とある何でも屋スタッフブログ

何でも屋スタッフが発信する近況レポート。きまぐれ更新♪
業務の一員としてではなく、あくまでも個人的なブログです

突然、突然、突然・・・?

2023-06-03 | 思うこと
突然が多すぎませんか。

突然亡くなる、突然倒れる、突然癌になる、突然蕁麻疹になる、突然帯状疱疹になる。中には突然エイズになるとか…

性感染症編(4)60歳以上の「いきなりエイズ率」は50%以上 免疫力低下で発症も|60歳からの健康術

 最近アッチ系の経験がないから性感染症は自分とは無関係。そう...

日刊ゲンダイヘルスケア

 


これまでも上記のようなことは、確かに突然だったかもしれない。
だけど多い、多すぎるでしょ。いくら分かっていたことだとはいえ、こんなの悲しいし、すごく悔しいです。
お医者さんがすすめたから?
テレビがすすめたから?
職場で打てと言われたから?
誰それが打っても大丈夫と言ったから?
他の人を守るためだから?
旅行をするために?
ハガキや封書が来たから・・・?←そのままゴミ箱行きにすれば解決

抗ってきた人間は、周囲から非難されつつも、悪人扱いされつつも抗いました。
(私のことではありません。私は恵まれてますから)
職場を追われる人もいたし、近所で、仲間で、学校でハブられてきた人もいた。
思いやりがないと罵倒される人もいた。

同意書に署名するという意味、考えてましたか。
同意書をサラッと、ではなくじっくり読んでみてください。
打ったが最後、すべて自分に責任は被ってきてしまうのです。
自分の命の決定を、自分以外の存在に任せないで。

これだけ異常なことが続いても、まだ関連づけずに打つのなら、もう仕方がないのかな…。
打ちたいから打っている方には「ご自由に」です。
だけど騙されてる人が多いから、私の胃が痛む。

何せ一般の報道は、隠して隠して誤魔化して、キレイに飾ってみんなに勧めてきたし。
ワクチン被害者の家族に対しても平気でこーゆー▼ことするの、まあ予測はしてましたがね。

「ワクチンのネガティブな情報は出さない暗黙の了解が」 NHK「ニュースウオッチ9」の“捏造”疑惑(抜粋) | デイリー新潮

「ワクチン死」を「コロナ死」にすり替える。「ニュースウオッチ9」にて信じがたい“捏造VTR”が放送されるも、NHKはいまだその経緯を説明していない。…

デイリー新潮

 


もう五類です。私個人的には五類ですらないと思ってますが。あくまでも個人です
この感染で死亡しているのではなく、他の理由で重症になったり死亡したりしていることを知る機会を、どうかご自分に与えてください。
これ以上免疫を落とさないで・・・。


丸子に行ったら その3静岡おでん編

2023-05-24 | 旧街道あるき

そうだ
     丸子いこう


第三弾はしぞーーーかおでん

駿府匠宿のすぐ横に、「吾作」というお店があります。
以前はここで蓬きんつばとコーヒーを楽しむことができました。今は引退されて、蓬きんつばは駿府匠宿内の「ときや」にその味が引き継がれています。そこもオススメですよっ♪
よもぎです、ヨモギきんつば!!←謎のおすすめ

そして店舗のほうは、「吾作」の店名はそのままに、駄菓子と静岡おでんのお店「吾作商店」としてオープンしました(^^)
昭和30年代~50年代生まれのネイティブ・しぞーか人の人たちならば必ず体験した
「駄菓子屋におでん」
これを楽しめるのは、たぶんもうここだけではないでしょうか。

写真のおでんに、粉かけるのを忘れたまま撮影してしまった!!!
※おでんの粉とは乾燥した青魚(鯖や鰯)の粉末に青のりが混ざったモノでミネラルたっぷり!

子どもの頃、10円、20円のお菓子や鉛筆、お絵かき帳を買いに行き、お店のおばさんが
「よく来たねぇ、はい、これお駄賃ね(^^)」
っていっていただいてしまったおでん(黒はんぺん)。
おでんの粉をたっぷりかけてくれてました
寒い冬はほくほく、夏も当然のようにニコニコもぐもぐおでんタイムしてました。
私はしぞーかおでんに育てられたような者( ̄^ ̄)!!

また多くの昭和の子ども時代、大浜のプールや田町のプール、はたまた市民体育館のプールなどなど、プールの後におでんを食べたおぼえがある人たちがたくさんです。
これは理にかなってますね。冷えた身体を温め、失われた塩分とミネラルを補給!
なんと優秀なしぞーかおでん!

さて、駄菓子屋におでんがあったのは昔の話。
どんどん駄菓子屋さんは経営が難しくなって、お店をたたんでしまいました。

そりゃそうです。駄菓子売上金なんて本当のほんとに雀の涙。
多くの駄菓子屋さんはタバコ屋や生活雑貨、文房具など、「何でも屋」を兼ねていたのですが、それでも現代でやっていけるわけがない。
その点お酒も置いていたり惣菜屋を兼ねていたりするお店は、どうにか生き残ってこれたのだと思う。
経営が難しいのは全然かわりませんが(^^;

でも静岡人として、駄菓子屋とそこのおでんで育った私としては
「やっぱりおでんは駄菓子屋だなぁ~」
と思ってしまうのです。決して居酒屋さんでも屋台でもなく、駄菓子屋さん。
それをかなえてくれたのがこの「吾作商店」だったのです!!
ここは駿府匠宿の一部です。
子どもたちには勿論、大人も存分に堪能できますよ。

てことで、本当のしぞーか体験はここのおでんです(^^)
と言い切ってしまう~

丸子に行ったら その2歴史編

2023-05-24 | 旧街道あるき

そうだ
     丸子行こう


と突発的に行く丸子(^^;第二弾は歴史編(泉ヶ谷地区)

吐月峰柴屋寺とげっぽうさいおくじ

美味しい珈琲で気分が良くなった私は、丸子に来たらほぼ必ず立ち寄る「吐月峰柴屋寺」へ向かいました。
何度もリピートして行くお寺です。増田先生とも行きました
今川氏に仕えた連歌師宗長が創建した……とサラッと紹介されてますが、いろんな所でもそんな紹介ばっかりですが、宗長ですよ、宗長!!
連歌師宗長っつったらあーた、「急がば回れ」を詠んだ有名な人でございますよ。
連歌師っつったら歌を詠んでただけでなく、連歌です、つなげていくのが大変な連歌。
※上の句の「五・七・五」がお題のごとく出され、
 それに下の句「七・七」をつなげていく。代わる代わる「七・七」を挙げていく。
 それが百句に及ぶ百韻連歌は相当なものです(^^)
(歌を詠むこともできない私からすれば、異世界に住む人です)

連歌師とは何者?連歌会とはどんな場?戦国時代の不思議な職業の秘密とは? | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

戦国の世、至るところで合戦が繰り広げられる中、一番辛かったのは巻き添えとなる人々だろう。戦いの最中はもちろんだが、終わったあとの方も悲惨だった。というのも、当時...

和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

 

連歌師は引く手あまただった。様々な武将から歓迎された。
各地を巡っている連歌師が、あちこちの情報を持っていたからですね。
特に宗長はネゴシエーターとしても活躍したようです。

しかも連歌師の第一人者である宗祇そうぎの弟子であり、一休宗純に参禅した人物でもあり、若き日の今川氏親と共に丸子城に閑居した人でもあり…交友関係だけでもお腹いっぱいだわ!
となってしまうような方でした。
その交友関係は、宝物にあらわれています。
後水尾ごみのお天皇より「御寝筆」
足利義政より「分福茶釜」
一休宗純より「鉄鉢」
宗長自筆「百韻連歌」
今川義元より「横笛」
武田信玄より「高麗焼村雲茶碗」・・・等々

柴屋軒宗長という室町時代の連歌師の略歴を知りたい。名前の正確な読みは不明。「急がば回れ」という言葉は... | レファレンス協同データベース

レファレンス協同データベース(レファ協)は、国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築する調べ物のための検索サービスです。参加館の質問・回答サービスの事例、調べ...

レファレンス協同データベース

 

急がばまわれ - 増田カイロプラクティックの事務スタッフブログ

こんなタイトルだと、真面目にクリニックの施術に関してだと思うでしょう。ところがどっこい、所詮ワタクシ桐井が書く記事なのです。そんなわきゃーない(^^;【急がば回れ】...

goo blog

 

宗長の師である宗祇と、肖柏と三人で読んだ水無瀬三吟百韻は連歌の代表作らしい(この記事を書くときに知った!!)
一部読めます(^^)
https://koten.sk46.com/sakuhin/minase.html



そんな有名人がこのようなところでひっそりと、しかし優雅に月を待ちながら、庭作りも丹念に行いながら暮らしてたかと思うと、感慨深いモノがあります。
という思いで、何度もリピートしてしまう。
リピートが激しい余り、受付のお寺の奥さんが高齢になってしまったこともあるので
「あ、何度も来てるので勝手に見て回りますよ、ご案内なくても大丈夫(^^)/」などと言ってしまうのです。
平日で桐井の貸し切り状態を楽しんで、会社のiPhoneで撮影してました。

大満足の帰り道、のどかな茶畑を撮影するのでした

丸子に行ったら その1珈琲編

2023-05-24 | 旧街道あるき
休日、家を出たものの当初入っていた予定がポシャってしまい、ぽっかり空いてしまった。
家を出たからにはどこかに行きたい、どこに行こう…。と考えた結果

そうだ
   丸子まりこ行こう


はいっ(^^)/丸子大好き丸子びいき、何かにつけて丸子ウロウロ・ウォーカーの桐井です(^^)
最初は丸子の鯛焼きでたい焼き食べて散歩して帰ってこようと思ったのですが、ついつい、トイレが有る安心感で駿府匠宿(行き先変更)へ。
んなんと!

桐井イチオシ!!珈琲豆の焙煎&カフェ「COFFEE ROASTER」ができてました!

Cafe - 匠宿

静岡県静岡市の宿場町・丸子にある伝統工芸体験施設です。静岡の優れた伝統工芸の創作体験をご堪能ください。

匠宿 - TRADITIONAL HAND CRAFT ARTS CENTER

 

⬇明るくてスタイリッシュ、いい雰囲気の店内

⬇コーヒーはハンドドリップで丁寧に淹れられてます。そして素焼きのカップ!!
この器もこだわりのものです。
『陶芸家であり匠宿の陶芸工房 火と土工房長 前田直紀 監修の器』と説明にはありました。
 ローストもかなりの腕前と感じました。美味しい珈琲豆の旨さを存分に引き出してます。

私がオーダーしたのは「エチオピア・モカ」として有名な「エチオピア・イルガチェフェ」。
フルシティローストぐらいに見えましたが、実際にはどうかわかりません(ただの当てずっぽう)。
こだわりのレモネードのような爽やかさと上品さで、甘さも十分です。酸っぱくはないですよ(^^)
「くんかくんか」とにおいを嗅ぎ、口に含むまで鼻と口内に来る香りに包まれ、飲んだときの舌触り、飲んだ後の戻り香り・・・全て完璧✨
(゜Д゜)ウマー
もはや珈琲のために駿府匠宿に行ってもいいくらいです。
一杯850円です(^^;珈琲を純粋に楽しみたかったので単品でオーダーしました!(かわいいどら焼きついてきました)
なぜなら・・・ここのはすごーく美味いからなのです!!
半年に一度くらいなら、いろいろ他のを節約したらまた飲みに行こう。なにせ美味しいから♪

私の中では🥇1位くれあーる、 🥈2位COFFEE ROASTER となっております。🥉3位はクレセントさんかなぁ最近行ってないなぁ。(順位は個人の感想ハンパないです)
珈琲好きの方には、ぜひオススメです(^^)
いい雰囲気の中で美味しいものを楽しみたい方にも、オススメです、もちろん~

さて駿府匠宿(伝統工芸体験施設)ですが、リニューアルして体験施設やお店がいろいろ変わってます。
ハチミツカフェもあったり、きんつばやがあったり・・・あ、もちろん伝統工芸は時間(もお金も)がかかりますが、一度体験してみるのも、超オススメ!!
詳しくは⬇へ
匠宿 - TRADITIONAL HAND CRAFT ARTS CENTER

匠宿 - TRADITIONAL HAND CRAFT ARTS CENTER

駿府の工房 匠宿は国内最大級の伝統工芸体験施設。今川・徳川時代から静岡に受け継がれ、今も大切に伝わる駿河竹千筋細工・和染・木工・漆・陶芸などのさまざまな工芸体験を...

匠宿 - TRADITIONAL HAND CRAFT ARTS CENTER

 

思ひ出

2023-05-03 | 増田先生
久しぶりに増田先生のブログを更新しにいったら、昔のアルバムがあったから、
リバイバル上映・・・ではなくリバイバル引用してしまう~(^▽^)/

増田先生と佐藤先生と行く大井川鐡道体験記。
このころまだ余裕があった・・・そしてまだかなり若かった(^^;

Dr.MASUDA、汽車に乗る

Dr.MASUDA、汽車に乗る

増田先生の大井川鐵道体験です。

フォトチャンネル

 


桐井はカメラマンに徹しています

人間として生き、人間として死ぬ

2023-03-30 | 思うこと
今コレを読んでいるあなたは人間ですか?

「いいえ、AIです😊」
というボケは却下しますが、本当になりそうな現代になってきました。

NieR:Automataのゲーム(最近はアニメもやってる)、PSYCHO-PASS等のアニメを見たりゲームならプレイしたりしている人たちならばわかりますよね。
  • 管理社会?
  • 監視社会?
  • 人間とは?
  • AIに支配される時代?
  • 人は家畜になる?

もうとっくに管理されているこの日本ですが、はたして何処までなんだろう?
と思っていた私もあまりに暢気であることを痛感しました

アニメかよっ!バッチリ監視社会にとっくになってたわー
PSYCHO-PASSのシビュラシステムによる管理社会もすぐ先かもねー🤣
このニュースを見て、攻殻機動隊の笑い男事件を思い出したオタクは数知れずだわー。

わかっていた未来が意外にも早かっただけなので、もういいですけどね。←諦めてんのかよッ

このコロナ禍ではない「ワクチン禍」「マスク禍」の社会になっていた日本では、監視カメラがなくても世論に従うかそうでないかがハッキリとわかりました。
政府の指示ではなくて世論をです。
マスクは最初からずっと原則任意でしたからね。(推奨はされていたけど、推奨=強制ではなかったし、ルールではなかったのです。厚労省に電話で確認済)
多くの人がテレビにでているセンモンカや煽り報道に誤誘導されつづけて来ただけでした。
しかし、これで高貴な立場の方たちはわかったようです。
「山羊(反抗者)のような者たち」と「羊(従順な者)のような者達」がどれほどの割合なのか。
私はただ野性の勘で動いているだけの山羊なので、何の覚悟もできていないのかもしれません。

そうは言っても実際多くの死者が出てた、と未だに思わされている方は参考にこちらをおすすめ
さてさて、私たちは感情の生き物です。
喜怒哀楽、どれも悪いものではなく、時に暴走することもあるけれども、それに折り合いをつけていく生き物です。

全ての人がおとなしく、さからわず、微笑を浮かべて過ごす世界。
それは果たして平和な世界ですか。
そんな人しか新しい未来には要らないと言われたらどんな気分になりますか。

私たちは今、自由と人間らしさをどんどん失いつつあります。
内閣府のムーンショット計画はわかりやすいことこの上ないですね。
私たち人間は不完全です。だから失敗をたくさんします。
だから不健康にもなります。でもそうなりながらも自我を失わない、それが人間です。
身体のどこかをおかしくしても、何とか気をつけて自分の身体を大事に使おうと努力します。
自分の意志で生きていくためです。

自我とは何ですか。
感情とは何ですか。
それを失っても生きていくのは、はたして人間と言えるのでしょうか。

風の谷のナウシカ、原作本の最終巻は壮絶でした。
風の谷のナウシカ 7 | 宮崎 駿 |本 | 通販 | Amazon

平和な大地とそれに従う人々や生き物だけで世界をつくろうとしている「神」と愚かで失敗を繰り返しながらも自分の意志で生きていく「人間」ナウシカとの対峙。
ナウシカは人間として、生き物の代表として「いのちは闇の中のまたたく光だ!」と神に主張します。
もし読んでいない人がいたら、是非とも読んでほしい。(待合室にありますよー😊)
ナウシカの台詞は今の私たちに響くものがあると、確信しています。

NieR:Automataのゲームをプレイしたことはないけれど、詳しい娘からゲーム内容を聞かされていた私は、このゲーム、ただの遊ぶゲームとは違うことは理解した。
機械生命体とアンドロイドと、人間。その違いは何なのでしょう。
そんな問いかけを要所要所に感じる作品ではないだろうか。
amazarashiの歌はこの作品のテーマを実によく表現していると思いました。
amazarashi 『アンチノミー』Music Video 1.1a Edition | NieR:Automata Ver1.1a ED曲


以上、オタク人間として生き、オタク人間として死ぬことをテーマにお送りしました~。
え、ちがう?

クエン酸リンス

2022-12-22 | ひとつまみの情報
クエン酸リンスの作り方について、時々「どれくらいの濃度がいいですか」という質問を受けます。

私の場合ですね・・・
適当です

定石の返答ですみません。
ですので、理想的なクエン酸リンスの作り方を紹介します。
ところがどっこい、自分の濃度とはちょっと違いますので、そのまま引用させていただきます💦

クエン酸リンスの作り方


【ナチュラルコスメ】クエン酸リンスの作り方&使い方 | mocobe(モコビ)

クエン酸リンスとはどういったもので、どういう場面で使うのか。作り方はどうするのかを紹介します。

mocobe(モコビ)



つくったクエン酸リンスをさらに薄めて使うということですが、たぶん私はもっと濃いのを作っています。
ただし肌にしみたりするので人に私の作り方を教えることは、ちょっと控えさせていただきます。
濃いのはオススメできない、とあらゆるサイトにもかいてありますしね。

掃除に応用


そのクエン酸リンスですが、トイレ掃除の時にちょっとしつこい汚れがあるところに「ぴゃっ」とかけてみてください。
あっと言う間に汚れがとれます!!

クエン酸リンスを作るときは食品グレード?それとも掃除グレード?


最後に、クエン酸リンスでリンスをした後にお湯でよく洗い流しますが、どうしても口にはいって「酸っぱい酸っぱい(> <)」と言いながらシャワーで流してます。
だから、いつも使っている食品グレードのクエン酸でリンスを作っていた方がいいと思います😊

クエン酸を摂る 多めに摂る

2022-11-13 | ひとつまみの情報
「クエン酸て、酸性だよね?身体がアルカリ性になることを目指してるのに、酸性になっちゃうんじゃないの?」
FAQですね
私も超・超・メガギガテラ素人なので、そう感じている時期がありました。
でも「クエン酸は体内に入るとアルカリ性になるから」という斉藤先生の一言で「あ、そうなんだ」で納得しました。
梅干しが身体にいいと言われている理由はここにあるんですよね

っちゅーことで、よく考えないシロウト桐井が安心するためのこのアルカリ性に変換する体内システム、
クエン酸回路

説明・・・すると思いましたか?いえ、しません(`・ω・´)キッパリ
こーゆーのは無理して説明しようとすると頭がオーバーヒートしますので、その後のメンテが大変ですから!
プロに任せます。下記ブログがいいかな~(感謝)
詳しくはお読みください(丸投げ)
クエン酸回路とはなに?世界一わかりやすく解説してみた

クエン酸回路とはなに?世界一わかりやすく解説してみた

クエン酸回路とは生命がエネルギーをつくり出すためのシステムのことです。クエン酸回路とは、アセチルCoAを反応の起点とした、私たちが生きるために必要なエネルギーであ...

透析note【臨床工学技士 秋元のブログ】

 


斉藤先生が買ったクエン酸粒だったかな、それに同梱されていた秋谷七郎(あきや・しちろう)博士の週刊誌記事(40年以上昔とみられます)が気になっていたのですが、それによると一日16グラム摂取することによって身体が疲れにくくなり、不快症状が激減し、女性にとってはうれしいお肌がツルツルということが書かれていました。

疲れにくい・・・・実験じゃぁ!!

ということで、今まで一日10gぐらい摂っていた(重曹と共に)のを、20gぐらい実験的に摂ってみました。
※増田カイロでオススメしている標準は一日15gのクエン酸量で、500gの水に溶いて作る、重曹併用です(念のため)
解りやすくするために重曹抜きでやってみました。(これ、出来る人と身体的に無理な人がいますので、マネしないでね)

一日20g 水150-180ccに対して小さじ1のクエン酸を溶いて飲む×4回/日。→ 一日40gまで頑張ってみたが、特に変化も見られないので、重曹も加えて一日30gほどにしている(あくまでも桐井の実験なのでマネしないでね。やるんだったら自己責任でよろしく、質問は受け付けませんよ)
飲んだ感想 メチャすっぱい

飲んだ後の状態 ①眠りが深くなった ②一年以上続いていた耳鳴りが止まった ③下し気味のお腹が、気持ちよい便通を迎えられた

こんなもんかなぁ。自覚症状の変化は…。
耳鳴りは一週間以内に戻ってきましたが、以前ほど煩くなく、満月近くには激しくウルサいくらいかなぁという結果。今は落ち着いています。
眠り具合も同じですが、大潮が始まった辺りで昼夜逆転で困ったぐらいかなぁ…
お腹は下痢しなくなってます。
2週間続けてみてこんな感じです。
今まで「胃酸が強めだからクエン酸を沢山飲むのは遠慮したい」と思っていたのですが、結果気になりませんでした。
でもこれを躊躇するのてしたらそれは身体の声ですから、「無理なく少しずつ多めに」でいいと思いますよ~

■クエン酸リンス


桐井は洗髪するのはずっとシャボン玉の固形石鹸です。イチバン良いのはアレッポの石鹸なのですが、柔らかすぎてすぐに使い切ってしまうので、結局シャボン玉石鹸の3個セットがベストチョイスとなりました。
しかも安い!
湯シャンとか塩シャンもやってみましたが、嗅覚過敏の家族に「おっさん臭い」と言われるのですぐに石鹸に戻すという繰り返しです。
今までリンスもそんなに使わなかったのですが、「クエン酸がせっかく家にあることだし」と思い立ってクエン酸水を風呂場に常備するようにしました。
最近かなりの濃度でこの「クエン酸水」を作るようにしてみました。
それで洗髪後のリンスを毎日していたのですが・・・
髪がスルスル・・・スルッスルになります!!
どんなトリートメントより、リンスより素晴らしいくし通りで、しかもベタつかないのです。
何より何より、化学物質沢山のリンスやトリートメントとは雲泥の差です。

普通のシャンプーを使っている人にも是非試してほしいのですが、まずは気持ち悪い状態になっても一週間我慢して使い続けたらどうなるかなぁ。

実験してくれる人募集中ぅ~です!
増田カイロ公式友だち追加

スマホ脳 ─アンデシュ・ハンセン著

2022-11-08 | 

スマホ脳 (新潮新書)

この本を読む・取り入れるには平衡のとれた見方が必要です。
平衡のとれた見方──って、難しいように感じるかもしれませんが

「SNSは絶対にだめ」
とか
「SNSなくちゃ生きていけない」
という両極端に走らなければ良いだけなんだと思います。


簡単ですよね?

しかしこの簡単なことが、現代の私たちの生活を脅かすまでに足抜けできない泥沼にいることを、まずは自覚せねばなるまいぞ(^^;
勿論これ、自戒をこめてです。

■神経伝達物質の話が盛りだくさん

この本は神経伝達物質が脳内において、スマホを扱う際にどう働くのかを分かりやすく説明してくれています。
だから神経伝達物質の名前がほんの一部ですが、結構出てきます。
頭の足りない桐井が、完全な素人目線で読みながら、この本における神経伝達物質の用語解説をしてみました。

【ドーパミン】
行動を起こさせる報酬物質。
飯テロを例に説明します。

飯テロ:
空腹時や真夜中などにめちゃくちゃ美味しそうな食事の写真を見せ、見せられた人物がいてもたってもいられなくなり、いけないと思いつつも何かを食べないと気がすまなくなる現象(^^;⏪身に覚えがあるからこそ説明できるこの現象、このテロ。

