とある何でも屋スタッフブログ

何でも屋スタッフ発信。
業務の一員としてではなく超・個人的なブログ。

鉄道本

2012-03-18 | 楽しみ
私はテツではないのです。
でも鉄道を利用して旅をするのは大好きです。
街道ウォーキングに利用するのは、よっぽど何か無い限りは普通列車、乗り換えの瞬間なんか特にワクワクして大好きです。
瞬時に移動はできないけれど、鉄道は「どこでもドア」だと、自分では思ってます。

そんな私は、実は鉄道の本をいくつか持ってます。
http://booklog.jp/users/ckilly
なんでかというと、従兄弟が鉄道写真家なのですね。
従兄弟の写真が載っている本を何冊か持っています。
子どもの頃は喋ったりしたのだろうけど・・・いやぁ、憶えてないです。
大人になったらますます喋ったことはありません。だから名前を知っている程度のもので、ほぼ、かなり他人ですね。

でも小学生の時、その従兄弟が山形から一人で鉄道旅行をしながら静岡に立ち寄ったときに家に泊まったことは憶えていたりします。
今考えてみると小学生のころから一人で乗り鉄・・・さすがだと思います。

で、交流もないその従兄弟の本を読んでいると、やっぱり鉄道はいいよなって思ってしまいます。
まずはこれでハマった↓
ローカル線を旅する本―各駅停車でのんびり行こう (ワニ文庫)
斉木 実,米屋 浩二
ベストセラーズ


18きっぷのシーズンに、普通列車だけで長距離移動していると、悦に入ります

やっぱ「ぷちテツ」ですかね(^_^;)

で、最近ムックを二冊購入しました。
従兄弟の写真が載ってます。宣伝です。
日本の鉄道遺産 (JTBの交通ムック)
斉木 実,米屋 こうじ
ジェイティビィパブリッシング

▲まだインク臭のため、読めてません(^_^;)

甦れ!東北の鉄道(DVD付)
トランスワールドジャパン
トランスワールドジャパン

▲クリニックに今月出したばかりの「さんてつ」▼と共に読んでいただけたら幸いです。
さんてつ: 日本鉄道旅行地図帳 三陸鉄道 大震災の記録 (バンチコミックス)
吉本 浩二
新潮社

ちなみに「さんてつ」を買ってきたのは私ではなく、斉藤先生です。
私はまだ読めてもいないのです、実は。

黄砂と花粉が今暴れまくってますので春の18きっぷのシーズンは見送りましたが、また街道歩きの旅に出るために鉄道乗り継いで行きたくなりました。

車椅子の旅アップしました

2012-03-16 | 旧街道あるき
増田先生のブログを更新しました。

http://blog.goo.ne.jp/chiromasuda/e/ed220cb805e01b60f4223c1bd6a2f683
3/3に、増田先生を連れて東海道の一部分を車椅子で行く旅です。

すっかり忘れてたけど伊勢街道その3

2012-03-04 | 旧街道あるき
ついうっかり忘れてたのですが、前記事の続き歩きは、翌日の2012年1月1日に歩いたのでした。

足の裏の皮が剥けているかのような痛みは翌日になると少しは癒え、しかし足の指の爪は妙に痛く、一歩踏み出すごとに衝撃がきます。
しかし、やっぱり少しは歩けるだろうという軽い気持ちで出発しました。
昨日のノルマ予定だった「津駅」まで歩けばいいにしよう♪

近鉄普通列車に乗って「豊津上野駅」へ。
前日リタイヤした場所まで戻ってテクテクテクテクひとり旅です。
正月っからこのように、勝手気ままに好きなことできると、なんだか幸せ気分に浸ります。

・・・悦(幸せ気分満喫中)

・・・と、悦に入ってたら道を間違えました(; ̄д ̄)←またか




↑道路元標跡。もともとあったものは損傷が激しいので公民館に移されたそうです。
それでも「あったものを残そう」としている姿勢は、本当は家康の隠居先であったこの静岡の私たちが見習わなくてはいけないのではないかと思います。


街道をパシャパシャ撮っているうちに、追分に着きました。
1839年建立の常夜灯もあります。

どの道との追分かというと、巡礼道です。
振り返って撮った写真です。↓

右が巡礼道、左が伊勢参宮道ですね♪
↓道標もちゃんとあります。


もうちょっと歩くとすぐに常夜灯がありました。

1851年建立だそうです。

その後に、この日の目玉の「江戸橋」です。

木造の橋です。江戸に向かう藩主を、ここまで見送りに来ていたようで、それで「江戸橋」と名付けられたのだそうです。

渡り終えると常夜灯と道標がまたあります。

ここは伊勢街道と伊勢別街道の追分です。

↓いい街並みです(^^)

↓酢屋・阿部 津市指定文化財です。

このあたりには醸造を営む御店が多かったそうです。「かもし」の街ですかね?

てな感じで街並みに見とれているウチに、津駅に着きました。
もうちょっと歩けそうなのですが、やっぱり足の痛みが尋常ではなくなってきたのでそのまま静岡へ帰ることにした、2012年の初日なのでした。
正午前に出発し、静岡に到着は夕方5時ぐらいに到着しました。

街道歩きだらけの年末年始3日間・・・楽しかったです!!
この日に歩いたのは以下のルートです。▼地図をクリックしてください。