goo blog サービス終了のお知らせ 

惰天使ロック

原理的にはまったく自在な素人哲学

11月21日(木)のつぶやき その3

2013年11月22日 | miscellaneous

「コミュニケーションというのは、いつも無償のもの(=片方向)」で「お互いが理解し合うなんて、最低の貧相なコミュニケーションだ」なんていうのは俺は驚嘆したけど、俺みたいなことを言うやつが俺以外にいるのを初めて見たから驚嘆したんで、普通は血相変えると思うんだよな(笑)


人間-機械界面の研究やってた時だって、どいつもこいつもコミュニケーションの相互性あるいは双方向性みたいなことばっかり言うから、ほとんどそっくりそのまま引用と同じことを──「最低の貧相な」という形容は使わなかったが(笑)──喋ったことがあった。もちろん賛成はされなかったぜ


そのくらい根底的な次元で異なる認識を言ってるところが、この『努力する人間になってはいけない』という本の中にはたくさんあるわけだ。「おかしいじゃないか」って言うやつがいないのが俺には不思議だというか、ハイデガーやらアリストテレスやらの謎語彙にあてられているとしか思えないことだ


漫画家の竹宮惠子氏 京都精華大次期学長に就任へ 「地球(テラ)へ…」など多彩な作品描く(MSN産経) sankei.jp.msn.com/west/west_life… マンガ学部で有名な京都精華大だが、学部長じゃなく学長だからな。画期的なことだ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月21日(木)のつぶやき その2

2013年11月22日 | miscellaneous

最近のThinkPadは「キーボード交換は簡単」じゃなくて、注文するときに選べるようになっている


しかし意外なところに英語(US)キーボードの愛好家がいたな。研究者でもUS配列愛用者はそうは多くないものなのだが


US配列愛好家は、最近(といってもだいぶ前からだが)ではゲーマーが多いわけである。つまり、いまどきキーボードを最もたくさん打つのはゲーマーの人達だからである

2 件 リツイートされました

もの書きもたくさん打ちはするのだが、考え込んでる時間も結構長いから、時間あたり打鍵数で言えば考えてるヒマのないゲーマーの人が一番多くなる道理である

2 件 リツイートされました

うわ、めんどくさそうw RT @petitbootang: @daihiko 無理矢理Bluetooth化してる人いますねw addsict.hatenablog.com/entry/2013/07/…

celsius220さんがリツイート | RT

HHKのユーザはHHK絶対の人が多いからな。そこにこだわらないなら、今はこういうのもある ── Majestouch MINILA Air 67キー英語 黒軸 FFBT67ML/EB vshopu.com/item2/2139-090… もちろん茶軸とか赤軸とかのバージョンもある

2 件 リツイートされました

HHKのユーザはキーボードにカーソルキーがついてるだけで「許せん」とか言い出すわけだが、それはもう仕方がないのである(笑)


キーボードでBluetoothというのは、いくつか使ってみた感想から言って明らかに不便なのだが、タブレットだとそれが標準になってしまったのは遺憾なことである。本当はマウスやトラックボールで使われている2.4GHz無線の方がいいはずなのだが、なぜかそういうKBはない


田舎では名の通った音大や美大に進むのもほとんど地域トップ進学校の生徒だけなんだよね。未来への資源はほんとうに少数の子にしか配分されない。

celsius220さんがリツイート | RT

これは事実だが、「名の通った音大とか美大」とかいうのはそこそこ家が金持ちでないと行かせてはもらえないという事情がまずある。そして「地域トップ進学校」というのはしばしば「地域トップの金持ち」の通う学校だという、半ばくらいそういう性質をもっていたりする


学習などコアな実験心理学的分野を除いて、古い時代の心理学における「実験」というのは因果関係の分析というよりは「デモンストレーション」といったほうがよいものだった。だから追試や再現性の検討はあまり求められなかった。その伝統は今でもけっこう残っている。

celsius220さんがリツイート | RT

実験に限らずそもそも心理学における「実証データ」というもの自体が、事実を解明する材料というよりむしろ「すでにわかっていること」をデモンストレーションするために用いられてきたようにも見える。データは証拠ではなくて説得のためのレトリックだということだ。

celsius220さんがリツイート | RT

これはなかなかにセキララな話だなw


俺は心理学の方は(専門知識としてのそれについては)まったくの無知なのだが、昔いた研究室では人間-機械界面の工学的研究とかもやっていたわけで、そっちの方から類推してなんとなくRTの主の言わんとしていることが判りそうな気はする


「まったくの無知」というのはそういう教育を受けていないという意味だ。工学系でも界面研究みたいに「生身の人間」が絡んでくる、絡まなかったら意味ないような研究をやるとなれば、心理学だろうが認知科学だろうが脳神経原理主義だろうが何だろうが役に立ちそうな文献を集めてきて読むのは普通にやる


・・・で、それを読んでるうちに誰もがアタマを抱え込むというわけである(笑)普通の理工系の研究の厳密さに慣れていればいるほど悩みは深くなる。ましてや物理とか数学とかの基礎に触れてきていたらもう、机に頭をガンガンぶつけたくなるレベル(笑)


そのヘッドバンギングのなれの果てのひとつの形態が今の俺の素人哲学だという面は確実にある。ほんとの人文系と違ってとりあえず身を寄せておいていい権威も歴史も何もない分野だから、こんな曖昧なこと言ってられるかと思ったら最後、ガイネンの基礎の基礎まで自分で遡ってみるよりしかたがなくなる


それはほとんど自分で自分を学問世界から追放するようなものだから、そこまでするわけにいかない人は時々妥協してフッサールとかハイデガーとかを読み出したりする(笑)学生やってる間はその不純さが好きになれなかったが、今となっては他人のすることとしては諒とせねばなるまいかな(笑)と思う


・・・なんでか知らないが「おすすめユーザー」に「女子力を磨こう?(joshikirari)」なんていうのが出てきた(笑)あまりに縁遠い話題で面白そうだからリストに入れてみよう(笑)


@celsius220 @daihiko JISキーボードで打ってるライターにはろくなのがいないので、そいつらの書いたものは読むに値しない。

celsius220さんがリツイート | RT

・・・どこまで本気で言ってるのかよく判らんが、俺がもの書きやってた頃にUS配列で打ってたやつはまずいなかったけどな。PC-9801の時代で、JIS以外にほぼ選択肢はなかったからな。Macユーザにしても、わざわざUS配列KBを買ってきて使ってるやつは(いただろうが)見たことなかった


かくいう俺はその頃Amigaユーザでもあって、日本語環境開発の手伝いとかやってたから、US配列も使ってはいたけどな


まあだからあの時代にPCやワープロで書かれたものは書き手も含めてみんなダメだったんだと、言いたかったら言ってもいいけど(笑)、俺が言うわけにはいかないさ(笑)


週間読書人2013年10月4日号『努力する人間になってはいけない ― 学校と仕事と社会の新人論』書評 ow.ly/i/3DHTW

celsius220さんがリツイート | RT

・・・しかしこれだけ話題になってる本の割に、イチャモンつける奴がほとんどいないというのは面白くないな。ハイデガーまで持ち出されると、とるものもとりあえず平伏してしまう人ばっかりなんだろうか



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月21日(木)のつぶやき その1

2013年11月22日 | miscellaneous

【画像】もしもカート・コバーンやジャニス・ジョップリンが生きていたらこうなったという再現画像がスゴイ!(ロケットニュース24) rocketnews24.com/2013/11/20/389… だいたいどれも「まあこんなもんかな」と思ったが、ジミヘンだけはひどいwww もう少し男前に描いてやれよww


「英語に直訳すると奇妙になる母国語の定型文を外国人が紹介していくスレ」海外の反応 blog.livedoor.jp/drazuli/archiv… インドのマラーティー語の「Doka Nako Khau」直訳すると「俺の頭を食べるな」意味は「俺をイライラさせるな」── 我らがアンパンマンは常に冷静だ


権左武志『ヘーゲルとその時代』(岩波新書・新刊) iwanami.co.jp/hensyu/sin/sin…
概略目次:フランス革命と若きヘーゲル/帝国の崩壊と『精神現象学』/新秩序ドイツと『法哲学綱要』/プロイセン国家と『歴史哲学講義』/ヘーゲルとその後の時代(詳細目次はリンク先で)


岩波は新書でも自サイトにちゃんと目次が載っているな


リベンジポルノ…凄い言葉があるもんだ。俺はリベンジはしない。常にWELCOMEだ!(笑) p.twipple.jp/nG8UR

celsius220さんがリツイート | RT

よくわからんがメディアが流行らそうとしているようだな。来年の流行語大賞でも狙っているのか


一方世界では ── 海外の流行語大賞にも。自撮り(selfie)が世界的ブームになってる(NAVERまとめ) matome.naver.jp/odai/213849308… この流行語大賞というのはあの「OED」つまりオックスフォード英語辞典が選出したものらしい


おんなじことやっててもわが国ではバカッターやらリベンジポルノやらだ。間が抜けているのはわが国なのか、残り世界の方なのか、よくわからぬ


訂正:×残り世界→○残りの世界


皆様は『K S』と言う言葉
知っていますか!?

