今日は、図面を描き、測量に行ってきました。どちらも、大工の仕事に結びつくか分からないような仕事です。さて、先日、以前仕事をさせて頂いた施主より見てほしいところがあると言われていたので、見に行きました。もう築10年が過ぎていました。縁側が、下がっているとのことでした。見ると、台敷きの中央が下がっているようでした。木というものは、生き物で時に予測もしない方向に変形するものです。墨を付けるときに、木の目を見て変形も考慮するのですが、こんなこともあります。ジャッキで、台敷きの中央を持ち上げ下に束をいれ、ジャッキを外せば修理は終わりです。同時に、サッシの建て付けも直しました。他に、一度外した網戸が着かないというのも、着けてきました。簡単にメンテナンスができるのも、昔からの家の特徴です。
最新の画像[もっと見る]
-
安価な桧羽目板 11年前
-
瓦の葺き替え工事が始まりました 12年前
-
体に合わせた改造 12年前
-
住宅省エネルギー技術施工技術者講習 12年前
-
軒天板を新しく 13年前
-
桧の野地板 13年前
-
3年に一度の定期講習 13年前
北海道行って来ました。
仕事がら、建物ばかり見てました(笑)
瓦の屋根が一つもなかった。樋もない。凍って割れるそうです。
お寺の屋根が全てトタン葺で真っ赤で、どこかしら中国風に見えました。
陸屋根は全てはしご付きで、(たぶん雪おろしのため)防犯上どうなのでしょう?