goo blog サービス終了のお知らせ 

にやにや製作:GoogleMapとGPSを自転車で使う

お気楽・ごくらく ( ・∀・)ニヤニヤ
     
製作 かるかる

自動生成・ALPSLAB routeからウェイポイントを作る

2009年01月08日 20時34分07秒 | Hacks
トラックから希望した数のポイントを用意する

Flashで作ったウェイポイント編集プログラムFlashWayPointに
ALPSLAB route等で作ったルートからウェイポイントを抽出するアルゴリズムを付けてみた。間引きルーチンの角を抽出する部分を流用して、曲がり角を狙い撃ちでウェイポイントに仕立てる機構

ものはコレ:FlashWayPoint Ver 0.2
Ver2公開試験版

例のごとくブラウザにFlash Player10が入っていればOSは問いません。
元ネタとなるGPSのトラックデータ(GPX/NMEA/TCX)を読み込ませてボタンを押すだけ。
出来上がったGPXデータはGMM2.exeに読み込ませてGPSに転送したり、Qシート作成機能でキューシートを作ってみたり。


現在のウェイポイント抽出パターン

1.前のポイントから200m以上離れて90度以上の角がある場合
2.前のポイントから400m以上離れて50度以上の角がある場合
3.前のポイントから600m以上離れて30度以上の角がある場合
4.等間隔がチェックされている && 前のポイントから基本間隔(m)以上離れたとき→等距離でウェイポイントを作る場合に使用する。

以上4パターンで曲がり角をウェイポイントとして自動抽出してます。
一般道の割合変化が少ない道に有効で峠道などのくねくね曲がっているような道だと余計にポイントが生成されてしまうため、その辺は手動で修正してください。

ポイントの生成数は、スライダーで調整します。


ブルベ用ルートは使える

今回テスト用に使ったGPXは、ALPSLAB routeから「」「」をテストルートとして使いました。
ブルベルートは長距離の割に山道が意図的に入れられているため、バリエーションのあるテストルートとして重宝ね。

------------
参考:
GPSデータからGoogle Earth用KMLを出力するFlashツール
GPSファイルからウェイポイントやらルートを取得する [機能紹介]
Google マップ上でポイントを選んで座標をとりこむ [機能紹介]
Google EarthでQシートを作る  ウェイポイント作成の新提案
GoogleEarthでGPSのウェイポイントを作る


最初で最後の Windows XP DSP版

2009年01月08日 20時33分49秒 | Weblog
Win2000機のリプレース用

年始初めてのタイトルが最後 Σ (゜Д゜;)...「最初で」を追加
CIMG7876
XPのパッケージ版は既に在庫のみの販売となっており、安いDSP版も今月末で終わるとのことでFDD付きDSP版を11980円で買いました。
当初、価格COMで誘導されたGWやパソコン工房の任意のハードウェアが選べるDSPセットにするつもりでしたが、ツクモのネット通販なら代引き&送料無料(5000円以上)とのことでコチラに。


Windows Vistaは伸びてきている

結局XPを選びましたが、今思うに余計に1000~3000円追加してVistaでも良かったかなと...
Google Sitesで展開しているGMM2のサポートサイト、「GPSツール GMM2.exe まとめサイト」では
既にVistaでの訪問者が20%を超えており、Google Analyticsを入れた11月から比べると3%増えてます。
Vistaでの動作が怪しい? GMM2のサポートサイトで、20%超えですからVistaでの需要があるんですね。
ここでVistaを選んでおけば、自動的にGMM2の動作確認ができたはずなのに('A`)ノ
GPSツール GMM2.exe まとめサイト OS割合
少ないのはMac系OSで5%ほど、内容がWindows用のGPSソフトですから無理はない。
※上記のグラフはWindows系OSのみ抽出です。


でNewマシンはどうよ?

先月の初めにおにゅーマシン考 Core i7が出てきたけど(゜ε゜)キニシナイ!!・EeeBox後継が続々と書いてから今まで放置計画、このところ価格COMに時間を吸い取られているためサッサと決めないと....

OSも買ってしまったことだし、DVI+PCI付きのAtomマザーも出そうにないことから、
オンボードサウンドが比較的まともだとの噂のある
2.C2D+GIGABYTE GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0 の構成でいくつもり
でも4G積んで2.5Gしか認識しない仕様だそうだから
1.C2D+ASUS P5N7A-VMかな~

残り:マザー、CPU、HDD、メモリ....