ここんとこ毎日言い訳がましいことばかり書いていたわけだが、今日の分(3-03d)はまあこんなもんだという感じになった。それでも分量は少ないのだが、これは残った分を明日やると、ちょうど3-03を終えたところで週末に入ることができるから、ということである。やろうと思えばもう1パラグラフくらいはできただろうけど、まあいいやと。
それで、そのかわりに、今日は
3-03cのパラグラフの原文と、大槻訳を引用してみる。基本的にはこのふたつを参照しつつ、訳し直しとこねくり回しを経て3-03cの訳が出来上がっているわけで、このTHN私訳がどんな風に作られているのかがよくわかる、というわけである。しょうもないキカクだが、このために大槻訳の該当部分を旧字体のまま打ち込み直してみたのだから、見かけ以上に手間はかかっている(笑)。
(原文)The second argument,
16 which I find us'd on this head, labours under an equal difficulty. Every thing, 'tis said, must have a cause; for if any thing wanted a cause, it wou’d produce itself; that is, exist before it existed; which is impossible. But this reasoning is plainly unconclusive; because it supposes, that in our denial of a cause we still grant what we expressly deny, viz. that there must be a cause; which therefore is taken to be the object itself; and that, no doubt, is an evident contradiction. But to say that any thing is produc'd, or to express myself more properly, comes into existence, without a cause, is not to affirm, that 'tis itself its own cause; but on the contrary in excluding all external causes, excludes a fortiori the thing itself which is created. An object, that exists absolutely without any cause, certainly is not its own cause; and when you assert, that the one follows from the other, you suppose the very point in question, and take it for granted, that 'tis utterly impossible any thing can ever begin to exist without a cause, but that upon the exclusion of one productive principle, we must still have recourse to another.
(もとの大槻訳)私の見出すところでは、同じ項目に用いられている第二の證明*も等しい難點に惱む。その證明に由れば、およそ萬物は原因を持たなければならない。何故なら、如何なる物も原因を缺けば、そのものは自己自身を産むであろう。即ち、存在していた實際の時より前に存在するであろう。然るにこれは不可能なことである。けれども、この〔第二の證明と稱する〕推理は、誰れにも判るように無效である。何故ならこの推理の假定に由れば、我々は原因を否定しつつ猶且つ瞭かに否定したものを、即ち原因がなければならないことを、許しているのである。それ故この推理は、この豫め許してある點を以て、即ち原因がなければならない點を以て、〔推理の〕對象自身とするのである。それは疑いもなく、明白な矛盾である。けれども、或る物が原因なしに産み出される、或は更に適切な表現を以てすれば、存在するようになる、ということは、その物がそれ自身自己の原因であると斷言することではない。却って反對に、一切の外的原因の排除に於て〔原因としての〕想像される物自身も更に強く排除するのである。絶對に如何なる原因もなく存在する事物は、確かにそれ自身の原因でない。そして、一方が他方に随伴して起ると主張する時は、問題の點そのものを假定するのである。換言すれば、如何なる物も原因なくしては苟くも存在し始め得ないことを、從って一つの産出原理を排除しつつも依然として他の原理に縋らなければならないことを、初めから許しているのである。/*クラーク博士その他