マッハの貴公子 C1Runner の熱~い日記でつ(¬_,¬)b フフフ・・・

マッハの貴公子 天才タケスィが熱~く語るでつ( ̄ω ̄)ムフ~

SD-WANとは…

2024-09-30 07:10:29 | 情報技術
SD-WANとは、ネットワークをソフトウェアで制御するSDNつまりSoftware Defined Networkingを
物理的なネットワーク機器で構築したWANに適用する技術。

企業の拠点間接続やクラウド接続などにおいて柔軟なネットワーク構成、トラフィックコントロールなどを実現。
SD-WANを導入することで、さまざまな物理回線を見える化、可視化し、トラフィックを適切にコントロールできるため、
オフィス、データセンターといった拠点間のクラウド接続における柔軟性を向上できるでつ。

たとえば、拠点間のやりとりで信頼性、品質がそれほど求められない通信は、インターネットVPNに、
遅延の影響が大きく、リアルタイム性が必要なビデオ会議などの通信はクローズドVPNなど。
アプリケーション・トラフィックの種類に応じて利用する回線を使い分けて、通信速度の最適化が図れるでつ。

日本国内はもちろん、日本と海外のグローバルな拠点間通信やクラウド接続なども、ソフトウェアとハードウェアを論理的に分け、
WANを仮想的に一元管理できるため、社内の運用担当者にかかる稼働、運用コストの削減が見込めるでつ。
既存のインターネット回線を利用して低コストなSD-WANの構築も可能。

さらに通常のインターネット利用は、データセンターなどに構築されたインターネットゲートウェイを経由させ、
Microsoft 365などの信頼できるクラウドサービスへの接続は、各拠点に設置したルーターなどの通信機器から直接行う、
LBOちまりLocal Break Out:ローカルブレイクアウトもSD-WANで対応、実現できるでつ。

LBOによりクラウドサービスの快適な利用と、社内ネットワークの混雑緩和にも効果的。
物理的に離れた複数の拠点を持つ企業は、その間をWANで接続。
こうしたWANの構築や運用を簡単にするSD-WANという技術が注目を集めているでつ。

SD-WANを利用できるようにするサービスが続々登場しているでつ。
これらのサービスを利用することで、WANの運用負荷を下げられると期待されているでつ。
SD-WANサービスでは、ユーザーがWANの設定を行ったり回線状況や利用状況を可視化したりするWebサイトポータルサイトが
用意されてて、WANを集中管理できるでつ。
ポータルサイトはSD-WANのサービス事業者がクラウド上に用意していることが多いでつ。

WANで接続する各拠点には、WAN接続のための専用装置CPEを置くでつ。
SD-WANのCPEはポータルサイトから制御可能なVPNルーターだと考えるとわかりやすいでつ。
これら二つの要素により、ユーザーがSD-WANを利用できるようになるでつ。

SD-WANは、ネットワークをソフトウエアで柔軟に制御する技術であるSDNをWANに適用するものとして生まれたでつ。
SDNとSD-WANの共通点は、ネットワークを制御するコントロールプレーンとデータ転送を行うデータプレーンが明確に分かれている点。
SDNでは、アプライアンスやソフトウエアとして実装されるコントローラーが、データ転送を行うスイッチを制御することで、LANを動的に制御するでつ。
一方、SD-WANでは、ユーザーがWANの設定を行ったり回線状況や利用状況を確認したりできるポータルサイトがクラウド上に用意され、
WAN接続のために各拠点に置くCPEを制御するでつ。

SDNでは、アプライアンスやソフトウエアとして実装されるコントローラーがコントロールプレーンの役割を持つでつ。
ここから、データプレーンを担当するスイッチを制御することで、LANを動的に制御するでつ。
コントローラーとスイッチの間のやり取りにはOpenFlowというプロトコルを使うことが多いでつ。

SD-WANでは、ポータルサイトがコントロールプレーン、CPEがデータプレーンに相当するでつ。
これらが分離していることで、ネットワークの経路を柔軟に切り替えたり、新しい拠点を簡単に追加したりできるようになっているでつ。
ただSDNとは異なり、ポータルサイトとCPEの間をOpenFlowでやり取りするSD-WANサービスは少ないでつ。
実際のSD-WANサービスは、サービスごとに実装や特徴はかなり異なる。このため何をもってSD-WANと呼ぶかが議論になるでつ。
その目安になるのが、ネットワークのオープン化を目指すユーザーコミュニティであるONUGが定義したSD-WANの主要10要件。
これらを満たすサービスであればSD-WANを名乗れることになるでつ。
このため、各社のSD-WANサービスは基本的にはこれらの定義をすべて満たすよう設計されているでつ。

ネットワークのオープン化を目指すユーザーコミュニティであるONUGは、SD-WANが満たすべき10の要件を定義しているでつ。
各社のSD-WANサービスは、基本的にはこれらの定義をすべて満たしているでつ。
英語の原文はhttps://opennetworkingusergroup.com/wp-content/uploads/2015/05/FINAL-SD-WAN-Requirements-Sheet.xlsx。

もっとも、この定義はSD-WANが誕生した米国の事情を色濃く反映したものであり、日本のユーザーにとってはややわかりにくいでつ。
そこで、取材からわかったSD-WANの導入で得られる具体的なメリットをまとめたでつ。
SD-WANを導入することのメリットは大きく五つあるでつ。
上の二つは主に米国で当初注目されたメリット、下の三つは主に日本のユーザーが注目しているメリット。

最初のメリットがゼロタッチプロビジョニング。
CPEを拠点に設置して回線を接続するだけで、自動的にWANを構築できるというものであるでつ。
これは、SD-WANが米国でWANを通信事業者からユーザーの手に取り戻すという文脈から生まれたことが大きく関係しているでつ。
SD-WANが登場した当初、約3500もの店舗を持つ衣料品小売企業である米GAPが、ゼロタッチプロビジョニングにより短期間でWANを
構築した事例が話題になったでつ。
通信事業者から独立してユーザーがWANを構築できる事例として大きく注目されるでつ。
ただ、そのメリットは限定的だと見る意見もあるでつ。
各社のSD-WANサービスは注目度は高いでつが、恩恵を受けられるのは導入時だけでつ。
思ったほど強いニーズはユーザーからは聞かないでつ。
ただ、ネットワーク技術者のレベルが低い東南アジアなどの拠点をWAN接続する際にはニーズはあるでつ。

次のメリットが、異なる種類の回線を同時に使ってWANを構築できるハイブリッドWAN。
従来のWANでは、二つの閉域網を用意し、一方をアクティブのメイン回線、一方をスタンバイのバックアップ回線として
使うことが多かったでつ。
このため、閉域網二つ分の回線コストがかかっていたでつ。
従来のWANでは、二つの閉域網を用意し、一方をアクティブのメイン回線、一方をスタンバイのバックアップ回線として使うことが多かったでつ。
これに対しSD-WANでは、閉域網とインターネット回線といった異なる種類の回線を用意し、それぞれをアクティブで利用するでつ。
通信を流す回線は、事前に設定したポリシーに基づき、回線の状況やアプリケーションに応じて切り替えるでつ。
これに対しSD-WANでは、閉域網とインターネット回線といった異なる種類の回線を用意し、それぞれをアクティブで利用するでつ。
通信を流す回線は、事前に設定したポリシーに基づき、遅延やパケットロスといった回線品質の状況や、音声通話かWebアクセスかといったアプリケーションの
違いに応じて切り替えるでつ。
ポリシーはポータルサイトで集中的に設定できるでつ。
バックアップ回線の閉域網をインターネット回線に切り替えられるため、その分、回線コストを抑えられるでつ。

もっとも、日本国内では回線コスト削減のメリットは小さい。
閉域網の利用料金が海外よりも安価だからでつ。
海外は通信事業者の閉域網の利用料金が高い。このため、SD-WANを導入して一方の閉域網をインターネット回線に切り替えることで回線コストを削減できるでつ。
これに対し、日本は通信事業者の閉域網が海外よりも安価なため、SD-WANを導入しても回線コストの削減はあまり期待できないでつ。
日本でSD-WANを導入する場合のコスト削減効果は、主に運用コストになるでつ。

従来のWANとSD-WANは、機器コストはそれほど変わらないでつ。
このため、回線コストとSD-WANサービスの利用料金の合計が従来の回線コストよりも低いかどうかが比較のポイントになるでつ。
海外では通信事業者の閉域網の利用料金が高く、インターネット回線のコストとの差が大きい。
このため、SD-WANサービスの利用料金を追加してもコスト削減を期待できるでつ。
これに対し、日本では閉域網の利用料金が比較的安いでつ。

このためSD-WANサービスの利用料金がかかることを考えると、コスト削減効果はあまり望めないでつ。
日本国内にSD-WANを導入する場合は、WANを集中管理できることによる運用コストの削減がメインになるでつ。

一方、日本のユーザーから大きく注目されているのが、SD-WANサービスが備えるアプリケーション識別。
一般に数千種類程度のアプリケーションの識別が可能。
パケットのヘッダーを見て判別するのに加え、アプリケーションの特徴を検知するシグネチャを使って識別を行うでつ。
具体的にはIP電話やテレビ会議、FacebookやTwitterといったSNS、Office 365やSalesforce.comといったクラウドサービスへの
アクセスなどを識別できるでつ。

アプリケーション識別を行うことで様々なことが可能になるでつ。
まず、WANにおけるアプリケーションの使用状況をポータルサイトで確認できるようになるでつ。
また、アプリケーションに応じて回線を切り替えることもできるでつ。
Office 365など特定のアプリケーションの通信をWANではなくインターネットで直接行うインターネットブレークアウトも可能になるでつ。
こうして識別したアプリケーションの割合などをポータルサイトに表示することで、アプリケーションの利用状況を可視化できるでつ。
日本ではまず、アプリケーションの利用状況を知りたいというユーザーが多いでつ。
これにより、利用状況に応じてWANを最適化できるでつ。

そうした最適化の例が、アプリケーションに応じた通信の振り分け。
例えば、IP電話やテレビ会議などは信頼性が高い閉域網、通常のWebアクセスはWANのインターネット回線インターネットVPNといったように振り分けられるでつ。
SD-WANでは、こうした振り分けのためのポリシーを、ポータルサイトで一元的に設定・管理できるでつ。