意味としては、『既読スルー』
だそうです(笑;
今年の流行語の候補の1つだとかw

こう言う言葉を次々生み出した
渋谷のギャル達はスゴいね(笑)

celsius220さんがリツイート | RT

既読スルーってKTじゃないの

celsius220さんがリツイート | RT

「既読スルー」というのは「メッセージを読むと読んだことが相手に通知されてしまう」というLINEの仕様に対応して出てきたものであるらしい。興味深い動きではある

1 件 リツイートされました

ハングルで来るコメントはすべてブロック。自分たちのローカルな言語が世界では通じないことぐらい自覚しろ。

celsius220さんがリツイート | RT

twitter上でも、この池田信夫氏のように、「気に食わないとすぐブロック」が芸風になってる(笑)人もいる。リプライやメンションをうかつに送って(あるいは返して)いいことはあまりない、という経験は次第に蓄積されているように思う


「進撃の巨人」
「阪神は衰退しました」
「中日でも優勝したい」
「Yakult~After Story~」
「横浜さん@がんばらない」
「広島だけど愛さえあれば関係ないよね」
「問題児たちがパリーグから来るそうですよ」
「ホークスが優勝できないのはどう考えてもCSが悪い」←new

celsius220さんがリツイート | RT

阪神の選手には妖精さんが見えているのか


いーじーにいうと、やさしいくうかん?

celsius220さんがリツイート | RT

「劇空間プロ野球」なんていうキャッチフレーズもあったなあ


そういえばボジョレー・ヌーボー解禁日か。

celsius220さんがリツイート | RT

らしいな。どっかでやっすーいのが手に入らないかな・・・


昔は近所の酒屋でヌーボー樽買いして瓶詰しなおし、安く売ってくれる店があったんだが、その店も店を閉めてしまって久しい


非公開リストのひとつを開いたらいきなりこの画像が出てきて、思わず和んでしまったのだから仕方がない。俺の負けだ、ということでRT


日本で暮らしている人にとってもっともよいキーボードはUSでしょう!

celsius220さんがリツイート | RT

ThinkPad 600のキーボードをJISからUSに交換するのは骨が折れたなあ (最近のThinkPadはキーボード交換は簡単)。その点Macは簡単にUSが選べていいね。

celsius220さんがリツイート | RT


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月20日(水)のつぶやき その3

2013年11月21日 | miscellaneous

過剰規制では?千代田区に住んでいたが、昼時はコンビニすら長蛇の列になるから需要がある。しかし夜はゴーストタウン…。東京は高層オフィスを一極集中させるスタイルから「面を広げる」町作りに変えるべきだ。/ 都心の路上弁当販売 規制検討 www3.nhk.or.jp/news/html/2013…

celsius220さんがリツイート | RT

これはもっとちゃんと記事を読むべきだ。別に路上販売が駄目だとかいうハナシではなく「路上で販売される弁当の半数以上が弁当の専門店ではない施設で作られているため、衛生管理を向上すべきだ」というハナシだ www3.nhk.or.jp/news/html/2013…


ま、もっとも東京都なんかのやるこったからな。つべこべ言いながら文字通りの出店規制になりかねない恐れは十分あるわけだが


この貸本向け漫画クソワロタwwwwww(VIPPER速報) vippers.jp/archives/74176… ・・・・・・まあ、割と有名な作品なのだが・・・・・・いつ読んでも笑うどころか、深い沈黙ともう一読を強いられる作品ではある(笑)


友「お前彼女いる?」 俺「パソコンの中にね」 友「きめえww」 俺「だ、だよね。数年前に亡くなった彼女の写真をパソコンのデスクトップにしてたらおかしいよね。もうそろそろあいつのことなんて忘れないといけないよね……」 友「ご、ごめん…」 俺「マミさん」 友「」 taoyakasa

celsius220さんがリツイート | RT

笑えるネタだが、IDを見て笑いが途切れた。「嫋やかさ」なんて、随分とまあ古風な言葉を


・・・信じられん。なんでこんなに腹が減るんだ。食費はなるたけ圧縮したい方針なのにちっとも圧縮できないではないか


・・・とりあえず安コンビニでバゲットと牛乳を買ってきてみた。これでどのくらいもつかしら、だな


反禁煙文化人ってなぜか保守派文化人が多くて私は混ぜてもらえない。

celsius220さんがリツイート | RT

「反禁煙文化人」というカテゴリが存在するのだろうか。そういう人物がいてくれてもいいと思うのだが、具体的に誰とイメージすることができない。小谷野氏が自分のことを文化人と呼ばせて困らないのなら、小谷野氏がほとんど唯一ではないかと思う


Judas Priest - Exciter: youtu.be/KO2DYwvseiY わが国で「ヘヴィ・メタル」という言葉が普通に使われるようになったのは、ジュダプリのこの曲、あるいはこの曲が収録されてるアルバム「Stained Class」以後のことではなかったかと思う


唐突に何言うんだ、ということではあるが、単にこの曲を久しぶりに聴きたくなっただけである


こういうのの何がよかったのかと言って、要は「woman」とか「lady」とか「girl」とかいった単語は、歌詞に直接的にも出て来ないし、ほとんど暗示としても出て来ないというのがよかったわけである


HRとHMは何が違うんだと言ったら(本来は)そこが一番違うのだ、というのが、わたしが厨房の頃から勝手に唱えている説である



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月20日(水)のつぶやき その2

2013年11月21日 | miscellaneous

盛山和夫『社会学の方法的立場 客観性とはなにか』(東京大学出版会・新刊) utp.or.jp/bd/978-4-13-05…


もうひとつ、今日発売の新刊 ── 藤山直樹・松木邦裕・細澤仁『精神分析を語る』(みすず書房) msz.co.jp/book/detail/07…


セブンイレブンの700円分勝ったら引けるくじってwwwwww(VIPPER速報) vippers.jp/archives/74175… コメント#40「俺はいつも店員にあげる。おじちゃん店員とか、すっごい喜んでくれてニヤける」 ── 俺も今度からこれにするかな


読売の編集手帳が怒りを通り越して呆れる酷さだった…読売新聞はセクハラどころかハラスメントの何たるかも理解してないし、する気もないって言っているようなものじゃないか。全国紙が下衆な三流週刊誌みたいなこと書いてて、本当にがっくりする。 pic.twitter.com/TG8abyy4Je

celsius220さんがリツイート | RT

行くところもなければ帰るところもない
戦争もなければ故郷もない
いのちを機械に売りとばして
男の世界は終った

うつむく影
舞台裏で物思いに沈むあわれな役者

きみがいたすべての場所から
きみがいなくたって
この世のすべてに変りはない

(鮎川信夫『地平線が消えた』部分)


まあ鮎川信夫自身は、詩の上でも私生活でも「男なら」とか「男のくせに」とかの下品なもの言いをする人ではなかったわけだがな


とはいえ「男性の上司が男性の部下に」そんなことを言ったら、それはセクハラだ、という観点を鮎川が支持するとも思えないことだ。「見当もつかんな/この世の中 どこまで腐っていくか」(『独白(1979年12月某夜)』)くらいのことは呟いたかもしれない


RTのこの「編集手帳」子には、「男なら」鮎川信夫全集を読破せよと命じたい(笑)なんたって鮎川は読売新聞で匿名コラム書いたりもしていた、コラムの大先輩でもあるわけだw


