)吉本隆明の『世界認識の方法』は、この題名だけはやはり何か重要なことを言っているに違いない(田舎の本屋の店先でそう思ったから買ったわけだった)と改めて思ったりしたことだった


東電の賠償は「チッソ方式」でやればいいという人は、その実態がいかに悲惨なものだったか知らない。 RT @futan_futan: チッソは破綻処理が実現出来ず、多くの優秀な社員が終身刑となった企業から逃げ出した。最終的には国が穴埋めする形となったので結果は変わらず。

celsius220さんがリツイート | RT

というか、ひたすら東電に賠償責任を負わせようとしている人達というのは、いったい何を考えているのかと思ったら、つまり水俣病訴訟におけるチッソを格好の前例とみてモデルにしているわけなのか(そうと決まったわけでもないが、その可能性はあることだ)・・・考えてみたこともなかったな


どういうことかというと、わが国の行政とか、その周辺(政治家とか知識人とか「反体制」運動とか)の「公害」問題に対する認識というのは、当のその公害問題がやかましかった昭和40年代から本当は何ひとつ変わってないんじゃないかということだ


1980年代に原子力発電がうじゃうじゃ言われていた一時期に、俺はどこかの掲示板でいかにもな左翼風の人物が昔の公害問題に触れて「『反公害』の市民的運動の盛り上がりが公害問題を解決に導いた」などという意味のことを述べているのを読んで仰天したことがある


もちろん実際はそんなもの全然関係なかったわけで、それは単に昭和40年代の終わりに起きたオイルショックで日本経済が「重厚長大」産業中心の経済構造から大転換を強いられた結果だった。当時のたいていの「公害」はその手の産業から生じていたので、それが斜陽になれば公害も減った。それだけだった


そういう図式が背景にあったから、たとえば水俣病訴訟において「チッソ」の扱いがいかにいい加減なものであったとしても、結果的に公害は(訴訟賠償と関係なく)なくなったし、チッソのような重化学産業は放っておいても斜陽化して行ったので、あたかもうまく行ったかのような錯覚が生じたのではないか


いわゆる左翼というのが、そういうのも何も判らないトンチキな連中だということは1980年代のその時点で明らかだったが、当時の第二次高度経済成長の影に隠れてよく見えないところで、実は保守派とか政官財界とかの連中もまた、自分達の見識を勘違いすることになってしまったのではないか


そうは言っても俺自身がさっき述べたような「産業構造転換」の話を聞いたのは、母校の経済学の講義で(経企庁出身の)香西泰教授から聞かされたわけで、保守派や政官財の偉いさん達がそういう、ボンクラ大学生でも普通に聞かされてる話を全然知らないとか、そういうことは、当時は思いも寄らなかった


あるいは当時の人達ならそれは聞かされるまでもなく知っていたが、代替わりする間にその一番肝心なことが伝わり損なって(笑)しまったということなのだろうか


地球上で最も美しい生物ってなによ?(哲学ニュース) blog.livedoor.jp/nwknews/archiv… ・・・こう問われると、たいていの人が動物を挙げるものらしい。すべての美は結局のところ自己愛の反映だということか


「ボジョレ」初荷、羽田に到着 21日解禁前にパリから直送(47NEWS) 47news.jp/CN/201311/CN20… ああそうか、そういう季節だったな


「こんな残酷な話があるか」と絶望した作品教えて(哲学ニュースnwk) blog.livedoor.jp/nwknews/archiv… 初っ端から「チコタン」かよ・・・「このスレころしたんだれや!」とか言われるぞ。言われてないけど(笑)


ハイデガーは、私にとって常に本質的な哲学者でした。私はヘーゲルを、ついでマルクスを読むことからはじめ、そして1951年か1952年にハイデガーを読みだしました。更に1953年か1952年、いつであったのかよくは覚えていませんがニーチェを読みました。-道徳への回帰-

celsius220さんがリツイート | RT

わざわざ年号まで入っているので、いくつぐらいの頃の話なんだろうと思ってWikipediaを引いてみたら、ちょっとびっくりした。年齢は20代半ばだが、ハイデガーを読み出したという1951~52年の前に二度自殺未遂事件を起こしている ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F…


NYシティー・マラソンで完走の最高齢女性(86)翌日に死亡(CNN) cnn.co.jp/showbiz/350395… 娘「私たちはみんな驚き、悲しんでいますが、母を知る人々と話していると、本人が望んだ通りの旅立ちだったという気がしてきます。母は満足していることでしょう」


わたしは本来市民マラソンとかは、自分がやるのも嫌だし、他人がやっているのを聞かされるのも嫌で、とにかく何もかも嫌なのだが、この娘さん(といったっていいトシだろうけど)のようなことを言われると「し、仕方ないな」という気持ちにならざるを得ない


私たちはみなここにいるかぎり、自分の貴重な存在を維持するために食べたり飲んだりしているけれども、実は存在する理由など何もない、何一つない、何一つないんです。『嘔吐』

celsius220さんがリツイート | RT


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月5日(火)のつぶやき その2

2013年11月06日 | miscellaneous

・・・とはいうものの、この記事を読んで、中国が非難されることは正当だとか、正当化されるべきだと思ったような人は、オーベー人が我々の習慣を攻撃することに対して反撃する根拠を自ら放棄しているも同然だというべきである。つまり、そういう話である