アプリケーション識別が前提のインターネットブレークアウトも最近のトレンド。
Office 365など特定のアプリケーションの通信をWANではなくインターネット回線に直接流すようにするもの。
SD-WANサービスSteelConnectを提供は企業がOffice 365を利用する場合、インターネット接続点に全社の通信が集中してボトルネックになりやすいでつ。
インターネットブレークアウトを利用すると、この問題を解決できるでつ。
マルチテナント」は一つのSD-WANを複数の論理的なWANに分割し、それらで回線を共有するでつ。
前述の主要10要件には含まれないが、自社内にSD-WANを構築しようとする大企業や通信事業者の関心は高いでつ。

この機能を利用することで、一つのWANを論理的に分割できるでつ。
これにより、企業内の複数の部署がそれぞれSD-WANを運用したり、通信事業者が複数の企業ユーザーにSD-WANサービスを提供したりできるでつ。
例えば製造業では事務系と工場系とでWANを論理的に分けたいというニーズがあるでつ。
WANを論理的に分割すると、例えばグループ会社のWAN回線の統合なども容易になるでつ。
最近はSD-WANの導入を検討するユーザーが増えてきたことで、その実力を見極めようとする動きも出てきたでつ。

NTTコミュニケーションズは、SD-WANの導入を検討している顧客向けに、SD-WANサービスを実際に試せる検証環境を提供しているでつ。
現在は5社のサービスが検証できるでつ。
ユーザー企業は、SD-WANの具体的な機能や既存システムからの移行が可能かどうかなどを確認できるでつ。
NTTコミュニケーションズは、SD-WANの導入を検討している顧客向けに、SD-WANサービスを実際に試せる検証環境を提供しているでつ。
現在、検証できるのは、米ヴィプテラ、米ニュアージュネットワークス、米シスコシステムズ、米シルバーピークシステムズ、米ヴァーサ・ネットワークスの
5社のサービスでつが、米ヴェロクラウド・ネットワークスのサービスにも近く対応予定。
また、ボスコ・テクノロジーズと日商エレクトロニクスは共同で、代表的なSD-WANサービスである「Viptela SD-WAN」の技術検証を実施。

ハイブリッドWANは、本文で説明している回線コストの削減だけでなく、信頼性の向上という意味もあるでつ。
例えば、インターネット回線の品質が低い東南アジアなどでは、複数のインターネット回線を使ってハイブリッドWANを構成することでWANの通信品質を
げる手法が有効。

閉域網は、IP-VPNやMPLS網あるいは単にMPLSと呼ばれるでつ。
ここからは国内で提供されている主なSD-WANサービスを見るでつ。
これらは、ベンダーごとにネットワーク構成やトンネリング方式の仕組み、利用できるネットワークプロトコルなどが異なっているでつ。

SD-WANサービスの対象は、大きく企業と通信事業者に分けられるでつ。
SD-WANを導入した通信事業者は、複数の企業ユーザーにSD-WANサービスを提供するでつ。
また、設定をできるだけシンプルにしてユーザーが扱いやすくする方向性と、豊富な設定項目により柔軟な設定を行えるようにする方向性があるでつ。

導入しやすさを最も重視するサービスが、米シスコシステムズが提供する「Meraki」だ。拠点内のネットワーク規模が小さい店舗などを
大量にWANに接続するのに向いているでつ。
米ヴェロクラウド・ネットワークスが提供するVelocloudと米リバーベッドテクノロジーが提供するSteelConnectも、比較的設定が容易。

一方、設定の柔軟性を特徴にしているのが、米ヴィプテラが提供するViptela。
このサービスと競合することが多いでつが、シスコシステムズのIntelligent WANつまりIWAN)。
既存ネットワーク製品が備えている機能を使ってSD-WANの挙動を実現するもの。

以上のものは、基本的にはユーザーがそのまま利用できるSD-WANサービス。
これに対し、米ニュアージュネットワークスのVirtualized Network Servicesと米ジュニパーネットワークスのContrail Service Orchestrationは、
自社ネットワーク内にSD-WANを構築したい大企業や通信事業者に向いているでつ。

SD-WANサービスViptelaは、IPsecによるVPNが自動的に構築されるのが最大の特徴。
WAN内は必ずIPsecで暗号化/カプセル化されるため、安全性が高い。
同サービスは、CPEのvEdge、コントローラーのvSmar」、ポータルサイトのvManageからなるでつ。

vManageの管理画面で拠点のポリシーなどをあらかじめ設定しておくことで、vManageをインターネットに
接続するだけでその拠点がWANに追加されるゼロタッチプロビジョニングを実現しているでつ。
CPEの設定はすべてインターネット経由で行われるので、設定を収めたUSBキーなどは不要。
CPEに対して、従来の企業ネットワークで使われているルーターと同じような詳細な設定ができるのも特徴。
GUIによる設定のほかに、CLIに慣れた従来のネットワーク技術者向けにCLIでも設定できるようになっているでつ。

既存のレイヤー2(L2)/レイヤー3(L3)スイッチと相互接続でき、既存のネットワークと共存しやすいのも特徴。
WAN内のルーティングプロトコルには、OSPFやBGPを利用できるでつ。
複数の回線をまたいでルーティングできるように、BGPをベースにした独自プロトコルであるOMPを利用するでつ。

ルーティング計算は、OMPに基づいてvSmartで実施するでつ。
IPsecで使われる鍵の計算もOMPに基づいてvSmartで行われるでつ。
従来のIPsecでは、暗号化通信の前に暗号鍵を交換するためにIKEというプロトコルを使ってVPNルーター間で鍵を交換していたでつ。
このため、拠点数が増えると経路数の増加に伴って鍵交換の負荷が増大するのが問題になっていたでつ。
シスコシステムズは2種類のSD-WANサービスを提供しているでつ。

いずれも、SD-WANに特化したものではなく、有線/無線LANを含むネットワーク全体を提供するサービスの
一部としてSD-WANを提供する形になっているでつ。
Merakiは設定がシンプルで導入しやすいのが特徴。
Merakiで制御できる機器には、無線LANアクセスポイントのMRやスイッチのMSなどが用意されているでつ。
SD-WAN機能ではセキュリティアプライアンスの「MX」をCPEとして利用するでつ。

一方、Intelligent WANつまりIWANは、同社のルーターにネットワーク管理ソフトウエアを組み合わせて実現。
管理ソフトウエアには、Application Policy Infrastructure Controller Enterprise ModuleやPrime Infrastructureといった同社の製品に加え、
米ライブアクションのLiveActionも利用できるでつ。

これらの上で可視化や設定を一元的に行うでつ。
IWANのコントローラーとしてLiveActionを利用した例。
ポリシーを設定することで、特定のアプリケーションの通信が閉域網MPLS網だけを使うようにできるでつ。

 
米ニュアージュネットワークスが提供するSD-WANサービスであるNuage Networks VNSはデータセンター向けSDNをWANに適用したでつ。
ネットワークの制御にOpenFlowを利用するのが特徴。
これにより、SDN並みのきめ細かいネットワーク制御が可能になっているでつ。

すべての設定をポータルサイトのGUI画面で行うでつ。
各種プログラミング言語向けのSDKが用意されており、外部ソフトウエアからの設定も可能。
CPEのNSGはx86ベースのLinuxパソコンであり、CPEとして機能するためのソフトウエアがインストールされているでつ。
WANの通信は、閉域網ではネットワーク仮想化技術の一つXLANでカプセル化されるでつ。
インターネット回線ではIPsecを併用するでつ。
Nuage NetworksのSD-WANサービスであるVNSは、データセンター向けのSDNをWANに適用する形で実現されているでつ。
このため、コントローラーとCPEとのやり取りにはOpenFlowを使うでつ。


Viptelaでは、CPE間で鍵交換を行わず、vSmartから一括して鍵を配布す閉域網ではネットワーク仮想化技術鍵交換の負荷を考慮する必要がないでつ。
各拠点にネットワークに詳しい技術者がいなくても、IPsecによるVPNを簡単に構築できるでつ。
ヴェロクラウド・ネットワークスが提供するVelocloudは、同社がインターネットに用意しているゲートウエイを介してCPE同士が通信を行うのが特徴。

同サービスでは、エッジと呼ばれるCPEを拠点に置くでつ。
ポータルサイトであるオーケストレーターでは一元的に回線品質/アプリケーション利用状況の可視化や設定を行うでつ。
Velocloud本社が提供するゲートウエイは全世界に20カ所あるでつ。
これに加え、ネットワンシステムズが東京と大阪にそれぞれ1カ所ずつ、ゲートウエイを提供しているでつ。
ゲートウエイを介するので、ネットワーク構成は基本的にハブアンドスポーク型になるでつ。
すべての拠点間を結ぶフルメッシュ型に比べ、拠点数が増えても経路が少なくて済むというメリットがあるでつ。

ただ、こうしたネットワーク構成ではゲートウエイがボトルネックになる可能性があるでつ。
また、ゲートウエイが近くにない地域では、通信の遅延が大きくなってしまう。そこで、2016年春のバージョンアップで、
エッジ間の直接通信もできるようになったでつ。

直接通信を行うかどうかはオーケストレーターで設定するでつ。
エッジとゲートウエイの間の通信にはTCPではなくUDPを使うでつ。
再送などの機能がないUDPのほうが音声や動画などのリアルタイム通信に向いているでつ。
実際には、通信パケットに対して独自のカプセル化を行った上でUDPヘッダーを付与しているでつ。
エッジにはWANを接続する端子が複数用意されているでつ。
例えば、2本のインターネット回線を束ねて1本のインターネット回線として利用するといったことが可能。
この機能は、インターネット回線の品質が低い海外の地域の拠点をWANに接続する際に、特に威力を発揮するでつ。

同サービスでは、遅延やパケットロスなどの回線の品質をリアルタイムにモニタリングしているでつ。
これにより、回線品質の悪化をすぐに検知できる。品質が悪化した場合は損失パケットを修復し、通信を実際に流す回線を切り替えて通信を継続するでつ。
これらの通信が仮想的な1本の回線で行われているように見せることで、ユーザーにとっては品質が高い回線を使っているのと同じことになるでつ。

Velocloudでは各拠点に置いたエッジというCPEが、インターネット上に用意されたゲートウエイを介して接続するでつ。
エッジとゲートウエイの間の通信には、音声や動画の通信に適したUDPを用いるでつ。
Velocloudは、回線の損失パケットを修復する機能を持つ。
また、複数の回線を束ねて仮想的な1本の回線として扱うこともできるでつ。
これにより、低品質な回線を束ねて高品質な回線を実現できるでつ。
WAN高速化装置で知られるリバーベッドテクノロジーが提供するSD-WANサービスがSteelConnect。
2017年初めには、WAN高速化装置SteelHeadの筐体にSteelConnectのCPE機能を内蔵できるようにする予定。

同社は2016年初めにSD-WANサービスを提供する独オシードを買収。
2016年4月にリバーベッドのサービスとしてSteelConnect 1.0の提供を始めたでつ。
ただ、この製品はアプリケーション識別機能を持っていなかったでつ。
同年10月に提供を開始したSteelConnect 2.0でアプリケーション識別に対応。
このルールでは、アプリケーションが「Box」「Dropbox」「Salesforce.com」「Office 365」といったクラウドサービスの場合の挙動を設定。
編集画面で、このルールではどの回線を使うかといった設定ができるでつ。
設定したルールは、CPEやユーザーに対して適用できるでつ。

米ジュニパーネットワークスが提供するSD-WANサービスがContrail Service Orchestratio。
CSOは仮想ネットワーク機能を実現するのが主な目的の製品で、その機能の一部としてSD-WANも利用できるようになっているるでつ。
同社がサービス事業者として提供するのではなく、このサービスを利用してサービス事業者や通信事業者がSD-WANを構築するでつ。

NFXという機器をCPEとして利用することで、WAN高速化機能や無線LANコントローラー機能といった様々な仮想ネットワーク機能を
インストールして利用できるでつ。
インストールする機能はユーザーがポータルサイトで選択するでつ。

これらの機能が不要なら、同社のファイアウオール製品「SRX」をCPEとして利用することで、コストを抑えることもできるでつ。
CPEがVNF仮想ネットワーク機能の動作プラットフォームになっており、様々な仮想ネットワーク機能をCPEにインストールして利用できるでつ。
こうしたタイプのCPEを「uCPE」と呼ぶでつ。

WANの世界も競争がすごいでつ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型クラウンはなんとなく車格というかオーラがない普通の車だなぁ~

2024-09-28 07:10:29 | 
新型クラウン。
保守的なトヨタとしては、大改革して出してきたでつ。

今までとは全く違う感じにしたけど、まだ立ち位置が曖昧な感じ。
そいと高級車という格が無くなった感じと言うか安ちい感じがするでつ。
レクサス出来た時点で、クラウンの立ち位置がなくなったでつ。

まぁ~プリウスとデザインが似てるのもあるけど、今までのクラウンと言う
オーラがない感じだなぁ~
デザインも後から出てきたプリウスをデカクした感があるでつ。

それでいてバカ高い価格。
売る気あるのかなぁ~というよりレクサス売れなくなるのが困るからみたいな感じ。
いっそクラウンはレクサスブランドで売った方がいいと思うでつなぁかあら

なんとなく、セルシオ出てから中途半端感が満載だなぁ~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜の照明が、生態に影響及ぼす光害

2024-09-27 07:10:29 | 理系オタク
人工の光によって夜空は過去10年ほどの間に毎年10%ずつ明るくなっったでつ。
過剰な人工の光がもたらす光害は、人類が環境にもたらした最も劇的な変化のひとつとなっているでつ。

そしてその変化には、世界中の昆虫たちも気がついているでつ。
学術誌によると、街灯のように夜通し点灯されている人工の光は、木々の葉を硬くし、昆虫にとってあまり食欲を
そそらないものにしているでつ。

こうした光合成にまつわる変化は、都市に存在する小さな食物連鎖を脅かす可能性があるでつ。
夜間の人工的な光は世界中の野生動物に影響を与えてて、さまざまな研究によって、動物の概日リズムを狂わせたり、
両生類の繁殖を妨げたり、月の光を目指すウミガメの子を混乱させたり、渡り鳥の進路を誤らせたりしていることがわかっているでつ。

夜間に光がある場合、昆虫は通常とは異なる行動をとるでつ。
人工的な光はホタルのコミュニケーションと繁殖を妨げ、また一部の昆虫は、コウモリなどの捕食者から見つけられやすくなったり、
近づくと命を落とす可能性がある光に引き寄せられてしまったりするでつ。

都市部の木の葉には一般に、都市部以外の木の葉に比べて昆虫によって食べられた痕跡が少ないことに気づき、
市内に生えている木の葉を分析するでつ。
研究者らは、一般的な街路樹であるエンジュとビロードトネリコの2種類を対象に、夜間照明のある主要道路沿いの30カ所で、
明るさを測定し、葉を集めたでつ。
そして、約5500枚の葉について、大きさや硬さ、栄養素や化学物質の量を評価し、昆虫の痕跡を分析。

葉の成分や特徴を調べれば、その植物がどのようにリソースの栄養素、水、エネルギーなどを利用しているかについて、
多くを知ることができる。植物は周囲の環境に存在する要因によって、異なった成長の仕方をするでつ。
植物は限られたリソースを成長、繁殖、防御といったさまざまな機能に分配して使うでつ。

環境に応じて、違うタイプの機能にリソースを割くことは理にかなっているでつ。
たとえば、周囲にたくさんの草食動物がいるような場所であれば、植物は自分が餌にならないための防御を優先して、
トゲや食べると嫌な味がする化学物質をつくり、硬い葉などを持つようになることがあるでつ。

今回の調査対象となった2種類の木はどちらも、一定の範囲内に人工の光が多いほど、葉の硬さが増していたでつ。
そして葉が硬いほど、昆虫に食べられた痕跡は少なかった。とりわけ強い光のあるエリアでは、葉にまったく昆虫に
食べられた痕跡が見られない傾向が高くなったでつ。

植物が街灯にこうした反応を示す理由はまだはっきりとはわかっていないでつ。
植物は光を成長に利用するため、夜間の人工光は木々が光合成に費やす時間を不自然に増やしている可能性があると、説明。
光の種類もまた、植物によるリソースの使い方に影響を与えるでつ。

たとえば、太陽光から赤い光を吸収することで、植物はより硬い葉を生やすことがあるが、夜間の人工光の場合は、
こうしたメカニズムの働きも変わるるでつ。
つまり、今回の研究対象となった木々は、街灯にかかわる何らかの要素によって、葉を硬くする化合物により
多くのリソースを割くよう促されている可能性があるでつ。
この研究は、ほかの植物種にまで範囲を広げる必要があるでつ。

もし夜間の人工光がほかの樹木種の葉も硬くしているのであれば、昆虫にとって状況は厳しいと言えるでつ。
植物や、植物と動物との関係における変化は、都市の生態系全体に大きな影響を与える可能性があるでつ。
その結果、草食昆虫を食べる昆虫が減り、その昆虫を食べる鳥が減るといったように、食物連鎖の上の方まで影響が及ぶことも考えられるでつ。

草食昆虫は、食物連鎖にとって重要なだけでなく、花粉媒介者としても生物多様性に貢献しているでつ。
彼らはまた、腐敗する植物を食べることで、葉を分解して栄養素を土壌に戻す手伝いをしているでつ。
都市では、昆虫に支えられている健康な土壌と植物は、人間にもよい影響を与える。街の植物は日陰を提供し、都市の中に閉じ込められた熱を冷ますでつ。

夜間の光の悪影響をできる限り小さくするには、単に光の強さを下げればよいでつ。
夜間の明るさと、昆虫によって葉がどの程度食べられたかの間には直線的な相関関係があるため、光の強度を下げるだけでも、
昆虫の食欲をそそる葉が育つ可能性があるでつ。

都市においては、必要なものに、必要な時にだけ光を当てるようにすべき。
人感センサーを活用したり、光が周囲に漏れないように街灯に覆いを設置したりするのも有益。
各家庭でできる方法として、生物学者らは、必要のない照明を消すこと、人感センサー付きの照明を使うこと、
必要な場所だけに光が当たる器具を選ぶこと、家の周囲では昆虫にとって最も安全と思われる琥珀色の照明を
使うことなどを勧めているでつ。

夜明るくなったけど、生態系も考慮しないとでつ。
ちなみにLED光源は虫を寄せにくいだけで、全く来ないわけではないでつ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小惑星りゅうぐうの水、ナトリウム豊富でつ。

2024-09-26 07:10:29 | 宇宙
小惑星りゅうぐうの水がナトリウムやマグネシウムに富んでいたと明らかにしたでつ。
揮発性があって宇宙空間に放出されやすい有機物と結びつき、小惑星内に残ったとみられるでつ。

太陽系が誕生して間もない頃の物質の動きを解明する手掛かりになる可能性があるでつ。
研究チームは試料中の特定の鉱物の成分を分析し、その結果から水の詳しい成分を復元。
鉱物は水が岩石と反応して作られるため、鉱物の化学組成をもとに水の成分を把握できるでつ。

鉄を除く主要な金属元素では、ナトリウムがもっとも多く、マグネシウムがこれに次いだでつ。
ナトリウムやマグネシウムは、有機物などと固体を作る性質を持つでつ。
この作用によって、揮発して宇宙空間に放出されやすい有機物が、りゅうぐうにとどまった可能性があるでつ。

水が岩石とより反応して、マグネシウムを含む新たな鉱物を作っていることも分かったでつ。
マグネシウムの反応に伴って、水ではナトリウムの割合が高まったとみられるでつ。
研究成果は、英科学誌ネイチャーコミュニケーションズに掲載されたでつ。

研究チームは7月に、りゅうぐうがかつて水にあふれた天体だった可能性があるとする論文も発表しているでつ。
りゅうぐうは地球が誕生する以前から存在し、太陽系の太古の昔の物質をそのまま持っているでつ。
宇宙航空研究開発機構の探査機はやぶさ2がりゅうぐうから試料を地球に持ち帰り、国内外で詳細な分析がされているでつ。

米国の探査機オシリス・レックスは別の小惑星ベンヌから試料を持ち帰っており、りゅうぐうとの比較も研究課題となっているでつ。
宇宙の謎は次々と明かされていくでつが、不思議なことも多いでつなぁ~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お腹まわりが太ると…

2024-09-25 07:10:29 | 健康
お腹まわりが太ってきた、健康診断の数値が悪くなったでつ。
これらは更年期を挟んで体が内臓肥満型に変わって、血管老化が進行しているサイン。

変化のメカニズムと改善のために有効な対策がるでつ。
というか…
自分の腹見て他人ごとではないでつなぁ~

内臓周りに脂肪が増えてくるとメタボのリスクが高まり、脳卒中や心筋梗塞などの原因にもなり得る血管の老化も加速するでつ。
女性は更年期を迎えるころからなぜ太りやすくなったり、健康診断の数値が悪くなるのか、そういった変化が血管にどのような影響を
与えるのか。

ここからは男女ともに血管老化を防ぐためにはどうしたらいいのか。
ひそかに進む血管老化を推測する手がかりになるのが健診データ。

健康診断の数値に危険信号がともりはじめたら、血管老化のサインととらえよう。腹囲の増加、高血圧、高血糖、脂質異常症はいずれも
血管にダメージを与え、血管老化を進めるでつ。
高血圧や高血糖など、健診データで何らかの問題点が出てきたら、その数値だけに気をとられることなく、根本原因となっている運動不足や
食事内容についてあらためて目を向けることが大切。
今後は毎年、前回の健診結果と照らし合わせて悪化している項目はないかチェック。

そして生活改善をしたら、翌年の数値を見て効果が表れているかも随時チェック。
血管老化に歯止めをかけることは、健康寿命を長くするためにも大きな意味を持つでつ。
女性は中高年以降、骨粗鬆症やフレイルが進行しやすくなるでつ。

そこに血管老化が加わると、脳梗塞や心疾患となり、健康寿命短縮の要因になるでつ。
20~30年後をイメージして、今から対策を続けるでつ。
血液検査の異常値が表れる手前には運動不足や食事の偏りがあるでつ。

ここ数年で通勤方法が変わった、食べるものが変わったなどの変化がないかを振り返ることも、原因に気づく手がかりになるでつ。
「更年期以降は加齢により消費エネルギーが減る上、余ったエネルギーが優先的に内臓脂肪にたまるでつ。
食べすぎていないか見直しをし、内臓脂肪蓄積にダイレクトにつながる糖質と脂質のとりすぎも注意。

実は、中高年女性が筋肉や骨の維持のために積極的にとっている食品が、血管の健康にマイナスになることがあるでつ。
特に健康意識の高い女性は牛乳や小魚を意識的にとっていることが多いが、とりすぎるとLDLコレステロールを増やす原因になるでつ。
内臓ごと食べる小魚はコレステロールを多く含むでつ。

牛乳の飽和脂肪酸はコレステロールを合成する材料になるでつ。
よかれと思ってとっているものでも、減らすよう指導すると、コレステロールはきれいに下がるでつ。
野菜はカルシウム源としても優秀なので意識してとるでつ。

ナッツは血管にいい脂質やビタミンが豊富でつが、脂質を豊富に含む油のカプセル。
とりすぎはカロリー過多になると心得てるでつ。
食事の節制だけではストレスになるので運動で消費して、ときには好きなものを食べるというのが健康的で継続できるやり方がいいでつ。
更年期以降は、いいものをオンの発想から、とりすぎの弊害を正すことがポイントとなるでつ。
骨粗鬆症対策として牛乳や小魚を積極的にとる人が多いが、とりすぎに注意。
しらす干し50gに含まれるコレステロールは125mgと卵並み鶏卵1個で185mg。
牛乳やチーズなどの乳製品には、体内でコレステロールの合成を高める飽和脂肪酸が豊富。

運動は中性脂肪を減らすため、内臓肥満、血圧、血糖値の正常化を促し、動脈硬化を予防するでつ。
1日8000歩を目標に歩き、ルートに坂道や階段を入れると筋肉に負荷をかけ、筋肉量を増やすことができるでつ。
ただし、運動のみではコレステロールは減らせないでつ。

たんぱく源の肉と魚は毎食50~100gを目安にとし、昼に魚を食べたら夜は肉、と交互にとるといいでつ。
レバーはコレステロール量が多い鶏レバー50gで185mgので、貧血対策にとる場合でも肉としてカウントするでつ。
通常の食事にプラスするのはNG。

コレステロール数値は日本食品標準成分表八訂増補2023年でつ。
なお、LDLコレステロールの高い人の場合、1日の目安量は200mg未満厚生労働省「日本人の食事摂取基準2020年版。

牛乳や小魚を減らすならカルシウムはどうとればいいかというと実は、青菜などの野菜からもカルシウムを補うことができるでつ。
野菜は多種類を組み合わせて1日350gを目標にするでつ。
キノコや海藻も意識してとるでつ。

食物繊維がLDLコレステロールを吸着し、吸収を阻害してくれるでつ。
高血圧は血管壁を傷めていく。血圧を上げないためには食塩摂取を1日6g、一食2g以下を目標にするでつ。
ラーメンなどの麺類、丼ものは塩分が多め。

食べた後に水が飲みたくなるものは塩分過多のサイン。
なるべく避けるでつ。
果物やハチミツに多い果糖は、血糖値こそ上げにくいが、内臓脂肪を増やしやすいでつ。
糖質はどれもとりすぎないことでつ。
なお、清涼飲料水などによく使われる果糖ブドウ糖液糖は吸収が速く、血管ダメージを増やしやすいでつ。

健康志向の人がおやつに選ぶナッツ。
腹持ちがよく抗酸化ビタミンや良質な脂質が含まれるが、油のカプセルといえるほど脂質が豊富。
とりすぎはカロリー過多になり内臓脂肪が増える原因になするでつ。

体にいいからとつい食べすぎてしまうという人は量に注意するでつ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cisco IWAN

2024-09-24 07:10:29 | 情報技術
IWANソリューションは、インテリジェントなパス制御、アプリケーションの最適化、インターネットおよびブランチロケーションへの
セキュアな接続を備えたトランスポート非依存WANの導入を目指す組織に設計と実装のガイダンスを提供。

IWANは、プレミアムWANとコスト効率の高いインターネットサービスを最大限に活用し、
コラボレーションやクラウドベースアプリケーションのパフォーマンス、信頼性、セキュリティを損なうことなく
帯域幅の容量を増やすでつ。

組織は、インターネットをWANトランスポートとして、またパブリッククラウドアプリケーションへの
直接アクセスとして活用するために、IWANを使用できるでつ。

R1は、使用可能な2つのリンク間の遅延、ジッタ、損失が比較的少ないベストパスを使用して、音声およびビデオトラフィックを優先。
他のトラフィックは、帯域幅を最大化するためにロードバランシングされるでつ。
現在のパスが劣化した場合、マルチプロトコルラベルスイッチング、音声とビデオが再ルーティングされ、
その後でダイレクトインターネットアクセスDIAリンクが選択されるでつ。

IWAN を導入すると次のことが可能になるでつ。
重要度の低いデータをインターネットとして低コストモードに接続。
WANは、アプリケーション最適化、インテリジェントキャッシング、および高度にセキュアなDIAを使用できるでつ。

これまでのところ、予測可能なパフォーマンスで信頼性の高い接続を実現する唯一の方法は、MPLSまたは専用回線サービスを
使用したプライベートWANを利用すること。

ただし、キャリアベースのMPLSおよび専用回線サービスは高価であり、リモートサイト接続の帯域幅要件の増大をサポートするために
WANトランスポートを使用する組織では常にコスト効率が高いとは限らないでつ。
企業は、リモートサイトにネットワーク転送を適切に提供しながら、運用予算を削減する方法を探しているでつ。

IWANにより、組織は妥協のないエクスペリエンスをあらゆる接続で提供できるでつ。
Cisco IWANにより、IT部門は、パフォーマンス、セキュリティ、信頼性に影響を与えることなく、より安価なWAN転送オプションを使用して、
ブランチオフィス接続により多くの帯域幅を提供できるでつ。

IWAN ソリューションにより、トラフィックはアプリケーション サービスレベル契約、エンドポイント タイプ、およびネットワークの
状態に基づいて動的にルーティングされ、最適な品質が提供されるでつ。

IWAN を使用すると、ビデオ、仮想デスクトップ インフラストラクチャVDI、ゲスト Wi-Fi サービスなど、
帯域幅の負荷の高いアプリケーションでも迅速に展開できるでつ。
また、MPLS、インターネット、セルラー、ハイブリッドWANアクセスモデルなど、どのトランスポートモデルを好むかは関係ないでつ。

パフォーマンス ルーティングは、この構想を支える重要な要素。
IWANの4つのコンポーネントは次のとおり。

セキュアで柔軟なトランスポート非依存の設計 – Dynamic Multipoint VPNIWANは、MPLS、ブロードバンド、
およびセルラー3G/4G/LTEを含むキャリアサービス上でマルチホーミングを容易に行える機能を提供。
テクノロジー:DMVPN/IPsec オーバーレイ設計。

インテリジェントなパス制御:シスコPfRを使用すると、アプリケーション配信とWAN効率が向上。
PfR は、アプリケーションのタイプ、パフォーマンス、ポリシー、およびパスのステータスに基づいて、
データ パケット転送の決定を動的に制御するでつ

PfR は、アプリケーション ポリシーに基づき、パフォーマンスが最良のパス上でインテリジェントにトラフィックの
ロードバランシングを実現するだけでなく、WAN のパフォーマンスの変動からビジネス アプリケーションを保護するでつ。
PfR はネットワーク パフォーマンスのジッター、パケット損失、遅延を監視し、アプリケーション ポリシーに基づいて、
重要なアプリケーションを最もパフォーマンスに優れたパスを利用して転送するよう決定。
Cisco PfRは、ブロードバンドサービスに接続するボーダルータと、ルータ上のCisco IOSソフトウェアでサポートされる
プライマリコントローラアプリケーションで構成されるでつ。

境界ルータはトラフィックとパス情報を収集し、プライマリコントローラに送信します。プライマリコントローラは、
アプリケーション要件に合わせてサービスポリシーを検出して適用するでつ。
シスコPfRは、出力WANパスを選択して、回線コストに基づいてトラフィックのロードバランシングをインテリジェントに行うことで、
会社の全体的な通信コストを削減できるでつ。
IWAN のインテリジェントなパス制御は、インターネット トランスポートでビジネスクラスの WAN を実現する鍵になるでつ。
テクノロジー:PfRPfR は、PfRv3 と呼ばれる主要な新リリースに進化するでつ。

アプリケーションの最適化:Cisco Application Visibility and ControおよびCisco Wide Area Application Servicesは、
WAN上でのアプリケーションパフォーマンスの可視性と最適化を提供するでつ。
HTTPポート 80などウェルノウン ポートの再利用が増大したために、アプリケーションの不透明性が高まり、
アプリケーションのポートをスタティックに分類することでは対応できなくなっているでつ。
Cisco AVC では、トラフィックのディープ パケット インスペクションによるアプリケーションの識別によって、
アプリケーションのパフォーマンスの特定と監視が可能になるでつ。

Network-Based Application Recognition 2、NetFlow、Quality of Service、パフォーマンス モニタリング、メディアネットなどの
AVC テクノロジーを通じて、アプリケーション レベルレイヤ 7での可視性や制御を提供するでつ。

テクノロジー:Application Visibility and Control(AVC)、WAAS、Akamai Connect。
セキュアな接続:WANを保護し、ユーザトラフィックをインターネットに直接オフロードするでつ。
強力な IPsec 暗号化、ゾーンベース ファイアウォール、そして厳格なアクセス リストによって、パブリック インターネットを
利用した WAN が保護されるでつ。
ブランチのユーザをインターネットに直接ルーティングすることで、WAN のトラフィックが軽減され、パブリック クラウド アプリケーションの
パフォーマンスが向上するでつ。

Cisco Cloud Web Securityサービスは、インターネットにアクセスするユーザ トラフィックの一元的な管理とセキュリティ保護が可能な、
クラウドベースの Web プロキシを提供

テクノロジー:Cisco IOS Firewall/IPS、Cloud Web Security。
DMVPNを使用する理由は、IWANは、DMVPN に基づいて、ハイブリッド トランスポートに依存しない設計と規範的なデザインを使用しているでつ。
DMVPN は、MPLS とインターネット トランスポート全体に配備されているでつ。

これは、両方の転送を含む単一のルーティング ドメインを使用して、ルーティングを大幅に簡素化するでつ。
DMVPNルータは、ダイナミックルーティングプロトコルの使用を含む、IPユニキャスト、IPマルチキャスト、および
ブロードキャストトラフィックをサポートするトンネルインターフェイスを使用するでつ。
最初のスポークとハブ間のトンネルがアクティブになると、サイト間 IP トラフィック フローで必要な場合に動的なスポーク間トンネルを
作成できるようになるでつ。

トランスポート非依存の設計は、プロバイダーごとに 1 つの VPN クラウドに基づいているでつ。
このガイドでは、2つのプロバイダーを使用し、1つはプライマリMPLS、もう1つはセカンダリインターネットと見なされるでつ。
ブランチ サイトは両方の DMVPN クラウドに接続され、両方のトンネルは起動しているでつ。
図に示すように、各ブランチルータは両方のプロバイダーに接続されているでつ。
1つはプライマリMPLSで、もう1つはセカンダリINTERNET。

トラフィックのタイプに応じて、各プロバイダーがトラフィックの送信に使用されるでつ。
たとえば、優先順位の高いデータはMPLSを介して送信でき、優先順位の低いデータはインターネット経由でルーティングできるでつ。
これにより、コスト効率が向上し、利用可能なリソースを解放して、より革新的なビジネス目的で利用できるでつ。

設計は、一貫性のある IPsec オーバーレイのために、DMVPN を最大限に活用するアクティブ-アクティブの WAN パスを提供。
MPLS とインターネット接続は、単一のルータ上で終端させるか、追加の復元力を目的とした 2 つの別々のルータ上で終端させることができるでつ。
同じ設計をMPLS、インターネット、または3G/4Gトランスポートで使用できるため、トランスポートに依存しないでつ。
ハブのプロバイダーとトランスポートごとに、DMVPN ハブ(PfRv3 BR)を使用することをお勧め。
これにより、ルーティング設定がさらに容易になるでつ。

DMVPN では、Dead Peer Detection用に、Internet Key Management Protocol バージョン 2キープアライブ インターバルが必要になるでつ。
DPD は、DMVPN ハブが再起動された場合に高速の再コンバージェンスを促進し、スポーク登録が正常に機能するために不可欠。
この設計では、スポークが暗号化ピアの障害と、そのピアを使用する IKEv2 セッションが古くなったことを検出でき、それによって
新しい IKEv2 セッションを作成できるでつ。
DPD がないと、IPsec の SA がタイムアウトしデフォルトでは 60 分、ルータが新しい SA を再ネゴシエーションできない場合には
新しい IKEv2 セッションが開始されるでつ。
最大待機時間は約 60 分。
DMVPNには、次に示す複数のフェーズがあるでつ。
DMVPN フェーズ 1 は、ハブとスポーク機能に基づいているでつ。
ハブ上の、簡素化されたより小規模な構成。
動的にアドレスされた CPE(NAT)のサポート。
ルーティングプロトコルとマルチキャストのサポート。
スポークは完全なルーティングテーブルを必要とせず、ハブで集約できるでつ。
DMVPNフェーズ2には、ハブでの集約はないでつ。

各スポークには、各スポークの宛先プレフィックスのためのネクストホップスポーク アドレスがあるでつ。
PfRには、ダイナミックPBRと正しいネクストホップ情報を使用してパスを適用するためのすべての情報が含まれているでつ。
DMVPN フェーズ 3 は、ルートの集約を可能にします。

親ルート検索が実行される場合、ハブへのルートのみが利用可能。
NHRP は動的にショートカット トンネルをインストールして、RIB/CEF への入力を行うでつ。
PfR はまだハブのネクストホップ情報を持っており、現時点ではネクストホップの変更を認識しないでつ。
PfRv3はすべてのDMVPNフェーズをサポートするでつ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10代目カムリは、最高傑作だったでつなぁ~

2024-09-22 07:10:29 | 
自分が乗ってたからではないでつが、スタイル、性能も合わせて10代目が最高傑作だなぁ~
セダン復活を上げて登場した10代目カムリ。

それにふさわしい出来だったでつ。
アメリカでは11代目が出るけど、クラウンのデザインを風習しててイマイチ。
アコード同様、11代目は10代目に比べるとデザインがねぇ~




ボディーカラーは白系が合うでつなぁ~
タケスィはシルバーだったけど、ゴールデンなんとかという色もよかったでつ。
そいと赤は最初良かったけど、今はイマイチ感あるなぁ~




もうすこし、明るい赤のがあった気がするでつ。
ブルーはスバルブルーかなぁ~
WSにスーパーレッドみたいな色があるとよかったかもでつなぁ~

さて、先代もニューモデルも性能は変わらない。
アメリカでは、V6エンジン搭載車があるけど、こり日本ではWSで出してほしかったでつ。
カムリは、アメリカ人にとって国産車。

75%以上の部品を国内調達しているクルマを国産車と定義しているでつ。
カムリはこれまで世界100カ国以上で累計1800万台以上を販売する中、アメリカは主戦場。
毎年、乗用車部門の販売台数トップを獲得。

トヨタの米国新車販売の約15%を占める超主力車種。
全長4885×全幅1840×全高1455mmのスリーサイズは確かに日本ではデカすぎ。
買うのに一度は躊躇してしまうでつ。

だけどスタイルもだけど、走りもいいでつ。
システム馬力211馬力はあのヘビーなボディを軽々と加速させてしまうでつ。
4気筒エンジンの騙るさは、電動機が補ってくれるでつ。

カムリから乗り換える時にまらカムリでWSにしようかと思ったくらいでつなぁ~
燃費もトヨタ車の中では一番よかったでつなぁ~
大排気量の恩恵だなぁ~

だけどWSはもう少し芸があっても良かったというかターボとかV6とか
普通モデルと差異を出してほしかったなぁ~
全長が長いだけでは意味ないなというより投入した意味がかわらない。

さて日本での販売はどうかなぁ~
戻ってきたとして価格だなぁ~
3,000千円台でなら新車候補としては考えたいなぁ~

だけどあの…
ブサイクなフロントフェイスなんとかしてほしいなぁ~
アコードもカムリもなんか、若々しいさが無くなった感じだなぁ~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラウドとオンプレミスのハイブリッド

2024-09-21 07:10:29 | 情報技術
クラウドとオンプレミスのハイブリッドとは、オンプレミスとクラウドの両方を組み合わせたシステム構成です。ハイブリッドクラウドでは、オンプレミスとクラウドのそれぞれのメリットを活かすことができ、セキュリティやコストの両立が可能です。
ハイブリッドクラウドの利用例としては、次のようなものがあります。
個人情報などの機密性の高い情報はオンプレミスで管理し、社内で共有したい情報はクラウド上で管理する
自社内でデータを保有・管理する社内システムはオンプレミス、不特定多数の人が利用するシステムをクラウドで利用する
基幹系システムをオンプレミスで実現し、情報系システムをクラウドで実現する
繁忙期でアクセスが集中する期間のみクラウドを活用して、ネットワークの負荷を分散させる
オンプレミスとクラウドの利用を調整することで、それぞれのメリットを享受することができます。

オンプレミスとは、企業が社内で利用する情報システムを自社内の施設に設置して運用する形態のことです。設置する機器はサーバー以外にルーター、スイッチなどのネットワーク機器などが挙げられます。

規模が大きなシステムでは、自社内のサーバールーム以外にデータセンターを活用して機器を設置し運用する場合もありますが、これもオンプレミスです。データセンターでは耐震性、耐火性に優れ、電源設備も充実しているため、安全にシステムを運用できます。
オンプレミスのメリットは、以下の3点が挙げられます。

セキュリティを確保できる
カスタマイズ性が高い
コストが管理しやすい
・セキュリティを確保できる
まず、自社内に機器が設置されており接続可能なネットワークも限られているため、外部から直接接続されることがありません。情報漏えいや外部からの攻撃といったリスクを最小限に抑えられるためセキュリティが確保できます。

・カスタマイズ性が高い
稼働しているシステムも自社所有のものであるため、自由にカスタマイズが可能です。サーバーのスペックやネットワークの構成、既存システムとの連携なども自由に決められます。

・コストが管理しやすい
メリットの3点目として、コストを管理しやすい点が挙げられます。クラウドとは異なり、システムの利用によるコスト変動がありません。ある程度初期費用はかかるものの、比較的コストを抑えられるためコスト管理がしやすいというメリットがあります。

デメリット
オンプレミスのデメリットは、以下の3点が挙げられます。

初期導入コストが高い
運用コストがかかる
災害に弱い
・初期導入コストが高い
オンプレミスのデメリットとして大きいのは、初期導入コストが高いことです。サーバーやネットワーク機器の費用が高く、数千万〜数億円となってしまうことも少なくありません。また、機器の設置やインフラの構築、システムの稼働まで多くの人件費と期間が必要とされています。

・運用コストがかかる
設置した機器に故障や障害が発生すると、その分のメンテナンスや復旧対応も自社で行う必要があります。オンプレミスでは、それらの運用コストもかかります。