しかし「ホテルでみだらな行為」って無理やり連れ込んだわけじゃなかろうに。

celsius220さんがリツイート | RT

自分でのこのこホテルまでついていって、両親と相談して相手を逮捕させるって悪質すぎるだろう。

celsius220さんがリツイート | RT

何のことかと思ったら、こういうことがあったらしい ── 慶大准教授:中1女子にみだらな行為 愛知県条例違反容疑(毎日jp) mainichi.jp/select/news/20…


悪質すぎるというか、「新説SOS」の世界ではあるけどなww 動画は前に一度貼ったことがあるから改めて貼らないけど


ソシュールは、まあ、僕は英語で学んだから、ソーシュールとか言う。

celsius220さんがリツイート | RT

んじゃベルクソンはバーグソンとか言うのだろうか。英語だとそう発音するはずだが


まあ基本的にどうでもいい話だが、ヴィトゲンシュタインなのかウィトゲンシュタインなのか、一向にカタカナ表記の定まらない人は多いんだよな。一番ややこしいのはポラニ兄弟かな。ポラニーだったりポランニーだったり


そう言や昔はマイケル・シェンカーをドイツ語読みして「ミヒャエル」と表記する人も少数いたな。もしそれが通っていたらシェンカー神はわが国でヴィジュアル系の元祖にもなっていたのに違いないが、幸か不幸かそうはならなかった(笑)


聖書には「熱心党」というのが出てくる。

celsius220さんがリツイート | RT

聖書のことはよく知らないが・・・もの書きやってる頃にenthusiastを「熱心家」と訳して編集者に嗤われたアカウントはこちらになります


「いいから素直に『オタク』と書け」と詰め寄られたのだが、当時それは強烈な悪意の言葉だったので、そんな言葉は使う気しねえ、じゃ何と呼ぶか、クルマだと「エンスー」というやつだから、原語に戻って「熱心家」と訳しなおしてみたわけだった。根拠はあったのだが、通用する言葉ではなかった


クライアントありきの仕事だともっと厄介なケチがつくこともあった。「フリーク」というカタカナ語を使ったら、それは奇形のことじゃないかとクライアントからケチがついて訂正させられたことがあった。おめえ広報のくせしてシックも聴いたことないのかと言い返そうとしたが、ぐっとこらえて呑みこんだ


ナイル・ロジャースという名前なら誰でも知ってたくらいの時代の話である


「大妖精」は英語で「Great Fairy」なのです。「Big」じゃないんです。

celsius220さんがリツイート | RT

英語圏でもdaiyouseiで結構通じるらしいぞw


ああ! ――そのやうな時もありき、 寒い寒い 日なりき。 - 冬の長門峡

celsius220さんがリツイート | RT

この詩はやっぱり「やがても蜜柑の如き夕陽/欄干にこぼれたり」の2行だと思うけどな。これがないと何が「ああ──そのやうな時もありき」なのか判らん



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月20日(水)のつぶやき その1

2013年11月21日 | miscellaneous

ピザとコーラみたいな絶対的な組み合わせって他に何がある?(哲学ニュースnwk) blog.livedoor.jp/nwknews/archiv…
コメント#23「たばことコーヒー」
コメント#55「コーヒーとタバコ」


それはそれとして、この写真のピザ食ってみてえな。大量のコークもつけて


大学院で2年間くらいある分野について学ぶと、その分野で自分がいかに知識がないか悟り、ツイートできなくなる、、

celsius220さんがリツイート | RT

そんなことはねえよ。そんなことねえというのは、「その分野で自分がいかに知識がないか悟る」というのは嘘でもないというか、だいたい本当だが(笑)、twできなくなるというのはそんなことを悟ったからできなくなるんじゃなくて、その専門分野の「身内の目が怖くなるから」できなくなるだけだ


こないだもハイデガーの『カッセル講演』読んでたら、この本にはガダマーの本の序文も載っていたりするのだが、そのガダマーは60になるまで著作を公刊できなかった、それは師匠の「ハイデガーに見られているような気がして怖かった」からだと書いてあったぜww そりゃ怖いわww


それ考えると、そのハイデガーを弟子にとったフッサールってのは、書かれたもの以上に凄い人だったのかもしれない。現象学ってのも、もともとは素人哲学なわけだしな。スコラ哲学からがっつり積み上げてきて、アリストテレスなんか原典からすらすら引用しちまいそうな男をよく弟子にしたもんだよな


昨日からずっと壊れていたtwitterの検索機能はようやく直ったようだ


こんなこと書いてるうちにふと清水義範のパスティーシュ小説『猿取佐助』のことを思い出した。思い出したからって書かなくてもいいわけだが(笑)、あれの中ではフッサールを「沸猿」、ハイデガーを「灰出蛾」などと当て字して、立川文庫よろしくひらがなでルビまで振ってあったのを思い出した


思えば思想家サルトルというのは実際、哲学としては中途半端もいいとこみたいなところがあったわけだが、それが世界中から喝采された一時期があったというのは、どっか冒険活劇風のところがあったからではあった


実際、ドゥルーズとかは「あの時代はサルトルだけが何か授業サボって飛び回っているかのようで、陰気な哲学書ばかり読まされてた自分にはそれがすっげー羨ましかった」という意味のことを、どこかで言ったか書いたかしていたらしい


ドゥルーズのその話は、ポスト構造主義が流行していた時期にはよく知られた話だった。たぶん清水義範もそれをどこかで聞いて、サルトル一代記を立川文庫風に書いてみることを思いついたのではなかったか。ご本人も経歴も作風も、実存主義なんて単語以上のことは知ってたはずがないし


日本3-2ベルギーで試合終了。FIFAランキング5位のベルギーに勝利!(・∀・)やっぱり遠藤いいな(・∀・)素晴らしいゴールを見れてうれしいし勝ててほっとした!光が見えた

celsius220さんがリツイート | RT

2002年のときやっとこさ引き分けた相手だと思うと、親善試合でも何でもベルギー相手にアウェーで勝ったというのは喜ばしいことだ


スターすぎだろ!→ C・ロナウド3発のポルトガル、スウェーデンを破ってW杯出場決定 soccer-king.jp/news/world/wor… @SoccerKingJPさんから

celsius220さんがリツイート | RT

第1戦で2点差負けのフランス、3発快勝で大逆転…W杯出場決定 ? サッカーキング smar.ws/DQ9AN #SmartNews

celsius220さんがリツイート | RT

サッカーはどうも凄いニュースがたて続けに入ってきているようだな


日本代表 ベルギーに逆転勝ち(NHKニュース) www3.nhk.or.jp/news/html/2013… ”日本は前半に1点を先制されましたが、37分に柿谷曜一朗選手のゴールで同点に追いつきました。後半、日本は本田圭佑選手のゴールで勝ち越し、さらに途中出場の岡崎慎司選手が3点目を挙げました”

2 件 リツイートされました

ベルギー石油精製施設で爆発 2人死亡(NHKニュース) nhk.jp/N4AX5X9g ”爆発があった石油精製施設は一日に34万バレルの精製能力があるヨーロッパで第2位の規模の施設で、原油からガソリンや軽油、それにジェット燃料などを精製しているということです”

1 件 リツイートされました

「ネットいじめ」対策が急務(NHKニュース) nhk.jp/N4AW5X1Q ”ネットいじめを巡っては、日本だけでなく海外でも深刻化しており、欧米では、子どもや若者がネットいじめを苦に自殺するケースが後を絶ちません”


この場合の「ネットいじめ」というのは、たとえば ── ”中高生に人気の無料通話アプリ「LINE」などでは、友人どうしで作ったグループから突然、仲間外れにされたり、悪口を繰り返し書かれたりする” ── といったことを指しているらしい www3.nhk.or.jp/news/html/2013…


具体的な事例としては、いま検索してみるとこんな記事が出てきた ── 【今、学校で~深刻化するネットいじめ】(上)急増LINE 仲間内でエスカレート 自殺後も「お通夜NOW」(MSN産経 Aug.25,2013) sankei.jp.msn.com/life/news/1308…