ウム、ブログに書こうと思っていたことをメモ的に呟いたら、なんかわざわざブログ記事書かなくてもいいかという気分になったな…。こうやってブロガーはブログを更新しなくなっていく、のかもしれない。ぼくだけか?

celsius220さんがリツイート | RT

俺の場合もたぶんこれだな


高学歴の若者ほどツイッターでニュース利用 米調査(CNN) cnn.co.jp/tech/35039426.… ・・・まあ、アメリカの話だからね、わが国とは何の関係もない話だろうがね(笑)高学歴(笑)


アメリカ人「二度寝せずに起きたら俺は最高にクールなヒーローだ…」 英国人「紳士たるもの起きないと…」 ドイツ人「就業規則第二条三項…」 フランス人「今起きることは罪だ…よし起きよう」 中国人「朝飯…」 日本人「プリキュア…」

celsius220さんがリツイート | RT

インド 火星探査衛星を打ち上げ(NHKニュース) nhk.jp/N4AI6deN ”順調にいけば来年9月に火星周辺に到達/高性能のカメラやメタンガスを観測するための機器を搭載し、火星の周囲を回って表面の様子を調べたり、生命が存在した痕跡がないか探す”


わたしにとり楽天主義というものは、平べったい額のかげに言葉のほかにはなにも宿っていない連中の無思慮な言いぐさのようなものでないとすれば、たんに不合理な考え方であるだけでなく、まことに邪道な考え方であり、人類の名状しがたい苦しみに対するはげしい嘲笑であるように思われる。

celsius220さんがリツイート | RT

安心してのたうちまわることが出来ます

celsius220さんがリツイート | RT

リスト上にこの2つが並んでいてワロタ


お暇なら読んでください。 毎日かあさんち - 親子(毎日新聞) - mainichi.jp/feature/kaasan/"

celsius220さんがリツイート | RT

…別に突然変異じゃないですしね…。…「Beatlesから全ては始まった」ッて言うのはかっこいいですけど、元々あったものを取り入れたわけだし…。…Beatlesが使ったから一般に広まったのは確かですけど…。

celsius220さんがリツイート | RT

高校生のころ、映画館で「アメリカン・グラフィティ」を観たら、登場人物のひとりが「バディ・ホリーが死んで、ロックンロールは終わってしまったんだ」というのを聞いて吹き出したことがあった、のを思い出した


何とかは何から始まったとか、何で終わったとか、いつの時代もワカモノは好き勝手なことを言ってるもんなんだなと、なにしろ自分がその十代だったから身に染みた


そのセリフもそうだったが、続く会話がもっと面白い。同乗している女の子が「ビーチ・ボーイズは最高だって思わない?」というわけだが、「終わった」男の方は「ンなこと言うのはお前みたいなションベン娘だけだ」とか返事して女の子が憤慨する



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月5日(火)のつぶやき その1

2013年11月06日 | miscellaneous

近くにすぐに教えてもらえるひとがいる場合はRがいいですね。 RT @cahngshang: となるとなにがいいですか?Rですか。 RT @daihiko: 初心者はSPSSやめた方がいいね。

celsius220さんがリツイート | RT

ていうかSPSSってむっちゃ高いやん、ようあんなもんホイホイ買うな、と思うわけだが、それでもSPSSを買う人が多いというのは、Rほど記述が面倒くさくないかららしい。だからプログラミングを「近くにすぐに教えてもらえるひとがいる場合はRがいいです」となるのだろう


実写のおっさんアイコンやめて(増田) anond.hatelabo.jp/20131104012811 ンなもん好きにすればよろしいがな、というか、ネットに実名晒してる(晒さざるを得ない)人はアイコンも自分の顔写真にせざるを得ないという場合はあるだろうな


“おじさんには居場所がない!”――『まどか☆マギカ』にハマれなかった理由(おたぽる) otapol.jp/2013/11/post-1… 書いてることはともかく、いいトシこいたオッサンが自分のことを「おじさん」と称するのは団塊の世代の習慣であって、いま40代の人の習慣ではないはずである


もう一度飲んでみたい  幻のドリンクは?(哲学ニュースnwk) blog.livedoor.jp/nwknews/archiv… なぜこれが出てこない、と思って読んでいたら、最後の方でひとりだけ「チェリーコーク」と言ってる人がいて安心した。物書き時代に徹夜仕事の仕上げでよく飲んだ


あとはあれだ、商品自体は今でもあるけど、昔のウェルチ・グレープ。今のやつは薄くなってしまってまったくの別物だが、昔のあのすっげー濃いやつがよかった。値段も普通の100%ジュースの倍くらいしたのだが、納得のうまさだった


・・・こんな変な時間に腹が減ってかなわない。夏場の一時期にわざとバーボンをロックで飲んだりして、あれで結構食欲は抑えられていたということなのか。それともやっと涼しくなってきて、こんなトシになってもまだ「食欲の秋」なのだろうか・・・


哲学といえども歯痛と空腹には勝てない、ということでちょっとコンビニへ(笑)


結婚式に出たら新郎が変身するタイプの人だったwwwwwwww(ハムスター速報) hamusoku.com/archives/81259… コメント#72「彼はまだ夜の変身も残している」