・災害に弱い
オンプレミスは、災害など外的要因からの影響が受けやすいことも特徴です。一般的な建物では、地震や落雷による停電などを受けてサーバーが停止する可能性もあります。データセンターなど強固な施設に機器を設置することで、外的要因の影響を抑えることが可能です。

クラウド(クラウドコンピューティング)とは、クラウドサービスを提供する事業者と契約し、自社内に機器を設置することなくクラウドサービス上にシステムを構築して利用する形態です。クラウドサービスは、アマゾン社が提供するAWS(Amazon Web Service)、マイクロソフト社が提供するMicrosoft Azureなどがあります。

クラウドは、大きく「パブリッククラウド」と「プライベートクラウド」の2種類があります。パブリッククラウドは、利用者を限定せず誰でも必要な時に必要なリソースを利用できる形態です。一方プライベートクラウドは、自社内にクラウド環境を構築し、自社内のグループや社員が利用できる形態のことを指します。

クラウドの主なメリットは、以下の3点があります。

初期導入コストが安く、素早く導入できる
機器の物理的な管理をする必要がないため運用が楽
自由にリソースを変更できる
・初期導入コストが安く、素早く導入できる
クラウドの利用にあたってはインターネットへの接続環境さえあれば、クラウドサービス契約後すぐに利用できます。自社内に専用の機器を設置したり環境を構築したりする必要はありません。そのため、初期コストを抑えられるだけでなく、素早く導入できます。

・機器の物理的な管理をする必要がないため運用が楽
クラウドを利用する場合は機器を物理的に購入・設置する必要がないため、物理的な故障や障害を意識する必要がありません。そのため、オンプレミスと比べて運用が楽という特長が挙げられます。

・自由にリソースを変更できる
クラウドは、必要なリソースを必要な量だけ柔軟に変更できる点が魅力です。例えば、ECサイトの運用においてイベントやキャンペーンなどで一時的にアクセスが多くなった場合、その期間だけサーバーをスケールアップする、といった運用が可能になります。

このように、クラウドは「インターネット経由でリソースを自由に利用できる」という点から様々なメリットが得られます。

デメリット
クラウドのデメリットは、以下が挙げられます。

カスタマイズ性が比較的低い
セキュリティリスクがある
障害発生時は復旧を待つしかない
・カスタマイズ性が比較的低い
クラウドはあくまで事業者ごとの提供サービスであるため、提供されるサービスの範囲でしかカスタマイズができません。自社で利用するシステムに独自の機能が実装されていると、クラウドサービスによってはその機能が使えない可能性があるため注意が必要です。
・セキュリティリスクがある
特にパブリッククラウドは誰でも利用できるという形態であることから、セキュリティリスクが考えられます。実際に、誤った設定により誰でも情報が参照できる状態となってしまい、情報漏えいが発生したケースもあるようです。

・障害発生時は復旧を待つしかない
クラウドは、障害が絶対起きないわけではありません。障害が発生し、サービスを利用できなくなるケースも存在します。サービスが利用できずシステムが動かない状況になってしまっても、サービスが復旧するまで待つしかありません。そのためクラウドサービスが利用できない状況でも、業務を継続できる仕組みを整える必要があります。

「ハイブリッドクラウド」とは、オンプレミスとクラウド両方を組み合わせて利用する形態です。

例えば、自社内でデータを保有・管理する社内システムはオンプレミス、不特定多数の人が利用するシステムをクラウド、と分けて利用するケースです。または、自社内の機器障害に備えて、バックアップをオンプレミスだけでなくクラウドにも保存しておくケースもあります。
利用するすべてのシステムをオンプレミス、またはクラウドのどちらかで運用するのではなく、両方を併用する形態がハイブリッドクラウドです。
ハイブリッドクラウドのメリットは、以下の点が挙げられます。

要件に応じてオンプレミスとクラウド両方を利用できる
リスクを分散できる
コストダウンが期待できる
・要件に応じてオンプレミスとクラウド両方を利用できる
ハイブリッドクラウドのメリットは、オンプレミスとクラウド両方のメリットが得られることです。例えば、機密データを管理するデータベースはオンプレミス、柔軟にリソース変更が必要なWebサーバーやアプリケーションサーバーはクラウド、というケースです。この場合、セキュリティを高めつつ柔軟にリソースを変更できるシステムが構築できます。

・リスクを分散できる
オンプレミス、クラウドそれぞれを利用すればリスクの分散が可能です。データを分散して物理的に異なる場所で保存することで、障害や災害が発生した際にスピーディーな復旧が見込めます。また、アクセス過多によるサーバーの負荷も分散できます。

・コストダウンが期待できる
ハイブリッドクラウドを上手に利用すれば、コストダウンが望めます。例えば、クラウドのストレージは格納するデータ量によってコストがかかりますが、機密情報やデータ量が多いものについてはオンプレミスに配置することでコストを抑えられます。

デメリット
ハイブリッドクラウドのデメリットは、以下の点が挙げられます。

クラウドで運用する部分はカスタマイズ性が比較的低い
コスト計算が難しい
・クラウドで運用する部分はカスタマイズ性が比較的低い
クラウドを利用して運用するシステムでは、カスタマイズ性が低くなります。そのため、独自システムはオンプレミスで運用するなど仕様に応じて構築することが大切です。

・コスト計算が難しい
次に、コスト計算が難しい点が挙げられます。運用方法を間違ってしまうと利用状況によって日々の運用コストが大きく変わり、計算が難しくなってしまうため注意が必要です。

例えば、頻繁に利用しリソースも多く消費するシステムはオンプレミス、逆に利用頻度が少ない、もしくは一定のリソースを必要とするものはクラウドに配置すると、コスト計算が楽になります。

ハイブリッドクラウドがオンプレミスとクラウド両方を利用するのに対し、マルチクラウドとは、事業者が異なる複数のクラウドサービスを利用することをいいます。例えば、AWSとMicrosoft Azureの両方を併用して利用する構成です。

マルチクラウド構成のメリットは、特定のクラウドサービスに依存することがなく、リスク分散が行える点です。ひとつのクラウドサービスだけを利用していた場合、障害が発生すると復旧するまでシステムが利用できなくなります。マルチクラウドでシステムを分散しておくと、障害の影響を抑えることができます。

ただし、クラウドサービスによって運用方法が異なるため、運用が複雑になるという点には注意が必要です。それぞれのクラウドサービスに精通した担当者を配備しておく、などの対応を行うとよいでしょう。

モニタリング機能をどうするか。
クラウド環境とオンプレミス環境をまとめて監視。
複雑化したハイブリッドクラウド環境を簡単に一元管理できます。
クラウド環境とオンプレミス環境をまとめて監視するには、次のような方法があります。
JP1のオブザーバビリティ:オンプレミス、マルチクラウドなどのハイブリッド環境をまとめて監視できます。仮想化や冗長化などを含め、環境の全体構成を一元管理し、稼働状況やパフォーマンスを可視化できます。
Azure Monitor:クラウド環境とオンプレミス環境からの監視データを収集・分析し、アプリケーションやサービスの可用性とパフォーマンスを最大化できます。複数のAzureやAzure以外のサブスクリプションとテナントにわたってデータを収集・集計し、一般的なデータプラットフォームに格納します。
統合監視とは、複数の異なる環境やシステムを一つの管理画面やフレームワークで制御することを指します
統合監視の目的は、ITリソースやITインフラの一元管理・運用です。

統合監視サービスの特性上、主要な機器・ソフトウェアにはおおむね対応していることが想定されます。しかし、業界や顧客の要望によっては、IoTやネットワーク機器で特殊なハードウェアに加えて、M365などのクラウドサービスも監視しなければならない可能性も考えられます。

自社の監視対象について統合監視ツールが十分にカバーできるかどうかは、最優先に確認するべき項目です。

ドキュメント上で監視対象に含まれていなくても、何かしら監視する方法のワークアラウンドの用意や、今後対象に追加される予定の可能性も考えられます。

比較を行う際には、統合監視サービスの提供元に問い合わせるなどして、監視ツールの対象範囲を確認しましょう。

監視を行う仕組みは、大きくエージェント型とエージェントレス型に分けられます。

エージェント型のツールでは、データ収集のためのアプリケーション(エ―ジェント)を各監視対象にインストールして、監視ツールの管理側にデータを送信します。そのため、監視対象の数に比例して初期導入・運用管理コストが増加する点に注意が必要です。

一方、エージェントレス型では、アプリケーション(エ―ジェント)のインストールが不要です。さまざまな通信プロトコルを用いて、監視対象のデータを監視ツールの管理側に送信します。エージェント型に比べて、初期導入・運用管理コストが少なく、監視対象範囲や領域の拡大・拡張にも柔軟な対応を行える点がメリットです。

エージェント型またはエージェントレス型のいずれにせよ、監視対象からのデータ収集には初期導入・運用管理の作業が必要になります。監視ツールがエージェント型とエージェントレス型のどちらに対応しているかは、必ず確認しましょう。

ITリソースやITインフラの監視業務は、部署・部門単位で行うなど、必ずしも一つの組織が行うとは限りません。加えて、監視業務を外注している場合、外注先の企業と発注元のユーザー企業で、運用ツールを共有するケースも考えられます。

このような課題を解決する仕組みがマルチテナント(マルチアカウント)です。

マルチテナントは、複数のユーザーが、同一のシステムやサービスを、ユーザーの権限役割に応じて、閲覧のみなど限定したアクセス権を付与しながら、共有して利用できる仕組みです。

例えば、運用側の管理者とユーザーに大別できますが、ユーザーは、部門責任者から一般社員や派遣社員などさまざまです。部門責任者には、部門で利用しているITリソースをすべて編集・閲覧できる権限を与え、外部の派遣社員には、特定業務に関連する必要最小限のリソース閲覧に限定して権限を付与するなどが挙げられます。

一方、マルチテナントの機能がなく、顧客や組織内の部門単位で都度契約していると、その分の運用管理工数や費用も膨れ上がるだけでなく、横断組織の運用担当者が契約毎に異なる管理画面を行き来しなければなりません。

1つの管理画面内で組織の形に合わせて柔軟な導入ができるかどうかは、組織規模が大きい企業では重要な観点です。

監視業務には定型化されたプロセスが少なくありません。監視対象の新規追加によるエージェントのインストール作業や、定期的な監視運用レポートの生成など、決まった手順に沿って業務が行われます。

このような業務では、システム手順をプログラムコードとして記述するか、監視ツールの機能を活用することで、一連の作業を自動化できる可能性があります。監視業務の自動化は、運用管理担当者の業務負荷軽減だけでなく、人的な判断ミスの軽減にもつながります。

統合監視ツールでは、ツール毎に自動化できるプロセスが異なるため、社内で頻繁に発生するプロセスを自動化できるかは大事な検討ポイントと言えます。

統合監視ツールは、その特性上、従来のサーバー・ネットワーク監視ツールよりも監視対象や管理領域も幅広いため、多くの専門知識が求められます。

基本的な機能は画面上で直感的に理解し、不明な点はWeb上のサポート情報から把握することもできますが、それだけでは企業毎の細かなユースケースまで網羅できません。

そのため、サービス提供業者のテクニカルサポートは重要です。

電話・メール・チャットでサポートをしているサービスもあれば、定期的なミーティングで手厚いサポートを行うサービスもあります。テクニカルサポートを受けられる時間帯や言語、返信までの時間などのサポート体制やSLAについても、サービス毎に方針が異なります。サポートが有償サービスとして提供されることもあるので、導入時にサポート体制やSLAについて確認を行いましょう。
統合監視は、複雑化・肥大化が進む監視業務を俯瞰的にワンストップで管理できるツールです。現在では、複数の統合監視ツールが提供されていますので、自社の要件に合致した統合監視ツールを選択しましょう。

LogicMonitorは、エージェントレス型のIT運用統合監視ツールとして、2,000社以上の導入実績を持ちます。

統合されたオブザーバビリティをコンセプトに、正常監視から異常検知・問題発見まで一貫して監視業務を支援し、一元的に管理・運用できます。効率的かつ自動化を前提とした監視業務を実現する上でも、ぜひ比較検討いただければと思います。

Azure Monitor は、クラウド環境とオンプレミス環境からの監視データを収集し、分析し、それに対応するための包括的な監視ソリューションです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙基地を出発 無人で地球帰還へボーイング新型船

2024-09-20 07:10:29 | 宇宙
新型宇宙船スターライナーは米中部時間6日午後5時ごろ、国際宇宙ステーションを無人で出発し、
地球への帰路に就いたでつ。
同日深夜に米西部ニューメキシコ州に着地する予定で、収集したデータを今後の開発に生かすでつ。

スターライナーは6月に初めてテストパイロット2人を乗せて打ち上げISSに到着したでつが、
推進装置などに不具合が発生したでつ。

米航空宇宙局は有人での帰還にリスクがあると判断し、帰路は無人で帰還させることにしたでつ。
ニューメキシコ州に着地後、宇宙船はボーイングの施設で船体の状況を詳しく調査するでつ。

不具合が発生した推進装置は地球帰還の際に分離して放棄するため実物を調べることはできないでつが、
ISS接続中に噴射実験などを実施したほかISSから出発する際などにも推進装置を使用しており、
データを分析して今後の改善につなげでつ。

ISSには現在、9人が滞在していでつ。
通常は7人体制で科学実験などを実施。
半年おきに交代すでつ。

スターライナーに乗ってきたテストパイロット2人は2025年2月に米スペースXの宇宙船クルードラゴンで帰還すでつ。
当初1週間程度だった2人の滞在予定は約8カ月に延長されでつ。
ISSに到着した宇宙飛行士が往路とは別の宇宙船で地球に帰還するのは異例。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IWANとは…

2024-09-19 06:10:29 | 情報技術
2028年にデジタル専用回線DAと2029年にアナログ回線のサービスが終了するでつ。
そのかわりに新しいサービスがあるでつ。

IWAN、Interconnectedインターコネクテッドワンのことでつ。
お値段はアナログとは一桁違う感じ。
さて、IWANとはというところでつなぁ~

Interconnected WANは、クラウド利用の増加やDX(の推進等のニーズに応える、高速・大容量、高信頼のネットワークサービス。
従来の広域イーサネットサービスは、距離やエリアに応じた料金が一般的。
Interconnected WANでは府県間をまたがる長距離通信においても一律料金でご提供。

これにより地域のお客さまからも、遠隔地のデータセンターやクラウドを利用しやすくなるでつ。
IWANとは、主にCisco IOS/IOS-XE ルータを活用して、WANをインテリジェンス化すること。
クライアントのネットワークトラフィックが増加しているのに合わせて、単純にWAN帯域を増強するのではなく、
既存のWAN回線を効率的に運用させるソリューションとなるでつ。
つまり、クラウドとかの最新のネットワークシステムに対応してるでつなぁ~

Ciscoルータでは、以前より強力な暗号化技術の実装に注力。
暗号化専用モジュールの開発にも力を入れてるでつ。
既存モデルではモジュールを組み合わせることによって、機能追加やパフォーマンスの向上を図ってるでつ。

Cisco ISR G2シリーズでは、ISM-VPNモジュールを搭載することで、Suite-B と呼ばれる次世代暗号アルゴリズムリストSHA-2等を
ハードウェア上で高速に処理することが可能。

ISR4000シリーズでは、このような専用モジュールの追加は不要で、内蔵する暗号化チップによってこの機能が最初からハードウェアで処理可能。
また前号でご説明した通り、高パフォーマンスも提供してくれるでつ。
尚、米国や日本の行政機関では、Suite-B に準拠した製品の採用を推奨しているところも多いでつ。

そこで、あらためてルータとはでつなぁ~

ルータは、コンピュータやその他のデバイスをインターネットに接続。
ルータはディスパッチャとして機能し、情報の転送に最適なルートを選択。
ルータによって、世界規模でビジネスを展開したり、セキュリティの脅威から情報を保護したりできるほか、優先するコンピュータを決定するでつ。

ルータは、複数のデバイスをインターネットに接続したり、デバイスを相互に接続するでつ。
また、ルータを使用してデバイスのローカルネットワークを作成することもできるでつ。
これらのローカルネットワークは、デバイス間でファイルを共有する場合や、従業員がソフトウェアツールを共有できるようにする場合に役立つでつ。

ルータがないと、ビジネスのデータが適切な場所に送信されないでつ。
たとえば、ドキュメントを印刷する場合、そのドキュメントを別のコンピュータやスキャナではなくプリンタに送信するためにルータが必要。
モデムは、インターネット サービス プロバイダーを介してビジネスをインターネットアクセスに接続。
一方、ルータは、モデムを含むネットワーク内の多数のデバイスを接続。
ルータが配置されていると、モデムやその他のデバイスは、ある場所から別の場所にデータを転送できるでつ。

ルーティングとは、IP パケット、つまりInternet Protocolアドレスを持つデータのパッケージをネットワーク間で転送する機能。
ルータの役割は、ビジネス内のネットワーク間を接続し、これらのネットワーク内のトラフィックを管理すること。
ルータには、一般に、ルータが他のネットワークに接続することを可能にする複数のネットワーク インターフェイス カードがあるでつ。

ルータは、ネットワークに接続されたデバイス間の最速のデータパスを計算し、それらのパスに沿ってデータを送信。
これを行うために、ルータはいわゆるメトリック値または優先順位番号を使用。
ルータが同じ場所への 2 つのルートを選択できる場合、最も低いメトリックのパスを選択。

このメトリックはルーティングテーブルに保存されるでつ。
ルータに保存されているルーティングテーブルは、ネットワーク内のすべての可能なパスのリスト。
ルータは、ネットワーク内の別の場所に転送する必要がある IP パケットを受信すると、パケットの宛先 IP アドレスを調べ、
ルーティングテーブルでルーティング情報を検索。
ネットワークの管理者は、ルーティングの問題のトラブルシューティングに役立つため、ルーティングテーブルに慣れておく必要があるでつ。

たとえば、ルーティングテーブルの構造とルックアッププロセスを理解していると、特定のルーティングプロトコルに精通しているかどうかに関係なく、
ルーティングテーブルの問題を診断できるでつ。
一例として、予期されるすべてのルートがルーティングテーブルに含まれているにもかかわらずパケット転送が予期どおりに機能していないとするでつ。
このような場合、パケットの宛先 IP アドレスを検索する方法を知っていれば、パケットが転送されているかどうか、パケットが別の場所に送信されている理由、
またはパケットが破棄されているかどうかを判断することができるでつ。

ルータが組み込み型のファイアウォールまたは Web フィルタリングを提供し、着信データを検査して必要に応じてブロックする場合は、
貴重なビジネスデータを攻撃から保護するために役立つでつ。
ルータは、他の従業員と通信したりビジネスアプリケーションを使用する必要があるモバイルワーカーにセキュアなリモートアクセスを提供するために役立つでつ。

これは、昼夜を問わずいつでも重要なビジネス情報を共有する必要がある仮想チームや在宅勤務者がいる多くの企業にとって一般的なシナリオ。
そしてCiscoルータとは…

概要 Cisco ISRつまりIntegrated Services Router:サービス統合型ルーターは、これまで個別最適で展開されていたネットワーク製品の機能を集約し、
ルーター、スイッチ、セキュリティー、ユニファイドコミュニケーションなどのネットワークサービスを統合できる製品。
Ciscoルータの役割は、コンピュータやその他のデバイスをインターネットに接続。
ルータはディスパッチャとして機能し、情報の転送に最適なルートを選択。
ルータによって、世界規模でビジネスを展開したり、セキュリティの脅威から情報を保護したりできるほか、優先するコンピュータを
決定することもできるでつ。

IWANに接続可能なCiscoルータは…
Cisco 4000 シリーズ サービス統合型ルータISRは、企業ブランチでの WAN 通信を改革。
特に、新しいレベルのインテリジェントな組み込み型インテリジェント ネットワーク機能と統合機能により、
分散している企業サイトで高まっているアプリケーション対応ネットワーキングのニーズに適切に対応。

これらの場所では IT リソースが限られている傾向があるでつ。
だけど、マルチプロトコル ラベル スイッチングの VPN やインターネットなどのさまざまなリンクを通じて、
プライベート データ センターとパブリック クラウドの両方と直接に通信するニーズも高まっているでつ。

IWANもそんなに新しい技術ではないでつなぁ~
なんか更新とかでやった気がするでつなぁ~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アコード買うなら、400R買えるでつなぁ~

2024-09-18 07:10:29 | 走り屋
インサイトも来年3年。
3年と言うと車検があるから買い替えるにはいい機会。

ただほしい車はないから基本インサイト継続かなぁ~
というか…
3ボックスのセダンが希少だから、適度な価格のが出るまで待つ感じかなぁ~

で~ホンダで唯一のセダンアコードも購入候補として考えてみるかなぁ~
前モデルが4,500千円だけど、シビックタイプRが5,000千円近いから
価格を検索すると5,400千円。

う~ん…
ちなみにアコードは1グレード。
噂ではRSが出るとのことだけど、たぶん6,000千円前後だなぁ~

デカイ高価の典型だなぁ~
で~この価格なら400R買えそうだなぁ~
400Rの価格が約5,900千円。

う~ん…
アコードの出世も凄いなぁ~
さて…

燃費を考えるとアコードだけどサイズが全長 4,975 mm x 全幅 1,860 mm x 全高 1,450 mm、1,580 kg。
400Rは全長 4,810 mm x 全幅 1,820 mm x 全高 1,440 mm、1,760kg。

スカイラインは相変わらず重いなぁ~
幅40㎜、全長が165㎜だけど、この大きさでは結構影響出るでつ。
走りの性能で言えばまちがいなく400R。

エンジン出力は、400馬力超。
アコードはシステム馬力が240馬力だからなぁ~
そいと昭和の走り屋だと、やっぱり一度はスカイラインのオーナになりたいところ。

走り屋魂なら、やっぱりスカイライン選択だなぁ~
まぁ~日本で乗るなら普通のスカイラインでもいいけどね。

アコードもいい車だけどまだ4,000千円前半なら考えるけどね。
そいと11代目ののスタイルがねぇ~
買うなら10代目のがよかったでつ。

それよかシビックのセダン復活しないかなぁ~
シビックの名が使えないなら、インサイトでだなぁ~
それにして、日本車で、ちょうどいいセダンがないでつなぁ~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤの空気圧チェックなり~

2024-09-16 07:10:29 | 
タイヤの空気圧を気にしているないなぁ~
乗り心地や燃費に多大な影響を及ぼすだけに、できれば毎月一度はチェックしておきたいとは思うでつ。

とくにこれからの冬へ向かう季節は、空気圧設定がクルマの性能を左右するでつ。
う~ん…
こりは注意が必要うだなぁ~

タイヤの空気圧チェックは、計測状況によって2つに分けられるでつ。
ひとつはクルマを数時間以上放置させた状態で測るでつ。
タイヤが冷えた状態で計測するのでこれを冷間時チェックというでつ。

いっぽう走行直後に図るケースは温間時チェックというでつ。
この場合、路面との摩擦や変形によってタイヤ内部の温度が上がり、空気が膨張するので、
空気圧は冷間時に比べて高くなるでつ。

覚えておく必要があるのは、クルマのドア側面や取り扱い説明書に書かれている指定空気圧は、冷間時チェックが前提。
つまりドライブの帰りに給油に立ち寄り、ついでにと空気を入れても温間時チェックしてないと、
家に帰ってクルマを放置すれば、タイヤが冷えて空気圧は指定値を下回ってしまうでつ。

これがよくいわれる空気圧チェックの間違いでつ。
秋口から冬にかけてはもう一つの間違いが起きるでつ。
それが夏から冬への気温の低下。

たとえば東京の2023年9月の平均気温は26.7℃。
これが10月に入ると一挙に18.9℃に下がるでつ。
7.8℃の低下。

こいつがタイヤ内部の空気にも影響して勝手に空気圧を下げてしまうでつ。
冷間時に入れたから大丈夫という安心が通用しないでつ。

JAFが行ったテストでは、指定値よりも空気圧が3割低いクルマは、平均で4.6%燃費が悪化することが
明らかになっているでつ。
燃費が13km/L、ガソリンがリッター165円だとすれば、この燃費悪化は年間で9240円の出費になるでつ。

こうした失敗を防ぐには、やはりこまめな空気圧チェックが有効。
日本自動車タイヤ協会でも、月に1回以上の空気圧点検を推奨しているでつ。
最近燃費が落ちたなあとか乗り心地が悪いなあと思ったら、タイヤが悲鳴を上げていないか、点検が必要。

タイヤはパンクとかもあるからひび割れとかも注意が必要。
タイヤで燃費は変わる(By 織田裕二)。
空気圧も十分注意する必要があるでつ。

そう考えるとカムリは空気圧チェックついてたなぁ~
たまにはトヨタもいいことしてるでつなぁ~
インサイトあるか見てみるかなぁ~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型オデッセイなり~

2024-09-15 07:10:29 | SUV
最近のホンダは生産やめたかと思いきや、復活するケースが多いでつ。
オデッセイもだなぁ~

再販するんだけどね。
だけどセールス的には…
だけど復活するのはいいことでもあるかなぁ~




オデッセイはセールス的には苦戦してるけど、車は凄くいいでつ。
なんで売れないのか不思議。
トヨタのミニバンに比べれば遥かにいいんだけどね。








だけど日本ではなかなか上手くいかないけど、オデッセイは米国で最も売れているミニバン。
全高5212mm×全幅1993mm×全高1767mmという大きなボディを有しているでつ。
同じ車名を名乗りながらも日本仕様とは全く異なるモデルとして海外で販売されているでつ。

今回のホンダでは初めての中国生産の国内販売車となるオデッセイ。
Honda SENSINGなどの先進機能を搭載し、2列目に電動パワーシートを採用するなど、時流に乗った進化を遂げたでつ。
ホンダお得意の逆輸入だなぁ~

ホンダの機器を救ったオデッセイ。
こりもホンダ独得と言うか続かないでつなぁ~
アコードとシビック以外はだけど…




さてまだ新型走ってるのは見たことないなぁ~
展示してたかなぁ~
だけど乗るといい車なんだけどなぁ~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南海トラフ地震発生する前にスマートシティを構築する必要があるでつ。

2024-09-14 07:10:29 | スマートコミュニティ
南海トラフ地震の警報が出されたでつなぁ~
東海地震も起きる起きると言われながら、いつからか南海トラフにとって代わった感じ。

地震が起こる前にスマートシティの構築は急ピッチで構築しないといけないでつ。
でも…
なかなか災害に強い街づくりは進んでないなぁ~




地震が起きるたびにライフラインは遮断されるでつ。
だけど…
南海トラフ地震で想定される震度や津波の高さとかも検討されてるでつ。

政府の中央防災会議は、科学的に想定される最大クラスの南海トラフ地震が発生した際の
被害想定を実施しているでつ。
この被害想定によれば、南海トラフ巨大地震がひとたび発生すると、静岡県から宮崎県にかけての
一部では震度7となる可能性があるほか、それに隣接する周辺の広い地域では震度6強から6弱の
強い揺れになると想定されているでつ。

また、関東地方から九州地方にかけての太平洋沿岸の広い地域に10mを超える大津波の襲来が想定されているでつ。
南海トラフ地震への対策については、この地震による災害から国民の生命、身体及び財産を保護することを
目的とした南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法に基づき、被害想定の結果を踏まえて、
南海トラフ地震が発生した場合に著しい地震災害が生ずるおそれがあるため、地震防災対策を推進する必要がある地域が
南海トラフ地震防災対策推進地域に指定され、国、地方公共団体、関係事業者等の各主体がそれぞれの立場で、
建物の耐震化やハザードマップの整備等のハード・ソフト両面からの総合的な地震防災対策を推進することとされているでつ。

で~南海トラフとかいうからイメージとしては和歌山県あたりかと思ってたでつ。
南海トラフ地震とは、駿河湾から遠州灘、熊野灘、紀伊半島の南側の海域及び土佐湾を経て日向灘沖までの
フィリピン海プレート及びユーラシアプレートが接する海底の溝状の地形を形成する区域を南海トラフというでつ。

東海から紀伊半島あたりでつなぁ~
この南海トラフ沿いのプレート境界では、海側のプレートのフィリピン海プレートが陸側のプレートのユーラシアプレートの下に
1年あたり数cmの速度で沈み込んでいまるでつ。

その際、プレートの境界が強く固着して、陸側のプレートが地下に引きずり込まれ、ひずみが蓄積されるでつ。
陸側のプレートが引きずり込みに耐えられなくなり、限界に達して跳ね上がることで発生する地震が南海トラフ地震。
南海トラフ地震の過去事例を見てみると、その発生過程に多様性があることがわかるでつ。
宝永地震1707年のように駿河湾から四国沖の広い領域で同時に地震が発生したり、マグニチュード8クラスの大規模地震が
隣接する領域で時間差をおいて発生したりしているでつ。
さらに、隣接する領域で地震が続発した事例では、安政東海地震1854年の際には、その32時間後に安政南海地震1854年が発生し、
昭和東南海地震1944年の際には、2年後に昭和南海地震1946年が発生するなど、その時間差にも幅があることが知られているでつ。

結構過去にもあるでつなぁ~
地震が起こるのは自然なので仕方ないけどライフラインとか被害を最小限に抑えるためにも
スマートシティの構築は必須ということでつ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車販売台数は…

2024-09-13 07:10:29 | 新聞記事
新車が少ないでつなぁ~
車種も少ないでつなぁ~

販売台数もベスト10で月1万台超えてるのはベスト3位までだなぁ~
まだ…
2000年前後はベスト10くらいまでは、月1万台は売れてたなぁ~

さて気になるのはランキングだけど、やっぱり軽が上位だなぁ~
SUVにしてもデカイ高いだから販売台数は延びないなぁ~
さてランキングはどうかというと…

乗用車は
1 カローラ(トヨタ) 10,541
2 シエンタ(トヨタ) 9,027
3 ヤリス(トヨタ)    8,901
4 ルーミー(トヨタ) 8,058
5 フリード(ホンダ) 6,990
6 ノート(日産) 6,894
7 セレナ(日産) 6,103
8 プリウス(トヨタ) 5,909
9 アルファード(トヨタ) 5,809
10 ライズ(トヨタ) 5,459

カローラ強いけど5ナンバーのフィルだとかあるからなぁ~
新型車はどうなのかねぇ~
プリウスもなんだかんだ売れてるでつなぁ~

軽は…
1 N-BOX(ホンダ)  14,441
2 スペーシア(スズキ)  11,166
3 タント(ダイハツ)    9,929
4 ハスラー(スズキ)  9,376
5 ワゴンR(スズキ)  5,611
6 ルークス(日産)    4,786
7 アルト(スズキ)    4,744
8 ムーヴ(ダイハツ)  4,427
9 タフト(ダイハツ)  4,370
10 デリカミニ/eK(三菱)4,332

スペーシアが売れてるんだねぇ~
あまり見てない気がするけど…
やっぱり軽のが売れてるなぁ~

それにしてもなんか面白い乗りたい車はないなぁ~
というかねぇ~
移動するだけの道具って気がしないでもないでつなぁ~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする