マッハの貴公子 C1Runner の熱~い日記でつ(¬_,¬)b フフフ・・・

マッハの貴公子 天才タケスィが熱~く語るでつ( ̄ω ̄)ムフ~

PLCの進化は凄いなぁ~

2013-07-16 00:16:19 | 理系オタク
タケスィは制御は、PLCから入ったので、あのリレーで配線するのが
あまり好きではないでつ!

でもPLCも凄く進化したなぁ~

タケスィがやり始めたころは、シーケンサとかPCとか
言われててまだ信頼性がなかったから自動車メーカなんかは
なかなか導入されなかったでつ。

でも今は計装の世界でも主流になってきたでつ。

リジェネバーナー、ごみ処理プラント、水処理プラント…












前までは、高速処理はPLC、燃焼等ゆっくりスキャンする処理はDCSって
分かれてたけど今は、コストパフォーマンスでPLCを導入するケースが多いでつなぁ~

二重化も出来るしね。

言語はラダーが主流だったけど今は、
IEC 61131-3 国際電気標準会議(IEC)が1993年12月に発行した標準規格の、
PLC用の以下の5種類のプログラム言語を定義したものを使ってるでつなぁ~

ラダー・ロジック(LD言語)
シーケンシャル・ファンクション・チャート(SFC言語)
ファンクション・ブロック・ダイアグラム(FBD言語)
ストラクチャード・テキスト(ST言語)
インストラクション・リスト(IL言語)

東京都とかはこの規格に準拠してないと導入できないんだけど
よりコンピュータ言語に近くなってきたのかなぁ~

ちなみにタケスィは、ラダーより言語で作っていく方が好きだけどね。
昔でいう弁当箱でプラグラムするのがね!

SCADAとかで、データ監視とかもできるわけだし、
スキャン時間も早いし、まだまだ進化するでつなぁ~

日本市場では、メルセックが今のところスタンダードだけど
こりはずっとそうなるだろうなぁ~

制御の世界はやっぱり、航空機エンジンと同じで実績と安心感が
大事だからね。

ただ世界へ行くとシーメンスやロックウェルとかが主流だけど
それらも使いこなさないといけないからバージョンが
上がったり新機種になるとCADじゃ~ないけどなれるのちと大変!

でもリレー式に比べると変更、追加は楽だしタッチパネルが出てきた分
チェックもやりやすくなったし、ますます進化してくるから
情報だけはしっかりやっておかないといけないでつ!

見本市ボチボチ見に行かないとちとヤバイk




暑い日が続くけど、ボチボチ土用の丑の日じゃ~ないかなぁ~
今年も高いみたいだけどやっぱり国産ウナギで夏バテ防止したい
タケスィがHP更新したでつ!
http://yumingtakecy.jimdo.com/
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« いよいよスマートコミュニテ... | トップ | バンプ・オブ・チキンのベスト盤 »
最新の画像もっと見る

理系オタク」カテゴリの最新記事