今日も現場に来ています。昨日施主に次の工事場所が告げられなくて、今日の仕事は昨日の仕事の続きと先週にやり残した部分と外壁の解体をしました。まずは表縁の縁甲板の最後の1枚ですが、どう考えても入らないので実をカットし接着剤と特殊な釘で固定しました。端のほうなので床鳴りもまず大丈夫です。次に、軒天の見切り打ちです。仕事が終わりきらなくて中途半端で終わり、なかなかできなかった部分を仕上げました。次に1階の外壁のプリントの解体です。エアコンの室外機が前にあり、まず移動から始めました。基礎が無く、外壁のプリントが地面より3cmまで下がってました。3cmぐらいの石の上に外壁の下地がありそれに外壁が打ちつけられていましたが、下地材がボロボロになっていました。雨で腐っているのかと思いましたが、白く動くものが多数ありシロアリだと思いました。スプレーの殺虫剤をまきましたが、明日は施主に相談します。床下も湿気っているようです。
最新の画像[もっと見る]
-
安価な桧羽目板 12年前
-
瓦の葺き替え工事が始まりました 12年前
-
体に合わせた改造 12年前
-
住宅省エネルギー技術施工技術者講習 13年前
-
軒天板を新しく 13年前
-
桧の野地板 13年前
-
3年に一度の定期講習 13年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます