goo blog サービス終了のお知らせ 

惰天使ロック

原理的にはまったく自在な素人哲学

11月8日(火)のつぶやき

2011年11月09日 | miscellaneous
00:04 from web
苛立ち紛れにもうひとつ昔話を書く。その大学生だった時分、本屋でデリダの「エクリチュールと差異」をのべ10回くらいは棚から取り出し、パラパラめくって「なるほど、わからん」で10回とも棚に戻したものだった。
00:07 from web
そういうアホ丸出しの話は当時はどこでもあった。今は故人となったマディ上原というマンガ家がマンガのネタにしていたな。
00:09 from web
あのマンガは何で読んだんだっけな。確か何かのエロ本だった記憶があるのだが誌名が思い出せない
00:17 from web
大塚英志が編集長やってた「漫画ブリッコ」というのもいっぺんだけ買ったことがあったな。ネコ耳少女ものの4コマとか載っていた記憶が
00:26 from web
だいぶ後の話だがその時分の大塚英志を中田雅喜が「ももいろ日記」で描いていた。開口一番「ロリコンエロ描かん?」と
00:29 from web
「構造主義とか脱構築とか差異の体系とかシミュラークルとか存在論とか重層的非決定とか」こういう単語を聞くとそういうエロマンガの思い出が真っ先に出てくるわけだよ
00:37 from web
hazuma氏が得意のエロゲ談義に連なってるところ語彙はたぶん全然違うと思うわけだ。当時もエロゲはあったけどさ、光栄の「ナイトライフ」とかだぜ
00:49 from web
下の「ところ語彙は」は「ところの語彙は」の誤り。なんか近頃打ち間違いが多いな。トシだな。
00:55 from web
RT @mianaito: トレンドの「どマギ映画」……「ま」ミられてる……
00:57 from web
「どマギ映画」とか出てくるとヤクザ映画か何かのように見えなくもない
01:01 from web
あるいは諸星大二郎「ど次元世界物語」とか
01:09 from web
諸星大二郎がまどマギみたいなのを描いたらQBは開明獣のような顔になるんだろうな
01:11 from web
今のワカモノは開明墨汁って知ってるんだろうか
01:13 from web
マンガとかのペン画は製図用インクで描くのが一番いいのだが、高価なので墨汁、それもだいたい開明墨汁が定番で
01:17 from web
・・・という背景を知らないと孔子暗黒伝の笑いどころを間違えるような希ガス
01:25 from web
そういや前にもblogで書いたけど、誰か「デカルト暗黒伝」って描かないかなあ
08:44 from gooBlog production
「人生」に替わるもの(3)──なぜか唐突に「制御」のはなし http://t.co/KDMBLWBe
23:03 from gooBlog production
THN1-3-13j http://t.co/e0y3GQSv
by celsius220 on Twitter
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« うにてんてん | TOP | ハイエナの論調が厳しいんだとさ »
最新の画像もっと見る

Recent Entries | miscellaneous