トラックから希望した数のポイントを用意する
Flashで作ったウェイポイント編集プログラムFlashWayPointに
ALPSLAB route等で作ったルートからウェイポイントを抽出するアルゴリズムを付けてみた。間引きルーチンの角を抽出する部分を流用して、曲がり角を狙い撃ちでウェイポイントに仕立てる機構
ものはコレ:FlashWayPoint Ver 0.2

例のごとくブラウザにFlash Player10が入っていればOSは問いません。
元ネタとなるGPSのトラックデータ(GPX/NMEA/TCX)を読み込ませてボタンを押すだけ。
出来上がったGPXデータはGMM2.exeに読み込ませてGPSに転送したり、Qシート作成機能でキューシートを作ってみたり。
現在のウェイポイント抽出パターン
1.前のポイントから200m以上離れて90度以上の角がある場合
2.前のポイントから400m以上離れて50度以上の角がある場合
3.前のポイントから600m以上離れて30度以上の角がある場合
4.等間隔がチェックされている && 前のポイントから基本間隔(m)以上離れたとき→等距離でウェイポイントを作る場合に使用する。
以上4パターンで曲がり角をウェイポイントとして自動抽出してます。
一般道の割合変化が少ない道に有効で峠道などのくねくね曲がっているような道だと余計にポイントが生成されてしまうため、その辺は手動で修正してください。
ポイントの生成数は、スライダーで調整します。
ブルベ用ルートは使える
今回テスト用に使ったGPXは、ALPSLAB routeから「」「」をテストルートとして使いました。
ブルベルートは長距離の割に山道が意図的に入れられているため、バリエーションのあるテストルートとして重宝ね。
------------
参考:
・GPSデータからGoogle Earth用KMLを出力するFlashツール
・GPSファイルからウェイポイントやらルートを取得する [機能紹介]
・Google マップ上でポイントを選んで座標をとりこむ [機能紹介]
・Google EarthでQシートを作る ウェイポイント作成の新提案
・GoogleEarthでGPSのウェイポイントを作る
Flashで作ったウェイポイント編集プログラムFlashWayPointに
ALPSLAB route等で作ったルートからウェイポイントを抽出するアルゴリズムを付けてみた。間引きルーチンの角を抽出する部分を流用して、曲がり角を狙い撃ちでウェイポイントに仕立てる機構
ものはコレ:FlashWayPoint Ver 0.2

例のごとくブラウザにFlash Player10が入っていればOSは問いません。
元ネタとなるGPSのトラックデータ(GPX/NMEA/TCX)を読み込ませてボタンを押すだけ。
出来上がったGPXデータはGMM2.exeに読み込ませてGPSに転送したり、Qシート作成機能でキューシートを作ってみたり。
現在のウェイポイント抽出パターン
1.前のポイントから200m以上離れて90度以上の角がある場合
2.前のポイントから400m以上離れて50度以上の角がある場合
3.前のポイントから600m以上離れて30度以上の角がある場合
4.等間隔がチェックされている && 前のポイントから基本間隔(m)以上離れたとき→等距離でウェイポイントを作る場合に使用する。
以上4パターンで曲がり角をウェイポイントとして自動抽出してます。
一般道の割合変化が少ない道に有効で峠道などのくねくね曲がっているような道だと余計にポイントが生成されてしまうため、その辺は手動で修正してください。
ポイントの生成数は、スライダーで調整します。
ブルベ用ルートは使える
今回テスト用に使ったGPXは、ALPSLAB routeから「」「」をテストルートとして使いました。
ブルベルートは長距離の割に山道が意図的に入れられているため、バリエーションのあるテストルートとして重宝ね。
------------
参考:
・GPSデータからGoogle Earth用KMLを出力するFlashツール
・GPSファイルからウェイポイントやらルートを取得する [機能紹介]
・Google マップ上でポイントを選んで座標をとりこむ [機能紹介]
・Google EarthでQシートを作る ウェイポイント作成の新提案
・GoogleEarthでGPSのウェイポイントを作る