知られざる“同胞監視” ~発見・GHQ秘密機関と日本人検閲官の記録(NHK クローズアップ現代 Nov.5放送予定) nhk.or.jp/gendai/yotei/i…


漢字の読み方は意外とみんな勘違いしている。自分も50になって間違いに気づくことがある。

celsius220さんがリツイート | RT

漢字熟語の読みと英単語の綴りはねえ。たとえば「既存」を「きぞん」と読んでる人は今でもたくさんいる。あまりにもたくさんいるから「もう『きぞん』でいいじゃないか」ということになりつつあったりもする


もの書き稼業をやっている、あるいはやっていた人間だと、何か書くたんびに辞書を引く癖がついているので、普通の人よりは間違いが少なくなっているような気がする、けれども間違いは減るだけでなくなるということはない。50になってもやっぱり年に数個くらいのペースで間違いに気づく


もの書きができるだけ平易な言葉を使おうとするのは、読者に判りやすくするためということもあるのはもちろんだが、それとは別に、使い慣れない、馴染みのない語は読みも意味も勘違いしている可能性が高くて危なっかしいからということも、いくらかはあったりする(笑)


・・・てなことを書いていたら、早速「間違いやすい漢字bot(kanjimiss1st)」なるアカウントからフォローされた(笑)


点々ですわ/ぼちぼちですわ

celsius220さんがリツイート | RT

せっかくだからひとつRTしてみたが、「ぼちぼちでんな」にも漢字があてられているというのは初めて知った(笑)しかしこれ、ただの当て字じゃないのか?Webを検索しても5件しかヒットしないぞ(笑)


漢字熟語の正しい読みと意味を理解しておいた方がいいというのは、「ふいんき」とか「す・・・巣窟」みたいに、わざと間違ってふざけるためにこそ必要なことである。知らないで間違えたら、それを指摘されると恥ずかしい思いをするだけでいいことがない(笑)


【激論】iPadユーザー「空気のように軽い iPad Air は革命的で最強!」 非iPadユーザー「どこが Air だよ重すぎ!?ジョブズが持ったら重すぎて天国から落ちてくるぞ(笑)」 rocketnews24.com/2013/11/05/384… ・・・なんでジョブズが天国にいると思うんだ?


PCでもそうだが、この手の携帯型デバイスが何かというと重いの軽いのということで話題になるのが、わたしなどは不思議で仕方がない。いくら軽くたってハンドリングしにくかったら何の意味もないだろうと思う


自分がたまたま持っているもので言えば欽弗紙白がそうである。小型軽量と言ったらこれはほんとに小型軽量だが、電車の中でこれを片手で持って操作するというのは、取り落とす危険が大きすぎるわけである。某社製の(ハンドストッパつき)カバーを、しかも逆さに装着して(笑)使うのが実はベストである


そのカバー自体は大変いい品物だが、しかしこれを装着すると本体重量は倍増するのである。どうせ装着することになるものを、装着しない状態の重量だけ、ほんのわずかな軽量化を競っても実質的な意義には乏しいはずである


スマホやタブレットの場合画面をくりくりしないといけないので、どっちみち両手を使わなければならないわけだが、それならなおさら重量などはたいした問題ではないだろうと思う。実際、以前使っていたAcerのタブレットはiPadよりずっと重かったが、重くて大変だと感じたことは一度もなかった


そんなことより、iPad(個人所有はしていないが、仕事では使っていた)にしてもAcerタブレットにしても、本体には手をひっかけられるところがどこにもないので、そもそも非常に持ちにくいということが一番の不満だった


中国当局、食肉業者から押収の猫千匹を野放しに(AFPBB News) afpbb.com/articles/-/300… 犬猫好きの人は、リンク先の記事を読む際は注意した方がいい、というかたぶん、読まない方がいい。この題名だけですでに気分が悪くなっているかもしれないが



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月4日(月)のつぶやき その2

2013年11月05日 | miscellaneous

古い雑誌記事は国会図書館のサイトから検索して書誌情報を検索できる。検索だけならID登録も何もいらないというのを初めて知った(笑)


アリストテレスの哲学では、天体が神的なものとされ、それへの崇拝を説いているが、これは誤りである。なぜなら、星は粒子の結合にすぎないからである。

celsius220さんがリツイート | 1 RT

エピクロスのbotというのもあるのか、ということでリストに追加した。いまRTしたのは単なる「リスト追加記念」である(笑)


エピクロスのbotはあるが、デモクリトスのはないのか・・・


結婚や育児というのは、おそらく、と留保はするが、基底部分でかなり動物的な本能が発動する。その発動をどうordainするかは、人生の意味に近い。

celsius220さんがリツイート | 8 RT

育児は知らないというか、結婚も知らないのだが、自分の周囲の友達が結婚して行くのを眺めている間に俺がつくづくと思ったことは「こいつら最後はDNAなんだな」ということだった。20代の終わりごろにそう思ったことを、このRTを見ていて思い出した


20代の終わりごろに、つまり人工生命の研究を始める前のころにそう思ったということで、今だったら「DNA」という語で思ったりはしないかもしれない。DNAじゃなくてRNAかもしれないし(笑)、あるいはそうでもなくて、何らかの酵素活性を持つ化学物質の系かもしれない


それはそうとRTでfv氏が使っている「ordain」という英単語は、俺は初めて見た(笑)最初は真面目に何かの綴り間違いだろうかと思ってしまったくらいだ。調べるとこの語は普通に辞書にある語で、大雑把に「秩序づける」と訳してよさそうな語であるようだ


だったら何で日本語でそう書かないのか、ということになるが、辞書によれば通常この語は受動態で「(神ないし運命によって)定められている」という意味で使われる語であるようだ。英語の辞書だと「to prearrange unalterably」ということだと出ている


それをわざわざ能動態で使うというのは、「秩序づける」という場合のその秩序が何に由来するのか、あるいはその土台が、fv氏がそう考える信仰のそれと一致しているからなのだろう


つまり「その発動をどうordainするかは、人生の意味に近い」というよりもむしろ、fv氏の考えでは「人生の意味とは、その発動をどうordainするかということに近い」ということなのだろう。後者だといかにも信仰者の言い草のようだからひっくり返したのだ(笑)


タバコでも買ってくることにしよう


知り合いに「女ヶ沢」(メガさわ)という人がいる。

その上を行く「ギガ沢」なんていないだろうか、いるわけないじゃん、
なんて冗談を言い合っていた相手が、寺沢くんだった

celsius220さんがリツイート | 1 RT

もう寝るかなww ネタないしな


@tonton1965 ホームステイ中に国粋的になるところが、よくわかりました。アメリカ人の底抜けの明るさに、なじめなかったです。

celsius220さんがリツイート | 1 RT

@kokada_jnet 日本の男はアメリカとか行くとたいていナショナリストになりますね。

celsius220さんがリツイート | 1 RT

俺の周囲だとそんなことないのだが、理科系だからだろうか。もっとも、ナショナリストにはならないにしても、キチガイになって帰ってくる比率が有意に高いような気はする


自分より上の世代だと、アメリカに留学するというのでもない、ただの物見遊山で行って帰ってきただけでも、ナショナリストというか、女と食い物に関する大東亜主義者になって帰ってくる人が異常におおい、という印象があった


まあ上の世代の知人はたいてい根が左翼なので、いまさらナショナリストには転向できない、そのかわり大東亜主義になって、そんで中国だとかインドだとか、東南アジアの怪傑ハリマオだとか言い出す、そういうパタン


こう言うとなんだけど、日本人の学歴コンプレックスってよくわからないとこ多い。もちろん自分も学歴にはコンプレックスはあるけど。

celsius220さんがリツイート | 6 RT

割と単純なことだと思う。ズルしたくてもできなかった人は、ズルした人を恨んだり憎んだりするのである。特にできなかった理由が自分にありそうな気がする場合は、なおさら「複合的」になるわけである


昔の人の学歴劣等感複合はたいていそれで、だから、ズルした方は逆の複合を、つまり負い目と尊大の複合を抱いたりもしたわけである


このモデルで説明がつかないものもある。たとえばわが母校の卒業生でもトーダイに劣等感複合をむき出しにする人がたまにいる。これは俺にはわからない。また最近のワカモノにも学歴劣等感複合があるらしいことも説明がつかない。もっともこちらは単純に学歴=収入格差というだけの話かもしれない


何にせよこれが日本に独特なのだとすれば(よその国のことなど知らない)ズルをズルだとすっきり思うことができないせいだということにはなる。どこそこの大学に合格した、また卒業したのは「努力したから」だとか言って自他を欺くからである



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月4日(月)のつぶやき その1

2013年11月05日 | miscellaneous

吉本の〈自己表出〉論は、もともと〈指示表出〉における機能主義的な言語論を意識していたわけです。ハイデガーも、サイバネティクスを最後まで機能主義と見なして闘ってきましたが、吉本もそうだったのか、それを私なりに整理しなければいけないなと思いました。(新刊276頁)

celsius220さんがリツイート | 1 RT

前にもそれらしいことを呟いたことがあったのだが、このあたりで吉本が実際にどう思っていたのかを知るには『言語にとって美とはなにか』に直接あたるよりは『書物の解体学』のなかでサド裁判の弁護側証人を引き受けた際のことを回顧して書いている部分にあたるのがわかりやすくていいと思う


その部分を引用したいのだが、肝心の『書物の解体学』がどこへ行ったか判らない(笑)幸い、Web上でその箇所を一部引用している人のページがあるので、とりあえずそっちへのリンクを張る ── 書物の解体学・その2 吉本隆明(本と奇妙な煙) d.hatena.ne.jp/kingfish/20120…


サド裁判で吉本が弁護側証人をつとめたのは一審のときで、1961年から1962年のどこかである(詳しく調べれば日時も判ろうが今はしない)。つまり安保闘争後に『試行』を創刊し「言語にとって美とはなにか」の連載をはじめて間もないころ、あるいはその直前である


”わたしが、抗わねばならないのは、たんに、わが国家の権力をささえている〈法〉的な言語の個々の個条だけではなく、実証主義的な言語観そのものである”(上掲リンク先より孫引) ── とあるように、その中では(また『書物の解体学』執筆時点でも)吉本は「実証主義」という言葉を使っている


『情況』の中で「機能的論理の××」と題して何回か機能主義批判をやっていることを別にすると、RTでジャイアンの人が使っているような意味で「機能主義」という言葉を用い、それを批判するということは、実は吉本のテキストにはそれほど見られない


論考や主張としてもそれが明確に出てくるのは、むしろ晩年になってから、何かのきっかけで情報科学関係の学会か講演かで「情報通信技術の発達によって人間の心も変わる」というような話を聞かされてからのことだった。感覚的なことは変わるだろうが、心が根幹から変わるなどというのはありえない、と


そしてそれが、本当に最後の最後といっていい、ジャイアンの人も著作で言及している、NHKで放送もされたあの講演で、ひょっとするとそれが初めてかもしれない、斥けられなければならないのは「機能主義」、ファンクショナリズムだと述べることにつながっていったのである


うだうだ書いている間に並行して『書物の解体学』の発掘作業を続けていたら、うまい具合に見つかった(笑)ので、以下改めて該当箇所を引用する。なお、以下の引用を読む人で『書物の解体学』を持ってない人は、読んだら買うように(笑)中公文庫の古書なら100円もしないと言っておく


”〈言葉〉は書かれるとすぐに、共同の規範となって人間を拘禁する。この事態を、眼のあたり体験したいなら、〈法〉的な言語にじかに身を晒すにしくはない。わたしはそれを体験した。サド裁判の証人としてである。事態はこうであった。(改段落)→


サドの諸作品をじぶんで体験してゆくと、ある激しい破壊力から持続的に内的世界を撩乱(引用者註:りょうらん。「繚乱」に同じ)される。この破壊力は圧倒的であるために、読者はこの行からあの行までは〈性〉的に刺激され、この頁からあの頁までは、じぶんにのこった常識的な規範力を破壊される→


といったことを数えあげる余裕はなく、まったくただひとつの強烈な世界を体験しつつあるのだという感に襲われる。もちろん奇譚小説特有の退屈な繰り返しもたくさんあるが、この退屈さでさえ読者に苛立たしいせき込みを促すだけだ。まさしくこれは〈芸術〉なのだ。(改段落)→


しかし、現存する国家の〈法〉的な言語は、世界のどこでも本質的に〈芸術〉に対立している。なぜならば、法家の〈法〉実証主義的な言語観では、作品の全体が問題なのではなく、また、作品の全体を読めば、ただひとつの世界だけに引込まれ、その世界にくらべれば→


ワイセツ罪に該当するかどうかは指のさきほどにも小さなことを、法家自身がよく知っているのに、なお法家は、作品の何行から何行まで、何頁から何頁までを抽出してきて、〈法〉的な言語に抵触する個所を発見する作業に執着せざるをえなくなる→


わたしには、芸術かワイセツかという問題も、芸術作品をこまぎれにとり出して、ワイセツ罪を適用するのは言論の自由の弾圧だ、などという見解も、まったくお人好しのたわ言としかおもわれなかった。何行から何行まで、何頁から何頁までに、確かにこういう意味作用をもつ〈言葉〉が書き連ねられている→


これは〈事実〉だから疑いようがない、しかるがゆえに実証主義的な言語観では、この作品はワイセツ罪に該当する。そういう法家の論理こそが、サド裁判における〈敵〉の本質とみえた。これは、はじめおもっていたほど簡単に粉砕できる論理でないことに、すぐに気づきはじめた→


わたしの〈敵〉は、〈法〉的言語を貫く実証主義的な言語観であるのに思い当り、これに抗うのは、現在のところ絶望的なことを内心で認めるほかなかった。証言をおわってから、有能な弁護人に、わたしの証言は役立ったかと問いただした。自信がなかったのである。弁護人は役立ったと応えてくれた→


しかし、わたしは憂鬱であった。わたしが、抗わねばならないのは、たんに、わが国家の権力をささえている〈法〉的な言語の個々の個条だけではなく、実証主義的な言語観そのものである。そのなかには、ソシュールの言語理論からはじまり、構造主義言語理論にゆきつく一方で→


手の尖端から出てきた霊力を物質化して、試験管(引用註:テキストには「試験官」とあるが誤植と思われる)に捕捉したと称する心霊術師といっこうにかわらぬペテン的な言語観を披瀝しているルフェーブルの言語理論にいたるまでの、すべての機能的な言語論が包括される→


これを粉砕するほかに、すでにはじまっていた言語の考察をすすめる方法はありえないことに思いいたった。思想上の実証主義と疑似唯物論は、言語においては、いつも逆立して、いいかえれば途方もない観念論としてあらわれる→


フランス言語学の密輸業者が、まわらぬ舌でパロールとかメタ言語とかいうとき、わたしは、それをわが国家権力の〈法〉的言語と同一な水準にある〈敵〉としてみなすほかない。この〈敵〉は国家の〈法〉的言語よりさきに自滅するとしても、神話のあるかぎりかならず蘇生する→


つまり、信仰のあるかぎり、また無智と迷蒙のあるかぎり、かならず再生産される恰好のよさがある”
(吉本隆明「モーリス・ブランショ/〈法〉と〈言葉〉」『書物の解体学』、中公文庫、pp90-92)


やれやれ、くたびれた(笑)しかし改めて読み直してみたら、敵は「すべての機能的な言語論」だと書いてあるのに気づいた。この『書物の解体学』で回顧して書いている時点で、吉本のアタマの中には「機能主義」に相当する概念は確かにあって、


その「機能主義」概念はサド裁判の体験や『言語にとって美とはなにか』の論考と結びつけられて〈敵〉としての像を結びつつあったはずだ、ということになると思う


ちなみに「海」の連載は1972年1月号から1973年12月号まで、引用部分は雑誌「海」(中央公論社)1972年4月号に掲載されたものが初出である ndlopac.ndl.go.jp/F/11D9P6DXQ8UH…



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月3日(日)のつぶやき その3

2013年11月04日 | miscellaneous

真面目な話、たとえば、NHKが野球やサッカーやアメフトの専門中継局だったとしたら、俺は今でもテレスクリーン視聴を諦めていなかったかもしれないww


【東方】玩具修理者~brilliant days【手描き動画】 (5:01) nico.ms/sm22173625 #sm22173625


とっても面白い曲と動画で楽しめたが、それはそれとして、この動画を見ていてこれを思い出した(作られたのはこっちの方が後だが) ── 【東方】ニトリスティール・上篇 nico.ms/sm22024128 同・終篇 nico.ms/sm22113206


Ritchie Blackmore Electric Guitar 2013 - Carry On Jon: youtu.be/UzR4TiD0rus from comments: "Wonderful tune, RB rules. RIP Jon Lord"


Scorpions-Tokyo Tapes (Full Album) 1978: youtu.be/aud6-kffnf0 del comentario - "junto al made in japan de purple....lo mejorcito"


さぬきうどん 今昔を食べ比べ(NHKニュース) nhk.jp/N4AG6cRg 50代男性「40年前を再現したさぬきうどんの方が、よりおいしかったです。昔、家で食べた味で、懐かしい感じがした」小学校3年生の女の子「今のうどんの方がもちもちしていて好きです」www


@tonton1965 猫猫先生はワードをお使いなのですか?

celsius220さんがリツイート | 1 RT

@niina_noriko QXエディタです。二つ開けないという凄いものです。

celsius220さんがリツイート | 1 RT

QXエディタ ja.wikipedia.org/wiki/QX%E3%82%…
・MDI
・大きなファイルでも素早く開く
・縦書き編集、表示
・原稿用紙風での編集
・罫線
・マクロ
・ルビなども可能な高度な印刷
・キーワードのカラー表示
・辞書引き機能
── なるほど日本語の原稿書きには便利そうだ

1 件 リツイートされました

Wikipediaには言及がないが、正規表現置換・検索なんかも普通に使えるようだ。ぶつぶつ言いたくなることがあるとすればMDIで「二つ開けない」というところなのかな


残念□ マー君からチャンスは作れたけど流石に3点差はツライな V9以来の日本一V2は果たせなかったけど今年のこの悔しさをバネに来年また日本一を目指してほしい! そして楽天は球団創設9年目での初の日本一おめでとうございます

celsius220さんがリツイート | 1 RT

イクから目をそらしちゃダメなの! / ポルリン@二日目A33b さんのイラスト #nicoseiga #im3544846 nico.ms/im3544846 いまニコ静の絵師の間ではこのキャラが凄まじい人気を呼んでいるようだ。「泳ぐ18禁」なるタグまでついている



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月3日(日)のつぶやき その2

2013年11月04日 | miscellaneous

ペンローズの量子重力(脳)理論なんかもそうで、あれは「心といえども究極的には物理に還元されるべきものであるのなら、それはどんな物理でなければならないのか」という発想の延長線上にあるものなわけだ。「物理に還元されるべき」だという前提はあまり疑われていないわけだ


この宇宙の中にあるもの、あるいは生ずる出来事はすべて物理だ(物理として正当に考えられるものだ)ということと、ある対象が物理の(有限な)記述に還元可能だということは、べつに一緒のことでなければならないということはないのである


前者が真でも後者は偽でありうるし、後者が偽でも前者の真はいささかも動かされないということもありうるのである。むしろ両者を一緒のこととして考えることの方が、なぜそう考えなければならないのかの根拠を示す必要があることだと俺なんかは思っている


もっとも、だからマイノング主義のような考え方がまるで駄目かどうかはよくわからない。形式論理のテクニカルな尤もらしさのためにそれを導入するというのは疑問だが、何か全然違う形而上学がありえて、そのテクニカルな側面ではそうした奇妙な論理の扱いが求められるということはありうるかもしれない


いわゆる弁証法的論理というのが実際にそうしたものであるわけだ。弁証法的論理というものが閉じた手続きとしてあるわけではなくて、ヘーゲル哲学の形而上学が先にあって、そのテクニカルな側面として弁証法的論理ということが考えられるわけである。それは物理学における微分方程式のようなものである


・・・まあ、あまりよく判らないことについて判ったようなことを書くのはよそう(笑)


「友達」で検索しようとした結果wwwwww(VIPPER速報) vippers.jp/archives/73916… 割とよくある予測変換ネタだが、マジで強烈だったwwwww ・・・そしてコメント#7「友達で検索する>>1も大概である」


人間というのはどかしら暗い情念をもつ存在なんで、それがないことはいいことのようにも思えるけど「生」の意味の不在でもある。

celsius220さんがリツイート | 17 RT

欲望を共同生に向けててその「正義」や「真実」に陶酔するより、個人の深淵の暗い欲望に傾聴したほうがいい。

celsius220さんがリツイート | 15 RT

前者のRTの「暗い情念」、あるいは後者のRTの「暗い欲望」というのは死の欲望のようにも思える。そうすると前者は、つまり「『生』の意味」とはストレートに(理念的な)死のことだろうか、ということを考える。本当かなあ(笑)と我ながら思ってしまうが


「『正義』や『真実』に陶酔するより」というのはその通りだと思う。その場合の「正義」や「真実」は希望されるものとして真だが、希望されるということは現に存在しないということで、その意味では幻想だからだ


「平和」のことを考えてみればわかりやすい。平和を願うことそれ自体は嘘ではなくても、「願うこと」それ自体に陶酔するのは基本的にアホの所業である(笑)


「基本的に」というのは、しかし、内容空虚な幻想に陶酔することを否定したら、それは娯楽全般を否定するのと一緒だということにもなってしまうからである。それはそれでおかいい。アホとか麻薬とかはキモチいいものには違いないのだ(笑)


訂正:×おかいい→○おかしい


てなことを考えていたらsky.fmからドアーズの「The End」が流れてきた。ハマリ杉でコマル(笑)うお、地震だ


何にせよ「正義」「真実」というのは葛藤の上で作用する権力の作り出す幻想には違いない(fv氏も「共同生に向けて」という言い方をしている)。それに陶酔するのは信号機の点滅に陶酔するようなものだ。そうしたことは人間には起こりうるが、でも、もともとは欲望のクルマを走らせるべきところなのだ


走らせたいのだが、どうもこの信号機はいつまで経っても赤信号のようだ、ということでエンジンを切ってしまう人が増えている、増えた、ということは実際にあるのかもしれない。仕方ないからクルマん中でラジオでも聴くか、と言いながら聴いているのは俺も一緒だし(笑)他人のことは言えない気がするが


他人のことは言えない、という意味ではだから、fv氏がぶつくさ言ってる「さとり世代」だか小五ロリだか知らないけど、そういう人達がいるのだとして、そういう態度は理解できないものではない


彼らの信号が赤信号のままなのは、少なくとも直接的には彼らのせいではない。彼らが何かをすれば青になるとか、なりうるというものでもない


"I'm ready to leave
I wanna get out of here
I'm ready to ride away
I don't want to die in here
I'm ready to ride"


(うっかりしていてtwが前後したというか、互い違いになってしまったが、面倒くさいからそのままにする)


ゴミ入れ容器に10歳少女の「焼死体」、父親ら逮捕 米ジョージア州ローレンスビル市(CNN) cnn.co.jp/usa/35039387.h… ”父親と継母が殺人、子どもへの虐待や遺体隠ぺいの容疑で逮捕された”


痛いニュース(ノ∀`) : ナイナイ岡村、ネット報道を批判 「お前らバラエティ終わらせたいんか?終わったら見るもんないで」 - ライブドアブログ bit.ly/1aTqOYp #2ch

celsius220さんがリツイート | 10 RT

岡村の言いたいことは判るが、それはそれとして、バラエティがなくなってもスポーツ中継はなくならないだろうと俺は思う



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月3日(日)のつぶやき その1

2013年11月04日 | miscellaneous

”現代では、物理的なものに対する概念は、歴史的なものという概念である。ところが(略)存在者のこの領域もまた、ギリシア人にはやはり初めの広い意味のphysisの意味で理解せられている。ただし、このことは歴史の自然主義的解釈などとは全然関係がない”
(ハイデガー『形而上学入門』)


今日(すでに日付が変わって昨日だが)は電車の中で平凡社ライブラリーの『形而上学入門』を(なんでわざわざ断るのかは一昨日あたりのtwを参照のこと)読んでいた。べつに収穫らしい収穫もないのだが、ここの箇所には傍線を引いた


何でそんなところに傍線を引いてるのかって、要はこの『形而上学入門』にしろ何にしろ用語系が独特なので(ハイデガーに言わせれば現代の日常的常識的の用語系の方がデタラメだということになるのだろうが)色々気をつけて読み進めないといけないようだからである


そんなことはともかく、ちびちびと読み進めながら思ったことのひとつは、THNの私訳を作っていたころの元気の半分でも残っていたら、このテキストの私的要約を試作してみたりするところだろうな、ということだった


この本の冒頭でもハイデガーがしきりに言っている「なぜ何もないのではなく、何かがあるのか」の問いというのは、計算機屋の文脈に置き換えてしまえばまったく初等的なハナシで「なぜオブジェクトにはメソッドだけではなく、コンストラクタやデストラクタがあるのか」というハナシなわけである


ちなみに言えばレヴィナスの(ロリだったり魔法少女だったりしない方の)「イリヤ」というのも、その文脈におき直せば単に「ぬるぽ」(ガッ)の問題なのである


たぶん、そういう置き直しを丁寧にやって行けば、この手の議論は本当はびっくりするほど簡単な(だから重要でないのではなく、はっきり重要な)ことが言われているのだということをはっきりさせることができるはずだ、とは思う


思うのだが、少なくとも今はそんな元気はカケラも残っていないので、それをする気にならないのである


あーなんだかむなしいです、でもやれいうならやるです

celsius220さんがリツイート | 1 RT

アタマの中では小桜エツ子のミルモ声でこの台詞がループしていることである


世間は「吉本隆明」さえも知らない。だから「小室直樹」は絶対に知らない。

celsius220さんがリツイート | 1 RT

今となってはな。でも小室直樹の全盛期はテレビとかに出て「検察は死刑だ」とか喚いたりしていたから、吉本隆明よりは知られていたはずだよw ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F…


あと『ソビエト帝国の崩壊』なんかはベストセラーになった。実際にソ連が崩壊するまで売れ続けていたはずだ


小室直樹: 51年福島会津高校卒、京大理数、専攻は位相幾何学か。でそっから経済転向までは割と有り得る話。やっぱ留学して、心理学だ社会学だ政治学だとあっちゃこっちゃに手を広げすぎて方法論としてはともかく「キャリア形成として」しくじり、さらに帰国後、師匠の市村パパと揉めたみたいだぬ。

celsius220さんがリツイート | 1 RT

ははーん、そっからか。情報提供者の話とも一致してきたゾ。いまでも、行動経済学だとか実験・神経経済学ってあんまり良く受け入れられてないし。ましてや当時で心理学・社会学・政治学をやって学際的にやろうとしたら、そりゃあ「地雷」だわなぁ。 http://goo.gl/FclQ5 

celsius220さんがリツイート | 1 RT

このふたつのRTはさっきリンクを張ったWikipediaの「小室直樹」の項に書かれていることを読んだ上での感想ということだろうと思う。なんか非常によく判ってしまう感じが俺もする(笑)


だいたいこの流れは、大学院で博論書くのを諦めて俺がやってたこととだいたい一緒だし(笑)違うのは行動主義ベースではなくて複雑性ベースで考えていたことくらい


行動主義といって、もとが京大の数学科でトポロジやってた人だということであれば、たぶん機能主義の一番深いところまで食い込んで理解していたんだろうな。そこまで行けば理論社会学を機能主義の範囲で押さえ切ることができるはずだという確信が小室センセイにはあったのではないか


経済学でいう一般均衡理論の要は、今なら誰でも知ってる通りブラウワの不動点定理なわけだ。これをすっきり理解するにはトポロジまで遡って算数を学ぶにしくはないわけだが、経済学はもちろん、社会学の分野でもそのくらいの認識が当たり前になったのは、決してそんなに古い話ではないのだろうな


まあでもあれだ、宮台シンジの最初の著作がスペンサー・ブラウンの『形式の法則』の翻訳だった(ついでにその共著者が大澤真幸だ)というのは、こんなあたりを脇に置けばその脈絡が一番よく判りそうな感じだな


念のため書いておくと、いくら似たようなこと考えていたからと言って、俺は「地雷」など踏んだことはない。最初っから「みちのくひとり旅」だと言ってやってるボンクラだった。小室センセイみたいに超秀才のフルブライト留学生だったりしたら、そらもう地雷踏むよりほかに仕方なかったんだろうと思う


弟のTwitterの紹介文。

何言ってっか まったくわからん。

哲学を専攻する千葉大学の大学院生です 人生の意味や死や非存在について研究してます。形而上学的枠組みとしての(ネオ)マイノング主義に大きな可能性を感じています。 pic.twitter.com/PaodEifi6t

celsius220さんがリツイート | 3 RT

「まったくわからん」というのは気の毒な話だ。兄だったら少しは話を聞いてやればいいのにww


(新)マイノング主義というの、俺も真面目に考えたことはないのだが、日本語で読める本がないわけではない ── グレアム・プリースト『存在しないものに向かって』(勁草書房) keisoshobo.co.jp/book/b88432.ht…


古くからの哲学的難問に切り込むのに、古典論理の排中律や矛盾律をいじってどうこうしようという発想はわからなくもないのだが、なんか根本の前提に無理があるような気がしてならない



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月2日(土)のつぶやき その2

2013年11月03日 | miscellaneous

よっしゃあああ!!!♪ヾ(。・ω・。)ノ゛
巨人勝った(((o(*゜▽゜*)o)))

celsius220さんがリツイート | 1 RT

アントニオ猪木は擁護されるべきである。少なくとも過去や現在のプロレスファンは擁護すべきである。顔は呆れ顔でもいいから(笑)擁護すべきである


豆腐店、続々廃業「365日働いても利益ない」(読売新聞) yomiuri.co.jp/atmoney/news/2… ”好調な時は年4億円を売り上げた。だが5年前から輸入大豆の価格が高騰。デフレの影響でスーパーからも値下げの要請を受けた。むしろ値上げしてほしいと相談すると、取引が打ち切られた”


息でパソコン操作 近畿大が装置開発(NHKニュース) nhk.jp/N4AE6bBI まあ、ハモニカみてえなもんなんだろうな


【閲覧注意】怖いCMランキング作ったwwwwww(哲学ニュースnwk) blog.livedoor.jp/nwknews/archiv… このランキングに入ってるうちで「クリネックスティシュー」だけは何が怖いのかさっぱり判らなかった。調べてみると、放送当時嘘八百の都市伝説が囁かれたのだそうな


まあコドモの頃というのは、何でもないはずのものがわけもなく怖いと感じることがあるものだ。よく言われるものではヨコハマタイヤとかシュガーカットとか、わたしの場合なら昔のゴチック体の活字書体とか。「呪われたクリネックスティシューCM」なる都市伝説もそこから生じたのだろうか



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする