goo blog サービス終了のお知らせ 

マッハの貴公子 C1Runner の熱~い日記でつ(¬_,¬)b フフフ・・・

マッハの貴公子 天才タケスィが熱~く語るでつ( ̄ω ̄)ムフ~

新聞の無料閲覧が10本~1本とかになったでつ。

2023-03-21 07:10:29 | 新聞記事
今月の閲覧済み有料会員限定記事を月1本まで閲覧。
今月からかなぁ~

今までは、10本出来たんだけどなぁ~
やっぱり、購読が少なくなった影響かなぁ~
そういえば最近は、駅の売店で新聞買う人少ないなぁ~

電車で新聞読んでる人も少ない。
日経とスポーツ新聞を電車で読んでる人は多かったし、サテンでも
新聞読むのが多くて、取り合いでもあったでつ。

まぁ~図書館はいつでも閲覧できるから、読みたい日経とかは
なかなか開かないけどね。

コリもスマホーの影響かなぁ~
活字離れもってとこと、テレビも報道多いから逆に新聞で読む必要がないおも
一因かもしれないでつ。

スマホー前後で電車の通勤風景も変わったなぁ~と思うでつ。

東北は活気が出てきたなぁ~

2023-03-11 07:10:29 | 新聞記事
東日本大震災から12年。
東北方面はだいぶと活気が出てきたでつ。

だけど復興への道はまだまだ。
特に、福島原発。
福島原発の汚染水の処理対策はどうなるのかなぁ~

未解決のまま東京オリンピックは終わったでつ。
原発の傷跡はまだまだ深いでつ。
そいとまだまだ災害時のライフラインの確保もだなぁ~

まだまだ完全復興への道筋は遠いなぁ~

毎回同じことをしてる鉄道会社は能がないなぁ~

2023-02-05 07:10:29 | 新聞記事
1月末は凄い寒波だったでつ。
だけど大雪が降ったわけだけど、相変わらずだったでつ。

年に1回か何年かに1回だから、備えない。
相変わらず、電車はダイヤが乱れまくりで、帰宅難民も出るでつなぁ~
毎回同じことをしてる鉄道会社は、客に迷惑だけ掛けるだけのこと。

近鉄なんかは、普通列車より特急列車を優先するバカさを披露。
しかも運休区間では代替運転もしない呆れた対応。
少なくとも代替運転はするべきだし、特急も動かすなら無料開放してもいいと思うでつ。

関西私鉄でも近鉄は酷すぎる対応だなぁ~
情報も流さないし、駅は無人化してるならせめて車掌は列車の運行状態くらいは
放送してもいいと思うけど、そういうことも疎かにするでつなぁ~

次の駅や列車が遅れても自動音声でやるだけなら車掌は不要で、ワンマンでいいわけで
その分、駅のサービスを充実させるべきだと思うんだけど…

まぁ~JRみたいに努力もせずに止めればいいという安易な考えと違ってるのは
まだ私鉄はマシな方かもしれないでつ。


でも年に何回とか何年に1回とかそういうのに全く対応していないことは残念だなぁ~
神戸や東日本の大震災の教訓が活かされていない。

南海トラフ地震が起きたら結局、神戸や東日本以上に大パニックになるんだろうね。
備えあれば…
なんだけどそういうことを公共事業が全くやらないというのは、困ったもの。

政府もそういうことには無関心。
選挙が近いと頭下げてるけど、当選後の行動が大事。

東日本以降、災害に強い街づくりを掲げているけど全く進んでいない状況、
無策は、次の大災害時も同じ轍を踏むことになるでつ。

そうなる前にもう一度、災害に強い街づくりを真剣に実現するように進めていく必要があるでつ。

神戸の震災から28年たったけど安全意識が薄くなってきた感じ。

2023-01-17 07:10:29 | 新聞記事
28年前に発生した神戸の大震災。
都市機能が全くできなくなったです。

阪神高速は崩壊、鉄道も車もしばらくは不通になったでつ。
そして…
コンビニやスーパーの棚には何もない状況になったでつ。

この時は社会党との連合政権。
そういえば、東日本の時は民主党が政権だったでつ。
政権変わると大地震が起こるのかなぁ~

などなど考えてたりしてるけど、神戸の震災の教訓は東日本の時には
全く活かされてなかったのは、政権の影響もあるかもでつ。

そいと関西と関東で災害の意識が違う感じ。
東京では、非常時の水や食料を会社や自治体単位でも倉庫に備蓄してるでつ。
だけど、関西ではそういうの全くやってない。

東京系の会社は水のサーバーがあるけど、関西系は全くない。
28年も経ってるからそういう危機管理が薄くなってるのかなぁ~
南海トラフ地震もかなりの確率で起こるわけだけど、起こったらライフラインが機能停止する。

その時のまた同じことを繰り返すのかなぁ~
政治も含めて、スマートな都市、災害に強い都市作りを改めてやらないといけないでつ。

あおられる側も交通違反って、知ってる人いるのかなぁ~

2022-09-25 05:19:15 | 新聞記事
あおり運転の規制が厳しくなって、交通マナーが増々特に関西はひどくなった気がするでつ。
そりと、青信号で止まって、赤は進む傾向をかなり多くなってきてるでつ。

だけど、警察はスピード違反は取り締まるけど、交通マナー違反は取り締まらないでつ。
車線も追越車線をトロトロ走って、降りるインター直前で強引に車線変更してくる車も多い。
急いでいっても、信号で追いつくし、そういう車に限って、トロトロ走る。

こりだと、あおられて当然のような運転は、逆に他車へ迷惑かけてることを自覚してないから
困りもの。
車間距離開けすぎ 追い越し 車線居座りは避けてほしいところ。

まぁ~せっかちな自己中の関西人には無理な話ではあるけど…
「あおられないための運転術」を覚えてもらって、交通マナーを改善してほしいところ。
今の関西の道路は危険すぎて、危なすぎるでつ。

かもしれない運転の予測範囲をかなり修正しないといけないでつ。
土日に高速を走っていると、後ろからあおられていたり、遅いクルマを左から抜いて
また右側を走行する、といった光景が多いでつ。

クラクションやパッシングで注意を促すことは違反になるのもおかしいと思うでつ。
そのためか、その一方で、朝夕の通勤ラッシュ時には、極端に短い車間距離で前のクルマがブレーキを
踏んだら追突しそうなクルマもよくみかけるでつ。

厳罰化されても、いまだになくならないあおり運転。
それは妨害運転罪の制定を知らないというより、あおられる車が
妨害運転罪になってる自覚がないから。

あおり運転をされるほうのドライバーが問題。
あおり運転をするドライバーにトリガーを引かせてしまうきっかけを作るドライバーのほう責任があるでつ。
あおる方ばかり悪者ではなく、急いでいる人もいるのに、そういう人の邪魔をするドライバーには困りもの。

カメラがあるから追越車線をトロトロマイペースで走っていいと誤解してるバカな奴が多いと言うこと。
車間距離は本来、安全のために確保するもので、個人差はあるが距離を取り過ぎているのは無駄ということや、
むしろ危険ということは断じてないでつ。

だけど、弊害もあるでつ。
あまり車間距離をあけすぎると後続のドライバーが、イライラする原因にもなるでつ。
特に片側2車線の道路の場合、車間距離を空けていると隣の車線からどんどんクルマが入ってくる
ことになると、後続のドライバーは損した気分なるでつ。
これが前走車のドライバーに対しての怒りになり、あおり運転のトリガーになってしまうでつ。

そんな状況になっていることや後続のドライバー、対向車に対して配慮ができないドライバーは
残念ながら多数いるでつ。
もちろん、前方の自動車に激しく接近し、もっと速く走るように挑発する行為は法令違反となり、
車間距離保持義務違反に相当するでつ。
他にも制限速度を守って追い越し車線を走り続けるような、周囲の状況が把握できていないドライバーが
よく標的になるでつ。

あおり運転の100%は追い越し車線を譲らずに走り続けることがきっかけで発生しているでつ。
追い越しが終わって安全に走行車線に戻れる状況にあるにもかかわらず、その車線をずっと走り続けると、
たとえ法定速度以内であっても「通行帯違反」となり、違反点数1点で反則金6,000円(普通車)が
科せられるのを忘れてはならないでつ。
高速道路や車線が2車線以上ある道路では、左側車線が走行車線、右側の中央寄りの車線は追い越し車線と
規定されているでつ。

道路交通法では、「車両は車両通行帯の設けられた道路においては、道路の左側から数えて一番目の車両通行帯を
通行しなければいけない」と記載されているでつ。

通常は走行車線を走り、追い越し時には追い越し車線を使って前走車を追い越した後、速やかに走行車線に戻るのが
ルールでありマナー。
そういうのを知らないバカが多い。

一方、追い越し車線はどれくらい走り続けていると違反になるかとなると…
目安は2kmとなっているでつが、実際には2Km未満でも摘発されることもあるでつ。
まぁ~現実は警察はこういうの取り締まらないからほぼ、違法しててもってとこ。

車間距離については、自動車教習所で使用する教本を見ると、高速道路では速度と同じ数字のメートル分だけ
車間距離を開けるように教えているでつが、ほぼ守らないというより首都圏とかでは無理なとこがあるでつ。

実際の高速道路でそれほどの車間距離を空けられたら、それは確かに安全ではないでつが、円滑な交通の妨げに
なることも考えなくてはいけないでつ。
ルールを守る意識も大事。
だけど、交通トラブルを防ぐことも考えることも必要になるでつ。
ちなみに欧州では車間距離は実際の距離数ではなく、時間で考えるのが主流。

日本交通心理学会のデータ分析に基づいて推奨されているのも「2秒ルール」。
最初の1秒は危機を認知してブレーキを踏むまでの空走距離、次の1秒は制動力が働くまでの時間、
その合計で2秒となる。60km/hでは33.3m、100km/hでは55.6m。

日本交通心理学会が行った車間距離測定実験によると、プロドライバーが走行した車間距離を時間に換算して
「車間時間」を算出したところ、安全を感じ始める距離が約1.5秒、近すぎるとも遠すぎるとも感じない
走りやすい距離が約1.8秒という結果が出ているでつ。

ただし4秒以上あけると、今度は後続のドライバーがイライラして車間を詰めてきたり、
追い越しをかけようとしてこれまた交通トラブルの原因となるので、2秒の間を保つように
することがベストみたい。

参考にに車間距離について、道路交通法の第26条では、「車両等は、同一の進路を進行している他の車両等の直後を
進行するときは、その直前の車両等が急に停止したときにおいてもこれに追突するのを避けることができるため必要な
距離をこれから保たなければならない」と定めているでつ。

車間距離保持義務違反の法定刑は一般道の場合、5万円以下の罰金、高速道路の場合は3ヵ月以下の懲役または5万円以下の罰金。
違反点数は一般道の場合は1点、普通車の場合は反則金6.000円。
高速道路の場合は違反点数は2点、反則金は9,000円。

統計的には車間時間が2秒以内では重大事故が多く、2秒以上離れていると大きな事故となっていないことが示されているでつ。
では車間距離の時間をどうやって計ればいいのか。
これは走行中に目印を見つけるだけでいいでつ。

路面の継ぎ目や標識など、道路上の目印を前走車が通り過ぎ、自車がそこに到達するまでの時間を計ればいいでつ。
それもストップウォッチなどで正確に計る必要などないでつ。

頭の中で「1、2」と大体1秒ずつカウントすれば十分。
時計の秒針で確認してみればわかるが、1秒は意外と長く、ゆっくりカウントする必要はあるでつ。

そりと、追い越し車線に前のクルマが走り続けているかといって、左車線からの追い越しは、追い越し違反になり、
違反点数2点で反則金は9,000円になるので注意が必要。

あおり運転については、2020年6月30日に施行された改正道路交通法により、あおり運転を含む妨害運転に対する
罰則が創設。
あおり運転とは、前走車に車間距離を詰めたり、車両を左右に振ったり、前方に回って急ブレーキをかけたり、
クラクションやヘッドライトを操作して威嚇するような運転のこと。
さらに幅寄せや強引な追い抜き、割り込み、わざと前方をのろのろ走るなど、運転を妨害する行為は
妨害運転として処罰の対象になるでつ。

妨害運転として検挙されると、累積点数や免停などの前歴がなくても運転免許は取り消しとなり、
最低2年は再取得ができなくなるでつ。
そんな行政処分に加え、さらに3年以下の懲役または50万円以下の罰金という刑事罰まで科せられるでつ。

高速道路上で後続車を停車させるなど、さらに周囲の車両を危険に晒した場合は、免許の欠格期間は3年となり、
5年以下の懲役または100万円以下の罰金と重罰になるでつ。

また悪質・危険な運転を未然に防止するため、車間距離不保持、進路変更禁止違反、急ブレーキ禁止違反等の道路交通法違反について、
積極的な交通指導取締りを推進することとなっているでつ。

でも、あおり運転が妨害ってのもおかしい感じがするでつ。
あおられる方が、妨害罪じゃ~ないのかなぁ~
そういう行為を発生させる原因を作ってるわけなんだから…

具体的な「悪質・危険な運転」と「違反の種別」については以下の通り。
■こうした運転があおり運転として罰せられる
●前方の自動車に激しく接近し、もっと速く走るように挑発する→車間距離保持義務違反(法26条)
●危険防止を理由としない、不必要な急ブレーキをかける→急ブレーキ禁止違反(法第24条)
●後方から進行してくる車両等が急ブレーキや急ハンドルで避けなければならないような進路変更を行う→進路変更禁止違反(法第26条の2第2項)
●左から追い越す→追越しの方法違反(法第28条)
●夜間、他の車両の交通を妨げる目的でハイビームを継続する→減光等義務違反(法第52条第2項)
●執拗にクラクションを鳴らす→警音器使用制限違反(法第54条第2項)
●車体を極めて接近させる幅寄せ行為を行う→安全運転義務違反(法第70条)、初心運転者等保護義務違反(法第71条第5号の4)
故意に自車を他人のクルマに著しく接近させるなどの運転態様、周囲の道路状況などに照らし、その行為が相手の運転者に対する
有形力の行使と認められる場合には暴行罪(刑法第208条)が成立する場合があるでつ。

だけど、日本の高速道路で交通量が多い時の車間距離の少なさは、ちょっと異常を感じるでつ。
周囲のクルマが同じ速度で走行しているせいで、速度感覚が麻痺状態になり、まるで市街地をゆっくり走っている時のような車間距離で、
80km/h前後のスピードを出しているでつ。

これは首都高速でも制限速度が高い区間であったり、100km/h制限の高速道路でも見られる光景。
首都高速では渋滞までしていなくても、結構なスピードで車間距離をほとんど空けないで集団で走行しているシーンに
遭遇するでつ。

もし「ウチのクルマには自動ブレーキが付いているから大丈夫」とでも思っているのであれば、それは2つの意味で
危険な考え。

まず1つは、衝突被害軽減ブレーキは作動範囲が限られており、速度域や天候などによっては作動しない場合が
あることを知っておくべき。
そしてもう1つは、作動しても衝突が避けられないことも多く、作動していようがいまいが、衝突事故の責任は
すべてドライバーに課せられるでつ。
つまり衝突被害軽減ブレーキはドライバーのミスを補うものであり、基本的にはドライバーが急ブレーキなどで
衝突を回避する操作をすることが前提。

あおり運転に遭わないためには、どうするべきか。
「君子危うきに近寄らず」の精神で、危なそうな雰囲気のクルマが近くにいたら、変に刺激しないようにすること。

ドラレコを装備するのも大事でつが、クルマのリアエンドには「ドライブレコーダー録画中」のステッカーを目立つように貼ることと、
周囲を走るクルマの流れを見定めた運転をすることが、自衛のための基本。
まぁ~こり付けてるからトロトロ走っていいわけではなく、譲り合いの精神を持つことが一番大事。

録画してても、自分がトロトロ走ってて、後ろの車の進行を邪魔してるのも撮影されるわけだから
逆に、あおられてる方が違反行為で罰金を払うことになるでつ。
そりよりもあおられる行為は自分の身が危ないことも自覚しておくことが一番大事。

勘違いが多いけど、PRもあおる方だけを悪者にするのではなく、もっとあおられる側が
悪者であることを訴えてほしいでつ。

築53年超の団地を外断熱改修で蘇らせたでつ。 

2022-02-20 07:10:29 | 新聞記事
旧耐震基準の時代に建てられた築53年超の団地型マンションで、国土交通省の長期優良住宅化リフォーム推進事業の
補助金を活用した外断熱改修工事が進められているでつ。

同時代のマンションを建て替えずに性能を向上する方法として、参考になる取り組み。
外断熱改修を実施しているのは、1968年に日本住宅公団(現・都市再生機構)が千葉市内に建設した、
分譲タイプの花見川住宅計40棟。

2021年4月に第1期工事(14棟分)が着工し、23年12月末までに全棟の工事を終える計画。
同補助事業を活用したマンションの外断熱改修の経験が豊富な企業さんでつが、1981年以前の
旧耐震基準で建てられた時代のマンションは今回が初めて。

同補助事業は現行の耐震基準を満たすことが補助金の支給条件になるでつ。
同時代のマンションだと耐震基準を満たすための耐震補強費用がかさみ、断熱改修費用まで確保するのが
困難だと考えていたでつ。

NPO法人日本外断熱協会が21年11月に開催した花見川住宅の現場見学会には、首都圏にあるマンションの
管理組合やデベロッパー、設計事務所などに所属する計44人が参加。
参加者からは同補助事業の使い方に関する質問が相次ぎ、関心の高さがうかがえたでつ。

花見川住宅が同補助事業を活用できた最大の要因は、耐震診断で40棟中の38棟が現行の耐震基準を満たしていたこと。
耐震補強工事が少なく済むので、工事費の大幅な増額を避けられるでつ。

花見川住宅は全棟5階建てで、隣り合う2つの住戸に1つの階段を設けた「2戸1」の階段室タイプ。
耐震性能を満たしていなかった2棟は、それを雁行に配置いたでつ。

2戸1の階段室を設けた団地型マンションは耐力壁が多くなるので、雁行配置していなければ、
現行の耐震基準を満たす可能性があると分かったでつ。
2戸1の階段室タイプの団地型マンションにとっては朗報。

花見川住宅が今回の大規模修繕で外断熱改修に取り組んだのは、築80年まで快適に住み続けられるマンションにするため。
空き家率の増加と資産価値の低下を、食い止めたい狙いもあるでつ。

花見川住宅管理組合は、以前の屋上防水工事で一緒に屋上断熱を行い、5階の住戸の暑さ寒さと結露が改善したので、
外壁の断熱もいつか実施したいと思っていたでつ。

現在の管理組合員で建て替えを合意するのは困難なので、今の理事会でとにかくやれるだけの
改修をしてしまおうと取り組んだでつ。

長期優良住宅化リフォーム推進事業は、建物状況調査の実施、一定の性能基準の適合、
リフォーム履歴と維持保全計画の作成という3つが、補助を受ける条件になるでつ。

一定の性能基準は3ランクあり、どのランクも省エネ性能、耐震性能、躯体の劣化、維持管理ごとに選択項目が
設けられているでつ。

花見川住宅は一定の性能基準で「評価基準型」、省エネ性能で「断熱等性能等級3」をそれぞれ選択。
断熱等性能等級3を達成する方法として、既存外壁の東西北側全面と南側の一部に、厚さ60ミリメートルの
ビーズ法ポリスチレンフォーム(EPS)を張ったでつ。

過去に工事を済ませていた屋上断熱と複層ガラス入りサッシの評価を組み合わせて熱貫流率を計算し、
足りない分を効果的に断熱補強する方法を模索したでつ。

同補助事業を活用するには、現行の耐震基準を満たすことに加えて、インスペクションで指摘された
外壁の不具合箇所の是正も要件になるでつ。

そのため、第1期工事の外断熱改修前に、耐震補強と外壁の補修を済ませているでつ。
外断熱改修では外壁の厚さが断熱材分増えるので、開口部と基礎の水切りのつくり替えも行われたでつ。

花見川住宅でもう1つ見逃せないのは、補助金を活用して外断熱改修費用をほぼ賄うこと。
同住宅の場合は、断熱改修や耐震補強といった性能向上に必要な特定工事費用が改修工事の総額の
一定割合に達しているので、外壁塗装、バルコニーの床防水といったその他工事も補助対象になるでつ。

改修にかかる総額の見込みは約24億3000万円。
このうち、外断熱改修分が約7億3700万円になるでつ。
補助額は約7億3000万円の見込みなので、外断熱改修分とほぼ同額。

その他、大規模修繕工事の資金の一部を、管理組合が住宅金融支援機構から返済期間20年で借り入れ、
組合員から徴収する修繕積立金の値上げを回避。
リフォームローンは金利が他の金融機関よりも低い「マンション共用部分リフォーム融資」を利用するでつ。

建替時期が近付いてる団地が、どうなるのか超興味があるでつ。
しかも人口減少化もあって、マンモス団地がどのように変化させていくのか。
そう言う意味でも団地の建替問題がどう進むか興味津々でつ。

住民が納得してとか問題も多いけど、重要なことだし、
最適解をどう導き出していくかも考えていかないといけないでつ。
そう意味でもいろんな方法提案が出てきて、ほしいでつ。

処理水どうするのかなぁ~

2022-01-24 07:10:29 | 新聞記事
福島第一原子力発電所の放射性物質を含んだ「処理水」の海洋放出を巡り、政府は28日に関係閣僚会議を開き、
風評被害対策や賠償に向けた行動計画を決めたでつ。

風評被害で需要が減った水産物を買い取るため、300億円規模の基金を2021年度内にも創設し、
22年に業種別の賠償基準を定めることなどが柱となるでつ。
結局、安倍さんは処理水を解決出来ず、世界に大嘘付いて世界に恥をさらしたでつ。




日本政府というか総理大臣の無責任さが出てますなぁ~
東京電力福島第一原子力発電所の構内に立ち並ぶ巨大なタンク群。

中に入っているのは、汚染水を処理したあとに残るトリチウムなどの放射性物質を含んだ水、
「トリチウム水」や「処理水」と呼ばれているものでつ。
いま、この「処理水」をどのように処分するかが、福島第一原発の廃炉を進める上で大きな課題となってるでつ。

福島第一原発では、事故で溶け落ちた核燃料の冷却などによって1日140トンのペースで汚染水が発生。
この汚染水は敷地内の専用の浄化設備に送られ複数の吸着剤を使って多くの放射性物質が取り除かれるでつが、
「トリチウム」という放射性物質は取り除くことが難しく処理された水の中に残ってしまうでつ。

この水が大型のタンクにためられているでつ。
福島第一原発の構内に設置されたタンクの数はおよそ1000基。
容量はあわせて137万トンにのぼるでつが、すでに9割にこの水がためられていて、さらに日々増え続けているでつ。

タンクが満杯になる時期について当初、2022年夏ごろとしていたでつが、2020年1年間に発生した汚染水の量が
目標より少なく抑えられたことから先に延びる見通し。
貯留出来ないから海洋放出するというのが今の大筋のストーリ。

トリチウムは放出基準を大きく上回らない限り、環境や人体に影響は及ぼさない。
海洋放出は現在、世界中の原発で行われているでつ。
そのトリチウムとは、日本語では「三重水素」と呼ばれる放射性物質で、水素の仲間。

宇宙から飛んでくる宇宙線などによって自然界でも生成されるため、大気中の水蒸気や雨水、海水、
それに水道水にも含まれ、私たちの体内にも微量のトリチウムが存在。
水素の仲間で、水の一部として存在するため、水から分離して取り除くのが難しいのが特徴。

国内の原発では、1リットルあたり6万ベクレルという基準以下であることを確認した上で海に放出されていて、
福島第一原発では事故の前の2010年に2兆ベクレルあまり放出されているでつ。
トリチウムの生物への影響は…

トリチウムが体内に入った場合、体内の物質と結合して濃縮するのではないかというのもあるでつが、
こうした指摘に対して国の小委員会は、「体はDNAを修復する機能を備えている」とした上で、
「これまでの動物実験や疫学研究からはトリチウムが他の放射性物質に比べて健康影響が大きいという
事実は認められず、マウスの発がん実験でも自然界の発生頻度と同程度だった」としているでつ。
だけど策がないからとかどうしようもないとかで安易な決定みたいなとこあるでつ。

検討にはかなりの時間を要してる間、何をしていたのかということ。
安全を確保しない限り、人はともかく海洋生物にも影響がないようにしてほしいでつ。
そして原発事故で懸命に信用回復に努めた漁業関係者の努力も無にしないでほしいでつ。

そういう意味で、政府が責任を持って漁業を守ってほしいです。

2021年上半期インポートカーランキングなり~

2021-09-12 07:10:29 | 新聞記事
輸入車のランキングでつなぁ~
メルセデスが強いなぁ~

VWもさすが…
そして…
BMWも強い。




ランキング見れると欧州勢、特にドイツが強い。
日本もまだ逆輸入してるんでつなぁ~
アメ車はジープが入ってるでつ。

街を見てると輸入車が多いなぁ~
金利も1.9%だし、販売の方も努力されているでつ。
同じ価格、少し高くても日本車より輸入車のがいいでつなぁ~

買うならドイツ車、BMW,メルセデスを購入したいでつ。

2021年上半期 新車販売台数ランキング

2021-09-07 07:10:29 | 新聞記事
2021年上期の新車販売ランキングが記載されてたでつが、
車名とういかかなりこの20年で変わったなぁ~

とくにセダン系がなく、コンパクトカーと軽が上位。
昔の名前で出ていますとなると…
カローラのみだけど、旧車も含めてだから、純に新型だけとなると…




SUVブームといいながら大きいのと高コストで、ビックリするほどではないでつなぁ~
こうしてみると大きくて高い車は避けられてるでつ。
今の日本の久津間は小さいかデカイかと両極端。

価格も200万前半の手頃な価格とサイズの車が存在しない。
日本の道路事情、駐車場市場にあった車がないでつ。
売れないから高級化するセダン。

日本市場を見直す時期に来てる感じでつなぁ~
それにしても車の生存競争も激しいなぁ~
お菓子やジュース波に新製品が出てくる感じでつ。

原爆

2021-08-09 05:51:15 | 新聞記事
昭和20年のこの日は長崎に原爆が投下された日。
8月6日の広島に次いでの投下。

太平洋戦争で日本は、日独伊三国同盟を結んで、米英ソを相手に戦争したでつ。
独と伊はすでに降伏してたけど、日本だけ最後まで抵抗してたでつ。
戦争を終結するために原爆は投下されたでつ。

こりも無責任な政府の犠牲になったでつ。
降伏した時の責任を取りたくないからと言うのが理由。
自分のことしか考えないのは今も同じ。

緊急事態宣言出てる都市で強行にオリンピックやってるのと同じ。
緊急事態宣言出てるのに感染者数の記録更新してるけど、
誰も中止とは言わないのは、責任逃れというか誰も取りたくないってこと。

戦争は昭和天皇が止めたけど、そりも直前まで阻止使用とした政治家もいたでつ。
今回のオリンピックも天皇は中止を訴えたけど、揉み消されたでつ。

原爆でつが、広島、長崎へ投下された理由は、軍事工場があるからでつ。
広島は、戦艦大和を作った呉があったでつ。
長崎は三菱重工の主力工場があったでつ。

もし終戦が延びてたら…
次は京都の可能性が高ったでつ。
京都は、場合によっては、世界で最初に原爆を投下されてた可能性もあったでつ。

他にも横浜、新潟もだったでつ。
アメリカは、当初使う気はなかったけどソ連が参戦したことで早期決着をということで
原爆投下になったでつ。

広島、長崎は2種類の原爆が投下されたでつ。
原爆投下したアメリカを非難するけど、もとは無謀な戦争を始めた日本が悪いわけで
日本が奇襲した真珠湾攻撃は全く非難されていない。

汚い手で戦争始めてたくさん各国に犠牲者を出してること考えると…
そして一番は何も罪のない一般市民が、日本政府の無責任な戦争の
犠牲になったことをしっかり考えないといけないでつ。

原爆を投下させた日本政府が一番悪いわけで、非核化を日本が訴えてるけど、
まずは無謀な戦争をしないこと、無責任な政治を削除することが
非核への一番だと思うでつ。

アイスクリームのランキングは…

2021-07-21 07:10:29 | 新聞記事
梅雨が開けて、本格的夏がキタ~でつ。
夏となるとアイスでつなぁ~



そのアイスのランキングでつなぁ~
外行けない分…
高級系とボックス系が多いかなぁ~





でも…
チョコモナカジャンボ強いなぁ~
あるとつい購入してしまうでつ。

コンビニで買うより、スーパとかでかうと100円以下で買えるでつ。
あまり行儀良くないでつが、チョコモナカジャンボ買って、食べ歩きするのが
ちょっとした夏の楽しみでつなぁ~

アイスも競争激しいなぁ~
それよか…
ガリガリ君の夏の味何が出るのかちと楽しみでつ。

オリンピック開催したら、日本沈没は沈没するでつなぁ~

2021-06-26 09:33:19 | 新聞記事
陸上男子100mはハイレベルな戦い。
誰が3つの枠を得るか楽しみでつ。

だけどオリンピックは開催するのかなぁ~
菅総理もお金第一主義になってそうだなぁ~
国民の命と安全が最優先といいながら放映料金から得るお金に目がくらんでるでつ。

緊急事態宣言とかは専門委員の意見を聞いてたけど、ことオリンピックについては完全に無視。
専門委員は延期あるいは中止で、やるなら無観客。

しかも医療が圧迫してるなかオリンピックのためにその不足してる医療関係者から集めてるのは
いかにも医療機関に負担をさらにかけてるでつ。
この状況で、医療が爆発したらどうなるかってのを考えるとオリンピックのために医療機関を回すのは間違ってるでつ。

安全な運営といいながら。この間空港で陽性者が出たにも関わらず他の人は素通りで現地入り。
その現地に入ってから濃厚接触者にしてるし、さらに再検査で陽性者が出たでつ。
そのおかげで関係ない職員が濃厚接触者になったでつ。

なぜ陽性者が出た時に入国拒否とかしなかったのかなぁ~
水際で防げたことが感染をさらに拡大させてるでつ。
まだ人数が少ないからだけど、こりが本番ならシャレにならないでつ。

管理対英も万全ではないし、むしろあぶない。
東京もまた緊急事態宣言が出そうな状況で、緊急事態宣言が出てる都市でオリンピックを開催するのは
どう考えても世界から来る人も含めてないでつ。

天皇陛下も国民の安全を心配されてコメントしてるけど…
宮内庁長官の言葉とされてるでつ。
陛下がオリンピック中止か延期を進言されるしか方法ないかなぁ〜

しかし矛盾だらけだなぁ〜
国民に我慢を強いることを要請しておきながら、政治家さんのやりたいことはやる。
飲食店や商業施設の協力を無にする行為。

甲子園も中止にしたのも無意味。
オリンピック開催するなら昨年の甲子園も無観客で開催してもよかった…
矛盾だらけだなぁ~

大人の事情ぅてやつですか…
沖縄の基地を強硬に実施してるのと同じ…

強権だなぁ〜
普通に考えられないのは、お金にしか目がないからだね。

菅総理に良識があるなら、延期を選択してほしいでつ。
まぁ~事態が最悪な状況になれば、やめて責任放棄すればいいわけだからお金だけもらってという意識なら
今すぎ総理をやめるべき。

公約通り国民の安全と安心を守るためにも勇気ある決断をしてほしいでつ。

オリンピック開催が一番感染リスク高いけど…

2021-05-29 21:15:19 | 新聞記事
中途半端な状態だなぁ~
選手も調整が難しい。

それにしても緊急事態の東京で開催するには無理がある。
中止するのが一番だけど…
まぁ~延長がベスト。

開催しちゃうと海外から来るわけで…
特に変異型。
普通のコロナは終息してるけど、変異型が猛威を奮ってるでつ。

イギリス型がなんとかなりつつあるところで、感染力の強いインド型。
さらに新たな変異型もあるかも…
過去何度もリバウンドしてること考えるとオリンピック開催は、超危険。

水際で防ぐことがまず無理。
ウィルス持って日本に来るようなもの。
海外からウィルスが来なければ、感染拡大は皆無。

一番大事なのは、水際で防ぐこと。
それが菅総理、小池知事は全く理解していない。
政治家さん全員だなぁ~

そいとなんで飲食店、音楽ライブ、美術館、映画館とか自粛規制して
協力を要請してるのに、なんで感染リスクが一番高いオリンピックを
開催するのかなぁ~

まりや様の7年ぶりのライブを感染リスクを考慮して、配信ライブに
切替えたでつ。
自分の事よりクライアントさんの安全を優先したまりや様。

菅総理は、見習って欲しいでつ。

菅総理、小池知事もすごい矛盾ダラけてだなぁ~
もともと小池知事はオリンピック開催には反対だったはず。
ワクチンも選手優先もおかしい。

パラリンピックの選手にはどんな副作用がでるかもあるから、選手の安全も無視。
国民の安全よりメンツ優先の菅総理という感じ…

開催するのはいいけど、開催後に緊急事態対応やって更に危険な状況になったら
どうするのかなぁ~
お得意の辞任で後の人に人任せなのかなぁ~

前総理のごとく。
ともかくオリンピックを開催するなら、自粛規制は外すべきだと思うでつ。
メンツを捨てて、国民の安全を優先する決断する勇気を菅総理に薄いけど
期待したいでつ。

でも東京、大阪の知事は、政府任せの無責任な対応だなぁ~
福島県も独自の緊急事態体制をやってるのに、なんで東京、大阪の
知事はできないのか。

コロナ渦の中、政治家さんの無責任さが目立ちのは、超困りもの。
あのトランプさんのように行動早くできないかなぁ~

ともかく、一番感染リスクの高いオリンピックは最低でもコロナ終息の
めどが立ってから開催でいいと思うでつ。

アメリカが日本へ行くな宣言してることを、よく考えることでつ。
菅総理も普通に考えれば、わかることでつよ。

菅総理、国外からの感染元を遮断しないと国内だけでは終息しないよ!

2021-04-30 21:33:15 | 新聞記事
3度目の緊急事態宣言が4都府県に発令される中でのゴールデンウイーク(GW)が29日、始まったでつ。
全国の主要地点の日中の人出をみると、宣言前の最後の日曜日からは大半で減少したものの、1度目の宣言中だった前年同日比では1.2~3.3倍に増えたでつ。

でも大阪、京都、神戸の商業施設や飲食店、アミューズメントは軒並み閉まっているでつ。
もう我慢の限界ってことで出かける人も多くなりそうだけど、緊急事態宣言が出える大阪、京都、神戸は宣言の対応に
従ってるから逆に周辺都市への移動が多くなりそうでつ。

つまり緊急事態宣言したところは感染が減るけど、周辺都市は増えるという矛盾が出てきそうでつ。
ウィルスに感染してる人が多い緊急事態宣言してる都市から感染の少ない都市へウィルス持って移動してくるから益々拡大しそうでつ。
しかも近鉄みたいに3密煽るような行為する危ない電鉄会社もあるし、そういうのは無法地帯。

政府、各自事体は電鉄会社には、何の協力も求めてはいない。
なんとなく協力金を少なく済ませられる業界を攻めてる感じ。
そして…

なぜ政府、各自事体は水際で塞がないのかなぁ~
今回、3度目の緊急事態宣言を出さざるを得なくなったのは、変異ウィルスが原因。
普通のコロナの感染は少なくなってきてるのに、新たなウィルス感染が拡大させたのが原因。

この変異ウィルスは普通のコロナより感染力が強いのも原因。
その変異ウィルスは海外から持ち込まれたもの。

変異ウィルスが発生したところで海外から来る人をシャットダウンしてれば、
3度目の緊急事態宣言も出さなくてよくて、GWも普通に出来たと思うでつ。

今、日本中の商いが苦しくなってるのは、感染元の海外からの人を受け入れてるからで、入国禁止等の処置をしていればというか、
感染元を塞がないとさらにまた新しい変異型も日本にまん延するかもしれないでつ。
まずは国内でいくらまん延防止しても、国外から感染拡大の元が入ってくるわけだから、いつまでも終息しない。

まずは政府は、政策の失敗を認めて水際で防ぐ対策をしてほしいでつ。
オリンピック・パラリンピック開催のメンツにこだわるよりまずは、国民の安全優先。

飲食店始めコロナで苦しんで我慢してる人がいる中、頑張ってる選手には悪いけど、ウィルスに感染してる選手がたくさん来たらを考えると
安全対策できないならオリンピック・パラリンピック開催すべきではないと思うでつ。

それにしても安倍前総理は、政治と関係なくなったらバカンスを楽しんでるのをSNSに搭載してるけど、無責任もいいとこだなぁ~
空気読めないというかこんな時期に靖国にも行かなくてもいいと思うけど…

東京オリンピック、パラリンピックまでには処理水問題も解決出来てないし、
世界に大嘘ついてるに気楽なもんだなぁ~
安倍前総理が水際で防いで要れば、ここまでコロナ問題が拡大しなかったと思うけどね。

菅総理も安倍さんの押し付けられた無責任の宿題解決するのも大変だなぁ~
前総理、各自事体の無責任さに責任押し付けられて大変だなぁ~

まず政府は、海外からの人の受入れをしないように、来るにしても感染していないというのを確実にしてから国内へ受け入れてほしいでつ。

感染発生源の海外からの害人をシャットダウンをなぜしないのかなぁ~

2021-04-24 04:15:35 | 新聞記事
都道府県知事の無責任な対応は腹正しいでつ。
政府に要請して初めて対策に応じる。
指示あるまで何もしな…

全てを政府に責任を押し付けてる感じ。
それと感染元を全て、飲食店に押し付けてる。

化学的な根拠も何もなくただ風評被害を広げてる感じ。
しかも協力を要請してるのに罰金は取るのもおかしい。
要請は必要な事が実現するように、願い出て求めることえ命令ではない。

しかも協力金は少ないのに罰金は高い。
さらに協力金も審査に時間がかかって、支払いも遅れてさらに飲食店を苦しめてるでつ。
協力ばかり要請して、政府や自治体の対応が遅い…

こりでは…
そりより飲食店ばか要請したり見張ったりせず、電車とかも見張るべきだと思うでつ。
電車の3密度は飲食店より見れば危険なことがわかると思うけど…

マスクしてるから安心とかで電車内の密は安全みたいな感じになってるけど、電車でしゃべれば
マスクの隅間からウィルスが出てるかもしれない…
その危険度の方が高いと思うけど、そこには触れない…

小池知事もわけわからんことやるし。
もっと危機感を持って効果ある対策をやれないかなぁ〜
ちと小池知事には残念でつ。

もっと全体を見ないとまん延防止にはならない。
しかも海外からの人を受け入れている。
元をただせば、新型コロナも変異型も海外から来る人が持ち込んだんもの。

大阪があれだけ感染者が急激に多く、しかも変異型をまん延してるのは、海外の人が多いからだと思うでつ。
その発生源の海外から来る害人をシャットダウンしないとまた新たな感染現が来る可能性もあるし、
いつまで経っても修まらない。

まずは航空機の国際線、海外からの客船を休業させるのが一番の対策になるんだけど、それはしない。
日本の国際社会への弱腰と航空会社や旅行会社への協力金が高くなるからだろうね。
欧米などが、罰則という強制・抑止力を伴った外出禁止令などで「ロックダウン(都市封鎖)」するような方策を取こともしない。

東京、大阪はビジネスの中心だし、その周辺に住んでる人は多い周辺地域も影響が出る。
それは交通機関が動いているから仕方ない。

外出禁止令、テレワークの利用や交通機関の利用制限や3密を避ける対策をもっとやらないと治まらないことし、
緊急事態宣言も期間ではなく、感染者の増加がなくなるまでとした方がいいでつ。
このような甘い状況で選手の人には申し訳ないけど、オリンピック・パラリンピックの開催も厳しいと思うでつ。

海外からの選手の受入も甘いだろうし、オリンピック・パラリンピックの開催でさらに危険な状況になる可能性は高い。
今の日本の甘い対策では開催は無理だと思うし、無責任な知事さん達ではよけい怖い。
大阪万博も含めて中止する勇気もほしいとこでつ。

飲食店だけ協力を求めてるのではなく、国民全員に協力を求めないといけないことを政府、自治体はやるべきでつ。
海外から来てる害人をもっと監視もするべき。
大声で話したりルール守ってないのは、海外から来てる害人。

小池知事も羽田の国際線閉鎖は全く触れない。
感染の大元をシャットダウンしないとウィルスは入って来るし、新たなウィルスも来るでつ。
まずは水際で抑えて欲しいでつ。

これだけ増えたのも水際で防いでないから。
甘い対策、小手先の対策ではダメ。
飲食店やオリンピック・パラリンピック出る選手のためにも、効果ある対策をして欲しいです。

でもこの状況で奈良は独自で来策を講じてるのは、ありがたいこと。
奈良市は政府や県の対応の遅さを懸念して、このような状況の中、ステージ4(感染爆発段階)への感染状況の悪化が目前に迫っているとの強い危機感から、
本市独自の『奈良市緊急警戒警報』を発出。

そりは、大阪への不要不急の往来は控えましょう、感染防止対策が徹底されていないお店の利用は控えましょう、
食事中を含めマスクのない会話は絶対に避けましょうというもの。
クラスタへの強化もさらに実施。

奈良県知事の荒井知事もまん延防止への要請を慎重にしてるのは、感染原因が大阪始め、東京とか外部から持ち帰るウィルスが原因としてるでつ。
それゆえ大阪への不要不急の往来は控えることを奈良市道用要請してるでつ。
だから奈良への飲食店への時短とか休業要請はしていないでつ。

大阪や東京ばかりを悪者にしてる感はあるけど、国際空港もあるわけだし、テレワークが出来る人も多いわけだし、
デスクワークの人には飲食店同様の罰則とか外出許可書みたいなものの発行もやるべきだと思うでつ。
そりと大阪や東京は、発生源の海外から来る害人をシャットダウンして感染元を遮断してほしいでつ。

はっきり言って飲食店だけ対策しても感染者は減らないでつ。
それは緊急事態宣言をやっててもわかりそうなもの。
昨年の最初の緊急事態宣言の時のように国民全体がもっと危機感持って対応協力も必要だと思うでつ。

そいと特に東京都知事、大阪府知事には責任を持った対応をきちんと取ってほしいでつ。
感染が拡大してるのは政府に責任押し付けてる都道府県知事にも責任は大きいと思うでつ。
この危機は、日本全体というより国際協調も必要と思うでつ。

まずは感染を広めないため、交通機関への協力、外出自粛への強化、そして海外から来る害人のシャットダウン。
これをやらないと増々感染者が増えるのは必至。
即実行を、管総理にお願いしたいです。