この「飯テロ」の「食べさせるための命令」を行うのがドーパミン。
ドーパミンは貪欲です。常に新しい環境、新しい情報をほしがります。
スマホ、PCは常に新情報を与えてくれるので、タップする度、クリックするするたびたびどんどんドーパミン放出。
どんどんです。・・・まぁ、ちょっと想像しただけでコワイですね(^^;

【エンドルフィン】
満足感を与えるご褒美物質。
飯テロをうけて「あー、食べた😋🍴💕」←このハートマークがエンドルフィンだと思う

※飯テロに例えるとすんごく説明できるワタシは何なんだ(^^;

【コルチゾール】
ストレスホルモン。「闘争か逃走か」の選択・判断を脳に迫る。
命の危機に面したときに即座に働きかける。

【扁桃体】
感情の中枢。非常ベル、火災報知器の役割をしてイチバン素早く身体に働きかける。
視覚で危険を知る前に、既に脳に働きかけて行動を起こさせます。

【例】
何だかわからないけど、足がすくんで動けなくなった。
よく見ると数m先にビニールホースが落ちていて、蛇のようにも見えたことが、その後判明。
このとき、ビニールホースが目に入るよりも先に、素早く働いたのが扁桃体なのだそうです。

【HPAシステム】
Hyposalamaus 視床下部
Pituitary 下垂体
Adrenal glands 副腎
の三つの頭文字を取ったシステムのこと

扁桃体
(脳内の火災報知器)がHPAに危機を知らせて視床下部

視床下部下垂体

下垂体副腎に連絡し、

コルチゾール(前述)というストレスホルモンをプリッ💨と出させる。
この物質は「危ないぞ、さぁ、闘うか逃げるか即座に選択せよ!でないと命が危ない!さあさあ!どうするどうする!」と危機に瀕した場面の選択を行動させる。
らしいのです。しかもスマホをさわっている間じゅう、ずっと。
   ※HPAシステムに関して、図式で説明してくれてるサイトはこちら⬇

「そんな大袈裟な・・・」と思われますよね。
この本を読むと、これが洒落でもなんでもなくて、本当に起きているということがありありとわかり、怖いほど現実であることがわかるのです。(め…っちゃコエ-)
この脳内物質の役割を知ることで、スマホをいじっている時に何がそこで起きているのかを知ることができる。

■SNSは使うもの、操られてはいけない

桐井は思うのです。LINE・Facebook・Twitter Instagramなど、SNSは使うものです。
決して使われるものではないし、依存してしまう傾向が少しでもあるなら(自覚している人に限られるのが残念ですが)すっぱりとやめるべきです。
依存しやすいかどうかの指標になれば幸いなので、自己チェック☑️してみてください。

  • ☑️いつもすぐ手の届くところにスマホやタブレットがある
  • ☑️SNSの通知が来たらすぐにチェックする
  • ☑️就寝時スマホの電源を落とせない・機内モードにできない
  • ☑️インスタや他SNSの写真投稿で綺麗な容姿の人を見ると、自分にガッカリする
  • ☑️攻撃的なコメントがつくと、解決するまで相手にしてしまう
  • ☑️明日SNSのサービスがなくなったら、どうしたらよいかわからない

もし2つ以上あてはまったら、(ほんとは1つと言いたいけど(^^;)
自分は依存してしまいやすい人間だということを自覚する必要があるのかもしれません。

■デジタルデトックスのススメ

たまにやってみるといいのがデジタルデトックスです。
たった一日でよいので、PC・スマホ・タブレット・その他通信端末をすべて自分から遠ざけて、仕事等の大事な連絡は自宅の電話にしてもらって過ごす。(普段から連絡先を固定電話にしておくといいですが…最近は固定電話も少ないですね)
それで自分がどう変わるか、それとも変わらないか、実験してみるといいです。

今年9月の台風に静岡はかなりやられましたが、いつものように寝るときはスマホを機内モード(常に機内モードなので、そのまま)にして就寝したので朝までぐっすりでしたが、案の定避難警告が鳴りっぱなしだったようです。(娘.談)
最近のスマホは機内モードでも鳴るらしいですよね!どういう仕組み?(; ゚ ロ゚)
お陰さまでクリニックも自宅もたまたま何ともなかったからよかったんだけど・・・
まぁ、何かあったらそん時ゃそん時です。
もし自分がスマホの情報にベッタリな不安症だったら、こわくて眠れなかったかもしれません。
いや、今でも「電磁波にやられておかしくなっている時の私」が前面にでている場合は、逐一台風情報を確認していたかもしれません。

この不安現象、「スマホ脳」の本によるとコルチゾール(ストレスホルモン)のせいらしいです。
「生命の危機」を感じさせ、闘争か逃走かを常に選択させ、睡眠も食事も人間らしい営みも忘れさせる。
電源入れっぱなしのスマホが自分の近くにあるだけで、触っているだけで常にコルチゾールが「闘争か逃走か!!」という状態にさせている。
そんなの疲れないわけないでしょう。
これは完全に「スマホに操られている」状態です。

■子どもにタブレット学習は向かない

今、こどもチャレンジでも幼い頃からタブレット学習です。
ところがこのタブレット学習は幼児の発達を妨げるとも言われています。
例えばパズル。大人は実際のジグソーパズルを感覚と共に知っているのでタブレットでもその記憶とともにパズルを楽しむことができる。
しかし子どもは手で遊ぶパズルから感触、指の運動能力、形、材質などを学んでいくことから始めるのです。
いきなりタブレットのパズルをするのは、その学習する時間をすべてカットしてしまうことになります
今は既に小学校でタブレット学習です。当然Wi-Fiです。
そして文字を覚えたりするのには、自分で見て、書いて、覚える。これが一番効率が良く、頭に入るものです。
国語ではこれに「読む」が加わるので見て書いて読んで、それを耳で聞くことによって余計に覚える。しかしタブレット学習ではかなりの運動能力が省かれてしまいます。
子どもの能力を発揮させるのには「(実際の)遊び」が必要なのだそうです。今、子どもが思いっきり遊ぶことすら許されなくなってないですか?
習い事は遊びではありません。子どもが遊ぶ中から学ぶ年齢なのに、習い事や塾でスケジュールを埋めてしまっている現実。
常に電磁波にさらされ、常に「闘争か逃走か」を選択させられ、本物の遊びは脇に追いやられ、給食中には一切喋ってはならず笑ってもいけない、
家に帰ると楽しみにしていたオンラインゲームやVRや配信されるアニメで、どっぷり電磁波の海。

友達にも学校にもLINEのようなSNSで縛られ、すぐに反応しないと仲間外れ。何なんでしょうこれ。

今子供のうつが大変増えていますが、当然ではないのでしょうか。
子どものうちに飽きるぐらいに遊びに熱中できる。これが大人になって色々な考えや経験につながっていく。
この重要なことが今、わかる大人には見直されているようですが、多くの人は気づかないまま塾通いさせています。
塾・電磁波ストレス・学校のストレス・・・。子どもたちの脳はいつも危険にさらされている状態です。
せめて大人が気づいて手を打っていきたいものですね。

スマホ脳の本は、クリニックのロッカー横の本棚に並んでいます。
まだお読みになっていない方でスマホやタブレットを触る方(今、ないほうが珍しいですね)ぜひお手に取ってみてください。
そして自分にできる改善点は何かを見出していただければ幸いです。

あ、ワタシ? いろいろ課題があるなーと思ってます(^^;

少し見直せる端末の使い方~桐井持論~

  • SNSは基本的にPCのアプリで使う
  • 人と優劣を競うような傾向が見られたら、インスタをやめる
  • 人に「いいね」をもらうことを期待しない
  • 常に「自分は自分」「よそはよそ、うちはうち」を心に
  • 争いは同レベルでしか起こらない
  • 不安情報ばかり追ってしまうのならすぐにデジタルデトックス
  • 言葉で攻撃されたら仕返さないで、相手を哀れむぐらいがちょうどいい
  • 耳鳴り・頭痛がひどいときは機内モードか電源をオフにして自分から3m離す
スマホや端末はあくまでも道具です。 人間が道具に使われるようになったら本末転倒ですもんね(´・ω・`)
増田カイロ公式友だち追加

安保せんせいの訛りがいいね

2022-11-08 | 思うこと
本では知ってた安保徹先生は、ユニークな人だったのだなあと改めて知ることが出来るのは、
動画に残してくれている人がいるからですね

人工透析の話、なぜ腎臓を患うかの話、肝臓の機能や手術や肝臓の細胞の話、リウマチの話、虫垂炎(盲腸)のホントの原因の話。
盛りだくさんで飽きさせないです。

聞いていると「ふふっ(^^)」と笑えてくる。
日本は本当に惜しい人をどんどん失っていくので、せめて故人の残したメッセージは広めていきたいですね。
安保先生のお話を聴いてみたい人は下記⬇リンク⬇(こっそり)
  安保先生の動画
増田カイロ公式友だち追加

【専門家を交えたワクチン大議論会】推進派、中立派、慎重派・反対派の議論会

2022-10-20 | ひとつまみの情報
多くは語りません。
テレビでは絶対にやらない議論会

ひとつの政党を支持しない主義ではあるのですが、貴重な討論会を用意していただいて、
こうやって閲覧できることを感謝します

両方のご意見・厚生労働省の見解。
このような場を知りたかったのです。ありがとうございます。

増田カイロ公式友だち追加

自分のことは自分できめよう

2022-09-13 | 思うこと
自分を守るのは誰ですか
身体のことを決めるのは誰ですか
決して他人や組織や医師たちに決定権を委ねないで。

あなたが自分で決定したことに関しては、家族でない限り、私は否定しないし尊重する。
でもその決定を自分したことに対して、誰のせいにしてもならないのです。


テレビでは報道されない、Youtubeでも削除される動画を紹介します。

「病気の人を救いたい」という心を持って医師になった人たちは、今の日本を何とかしたいと思い、声を上げています。
東北有志医師会が力強く警鐘を鳴らしています。



⬆ニコ動が日本にあってよかった(^^)
 もう一個オマケに載せますね


うてばうつほど感染爆発する・・・ことを懸念している(控えめ)


全国有志医師会

静岡はこちら⬇
東海有志医師会

アー寝具(アーシングシーツ等)は接続しっかりね

2022-07-24 | ひとつまみの情報
寝苦しい日々ですが、ちゃんと睡眠とれてますか?

増田カイロの連休が明け、出勤してきた私の顔と体は
浮腫んでました。

それには理由がいくつかありますが、最後に大きな一押しがあったのです。
それは何かと聞かれれば…
アーシングの接続忘れです

■アースの繋ぎ忘れは要注意


私の寝具はお布団なので、いつも朝にプラグインアースから出ているワニグチクリップをアースインナーニットから外して布団をあげ、また寝る前に布団を敷いてからアースインナーニットとプラグインアースを接続します。

たまにこれを忘れて、アーシングできていない状態で朝まで寝てしまうことがあります。
大抵そんなときには寝つきがものすごく悪いので自分でもいい加減に気づこうよ😅とは思うんですが、気づかないまま、まんじりともせずに朝までパターンが多い。

そして起き上がったときのとてつもないだるさで
「あーーっ、外れてた‼」
と気づくのですが、時既に遅し

アーシングできていないだけで起こる症状(主観的)

  • 信じられないぐらいのだるさ
  • むくみ
  • 頭がはたらかない
等々、まぁひどいひどい😅

どちらかというと、金属を含んだ布を敷いていることによって起きてしまう「電磁波集中寝床」になっていると思われます。
これは、室内のコンセントをことごとく抜きまくってから就寝する私の部屋でやってしまったからまだマシなのですが、近くで電気製品を使っていたり、スマホの充電なんぞしながら就寝してたら完全にアウトでした。
アースを接続し忘れたアーシング用のシーツは普通の状態で寝るよりも電気を集めてしまいます。
だからこそ布団の周囲1以内にはコンセントに挿してある電気製品がないか、ふだんから注意しておくことが大事なのです。

この状態を少しでもマシにするには、そのまま起きずに15分間だけでもアースをかけた状態で休憩することで、少しでも挽回することができます。

■ご注意!こんなときにアース接続できてないかも

  • 私のようにお布団を上げ下げする就寝スタイルの人
  • 停電後のプラグインアース リセット
    プラグインアースは、停電(ブレーカーが落ちたとき・気づかないくらいのほんの一瞬の停電)の時にリセットされてしまっています。
    赤いLED
    灯が点滅(チカチカ)してたらすぐ対処してください。
    就寝前に必ず点灯(点きっぱなし)になっているか確認しましょう

  • プラグインアースのコードが本体から外れていませんかこれもやってしまいがちなので、寝る前にチェック☑️しておきましょう


  • あと、プラグインアースとは直接関係はありませんが、自分の寝床から半径1m以内にコンセントに繋がれたままの電気製品がないことも重要です。
    また、スマホやタブレット等を近くに置くときは必ず【機内モード】にしましょう🤗
    機内モードが難しい人は寝床からなるべく遠くに! ※そんなこと書いている私自身が、先日眠れなくてついついyoutubeで都市伝説(スンマセン、好きなもので…)見てて寝堕ちしてました・・・。
    自業自得なのは承知の上なのですが、その晩は当然眠りが最悪に浅かったので、これも注意しましょう‼️😅

増田カイロ公式友だち追加

2021/12/31歩き 身延道3回目

2022-07-16 | 旧街道あるき
まだまだ過去の歩き録です(2021/12/31)
【長いです! 閲覧注意! 区切る気もありません(^^;】

やってきました年末年始休暇!!(の時の話です)
最新の街道歩きだというのに半年以上前の記憶(^^;
まあね……まあまあ・・・いつものことです。

どこか歩きに行こうと決めていた私は、途絶えていた身延道の続きを歩くことにきめました。
【当初の予定】
JRに乗って、朝7時ぐらいに興津駅で降り、そこからしずてつジャストラインバスに乗って(時刻表チェック済み!)、
前回の上倉バス停まで行って・・・。
そこから歩き始める、はずだった
そう・・・世間から離れている私は忘れていたのだ。

年末年始は休日ダイヤ!!
午前7時、JR興津駅のバス停で、その事実を受け入れられずに何分間か立ち尽くしている哀れなオバハン・・・・
次のバスまでは1時間半。

いやいや、気を取り直してどこかで休憩をと思うも、興津周辺はコンビニしかない(カフェコーナー無い)。
迷った末JRで草薙まで戻り、コンビニのカフェコーナーで一旦休憩&体勢立て直し、バスの時間に間に合うようにもう一度興津駅まで戻ります。
で、そこからの移動が長距離なので、とりあえず但沼(かつての宿場か間の宿か、調査不足)までバスで移動
但沼車庫前が終点なのでとりあえず下車。
そこで乗換えて再びバスで上倉まで移動。

の、ハズだった。
只沼車庫前で降りたワタシが、その先が
年末年始は運休ということを知るまでは
_| ̄|○

しばらくフリーズした後、前回とほぼ同じルートを歩くことにしました(^^)
2回目の歩きをほぼムダにしたようなもの。

いや、歩き旅に無駄なんてない。今回は今回で新しい発見があるはず!
と気を取り直し
まずは開いてる「産直プラザふれっぴー」というマートに入って饅頭を買う(^^;
長く歩くには饅頭が一番なのです
※寂しいことにお店は今年3月に閉店になってた😢

前回とダブっているところを歩くので、最初はひたすらちゃっちゃと歩くつもり!
しかし前回休憩したサービスエリアの近くにさしかかったとき、トイレに行きたくなったのでとりあえず行く。
▼ネオパーサ清水に行く道の途中で

このネオパーサ清水というのは結構な山の上にあるので、トイレのために往復するのはかなり体力を使う😅
そうまでしてトイレに行く必要があるかと聞かれれば、ある
身延道は、トイレ箇所が皆無と思って間違いないから!
行けるときに行っておけという身体の声にしたがうのである
▼ネオパーサ清水の動画があったから貼り付けとく


そしてトイレ休憩&おまんじゅうタイムをし、さっさと山を下りて前回の歩き終わり地点にたどりつかないと!
今日中に帰宅ができないかもしれないのです
バスが動いていないということは、途中で歩くのをやめたくなっても、バスに乗れないのでやめられないのです!!
だから、今日は歩きの終点をJR身延線:十島駅に設定しました

十島の地図 - NAVITIME

NAVITIME


清水から富士宮を通って山梨県南巨摩郡まで
い・・・行けるのか?(;゚ロ゚)
しかし、もう歩き始めているので行くしかないのです
次の宿場は宍原です。
歩いても歩いても次の宿場には全然届かない

▲川はいいよね~
但沼から富士見峠までの道は川をあっちこっち渡り歩く道です。
今でこそ川には橋がかけられているので苦労はしませんが、昔は着物の裾をたくし上げてバシャバシャと渡らなくてはならなかったから、身延道は非常に苦労する道だったそうです。

ゆるい峠を越えます。
富士見峠と呼ばれる峠です。
峠の下りにさしかかると、見えてくるのです。

雲が上にかかってる

▲雲・・・まあいいや(^^;
富士山の雲はあきらめて、峠を下ります。

▲江戸時代からの古い道と、一番新しい新東名が並ぶ
椎茸栽培してる~♪と謎のテンションで取ってしまった写真


▲工場と、富士!

誰も通らない脇道、散歩の人と農家の人は使っていそうです。
旧道歩きの人がどんどん歩かないと道は死んでしまう。

▲あるとホッとする道しるべ
身延道は、間の宿も宿場も、もうほとんどが存在していません。
ちと寂しくなっちゃいますね。



▲田舎道に来ると、妙に懐かしくなりますね(^^)



やっと宍原あたりです(^^)


集落のあたりをてくてく歩いてたら、軽トラに乗った地元の親子さん(お母さん70-80、息子さん40台~50台くらい)に声をかけられた
「何処を歩くの?」「一人で歩いてるの?」
と。ひとりで行くことと、身延道を辿りながら歩いていること、山梨まで行くことを伝えると、まずはビックリされる😅
で、息子さんが今の本道と旧道に分かれるところを分かりやすく教えてくれた。
「もう少し行くと身延道の看板があるんて、そこを左に入るんだよ。
 こないだ地元のみんなで整備したばっかだからね、歩けると思うよ😊」という力強い助言がありました🎵
お礼を言って別れ、その場所までとりあえず歩く。

あ・・・ちと嫌な予感😅

【長峰三里】
およそ三里(12km)に渡る尾根道。この山が国境(県境)まで水がないので「水なし山」とも呼ばれている。
12キロ山道・・・。やめようかなぁちとコワイ。
でもせっかく教えてくれたし、整備したって言ってるから歩けるはずだし
行くかやめるか・・・んーーー・・・行く・・・!
ここから先はあまりにも険しい道で、山登りの準備をしてこなかったのでとにかく身軽にするためにカメラもしまいます。
何キロか歩くと道すらない。ちびりそうなくらいにコワイ。
崖を、木と木の間に貼ってくれてあるロープを頼りに落ちないようにしながら注意深くすすみます。
そのうちに整備された道も終わり、道なき道となります。
ほぼ念仏のように何かを唱えながら進む山道😅
そのうち、やっと林道らしき所に出ます

▲ちょこっと看板立ってますよね?そこからワタシはこの道に出てきたのです

▲林道に降りたのもつかの間、容赦なくワタシを誘い込む山道😢
 この看板から右の脇道へ入れと言っているのです😱
道、無くない?
まあ、いいです。さっきよりきっとマシ。
と、けもの道再びで、またしばらく撮影すらできないほどのビビりが発動します。

で、なんやかんやで「ぎゃーーーー」と心の中で絶叫しながら山道を通り抜け、何とか普通の国道にたどり着きます。
なんというか・・・頭が真っ白です😅


▲富士宮市との境です❗
しばらく国道52号線を歩きます(ちょっと道を間違えたかもしれない)。

もう脚は限界に達しています。が、山梨の「万沢町」という宿場だったところにつくまでは何とかがんばらねば。

お昼も取らずに饅頭だけでなんとか歩き続けてしまった。
もちろんお店なんぞないので😅ホントに昔の旅人そのものである。

ひもじい思いをしながら庶民は、ない銭を振り絞るかのように信仰の旅に出た。
人によってその思いはそれぞれ違うのだろう。
「腹減ったぁー」と私のように呟きながら、それでも歩かねばならなかったろう。

などといろいろ考えているうちに、つきました、山梨県南巨摩郡万沢町❗





このとき、山梨県知事(はっきり言ってコロナ脳)がかなり差別的な発言をしていた時期なのですが、万沢町の人々はマスクなんぞ全くしない、いい町の住人でした。
素晴らしすぎる世界!!山梨大好き!


▲いいね、街道っぽいね😊


▲モロ、宿場の名残の町です!!
と感動して写真を撮っていたら、80台ぐらいの女性に
「山のぼってきたの?」と声をかけられました。
私はマスクしないので、警戒されると思いきや女性も素顔で、かなり近くまで来てくれている。
正直、嬉しい🤩
「身延道を歩いてるんです。清水から歩いてきました。
 良いところですね、旧宿場町の雰囲気がありますね~」
と話すと、ニコニコしてたくさん話をしてくれた。
一期一会、本当に良い出会いと別れを繰り返す歩き旅。
しかもこの間、脚の疲れが癒えるのです。すごいね、人の力って。

そして何とか身延線の十島駅にたどり着き




その日のうちに自宅に着いたのでしたー\(^O^)/
足は完全に爪が4本血豆だらけになり、その一週間後ぐらいに爪が取れてしまったほどのダメージでした。
歩いた距離は30キロぐらいと思っていたのに、22キロ😅


▼道の途中で面白い物発見した動画もアップしちゃう
 昔は川を渡り歩いていたので、街道は川のなかでもある。
 そんな歩いて渡っていたところにある題目搭です。

身延道2

2022-07-14 | 旧街道あるき
まだまだ4年前、身延道パート

もう一気にせっかく撮った写真をアップしようというだけです。
前回の歩きが小島陣屋跡までという、
前回までのあらすじ
は・・・5キロ・・・だ…と・・・?

ぜんぜん歩けてないじゃん_| ̄|○

この歩きはひっさしぶりだったから、すぐに息が上がってしまったのですよね。
まぁ、しょんないしょんない。

今回は、小島までしずてつジャストライン(バス)で🚌行って、
そこからまた歩くんだっ
という意気込みだけはあった、うん。


▲こんなところにひっそりと猿田彦が祀られている。
 つまり、道祖神てことだな(^^)

▲地味だけど、ちゃんと道しるべがあります(^^)

▲街道っぽいです!!・・・と興奮しているのは私一人ですわかってます。

だけど、本当にこの道でいいのか正直わからなくて自信なさげな足取りになったところで

▲ よし、道は間違っていない!
じゃあ上っていこう▼


お・・・?



普通の石段にサワガニ発見! カワイイのだ


この神社の向こうに抜ける道があるのかなぁ…
と思ったのですが、あまりに急な坂でムリ。
どうやら道を間違えたのかもしれない。

気を取り直してもう一度地図を確認してから歩き出す。
今度こそ!・・・と歩くのですが、すぐに寂しい景色になり

だんだんとまた道の自信がなくなる。



今度は通行止め_| ̄|○
仕方がないので引き返して迂回して、また歩き出す。

・・・が



またかーーいっ(^^;

こんなことをやっていると段々と疲れが出てきてしまうのです。

⇑こーゆー道は大好きですが
▼花に癒されたりとか(^^)







身延道は現在通行止めになっていたり、道が消滅していたり、以前の旧街道は踏破することはできません。
東海道ほどメジャーではないので、仕方がないところです。
それもまた面白いところです(^^)

▼なんとなく、面白い車があったので撮っちゃった

で、ここでおそらくフイルムが終わった(^^;
でも、私にはタブレットがある~♪

まあとりあえずは地図を見ながらテクテクテクテク。
だんだん田舎道になります。

「クマ出没注意!!」という看板が、普通の民家があるところに何気なくあるのがだんだん怖く感じてくる・・・。

身延道は沢を挟んであっちいったりこっちいったりするのが多いところです。






途中でへばってしまったので、新東名の清水PAで一休み。
・・・したらもう歩く気がなくなったので、この日の歩きは「上倉バス停」までとします。
今回歩いたのは10キロ!
すごく歩いた気がしたのは「ただの気のせい」という、ちょっぴりさびしいお話だよ。

なんか疲れてしまって、このあと旧道歩きは間があきます(^^;