マッハの貴公子 C1Runner の熱~い日記でつ(¬_,¬)b フフフ・・・

マッハの貴公子 天才タケスィが熱~く語るでつ( ̄ω ̄)ムフ~

マルチクラウドなり~

2024-05-05 07:10:29 | 情報技術
クラウドは、クラウドベンダーが提供するサービスを利用するパブリッククラウドと、
自社で環境を構築するプライベートクラウドに分けられるでつ。

マルチクラウドとはこのパブリッククラウドを複数利用し、情報システムを活用するための最適な環境を
構築するでつ。
そのマルチクラウドを理解するために本を購入したでつ。




ユーザー側がソフトウエアやサーバーを自ら用意しなくても、使いたいサービスを使いたいときに利用できるクラウドは、
多くの企業で導入されてるでつ。

また、複数のクラウドベンダーがさまざまなクラウドサービスを提供するようになったことに伴い、
異なるクラウドベンダーのサービスを組み合わせるマルチクラウドという運用形態を採用する企業もでてきたでつ。

複数のクラウドサービスを組み合わせることで、企業にとって最適な運用環境を構成することができるため、
マルチクラウドを選択する企業は急速に拡大してきているでつ。
マルチクラウドにもメリットとデメリットがあるでつ。

メリットは、マルチクラウドで構築できる最適な運用環境は、1つ目は、要求に応じた細やかなサービスを利用できること。
1つのクラウドベンダーが提供するサービスでは実現が難しい要件でも、マルチクラウドでは複数のクラウドベンダーが
提供するサービスを選択することができて、ビジネスの目的に合わせてカスタマイズすることが容易になるでつ。

2つ目は、特定のクラウドベンダーに依存することにより、他のサービスを利用しづらくなることを回避できる点。
複数のベンダーから常に最適なサービスを選択することができるため、変化するビジネスの要求に沿ったサービスに乗り換えるなど、
柔軟な対応を取ることができるでつ。

3つ目はリスク対策。
複数のクラウドを利用することで、1つのクラウドサービスで障害が発生した際に、システムが停止してしまうことを避ける仕組みを
構築することが可能となるり、リスクの分散、軽減に活用できるでつ。

一方で、デメリットはマルチクラウドを検討する上で、気をつけるべき課題もあるでつ。
1つ目はコスト管理。
複数のクラウドベンダーのサービスを利用することで、利用料などがかさみ、トータルの費用が高額になってしまう可能性があるでつ。

2つ目は、運用負荷の増大。
1つのクラウドを利用する際にも、そのクラウドについての知識やスキルが必要となるでつ。
複数クラウドを利用することで、さらに人員や運用の負荷が増大する可能性が高くなるため、適切な運用管理が大切。

3つ目は、セキュリティ統制の必要性。
利用するクラウドベンダーのセキュリティ・ポリシーの違いから、システム全体としてセキュリティ強度を保つための統制が
適切に行われない場合、セキュリティリスクを抱えることになるでつ。

その次に、マルチクラウドとハイブリッドクラウドの違いでつ。
パブリッククラウドを複数利用し情報システムを活用するマルチクラウドとよく比較される運用形態にハイブリッドクラウドがあるでつ。
ハイブリッドクラウドは大きく2つに分けられるでつ。

ひとつは、パブリッククラウドと自社専用に用意されたリソースをベースとしたプライベートクラウドとを組み合わせるもの。
二つ目はパブリッククラウドとオンプレミスと言われる企業が自ら管理する情報システムとを組み合わせて活用することと定義されるでつ。

マルチクラウドを利用する際には、ビジネスの目的を踏まえたベンダー・サービス選択をすることが必要。
例えば本番環境をメインとなるパブリッククラウドに構築し、バックアップ環境をそれとは異なるパブリッククラウド上に
構築するといったケースや、AI活用やIoT等、特定の機能のみを異なるパブリッククラウド上で利用するといったケースが考えらるでつ。

クラウドを利用する目的を明確にしておくことは、マルチクラウドを活用するために不可欠。
制御の世界にも入ってきたし、ますます利用が多くなってくるでつなぁ~
まぁ~どこで新技術に変わるかってのもあるけど、しばらくはクラウドが主流かなぁ~
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 森高ちゃんは、ダム巡り好き... | トップ | ごみを焼却して残った灰は… »
最新の画像もっと見る

情報技術」カテゴリの最新記事