”当初は「仲間外れにされた」相談が多かったが、昨年11月に運営会社が対策を講じ、グループのだれが締め出したのかが分かるようにすると、こうした相談は減少。それに代わって無理やり裸にさせるなどした写真や動画を同級生に配り、笑いものにするなどの被害相談が目立つようになった”


上の引用はこちらから ── 【ニュース『深・裏・斜』読み】広がるLINEいじめ 外部の目、届かぬ危うさ(MSN産経 Aug.4,2013) sankei.jp.msn.com/affairs/news/1…


この夏に頻発していたバカッター騒動というのも、何かこうしたことの裏目というか、脈絡のよく判らない反映であったりしたのだろうか


英モンティ・パイソン再結成へ 伝説のコメディーグループ(47NEWS) 47news.jp/CN/201311/CN20… そんなバカな。スペインの異端審問じゃあるまいし(チラッ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月19日(火)のつぶやき その3

2013年11月20日 | miscellaneous

公式Webの検索が不具合だらけなんだが

celsius220さんがリツイート | RT

ほんと全然直らないな


ツイッタの検索が最新順で表示されなくてすげえ見づらい。不具合だろこれ

celsius220さんがリツイート | RT

何か検索して「すべて」にすると20件ごとに時間順が逆になる不具合、まだ続いている。まさか、これが新仕様というんじゃないよね。

celsius220さんがリツイート | RT

1.理(ロゴス)は、ここに示されているのに、人々は、それを聞く以前にも、一度聞いた後にも、決して理解するようにならない。なぜなら、全ての物事は、ここに語られたとおりに生じているのに、彼らはまるでそれを見聞きした試しがないも同然で、しかも、多くの話や事実を見聞きしながらそうなのだ。

celsius220さんがリツイート | RT

誰も彼も、区別はない。死ねばいゝと教へられたのだ。ちんぴらで、小心で、好人物な人人は、「天皇」の名で、目先まつくらになつて、腕白のやうによろこびさわいで出ていつた/しかし、もうどうでもいゝ。僕にとつて、そんな寂しさなんか、今は何でもない/落下傘・寂しさの歌・四②

celsius220さんがリツイート | RT

(約8時間後の追記)このことにアクラシア(意志の弱さ)問題を重ねてみるのは興味深いことかもしれない。かもしれないだけだが


我々はふつう、行為ということを意志の実現だと見なしている。つまり行為を結果とする原因として意志があると思っている。アクラシア(意志の弱さ)問題というのは、そうだとすると意志の弱さ、意志したことが行為に結びつかないことがあるのはなぜか、という非常な難問である


そうではなくて、意志はもともと行為の原因ではないのかもしれない。行為に原因と呼べるものがあるとすればそれは常に欲望であって、意志は欲望が意識されたもののことではなく、(根源的には)生と死の葛藤が存在して、意志はその葛藤の調整が意識されたものだと考えるべきなのではないか


ロシア 旅客機墜落の瞬間を捉える(NHKニュース) nhk.jp/N4AW5Wzo ”ロシアの航空当局によりますと、旅客機は着陸をやり直そうとしていたということで、引き続き事故の原因を調べています” ── 失速から墜落したとはとても思えない「真っ逆様」の墜落である


Reading:中国のスパコン「世界一」を守る NHKニュース nhk.jp/N4AW5WOW そういやTENGA2号機だよな、すげーよな

celsius220さんがリツイート | RT

おまいらTENGAに反応し杉だwwww ・・・はともかくとして、「京」の3倍以上速いというのはシャレにならん事実かもしれないな


幻覚剤LSDをキメた女性が数時間おきに描いた自画像がヤバい rocketnews24.com/2013/11/15/387… @RocketNews24さんから
ちょっとセーラームーンの妖魔っぽいww

celsius220さんがリツイート | RT

どっちかいうとルイス・ウェインの猫の絵に似ていると俺は思ったのだが、「セーラームーンの妖魔」という発想を買ってRT


セラムンのキャラデザやってた只野和子さんとか伊藤郁子さんとかの感想を聞いてみたいところだ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月19日(火)のつぶやき その2

2013年11月20日 | miscellaneous

それがたとえば「400字詰め原稿用紙に文章を書くときは段落の先頭で字下げしなければならない」のたぐいと同種の問題だとしたら、話はそんなに簡単ではなくなる、ということである


どんな風に簡単でないかと言えば、実のところ「段落先頭で字下げすべし」というのは普遍的な規則でも何でもない、単に小学校の国語の時間ではそう教わるというだけの規則でしかないわけである。その当否を言うことは決して簡単なことではない


「段落先頭で字下げすべし」が普遍的な規則だったら、たとえばこうやってtwitterで書くときにも、たいていの呟きの冒頭には全角スペースが入っていなければならない道理になる。もちろんそんなバカなことを言う人はいないわけであるが、では小学校の作文ではなぜ字下げしなければならないのか?


もちろんそこに普遍的な根拠などはない。では「作文はもっと自由なのだ」(笑)ということで、その規則を小学校の国語で強制することも不当だと主張したら、その主張は正当だろうか、あるいは不当だろうか。実はこれにも、正当不当のどちらにしても普遍的な根拠はない


普遍的な根拠はないが、しかし、普遍的な根拠がないということは、どんな根拠もないということを直ちに意味するわけではない。むしろ、たいていは何らかの根拠はあるわけである。もし何もなかったら、主張するという行為自体もありえないからである


わたし個人は算数も作文ももっと自由だと思っているし、現にこの通り自由気儘のやり放題である。けれども、だからこそと言っていいのだが、わたしが一番考えようとしていることは、なぜ現実は必ずしも(というより、ほとんどの場合)そうではないのかということである


Solanos - Imaginar: youtu.be/f0hAbREYVQk こういうのもチルアウトと呼ぶらしいのだが、Webで検索しても日本語の情報がまるで得られない


ちなみにこれのBGMは「おてんば恋娘」をチルアウトにアレンジした「チルノアウト」なのだそうだ(笑) ──【東方MMD】走るチルノ【甘口】: youtu.be/Gfv4di01o6U 全曲はこちら→ nico.ms/sm6573842


20.生まれ出た者たちは生きようと欲するが、それはすなわち死の定めを得たいと欲する、あるいはむしろ、安らかな眠りに就きたいと欲することに他ならない。そして、子供たちを後に残すことで、また死の定めが生ずるのである。

celsius220さんがリツイート | RT

ヘラクレイトスのこの言い分によれば、人がコドモを作って育てようとすることも、本来は「死の定めを得たいと欲する」つまり死の欲動に発することだということになる。本当かどうか、は誰か他の人に語ってもらわなければ俺には判らぬ


それはそれとして、今朝方妙なことを思いついた。人が生きるということ、実際に生きているということそれ自体は、その人の実存には帰着しないということだ。なぜならその実存からは生きることを肯定することができるようなことは何も認められない、ひらたく言えば「生きてていいことは何もない」からだ


生きてていいことは何もない、にもかかわらずたいていの人は生きている(笑)わけだが、それは本当は誰が(というより何が)生きているのか。つまり「実際に生きている」という事実に対応する外延は本当のところ何なのか?


究極の自己というのが死だとすれば、生というのは本当は究極の他者であるかもしれない。実際、改めて考えてみれば、生の欲動の側にあるようなたいていの欲求は自分にとっては煩わしいことばかりではある。「どうしておなかがへるのかな」というやつだ


いずれにせよ今朝思いついたばかりのことなので、こうして書いてみてもまだうまく整理できない感じがすることだ


「誰でも簡単に参加を決められる受講費ではありません。だからこそ真剣に結婚を考える。自分の人生を考える。そんな素敵な考え持ったひとが集まるのです。」すげえ。一日、10時から15時30分で、お一人様5万円だそうですよ。kongaku.net

celsius220さんがリツイート | RT

これはさすがにまずいんじゃないかなあ。

celsius220さんがリツイート | RT

何が「さすがにまずい」のだろうかと思って最初のRTのリンク先を読んでみたら、のっけから「『婚学』とは2012年から九州大学で開講されているゼミです」と出てきた。・・・さすがにまずいかも、というか、九州大学は大丈夫なのだろうか


なんかtwitterの検索機能がぶっ壊れているような気がする。通常、時間の新しい順に出てくるはずのものが、何やら珍妙な順序で出てくる


TLやリストの表示はそんなことにはなっていないから、専ら検索機能の時刻順ソートだけが壊れているといった感じだ


いったんブラウザを閉じて再起動しても結果は変わらないので、たぶんtwitter側の不調だ。さっさと直していただきたいことだ


検索して「すべて」にすると、冒頭の20項目の時間順が逆に表示されてキモチ悪い、という不具合が発生中の模様。

celsius220さんがリツイート | RT

ニコ静のリニューアルでユーザの不興を買っていた変更のひとつ、「関連度の高いイラスト」がなくなってしまっていたのが、元に戻ったようだ


あとは右上の作者アイコンが元通りの大きさで表示されるようになってくれれば、俺的には問題ないかな


動画の方ではいくら言っても変更後の仕様が元に戻されることは、過去にはほとんどなかったのに、今度の静画の件に限って大半戻ってくれたのは、愚かなデザイナがtwitter上で盛大に自爆してくれたおかげかもしれないなwww



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月19日(火)のつぶやき その1

2013年11月20日 | miscellaneous

互いに相反するものの相関関係をあらわし出すことができれば、互いに矛盾するものの超越的な相関関係をうつし出すイメージとなる。

celsius220さんがリツイート | RT

私はしばしばひとを当人と他人に分ける。そしてこの世はその当人にみちみちたところだと見わたす。イギリス人は自分の国の小学生に、わがイギリスが世界中に植民地を持ったのは、南アフリカでは首長に懇望されたからであり、エジプトでは王の苦しい財政を助けるためであり、インドではインド人の幸福を

celsius220さんがリツイート | RT

「ゆとり」に「学力テスト」 誰のための教育なのか(池上彰/日本経済新聞) s.nikkei.com/1ajSFRK ”学力テストで昔の問題をこっそり出題したら、正解率は今の生徒(ゆとり世代)の方が高かった/都道府県別の成績格差が大きく縮まっているという事実も”

2 件 リツイートされました

日経とか朝日とかの電子版はタダでは全文読めなくなったと思い込んでいたのだが、登録すれば1日何件とか月何件とかの制約つきだが読めるようになる、というのを最近知った


新聞社に個人情報を登録するのはいまいち寝覚めが悪いと言えば悪いのだが、タダで読むのにクレカ番号まで要求されるようなことはないし、登録したメアドに勝手に送りつけられてくるDMのたぐいも、ほとんどは設定でオフにできる


わぁい対象 あかり対象大好き

celsius220さんがリツイート | RT

ラカニアンがアップを始めたらどうする


“気象津波”高潮の脅威(NHK NEWS WEB特集) www3.nhk.or.jp/news/web_tokus… ”日本の港湾や沿岸地域では「伊勢湾台風」級の高潮を想定して防潮堤の整備などが進められてきました。しかし、今世紀後半には伊勢湾台風に匹敵する猛烈な台風が毎年のように云々”


Afterlife - "blue bar": youtu.be/4KzZtUwwZlo こういう種類の音楽をチルアウトと呼ぶらしい、ということをいま初めて知った ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81…


2進数表示の腕時計買ったwwww(VIPPER速報) vippers.jp/archives/74157… 面白いけど、腕時計としてはちとでかすぎるな


31歳女性、自宅で餓死か 一部ミイラ化、大阪(47NEWS) 47news.jp/CN/201311/CN20…


若い女性が餓死するような時代に生きる

celsius220さんがリツイート | RT

イラン 最新の無人偵察機を公開(NHKニュース) nhk.jp/N4AW5WLy この無人偵察機、エンジンがどこについているのかよくわからん。動画には離陸シーンもあるので、ハリボテではないようだが(笑)


誰かと思ったら画伯であらせられたw


中国の経済力に擦り寄るインド、「歴史的」新協定で中国はにんまり?(JBPress) goo.gl/6dlZ9m ”尖閣問題について中国は、陸上の国境問題を解決した自信をちらつかせている。中印間の調印を機に、日本との領土問題は次なる展開に突入する可能性が大きい”


「文句たれるユーザーは全員殺して回りたい」と発言 「ニコニコ静画」ユーザーから猛批判、「炎上」(J-CASTニュース) j-cast.com/2013/11/181893… いまだ鎮火すらしていない模様


対人関係断絶系少女改 第11話 / makotoji nico.ms/mg75823


某物性物理の研究者いわく、K木玄さんに対して「正解だけどここまでこだわらなくとも…」とのこと。確かに彼の公式サイトの掛算順序問題の公開質問状は数理センスのない人からすると異様にすら映るかもしれない。
math.tohoku.ac.jp/~kuroki/LaTeX/…
しかし基礎的な数学教育としては正論

celsius220さんがリツイート | RT

気まぐれにこのRTのリンク先にある文書を読んでいて、いやはや大変なことになっているのだなと思った


読んでいると「遠山啓もこの件では批判されなければいけない当事者の一人だということになると思いました」などと書かれていて、おいおいと思わされるところもあったが、それも含めて「大変なことになっている」ということだ


誤解のないように書いておくと、遠山啓は「掛け算の順序にこだわるのは正しい」と言ったわけではなく「こだわらなくていい」と言っているのだが、「こだわるのは間違いだ」とまでは言わなかった、つまり「算数はもっと自由なのだ」ということに徹底を欠いていた、ということを黒木氏は批判している


それはそれとして、読んでいるうちに、この問題の根底にあるのは数学や算数の問題ではなく、特に初等教育において算数という教科が半ばは人文的教科として教えられてきた(今も教えられている)ということの問題であるように思えてきた


どういうことかというと、「掛け算の順序」というのがまったく初等算術の問題であると見なせば、そんなのは4×3だろうと3×4だろうと、どっちでもいいのだというのは自明で、イチャモンつける方がどうかしているのだとしか言いようがないわけだが、



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月18日(月)のつぶやき その2

2013年11月19日 | miscellaneous

嗤いたくなるのはもっともだが、嗤ってばかりもいられない話であるかもしれない。サポーターというけれど観客だろう。客を罰する(可能性のある)商売とは何事だろうと思わないわけにはいかない


観客を罰するのはおかしいと言いたいわけでは必ずしもない。こんな異様な方針が示される背景には、欧州サッカーのフーリガンと同じように、観客がただ観客としてスポーツ観戦に訪れるとは、現実的に限らない状況が、わがサッカー界においても次第に生じつつあるということの反映であるかもしれない


・・・と、変な文章になってしまった。修正:こんな異様な方針が示される背景には、欧州サッカーのフーリガンと同じように、観客がただ観客としてスポーツ観戦に訪れるとは、現実的に限らない状況が、わがサッカー界においても次第に生じつつあって、示された方針はそれを反映しているかもしれない


・・・まだ変だな。まあ文意は伝わるだろうからこれ以上修正しないが


俺が言いたいの単純なことだ。相手チームや選手を罵倒することもできなくなったら、というか、罵倒がサベツ行為に該当しないか気にしながら罵倒しなくてはならないということになったら、スポーツ観戦の愉しみは半減してしまうのではないだろうか(笑)ということだ


世代的に野球の方が話しやすいから野球ネタでいうと、昔、長嶋さんが現役時代にビジターでホームランを打つと、それが広島市民球場である場合に限って広島ファンから口汚く罵倒されたというエピソードがあったわけだ。巨人ファンのわたしは聞いてひどい話だと思う一方、広島ファンは凄いなとも思った


贔屓のチームや選手を贔屓するということは大なり小なりそういうことであるわけである。どちらにも贔屓しない公平な態度で臨むのは、審判はそうであってくれないと困るわけだが、観客の方はそうではないのではないだろうか。いったいどこの世界に、公平な審判のようにスポーツ観戦する観客がいるのか


領域違いとはいえ職場の同僚に「吉本隆明って誰?作家?」と言われたのは地味に衝撃的でありました。昭和は遠くっ!

celsius220さんがリツイート | RT

何が衝撃だったのだろうか。職場の同僚が「吉本を知らなかった」ことが衝撃だったのか、それとも、領域違いの人物から「吉本隆明って誰?」という問いが出現したことが衝撃だったのか。どっちなのだろう


そこは普通前者だろうよ、と言われるかもしれないが、昭和であれば「領域違いの職場の同僚」から「吉本隆明って誰?」と問われることなどありえなかったわけである。当人が亡くなった今になって問われることがありうるようになったのなら、わたしにはむしろその方が衝撃である


でもまあ、そういうことが生じるようになっているのなら、こんど出る吉本全集も、図書館と全共闘世代の人以外にも少しは売れるかもしれない


東急東横線 一部運転見合わせ(NHKニュース 18:20) www3.nhk.or.jp/news/html/2013… ”東急東横線は、菊名と妙蓮寺の間で起きた人身事故の影響で、午後5時56分から菊名と横浜の間で上下線とも運転を見合わせています”



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月18日(月)のつぶやき その1

2013年11月19日 | miscellaneous

漢字の書き順とかもくだらないと思うんだけど書き順を教えるのを批判してる人っているのかな。

celsius220さんがリツイート | RT

コドモの頃の俺くらいかもな


3×4だろうが4×3だろうが一緒じゃないかって言った覚えがあるようなないような


書き順に多少とも意味があると言えるのは、次のような条件が満たされている場合である
(1) 字は手で書くものだと思われている
(2) 日本語の文字は毛筆で書くものだと思われている
(3) 文字も言葉も古い方がよいと思われている


俺がコドモの頃でも(2)(3)はほとんど満たされなくなりつつあった(その危機感から書道の授業があったくらいだ)が、(1)だけはほとんど疑われていなかった。ワープロなんて影も形もなかったからだ


実際、コドモの俺が「文字は近く手で書くものではなくなる」と言ったら誰もが驚いた。四則計算を電卓でやるように文字も小型電子機器で書くようになると言ったらもっと驚かれた。電卓はすでにあったが、たとえば小学校の算数の試験で電卓を使ったら「卑怯」だと言われそうなふいんきはあったことだ


考えてもみろ、誰もが手書きのままの原稿より、活字になって印刷されたものの方を有り難がるではないか。小型機器が手元で活字を印刷するようになったら、誰もが喜んでそれを使うに決まっている。機器が作られるのは未来だが、現在すでに「文字は手で書くものではない」のだと、これは確かにそう言った


コドモの俺はこの考え自体には自信があった、けれどもそう言ったところで説得力がないことも判っていた。言ったところでどうせ「お前は字がヘタだからそんなことを言うのだ」と言われてしまうのに決まっていたからだ(笑)


だからわざわざ電卓の例を持ち出したりもしたわけだ。計算問題なら周囲の誰よりも得意な俺が自分の能力を(その価値を)全否定して言うのだから信じてくれたっていいじゃないかと思うわけだが、それでも信じてもらえないのがこの世の中だということの経験的な確証までは、小学生の俺にはまだなかった


条理と言葉を尽くして語れば判ってもらえるはずだと素朴にも愚かにも信じていた。当時はインターネットなどもなかったが、あったらよかったのにといま思わなくもない。あればわたしの幼稚な信念には「※ただしイケメンに限る」という条件が欠けていることをネットから教わることができただろう(笑)


ロシアの警察合唱団がダフトパンク「Get?Lucky」を熱唱! 思わず「おそロシア」と言いたくなるほどカッコイイ!! (ロケットニュース24)rocketnews24.com/2013/11/12/386… ・・・確かにこれは格好いい


こういうのが好みだというのでは全然ない。ほんとのただのBGMだ。でもBGMがないと死んでしまう(笑)性質なので、つまりこれがわたしにとっての無音だというのにちかい


ふと思いついてハイデガーの『形而上学とは何か』とか、このくらいのものならネットにタダで落ちてないかと思って探したらあった(笑) ── kantkant.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/1… ── 本になったもののパクリではなく、リンク先の主が私訳したものらしい


リンク先の冒頭で書かれているように、この主は「カルナップがなぜあれほど激しくハイデガーに噛みついたのか」を検証するために自分で訳して読んでみたということらしい。わたしの方はカルナップには当面関心がないのだが(笑)読んでいて別のことを思った


何をどう思ったのかというと、こんな風に「無」という字がたくさん出てくるテキストを読むと、日本人の一定割合は絶対に誤解するはずだ(笑)ということだ


近年では田舎でも墓に(念仏や題目以外の)勝手な文字を刻む人が増えている。帰省して墓参りすると「無」の一字だけが刻まれてる墓とか、そういうのを見かけたりするわけである


もちろんわたしは自分がバチ当たりの無信仰者なので、他人や他家がその墓に何を刻もうと好き勝手にすればいいことだとは思っているのだが、それはそれとしてこういうのはよろしくないなとも思う


その文字は任意の文字として、つまり、たとえば「X」とか「イ」とか「た」とかであっても一向に構わないものとして刻まれているわけでは、決してないのだろうからである


つまりスポーツ中継番組で試合後に「感動した」という文字をFAXやメールで放送局に寄越してくる人達とおんなじで、その文字は一文字でも紋切型なのである。念仏や題目だって紋切型に違いはないのだが、こちらの方は曲がりなりにも歴史や伝統に接続されてはいる


むかし木田元センセイの本を読んでいたら、わが国では、哲学研究者の中にさえ「ハイデガー信者」とでも呼ぶべき人がたくさんいると、嘆くように書かれていた(事実なら確かに嘆かわしいことである)そのわけは案外こんなところにあるのではないか


よその国はどうだから知らないが、少なくとも我々日本人の言葉に対する感覚というのはどこか、またなぜか、「無」と一文字刻まれているだけで納得してしまったり、どうかすると溜飲を下げてしまったりするものを含んでいる


それが歴史にも伝統にも哲学にも現在にも何ら接続されるところをもたない、正真正銘の空虚な紋切型であってもである。ときどき検索して眺めていると、twitter上だと「哲学」の2文字も結構そんな風に用いられているような気がする


そんな空虚な紋切型の位相で使われる「無」や「哲学」は無とも哲学とも本当は何の関係もないのだと言いたくなる。またその一方で、そうは言っても、空虚な字句を空虚のまま了解したり、あまつさえ反復したりすることの空虚は、それはいったい何をしていることになるのだろうかとも思ったりする


"@jcast_news: 「差別行為」選手もサポーターもレッドカード 日本サッカー協会 dlvr.it/4LG9w0":韓国とは試合しないという間接的な表明ですか?(笑)

celsius220さんがリツイート | RT


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月17日(日)のつぶやき その2

2013年11月18日 | miscellaneous

あと、ネット書店で買うのが普通になったということは 、もうひとつ別の意味で装丁殺しなことではある。ネット書店で買うと(書店の)カバーはついてこないから、本を外に持ち出すときは本来の意味のカバーをひっくり返してしまうことになる。俺なんかはそうしている


一度ひっくり返しちゃうと面倒くさいからそのままになってしまうことが多い。結果、買った本人でさえ、買った直後以外はカバーデザインを見ることがないということになってしまう(笑)


俺のは極端かもしれないが、コンテンツのおまけ装飾というのは総じて意味を喪いつつあるというのが時代の趨勢で、どうにもならないことのような気はする。「装丁が洒落た本は信用しない」というのも、今出ている本についての話であれば、偏頗どころか穏当な感覚だということになるのかもしれない


けれどそうなると「サブ・カルチャー的なもの」全般の危機だということにもなるかもしれない。だいたいサブ・カルチャーというのは何かのおまけみたいなものとして始まったものが多いわけだ


前にTHN(人間本性論)の私訳をやっていたとき、半分遊びで「実体と偶有」を「本体とおまけ」と改訳してみたことがあったのだが、あれもそういう感覚から出たものではあったな。ジャケットデザインとかブックデザインとかは、コンテンツを実体とすればまさしく偶有(おまけ)だ


@hola_hola_douda それはすまなかったww まあ中身のことを言ったわけじゃないので許してくれww


@hola_hola_douda 感想を書いたことはないけど、こんなハナシをblogに書いたことならあった ── 近況(May 12,2011) blog.goo.ne.jp/celsius220/e/d…


訂正:×(May 12,2011) → ○(May 21,2011)


@hola_hola_douda このハナシは俺もどこかで読んだ。まあ相変わらず面倒くせえ世界なんだろうな、と思いはするが、俺にとっては所詮ひとまわり年下の世界だもんだから、あんまり感情はかきたてられないようだ。ちなみに処女作は『野戦』の方だと思う


@hola_hola_douda うん。業界には俺も用はないけど、フーコーには素人哲学の用があると思っていたりするからな、何か違った読み方をしてる奴がいるらしいと聞けば、とりあえず読んでみたりはするさ


【画像】大学にこういう女多すぎwwwwwwww(VIPPERな俺) blog.livedoor.jp/news23vip/arch…
「早く大学教えろゴミ」
「編入するからどこの大学が教えろ」
「大学生になるときがきたか」
「俺会社辞めてその大学行くわ」
「ちょっと入試受けてくる」
etc.


King Crimson - [1997] ProjeKct Two - Space Groove (Full Album): youtu.be/ipvGs9oNyTU 1990年代のクリムゾンはこれが最高傑作だと思う。これの衝撃がでかすぎてブラッフォードがやめてしまったがw



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月17日(日)のつぶやき その1

2013年11月18日 | miscellaneous

?「なう」を使わない
?リア友よりツイ友に親近感
?リムーブに敏感
?ツイート数が四桁
?wwwwww←が多い
?家族に「おはよう」よりTwitterが先
?Twitter内恋愛経験あり
?リプがないと不安
?ふぁぼる速度が光
※3つ以上当てはまれば立派なツイッター狂

celsius220さんがリツイート | RT

あんまり当てはまらねえな(笑)唯一「ツイート数」だけは4桁どころか5.4桁くらいになっているわけだが、これは単に長くやってりゃ誰だってこのくらいにはなるものであって


「リプがないと不安」どころか「リプがあると動揺」する方だしなw


昨日の帰りの電車で、いい加減本を読むのもくたびれて閉じたままうとうとしている間に、ふと「愛情とは他人に悪いことをさせる(もしくはさせられる)ことができる」能力のことかもしれないと思った。友情が「一緒に悪いことをすることができる」能力のことであるならばだ


なんでそんなことをそんな風に思いついたかと言えば、その前に、自分は不条理を受け入れることは、苦手だとは言ってもそれなりにやってきたような気はする、けれども「俺もやってる(やった)んだからお前もやれ」とは、どうしても言うことができない、ということを改めて考えていたからだった


たとえば、嫌だ嫌だと思いながら学校には通った。けれども任意の他人に向かって「学校に行け」と言うことは俺にはまるっきりできないわけだ。そう言うことを自分で自分に正当化できそうな根拠らしいものが自分の中に何ひとつ見当たらない。改めて気づくと自分で驚いてしまうほど空虚だ


させる方ほどはっきりとはしないが、たぶんさせられる方についてもそれはないのに違いない。他人に強いることができないことは、強いられることもできない。自分でバカらしいと思うことを自分に強いて、なおかつ実際にそれを実行するにはどうすればいいか。いつもそんなことを考えてきたような気がする


他者への愛情はどうしてもないのだが、自己愛は普通に、あるいは普通以上にあるので(笑)それを使ってそこそこ適応的な態度をエミュレーション(笑)することはできるようになったのかもしれない


誰が見たって気の毒な目に会っている人がいれば「お気の毒に」という顔をすることはできる(笑)しかしそれ以上のことは全然できない。行為の原因になりそうなものがまったくないという意味でできない。こればかりは嘘であっては効力を持たない


・・・変なこと蒸し返して考え込んでいたらまた腹が減ってきた(笑)買い出し々々々々


カツカレーうめえ(笑)


(約7時間後の追加)『存在と時間』におけるハイデガーのいう環境世界(Umwelt)というのは、我々理科系の人間の語彙で言うなら近傍系(neighbourhood system)と呼ぶものに一番近いような気がする ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91…


(単なるメモ)『カッセル講演』の中でハイデガーは幾何学という言葉を使っているが、この幾何学というのはユークリッド空間あるいは(相対性理論への言及があることで)ミンコフスキ空間のようなものがイメージされている、つまり一般に等質空間として括られるもののことが幾何学と呼ばれている


最近のラノベのタイトルの流行wwwwwwwwwwwwwwwwww(VIPPER速報) vippers.jp/archives/74002… コメント#23「キスから始まるミラクル?」 ── 「KissからはじまるMiracle」だ。ラノベじゃねーし(怒)ww


装丁が洒落た本はすべて信用しないようにしている

celsius220さんがリツイート | RT

おいおい、そんなこと言ったら1980年代の吉本の本は半ば信用できないことになってしまうぜ(笑)主に菊池信義装幀の『マス・イメージ論』『ハイ・イメージ論』『全集撰』『全対談集』その他もろもろ、このへんみんなダメだってことになっちまうww


吉本の本でなくても、1980年代は割と「装幀買い」が通用した時代ではあった。確かに今となっては見る影もないけどな


@celsius220 たぶんそれ突っ込まれるかな~と思っていました(角川文庫の杉浦康平とかも)。吉本氏の場合は、ニューアカ系の人と比べるとそこらへん無自覚で、煮るなり焼くなりどうぞスタイルな印象があります。文字組はこだわりそうですが。

celsius220さんがリツイート | RT

@hola_hola_douda いや、吉本が装丁にこだわらないというのは、初期に著者自装の本(何だったかは忘れた)を出したらこれがこっぴどい出来で(笑)以後装丁には口出ししない、デザイナにお任せということになったらしい


@celsius220 個人的に栗本さんとか、90年代以降に出した本の装丁がアレな人は、中沢さんみたいなカッコつけより印象良いです。ただマーケット全体が縮小しているだけで、人文系の人の80年代以降の装丁の流れは、最近の若手の人にも綿々と受け継がれているように思います。

celsius220さんがリツイート | RT

@hola_hola_douda どうなんだろうな。80年代でも柄谷行人とか蓮實重彦とかは装丁にはこだわらない、というより、柄谷行人なんかはわざとだっさいデザインの本を出すのを自慢して吹聴していたくらいだった(半分は吉本への面当てだったに違いないのだが)


まあLPレコードのジャケット・デザインと同じで、電子書籍みたいなものが普及したら、ブックデザインなんていうのもいずれほとんど意味ないってことにはなってしまうだろうな


@hola_hola_douda 『闘争のエチカ』あたりの頃だったと思うんだよな。今はそうじゃないとすると、あれを吉本にコテンパンにやられて以後は心を入れ替えたのか(笑)


電子書籍でなくても、今はたいていネット書店で本を注文するから、装丁がどうとかなんて実質何も関係なくなっちゃってるんだよな。デザインよりも、たとえば佐々木中『野戦と永遠』みたいに、軽い紙を使ってぶ厚い本でもハンドリングしやすくしたとか、そういうのがあり難かったりする


いま出版物のデザインに一番こだわっているかもしれないのは、そういう人がいるとすれば「薄い本」の世界にいるのかもしれない。そんな気がするだけで、実例を目にしたことがあるわけじゃないのだが



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月16日(土)のつぶやき

2013年11月17日 | miscellaneous

逃走ドイツ人、ウラジミロビッチ容疑者のニュース。捕まったことよりも宮城県の皆さんの優しさに驚き。>上着やスリッパをあちこちでもらったそう。#ウラジミロビッチ

celsius220さんがリツイート | RT

逃走のドイツ人出頭 26時間ぶり確保(NHKニュース) nhk.jp/N4AR5TtQ ・・・という事件があって、逃走していたドイツ人の名前がウラジミロビッチだと。色々弱った人だったようだが、弱った人であっただけに、行く逃走した先々で人々の同情を誘ったとみえる


窮鳥懐に入らば猟師もこれを助くという


ありゃ。ふたつ前の訂正:×行く逃走した→○逃走した


唐突に変なことを言うが、自分の心の中に「溜飲の下がる思い」を認めたときは、それは一番警戒した方がいいことだと思う。その思い自体は勝手に生じるのでどうしようもないのだが、お世辞を言われて脂下がっているのとまったく同じ状態だということには気づいていた方がいい、ということだ


生活保護「打ち切られ腹いせ」市職員にシンナー(読売新聞) yomiuri.co.jp/national/news/… ちょっと待て。生活保護を打ち切られたというのは死ねと言われたのと同じではないだろうか?この記事には背景事情が書かれていない


・・・ゆうべは久しぶりにビールを飲んだせいか、今頃腹が減ってきた。何か買ってくるか


ニコ静の新レイアウト、さすがに文句言われまくったせいか、現在修正中のようだ(笑)とりあえず現在のランキング1位の絵を ── ぎゃてぇ…… / 河内蟋蟀@C85月曜ハ-15 さんのイラスト #nicoseiga #im3575027 nico.ms/im3575027


現時点で題名と主コメはもとの通りイラストの上に、タグはイラストの直下に並ぶようになっている。コメント欄がまったく表示されなくなっているが、これは修正中だからで、そのうち戻るだろう


16日20時44分頃、埼玉県・千葉県・神奈川県・茨城県などで最大震度4を観測する地震がありました。今後の情報にご注意下さい。 bousai.tenki.jp/bousai/earthqu… #jishin

celsius220さんがリツイート | RT

16日20時44分頃、埼玉県・千葉県などで最大震度4を観測する地震がありました。震源地は千葉県北西部、M5.4。この地震による津波の心配はありません。 bousai.tenki.jp/bousai/earthqu… #jishin

celsius220さんがリツイート | RT

地震情報 - 2013年11月16日 20時44分頃発生 最大震度:4 震源地:千葉県北西部 - 日本気象協会 tenki.jp #jishin @tenkijp bousai.tenki.jp/bousai/earthqu…


細かい余震が続いている


やっと動悸がおさまってきた。酔ってる最中に地震はカンベン


The Power Station - Get It On (Bang A Gong): youtu.be/alFlaMC2b3c 今日は昼間は外を出歩いてくたびれて、夜はハイネケン3本と地震でヘロヘロになってしまった


猛烈にくたびれた原因のひとつはこれだ ── マルティン・ハイデッガー『ハイデッガー カッセル講演』(後藤嘉也訳・平凡社ライブラリー) heibonsha.co.jp/catalogue/exec…


このカッセル講演というのは『存在と時間』が書かれているさ中に行われた、もともとはディルタイについての講演なのだが、結果的に「ハイデガー自身による『存在と時間』要約」になっているというものだ


この間少し書いた「存在と時間」=「位置と運動量」仮説(笑)をハイデガー自身の要約の上で検証してみようと思って読んだわけだが、割と正しいのではないかという印象が強まった


ついでに、読んでいるうちにもうひとつの当てずっぽうを思いついた。後期ハイデガーというのは、この言い方はひどく不適切かもしれないのだが「実存のくりこみ」を企図したものではなかったか


ハイデガー自身はそれを拒否していたとしても『存在と時間』が実存主義のテキストとして読まれたというのは、「カッセル講演」を読む限りでは、そう読まれても仕方のないものだったのではないかという気がする。この配置だと実存が「発散」してしまうことにハイデガーは気づいたのではないか


まあただの当てずっぽうをくだくだ書く気はしないので、これだけにしておく



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月15日(金)のつぶやき その2

2013年11月16日 | miscellaneous

Ⅴ 近代的自然権 (A)ホッブズ (B)ロック
Ⅵ 近代的自然権の危機 (A)ルソー (B)バーク
原注/訳者あとがき/人名索引
(以上は komesen.sblo.jp/article/483026… を参照した)


単行本が1988年刊で3000円以上した本で、絶版後は古書で10k円以上の値がついていたらしいのだが、文庫版は税込1575円と出ている


ま、俺が今すぐ買うかどうかは判らないけど(笑)いずれ買う可能性はある。1988年、つまり20代の半ばごろには、自分が将来そんな本を買って読むことが──ただの暇潰しのためであれ──ありうるとは、可能性としても思ってみたことはなかったな。まるっきり


「思えば遠くへきたもんだ」というハナシだ


今後このTL上で紹介する新刊書の紹介twは順次自分で「お気に入り」に登録していくことにする。以前だったらblogで感想を書いたりもしたし、そもそも自分で買った本以外は紹介もしない方針だったのだが、文庫本一冊買うのでさえ悩みまくっている現状では、紹介するたいていの本は買えない


買えないということは読めもしないということで、したがって感想などを書くこともできない。単なる情報にすぎない


そんなことないよ。基礎をたたき込んでおけば、誰だって創造的になれる。「創造性教育」なんて“分野”は存在しない。RT @YukiAnzai: 創造を生むための仕掛けを用意してあげることは、創造を生むための仕掛けを自ら創造する機会を奪っているのかもしれない。創造性教育って難しい…

celsius220さんがリツイート | RT

その通りだが、しかしこれを哲学者が言っても仕方がないのではないかという気もする。哲学は真理を目指すことはあっても「創造」を目指すものではありえないわけだから(笑)


・・・と、いうのは実はどうでもいい話で、本当のところこのRTを眺めているうちにふと、そう言えば「創造性」とか「創造的」ということは、いつの間にやら俺の中ではどうでもいいことになってしまっているな、ということに気づいたのだった


それは今の俺が素人哲学だから「哲学の目的は創造ではない」の原理から当然そうなるということでもあるのだが、当のその素人哲学において「創造とはなにか」ということはだいたい解けてしまっているからである


創造というのは、その創造に向かう側からすれば「one and onlyなもの」の制作なり発見なりに向かうということで、それはつまり自分のことなわけである。「この世にひとつしかないものはすべて自分のこと」である


いずれにせよ「創造性教育という分野は存在しない」だろうが、「創造性についての学」ということは可能で、意義のあることかもしれない。創造そのものは悪と同じで学にはならないし、まして教育にはならないが、創造的な行為が自然や社会をどのように破壊し、また破壊されるかということは学でありうる


俺の考えでは別に、創造それ自体には「基礎をたたきこむ」必要などないわけだが、自然や社会を打撃するにも軸足と打点が正確でなくては、せいぜいピッチャーゴロで終わってしまう(笑)ということは、あるわけである。ケチなコソ泥だって当人には全き創造でありうるが、傍から見ればただのコソ泥である


この比喩でジャイアンの人の書名を書き直せば『ピーゴロでヘッスラするバッターになってはいけない』ということになるわけである(笑)


今日の面接で
面接官『なぜ日本だけ道路が左側通行なのか教えてください』
俺「わかりません」
面接官『はい、では面接を終わります。何か質問はありますか?』
俺「なぜ左側通行なのですか」
面接官『あの・・・えっと・・・』

これどういうことだよ(´・ω・`)

celsius220さんがリツイート | RT

現状には不満だが変化にも反対、というのが今の時代精神だな。

celsius220さんがリツイート | RT

「現状には不満だが変化にも反対」ニコニコ動画/静画の画面仕様変更がその時代精神とやらを象徴していると言えそうだな。仕様変更のたんびに不満が倍加するという(笑)度重なれば誰だって変化すること自体に反対したくなるわな


俺でさえ最初は慣れの問題かなと思っていたくらいだが、そうじゃないわけだ。慣れの問題だったら、あとで振り返って「あの仕様変更は正しかったな」と思うことになったりするわけだが、そういうことになったためしがほとんどない


ニコの運営が悪意でやってるのでなければ(普通そんなことはないだろうと思うわけだが)RTがいう「時代精神」の裏側に何かおかしなものがくっついているか、根本的な勘違いが潜んでいるのではないかという気がする


彼女と一緒に居るとお腹が空く(増田) anond.hatelabo.jp/20131115161748 ”なんでだろう。人って誰かと一緒に居るとお腹すくの?一人で家に居るときは軽く食べるだけで全然いけるのに” ── 普通以上に腹が減るのは、生理学的には脳が過剰に活動しているから、つまり「ストレス」


オフィス系ソフトがキビキビ動いて、入力がしやすい軽快で質実剛健な普通の仕事用マシンが欲しい。液晶に触れ、ゲーム、SNS、読書、動画や音楽は、ノートPCの役割じゃない。 @nikkeimj ノートパソコン1台あたりの平均販売価格(平均単価)が3年ぶりの高水準…。販売台数の減少…。

celsius220さんがリツイート | RT

この難癖はノートPCよりもよほど「オフィス系ソフト」に対して言うべきことだと思われ


VZエディタと1-2-3、あとはせいぜいTurboPascalコンパイラがあれば何でもできた、事実それで済んでいた時代があったものさw



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする