goo blog サービス終了のお知らせ 

マッハの貴公子 C1Runner の熱~い日記でつ(¬_,¬)b フフフ・・・

マッハの貴公子 天才タケスィが熱~く語るでつ( ̄ω ̄)ムフ~

政治家さんは豊富な個人マネーを節制して、飲食店の補助金に回すべき。

2021-04-04 19:10:29 | 新聞記事
コロナ渦でまた4月5日から「まん延防止等重点措置」を適用されるでつ。
なかなか終息に行かないでつ。

緊急事態宣言は都道府県単位で出す一方、まん延防止等重点措置は知事が市区町村など具体的な区域を決めるでつ。
大阪府は大阪市、兵庫県は神戸、芦屋、西宮、尼崎の各市、宮城県は仙台市をそれぞれ指定するでつ。
果たしてどこまで効果があるかなぁ~

緊急事態宣言もまだ延長すべきところを、聖火リレーがあるので、解除した感が満載。
ワクチンもまだこれからだし、副作用のこともまだまだ未知。
新型も出てきてますます厳しい状況。

政府は水際で防ぐことを最重要視すべきだけど…
さてそんな防止策で納得がいかないのが飲食店への対応。
時短営業の要請もさけど、それに対する補助金が少ない。

協力を要請するんだから政治家さん個人がポケットナイナイしてる資金を
寄付してもいいんじゃないのかなぁ~
そりと協力しなかったら店名公表するとか…

こりもおかしな話。
協力を呼び掛けてるんだから、お店の自由だと思うだけど、ほとんど協力というより強制。
なぜ飲食店だけ集中攻撃なのかわからない。

電車は時短しないのって言いたくなるでつ。
在宅勤務を推奨、個人に協力を求めるなら電車の本数や運行時間を短くするとか
協力を要請すればいい。

在宅勤務が出来ない職種やどうしても出勤務する人以外は、外に出ないように徹底すべきだと思うでつ。
それを飲食店だけ厳しい丈条件を突きつけるのは、完全におかしい。
政治家さんが税金たくさんもらえるところや寄付金の多いところをエコ贔屓してる感じ。

菅さんや小池さんも飲食店にだけ協力を要請してるだけで、なんの効果も出してない無策なことやってる。
外へ出ないように交通機関にも協力を要請すべきだし、学校や会社へ出る人は許可証みたいなものを発行して
そういう人だけが外で仕事でくいるようにするとか思いつきそうだけど…

このままでは飲食店が大変なことになる。
菅さんももう少し頭を使って対策撃たないと。
そりと政治家さんが節制して、飲食店の補助金に回してほしいでつ。

そいと政治家さんは飲食店で外食してもいいんじゃ~ないのかなぁ~
政治家さんが豊富な個人マネーを飲食店で使うことで、お店も補助できるでつ。
時短を強制してるなら、資金だせないなら政治家さん個人が飲食店でお金使うことは、けして悪いことではないでつ。

一般の人が来店できないのであれば、政治家さんが行くのは当然。
それを批判する政治家がいれば、批判した政治家の豊富な個人資金を補助金に寄付すべきでつ。
文句は、お金出してから言うべきで、口だけ出しても意味がない。

口だけの政治家ではなき、資金を出す行動ある政治家さんが今、必要だと思うでつ。
菅さんもそのへん実行に移してほしいでつ。

コロナ渦が終息した時に、美味しいグルメが食べれるように、菅さんにお願いしたいでつ。

10年が経ちました。

2021-03-11 05:19:29 | 新聞記事
10年前の15時前。
大きな揺れが数分。

ビルが倒れるのでは、ないかという凄い地震。
一瞬、日本沈没の映画のシーンが浮かんだでつ。
揺れが治まって、一安心。

ビルの外へと言われたけど、ビルが倒れたりとか考えるとビルの中が安心。
そりより首都高や建設中の東京スカイツリーが倒れてないかと…
でもさすがは世界一の設計会社の設計だったでつ。

震源とかわからなかったけど、福島原発がヤバイと…
ニュース見てて、爆発するのではという不安は東京に居ても怖かったでつ。
なんとか最悪の爆発はなかったけど、放射能はダダ漏れ。

そりは10年経った今でも…




原発付近には、測定器が設置されているでつ。
10年経ってもまだまだ…

でも遅いスピードではあるけど、復興は若干だけど進んでるでつ。
常磐線も5年前、
富岡駅付近に来た時は、駅も線路も壊れてたけど、…

今は綺麗な駅が復活してるでつ。
浪江の町も人が戻って来た感じ。

まだまだ余震があって、油断はならないけど、東日本大震災の教訓は、
次世代へ継承し、災害に強い街作りをやって行かないといけないでつ。

そのために、コロナもだけど、予防保全をしっかりと
行政は民間に任せるのではなく、政府が先頭に立って進めて行かないといけないです。

それと…
原発。
安倍さんがオリンピック、パラリンピック誘致の時言った汚染水問題は解決してるはずだけど…

世界に嘘をついた日本政府。
ともかく原発問題は早急に解決してほしいでつ。
それにしてもこの10年目立つのは、他人任せの東電って無責任過ぎるでつ。

日刊工業新聞でつ。

2021-03-03 07:10:29 | 新聞記事
理系には、必須アイテム。
やっぱりこり読まないと…




最近は、企業さんに置いてない場合もあるでつ。
駅の売店は今、ほとんどないなぁ~
昔は、有楽町駅、新大阪とかに売ってたでつ。

朝日新聞系なのかなぁ~
図書館には、必ずあるし、あまり読む人いないから
必ず読めるでつ。

この間、名取駅の図書館で一月分一気読みしたでつ。
久々に理系な感じになったでつ。

電子版もいいけど、こりも紙が読んでていいでつなぁ~
日刊工業新聞、購読するかなぁ~

新聞読む人は…

2021-02-06 07:10:26 | 新聞記事
最近駅の売店もコンビニになってるせいもあるけど、
新聞を購入してる人を見ないなぁ~

家に新聞取ってる人も少ない。
活字離れが進んでるのか…
こりもスマホの普及だなぁ~

情報入手もニュースもスマホで十分。
新聞も電子の時代。
駅で日経購入して電車で広げて読む…

満員電車でぎゅうぎゅう詰めの中で読んでた人も今は、
スマホ片手で用は済む。

家の方もポストに新聞ちゅうのも少ない。
朝、ポストに新聞入る音も最近は…
朝もそりほど早くもなくなった感じ。

サテンでも新聞は一通りあるけど…
日経良く読まれてたからなかなか空いてるの少なかったけど、
今は良く置いてあるので読めるでつ。

だけど、図書館では新聞置場はほとんどないでつ。
ここだけは良く読まれてるでつ。

でもたまに図書館やサテンで新聞読むと活字っていいなぁ~と思うし、
ほしい記事は切り抜きできるしね。
ここにも電子化の流れの波がしっかり出来てるでつ。

新聞のあり方もこの10年で変わっていくのかなぁ~

福島原発の処理水 海洋放出

2020-11-26 05:19:55 | 新聞記事
政府は東京電力福島第1原子力発電所でたまり続ける処理水の処分を巡り、週内にも関係団体と
大詰めの協議。

漁業関係者を中心に海洋への放出による風評被害への懸念は根強いでつが、
処理水を敷地内にため続ければ今後の廃炉作業に影響が出かねないでつ。
2022年にもタンクの容量が満杯になる見通しで、海洋放出の決定に向けた調整を急ぐでつ。

福島第1原発視察の際に、処理水について「できるだけ早く政府として責任を持って処分方針を
決めたい」と表明。
福島第1が立地する大熊町と双葉町も処理水への早急な対応を政府に求めているでつ。

政府は処分方法の決定に向けて、4月に地元や業界団体の意見を聞く会を始めたでつ。
週内にも農業、漁業団体などを集めた意見聴取会を開く見通し。

その後、これまで出た意見への対応や風評被害が出た際の補償などの検討を進めながら、
処分の決定時期について慎重に判断。

11年の東日本大震災に伴う津波の影響で炉心溶融事故を起こした福島第1では壊れた建屋に
地下水や雨水が入り込み、高濃度の放射性物質に汚染した水が1日180トン(19年度)発生
しているでつ。

東電は専用装置で主要な放射性物質を取り除いた処理水として、敷地内のタンク1000基に
約123万トンを保管。

20年中に計137万トン分のタンクを確保するでつが、東電によると足元の汚染水の
発生状況などを踏まえると、22年10月にも満杯になる見通し。
敷地内にタンクが増え続ければ、政府・東電が41~51年の完了を目指す廃炉作業に
遅れが出かねないでつ。

ただ、地元を中心に風評被害への懸念があるため、慎重に処分方法を検討。
有識者による検討にのべ6年かけ、20年2月には、全国の原発で実績がある海洋放出が
「より確実に処分できる」としたでつ。

処理水には現在の技術では十分取り除くのが難しい放射性物質トリチウム(三重水素)が
残っているでつ。

トリチウムは自然界にも大気中の水蒸気や雨水などにごくわずかに存在し、放つ放射線は弱い。

通常の原発でもトリチウムを含む水は発生しており、濃度を基準値以下に薄めて海に流すことが
国際的に認められているでつ。
国内外の原子力施設も海に放出しているでつ。

東電は政府が方針を決めたら、放出設備の設計や規制手続きに入るでつ。
放出を始めるまでには少なくとも2年程度の時間がかかるでつ。

放出はトリチウム以外の放射性物質を取り除いた処理水に、新たに水を加えて500~600倍に
薄めて時間をかけて海に流す計画。

東電によると放出時のトリチウム濃度は基準値の40分の1程度にとどまる見込み。
原発周辺における海水の放射性物質濃度の監視を強化して異常があれば速やかに
放出を止めるでつ。

廃炉完了までに放出を終える方針。
なかなか処理水の問題も解決しないまま、10年を過ぎようとしてるでつ。

安倍さんがオリンピック誘致の時に言ったことは、全く偽りだったでつ。
安易に海洋放出を打ち出してるけど、漁業の人への保障や信用回復のための
努力をどうするのかなぁ~

やるにしても市民と同意の上で、やってほしいでつ。

ホンダがまた…もうF1は永遠に卒業すべきだなぁ~

2020-10-27 07:10:29 | 新聞記事
F1から一時休選でつなぁ~
せっかく調子出てきたとこだけに残念だなぁ~

インディーはずっと継続してるけど…
F1はヨーロッパが主だから、欧州市場での力の入り具合のあるかなぁ~
まぁ~最近のホンダ車もF1が実験の場ではないのもあるけど…

そいとエンジンのパワーとかレベルもトップとの差も埋まらない…
最盛期の2期はエンジンがすごかったけど、3期以降は、
ホンダエンジンのパワー不足が浮き彫り。

ドイツやルノーの欧州勢には太刀打ち出来ない…
今回は、ハイブリット機能もあったから有利だと思ったけど…
復帰→休戦を繰り返してると技術の継承も出来ないわけで…

ホンダがいい車を出しているのに元気がない印象を上げてるのが、
F1での力不足が原因でもあるでつ。

ホンダは、レースで常勝出ないといけないメーカーなんでつなぁ~

カスタネットみたく、休んで叩いてじゃぁ~なく、本腰入れて参戦してほしいでつ。
F1は、そんなに甘くないし、休んだ分のツケは、大きいでつ。
そのブランクが埋めれないまま、また休むと次はもう入賞も無理だと思うでつ。

ホンダもかつての栄光に酔いしれて、安易に戻ってくるのだけは、やめてほしいなぁ~
もうモータスポーツのホンダでは、無くなったでつ。

2020年 ノーベル賞は…

2020-10-19 07:10:29 | 新聞記事
ノーベル賞の発表があったでつ。
梶田所長が、スーパーカミオカンデーで受賞してから
ものすごく身近になったノーベル賞。

毎年この時期は、気になるでつ。
でももう…
10月でいきなり秋になったでつ。

つい一月前は汗ダラダラの暑さだったけど…
さて2020年のノーベル賞は…

日本人はなかったけど、コロナとかワクチンに有効な研究の成果に
受賞の対象になってるでつなぁ~

KAGRAは、いつになるのかなぁ~
まずは重力波の検出でつ。

神岡町に3度目のノーベル賞に期待というか自分が関わった案件が
受賞した時、超自慢になるでつ。

菅総理なり~

2020-09-30 07:10:29 | 新聞記事
安倍さんの後は、菅総理でつなぁ~
働く内閣…

う~ん…
じゃ~ってツッコミたくなるけど…
だけど何が優先されるかは把握してるのは、安倍さんと違うでつ。

復興が進んでるのかなぁ~

2020-03-11 07:10:29 | 新聞記事
9年が経つんだなぁ~
その9年目に福島にいるのもなんか不思議。
海辺の波は穏やかだけど…

そのちょっと向こうに福島原発があるでつ。
9年前は津波と原発からの煙…

そんな光景がウソのように今は、穏やかにはなってるけど…
でもまだまだ復興は道半ば…
まで進んでるのかなぁ~

福島に居るとまだまだ復興までの道は長さそうな感じ…

ちょうど東京大学の打合せが終わって、3時のコーヒーブレイクの時間前…
大きな揺れが10分くらい続いた感じ…

建物が倒れるのではとか…
地震が終わった時は、安心したでつ。

ニュースとか見ると仙台の津波の映像。
自然災害の怖さを痛感させられた…
ライフラインが全く遮断…

コンビニやスーパには飲食類が全くない…
神戸の震災での教訓は活かされてなかったなぁ~
結局、政府も後手後手に回ってたでつ。

まぁ~あの時は民主党だったけど、ちょうど管さんが総理で、枝野さんが原発とかの
対応に当たってたのかなぁ~
民主党がちょうどバラバラになってた時だなぁ~

あれから9年…
復興もなかなかだけど…
そんななかちょっと嬉しいニュースは…

常磐線が全線復旧…
5年くらい前に富岡へ放射能を含んだ廃棄物処理場を見学に行った時に
富岡駅付近みたけど線路が曲がり曲がってて、復旧進んでないなぁ~と感じたけど…

これで仙台まで続くのは交通の便もよくなるでつ。
時は経ったけど、規模も大きいし、原発もあったからなかなか復興が進まないけど
でも常磐線の全線復旧は大きな一歩。

これで少しは街に活気が戻るといいなぁ~

早く普通の生活が出来るようになることを祈るです。

汚染水問題が解決しないままオリンピック・パラリンピックだなぁ~

2020-03-08 21:11:55 | 新聞記事
福島原発の汚染水問題が解決しないまま、東京オリンピック・パラリンピックを迎えるでつなぁ~
オリンピック誘致の時に解決すると大みえきった安倍さんは、やっぱり口だけの人でつなぁ~

ちゅうか全く無関心な感じ。
これでは、約束破ったから開催中止になっても仕方ないとこ…
それにしてもなかなかいい方法がないなぁ~

経済産業省では、東京電力福島第1原子力発電所で発生する汚染水を処理した水に関する小委員会に報告書案の修正版を示して、
大筋で了承されたけど…

そりが、海洋放出と蒸発させる水蒸気放出が「現実的な選択肢」。
特に海洋放出は国内の原発で実績があるため「より確実に処分できる」と明記。
今後、政府が地元自治体などの意見を聞き、方法を決めるとのこと。

炉心溶融(メルトダウン)事故を起こした福島第1原発では放射性物質に汚染された水が1日170トン(18年度平均)発生。
東電は専用装置で主要な放射性物質を取り除いた処理水を敷地内のタンクで保管。

2019年12月時点で118万トンの処理水がたまっているいるでつ。
東電は20年末までに計137万トン分のタンクを確保するでつが、「22年夏ごろに満杯になる」と試算。

小委では約3年にわたって風評被害などの社会的な影響を含めて処分方法を議論。
事務局の経産省が昨年12月に示した当初案で地下埋設などの5つの処分方法から、薄めて海に流す海洋放出と水蒸気放出という
国内外で前例のある方法に絞り込んだみたい。

前回会合で出た委員の意見を踏まえて案を修正。
海洋放出と水蒸気放出のメリット、デメリットを詳細に明記。
国内での実績、設備の取り扱いやすさなどを海洋放出のメリットとしてあげたでつ。

風評被害はどちらの方法でも発生するものの、水蒸気放出は「海洋放出より幅広い産業に影響が生じうる」と指摘。
海洋放出が優位と読める書き方だけど、処分方法は「政府が幅広い関係者の意見を丁寧に聞きながら、責任と決意を持って
決定することを期待する」との記載にとどめたでつ。

政府が今後、地元自治体、漁業関係者などの意見を聞いて、処分方法を決定する見通しだけど、メドは立っていないみたい。
海洋放出には地元の漁業関係者を中心に風評被害への懸念が根強いし、やちゃ~いけないこと。

処理水には取り除くのが難しい放射性物質トリチウムを含まれるでつ。
トリチウムを含む水は基準値以下に薄めれば海に流すことが国際的に認められているみたい。

これも放置しすぎてる感じ。
放射能を甘くみてはいけないということだけど、9年も処分方法が見つからないというか
安易すぎる気がしたでつなぁ~

ともかく早急に対応すべき事案として安倍さんも言った責任上、やりきってほしいです。

産総研、低炭素技術の共同研究拠点設立したでつ。

2020-02-04 07:10:29 | 新聞記事
産業技術総合研究所は29日、低炭素社会の実現に必要な革新技術を研究する「ゼロエミッション国際共同研究センター」の設立を
記念したシンポジウムを都内で開いたでつ。

同センターでは主要20カ国などの国立研究機関の優れた研究者や技術を結集させるでつ。
各国との強力な連携体制のもと研究が加速され、地球規模の環境問題の解決に大きく貢献するでつ。
シンポジウム終了後の式典では、センター長に就任した2019年のノーベル化学賞受賞の吉野彰・旭化成名誉フェローがあいさつしたでつ。

「環境性と経済性と利便性を同時に満たすのは非常に難しいが、可能にするのがイノベーションだ」と強調されたでつ。

同センターは本部は臨海副都心センター(東京・江東)に置き、研究施設はつくばセンター(茨城県つくば市)のつくば西事業所に
20年度中に整備。
関連費用は90億円。

当初は約100人規模の体制で始動し、将来的には300人規模になる予定。

同センターでは人工光合成や水素の製造・貯蔵、高効率の太陽電池、高性能の蓄電池、二酸化炭素(CO2)の
分離・利用などに関連した研究を主要テーマとして取り組む方針。

こういう研究がさかんになるのはいいけど、ちと遅い気がするでつなぁ~
まずは民間学力を合わせて早急に取り組んで早期実現へ動いてほしいでつ。

福島第1原発の状況は…

2020-01-04 23:55:19 | 新聞記事
政府は27日、東京電力福島第1原子力発電所の廃炉工程表を改定したでつ。
事故後30~40年にあたる2041~51年に廃炉を終える目標を堅持。
だけど、すでに9年弱が過ぎたうえトラブルで作業の遅れも目立つでつ。

もっとも厄介な溶融燃料(デブリ)の性質や量は分かってない。
取り出し技術も確立されていないでつ。

目標の実現性や廃炉の最終的な姿は見えないまま。
工程表の改定は2年ぶり5回目。
31年末までに1~6号機の原子炉建屋の使用済み燃料プールに残る核燃料を、全て取り出す目標を新たに設けたでつ。

ただし、取り出し開始時期は最大5年遅れ、1号機は27~28年度、2号機は24~26年度に設定。
取り出しは簡単な作業ではないでつ。
原子力規制委員会は、野心的な計画とコメント。

問題は炉心溶融(メルトダウン)を起こした1~3号機。

先行して19年4月に始まった3号機は当初、14年末開始予定。
作業員の被曝(ひばく)を避けるため、なるべく遠隔操作で取り出す必要があり、用意に時間がかかったでつ。
566体のうち7月までに28体を取り出したでつが、機器のトラブルで最近まで止まり、作業は遅れているでつ。

1号機は水素爆発の影響が大きいでつ。
原子炉建屋の天井が吹き飛び、核燃料が入るプール上部の床に約1100トンのがれきなどが散乱。
取り除こうとすると放射性物質を含むチリが舞い上がる恐れがあるでつ。

避難指示の解除で進む住民の帰還にも配慮する必要があるでつ。
そこで今回の改定で、建屋に大きなカバーをかける大規模工事をすることになり遅延要因。
水素爆発のなかった2号機では、高い放射線量が作業を妨げているでつ。

取り出しの遠隔操作は難しく、全号機を31年までに終えられる保証はないでつ。
さらに廃炉作業で最大の難関といわれるデブリの取り出しを並行して進めなければならないでつ。

今回の改定では、21年に2号機からデブリを取り出すと明記。
だけど、完了時期や1、3号機からの取り出し開始時期は示さなかったでつ。
日本原子力学会福島第1廃炉検討委員会は「取り出し技術は確立されていない」と指摘。

これまでの廃炉作業の遅れもあり、41~51年の廃炉完了は困難と見る専門家は多いでつ。
高い放射線を出し、再び核反応を起こす可能性も残るデブリを安全に取り出し、保管しなければならないでつが、
その方法もこれから。

さらに廃炉によって生じる廃棄物の処分という問題が残るでつ。
デブリ取り出しは技術的に大変難しいでつが、ひょっとするともっと難しい問題になりそう。
福島県など地元自治体は県外への搬出を求めているが、めどは立っていないでつ。

そもそも政府や東電は、何をもって廃炉完了というのかを明らかにしていないでつ。
一般の原発のように建物を解体して更地に戻すのか、建物などが残るのか。
その姿は工程表がないでつ。

廃炉の技術戦略を立てる原子力損害賠償・廃炉等支援機構は、廃炉の最後の目標を決めるには
デブリなどの情報を十分得る必要があるでつ。
だけど、それがいつになるのかは見えてないでつ。

東京オリンピックまでに解決どころかまだ先が見えていない状況。
建設時に後回しにしたツケがここできてるでつ。
行き当たりばったりの計画ではなく、じっくりと海外の事例等を参考にやってみる必要があるでつ。

原発廃炉に難題 放射性廃棄物の処分をどうするかぁ~

2019-10-17 23:55:55 | 新聞記事
原子力発電所の廃炉が相次ぎ、今後大量の放射性廃棄物が発生するでつ。
廃炉予定の18基について集計すると16万トン超にのぼるでつ。
これら廃棄物の行き先はいまだに決まってないでつ。

地下10万年埋めておく必要がある放射能レベルが比較的高い廃棄物の規制基準はまだないでつ。
規制の整備や処分地の選定が急務。


9月末、福島第2原発4基の廃炉を経済産業省に届け出たでつ。
2011年の東日本大震災で炉心溶融事故を起こし特殊な廃炉作業が進む福島第1原発を除くと、一般の原発18基で廃炉が今後進むでつ。

原発立地自治体の元助役から幹部らが金品を受け取っていた関西電力でも福井県にある原発4基の廃炉が決まっているでつ。
本格的な廃炉時代を迎え放射性廃棄物の処分が大きな課題になるでつ。

17年の原子炉等規制法の改正に伴い電力各社は廃炉に関する基本方針を18年12月までに発表。
今後の廃炉に伴う放射能レベルごとの廃棄物を試算。
集計すると、18基で約16万5千トンの放射性廃棄物が発生する見込み。

国内で排出される産業廃棄物の約3億9000万トン(17年度)に比べるとわずかでつが、危険な放射能を帯び厳重な管理が必要。
核燃料近くにある機器ほど放射能に汚染され、規制は放射能レベルの高い順から3段階に分かれるでつ。
各レベルに応じて処分方法も決まっているでつ。

最も低いレベルには原発内の配管やコンクリートなどがあり、穴を掘って地表に近い場所に埋めるでつ。

課題は、この中で最もレベルが高く厳しい管理が求められる「L1」の規制基準が定まっていないこと。
原子炉で使っていた制御棒や核燃料を入れていた箱などが該当し、全体の2%を占めるでつ。
規制庁は基本方針を示しているでつが、埋設施設に求める要件など詳細を示してなくて、電力各社が具体的な検討をできない状況。

原子力規制庁はこれまで「事業者が処分の方針を示さないと規制基準は作れない」との立場。
一方の電力業界は「規制を決めてもらわないと場所も設計方針も決められない」として基準作りの議論が約1年にわたり、
止まっていたでつ。

「鶏と卵の関係になっていた」と原子力規制委員会は、規制側と事業者側のにらみ合いについてこう表現し、
基準作りを再開する意向を示したでつ。

規制庁の基本方針でL1は、地下70メートルより深く火山や活断層の影響がない場所に施設を作って埋めるでつ。
300~400年は電力会社が放射性物質の漏洩を監視し、その後、国が埋めた場所の掘削を規制。
約10万年は地下に埋めておく必要があり管理が大変。

「規制基準を踏まえ、全国共通課題として協力して処分場の検討をしていく」と電気事業連合会が回答。
基準ができても処分が進むわけではないでつ。
膨大な廃棄物を埋める処分場のメドがほとんど立っていないからでつ。

関電の不祥事で原子力への不信が強まっていることも足かせとなる恐れがあるでつ。

福島第1原発事故後、原子力に厳しい目が注がれ、長期にわたり放射線を出す廃棄物の処分地を受け入れる自治体を探すのは容易ではないでつ。
規制では、電力会社が処分することになっているでつが、いつまでに処分地を決めるのかは明確になっていないでつ。

国際的には国際原子力機関(IAEA)が放射性廃棄物に関する指針を設け、各国はこの指針に準じて廃棄物を管理するでつ。
だけど、日本は適した土地が少なく制約は大きいでつ。

L1の廃棄物が最初に発生するのは中部電力の浜岡原発1、2号機。
23年度には原子炉の解体に着手する見通し。

廃炉作業で出た廃棄物は当面、原発敷地内で一時的に保管。
処分地の選定が進まなければ、廃炉が滞る恐れもあるでつ。

でもこれは、原子力発電を建てる時に、わかってたことだったと思うんだけど…
後回し、見込で建設したけど、処分が出来ないのは、無責任すぎ…
ともかく、放射能廃棄物の処分で画期的な方法が出来ることをというより、即開発しないといけないでつ。

消費税増税されたけど、増税で政治家さんの生活だけ潤うのはどうかと…

2019-10-05 23:55:19 | 新聞記事
1989年に消費税が初めて導入されてから30年。
消費税率は10月1日から10%に上がったでつなぁ~
暮らしの負担はどう変わるか、なぜ増税が必要なのか、世界各国の動向は? 

1989年に3%で導入された消費税。
10月に10%に上がると、家計の負担はどのくらい増えるか。
気になるとこで数字を見ると…

消費税率が10%に上がると、「年収400万円以上~500万円未満」の年間の消費税負担額(推計)は
約4万4000円増えて約22万円に、「1000万円以上~1500万円未満」なら約7万4000円増えて約36万8000円。
結構な負担になるでつなぁ~

なぜ消費税なのかというと所得税は景気や人口構成の変動に左右されやすく、働く世代など特定の人に
負担が集中しやすい側面があるでつ。

バブルやリーマン・ショック直後は急減。
消費税は景気による税収の変動は小さく、安定財源が求められる社会保障に適しているとされているでつ。
法人税は先進国を中心に企業誘致を狙った引き下げ競争が加速。

経済のグローバル化が進む中で、日本だけが引き上げると企業の海外流出につながる懸念があるでつ。
資産の多い人に課税する相続税は税収全体のわずか4%。
政府は相続税の課税対象拡大に取り組んできでつが、高齢化で拡大が続く社会保障の財源としては力不足。

そこで、負担増ばかりかというと政府は消費税率10%への引き上げによる増収を年間で約5.6兆円と
見積もっているでつ。

約1.7兆円を幼児・高等教育の無償化など少子化対策に回し、約1.1兆円は低所得の高齢者支援など
社会保障サービスの充実に充てるでつ。
残る2.8兆円を借金の返済などに回す方針。

軽減税率に伴う減収分(約1兆円)の財源は今後確保するでつ。

消費税率の引き上げが今回で打ち止めとかというと…
安倍さんは10%に引き上げた後は「10年くらいは必要ない」と述べたでつが、2018年に121兆円だった
医療や介護など社会保障給付費は40年には約190兆円まで膨らむ見通し。

これを賄うためにさらなる消費増税の可能性はあるでつなぁ~

だけど、世界を見渡すと、日本の消費税10%は必ずしも高いわけではないでつ。
欧州では消費税にあたる付加価値税(VAT)が20%以上と、日本の2倍以上の国も多い状況。

英国は2010年に15%から17.5%、さらに11年にも20%へと引き上げたでつ。
イタリアは13年に22%、フランスは14年に20%へとそれぞれ引き上げているでつ。

テクノロジーの活用で医療・介護を今よりも飛躍的に効率化して提供できるようになれば、
これを支えるための国民負担を減らすことができるかもしれないけど…
介護・医療ロボットで人件費を節約したり、人工知能(AI)の活用で医師の負担を軽減したりといった策。

5G通信技術による遠隔医療の進歩も医療を効率化する可能性あるでつ。

社会保障制度のあり方を見直して給付の膨張を抑えることができれば、今後の国民負担増をやわらげること
ができるんだけど…

製薬技術の進歩で1回の投薬で3千万円を超える高額新薬が出てたでつが、これをすべて公的保険でカバーするのかどうか。
治療効果との兼ね合いで保険適用のあり方を考える案があるでつ。

また高所得者の基礎年金を減額する案や、75歳以上の後期高齢者にも経済力に応じた医療費の負担を求める案が
政府内で議論されているでつ。
ただこうした給付抑制策は国民の「痛み」を伴うので、実現に向けた調整は難航が必至。

社会保障の範囲を小さくいでつなぁ~
消費税が上がって、政治家さんの収入も上がってる気がするでつが、政治家さんも節制して
収入も生活できる程度にしてほしいでつなぁ~

公共機関も無料でグリーン車とかではなく、自己負担にするとか増税ばかりではなく、
政治家さんの近辺をもう少し洗えば、財源がある程度というか10億単位で浮くはず…
国民に負担をかけて政治家さんの生活が潤うのは許せないとこでつなぁ~

だけど増税されたけど、自分達の老後の生活のために投資してると思えば、いいかなぁ~とか思うでつなぁ~
上がってしまったことは仕方ないし、それを受け入れるしかないのは、選挙で投票した政治家さんを信じるしか
ないわけでつなぁ~

まぁ~上がった分、アベノミクスで経済を発展させて、収入が増えるようにしてもらえばいいでつなぁ~
消費税が上がっても収入が同じというのはないことを祈りたいでつなぁ~
でも消費税導入時は上げないといいつつ、結局導入した総理が変わるとそういう前任者のことはないがしろにされるでつなぁ~

そいと民主党の失政のせいもあるでつなぁ~
結局、自民党は民主党を上手く使って、消費税増税を実現できたわけでつなぁ~
そいと公明党は連立だけど、自民のいいなりつうのもよくわかったでつなぁ~

どうなるニッサン…

2019-09-18 23:05:19 | 新聞記事
ゴーンさんに続いて、西川さんも…

新車とか画期的な技術とか技術のニッサンではなく…
騒動のニッサンになってますなぁ~

どこで歯車が狂ったのかなぁ~

ゴーンさんはリバイバルプランを出して、コンプライアンスを守ったまではよかったかなぁ~

ニッサンの古い車を新しいコンセプトとネームを変えたのもまぁ~半分成功かなぁ~

そして2010年代になると日本に投入される新車が全く…
今のニッサンの最新モデルは、3年くらい前かなぁ~

ノートとセレナだけで持ってる感じで…
後は軒並み…

ゴーンさんが社長になってからニッサンの車に魅力的なのがないでつなぁ~

かつてのニッサンなら、ブルバードSSSやローレル、セフィーロとか
攻めの車が多かったでつなぁ~

業界初も多かったC~
昭和から平成に時代が変わった時のニッサンは本気でトヨタを追い越す気だったし、
ニッサンも変わると思ったでつが…

レパードとか時代を先取りしすぎた車も多かったでつなぁ~
ニッサンの場合は、市場に耳を傾けず、ひたすら自己満の技術に酔う傾向に
あったけど、そこがニッサンのいいとこでもあったでつなぁ~

ニッサンが出した新しい技術を上手く利用したのがトヨタで、そのトヨタも
技術のお手本がないから他社の技術を持ってきてる恥さらしなことやってるでつなぁ~

そういう意味では、ニッサンが復活しないと日本の自動車産業の未来はないでつなぁ~

内部騒動はこりを最後に、昔の野武士的な車作りを思い出してやってほしいし、
期待したいでつ。