とある何でも屋スタッフブログ

何でも屋スタッフ発信。
業務の一員としてではなく超・個人的なブログ。

クエン酸を摂る 多めに摂る

2022-11-13 | ひとつまみの情報
「クエン酸て、酸性だよね?身体がアルカリ性になることを目指してるのに、酸性になっちゃうんじゃないの?」
FAQですね
私も超・超・メガギガテラ素人なので、そう感じている時期がありました。
でも「クエン酸は体内に入るとアルカリ性になるから」という斉藤先生の一言で「あ、そうなんだ」で納得しました。
梅干しが身体にいいと言われている理由はここにあるんですよね

っちゅーことで、よく考えないシロウト桐井が安心するためのこのアルカリ性に変換する体内システム、
クエン酸回路

説明・・・すると思いましたか?いえ、しません(`・ω・´)キッパリ
こーゆーのは無理して説明しようとすると頭がオーバーヒートしますので、その後のメンテが大変ですから!
プロに任せます。下記ブログがいいかな~(感謝)
詳しくはお読みください(丸投げ)
クエン酸回路とはなに?世界一わかりやすく解説してみた

クエン酸回路とはなに?世界一わかりやすく解説してみた

クエン酸回路とは生命がエネルギーをつくり出すためのシステムのことです。クエン酸回路とは、アセチルCoAを反応の起点とした、私たちが生きるために必要なエネルギーであ...

透析note【臨床工学技士 秋元のブログ】

 


斉藤先生が買ったクエン酸粒だったかな、それに同梱されていた秋谷七郎(あきや・しちろう)博士の週刊誌記事(40年以上昔とみられます)が気になっていたのですが、それによると一日16グラム摂取することによって身体が疲れにくくなり、不快症状が激減し、女性にとってはうれしいお肌がツルツルということが書かれていました。

疲れにくい・・・・実験じゃぁ!!

ということで、今まで一日10gぐらい摂っていた(重曹と共に)のを、20gぐらい実験的に摂ってみました。
※増田カイロでオススメしている標準は一日15gのクエン酸量で、500gの水に溶いて作る、重曹併用です(念のため)
解りやすくするために重曹抜きでやってみました。(これ、出来る人と身体的に無理な人がいますので、マネしないでね)

一日20g 水150-180ccに対して小さじ1のクエン酸を溶いて飲む×4回/日。→ 一日40gまで頑張ってみたが、特に変化も見られないので、重曹も加えて一日30gほどにしている(あくまでも桐井の実験なのでマネしないでね。やるんだったら自己責任でよろしく、質問は受け付けませんよ)
飲んだ感想 メチャすっぱい

飲んだ後の状態 ①眠りが深くなった ②一年以上続いていた耳鳴りが止まった ③下し気味のお腹が、気持ちよい便通を迎えられた

こんなもんかなぁ。自覚症状の変化は…。
耳鳴りは一週間以内に戻ってきましたが、以前ほど煩くなく、満月近くには激しくウルサいくらいかなぁという結果。今は落ち着いています。
眠り具合も同じですが、大潮が始まった辺りで昼夜逆転で困ったぐらいかなぁ…
お腹は下痢しなくなってます。
2週間続けてみてこんな感じです。
今まで「胃酸が強めだからクエン酸を沢山飲むのは遠慮したい」と思っていたのですが、結果気になりませんでした。
でもこれを躊躇するのてしたらそれは身体の声ですから、「無理なく少しずつ多めに」でいいと思いますよ~

■クエン酸リンス


桐井は洗髪するのはずっとシャボン玉の固形石鹸です。イチバン良いのはアレッポの石鹸なのですが、柔らかすぎてすぐに使い切ってしまうので、結局シャボン玉石鹸の3個セットがベストチョイスとなりました。
しかも安い!
湯シャンとか塩シャンもやってみましたが、嗅覚過敏の家族に「おっさん臭い」と言われるのですぐに石鹸に戻すという繰り返しです。
今までリンスもそんなに使わなかったのですが、「クエン酸がせっかく家にあることだし」と思い立ってクエン酸水を風呂場に常備するようにしました。
最近かなりの濃度でこの「クエン酸水」を作るようにしてみました。
それで洗髪後のリンスを毎日していたのですが・・・
髪がスルスル・・・スルッスルになります!!
どんなトリートメントより、リンスより素晴らしいくし通りで、しかもベタつかないのです。
何より何より、化学物質沢山のリンスやトリートメントとは雲泥の差です。

普通のシャンプーを使っている人にも是非試してほしいのですが、まずは気持ち悪い状態になっても一週間我慢して使い続けたらどうなるかなぁ。

実験してくれる人募集中ぅ~です!
増田カイロ公式友だち追加

この記事についてブログを書く
« スマホ脳 ─アンデシュ・ハン... | トップ | クエン酸リンス »
最新の画像もっと見る

ひとつまみの情報」カテゴリの最新記事