goo blog サービス終了のお知らせ 

マッハの貴公子 C1Runner の熱~い日記でつ(¬_,¬)b フフフ・・・

マッハの貴公子 天才タケスィが熱~く語るでつ( ̄ω ̄)ムフ~

なんでもHPというのも…

2019-09-12 23:55:19 | 新聞記事
台風が上陸すると気になるのが、交通機関の運行状況でつなぁ~

とりあえず、天気予報とニラメッコして、早めの行動が重要でつなぁ~
この間の15号は、早めに移動して、雨にも合わずだったけど…

だけどJRの対応は、?が付きましたなぁ~

電車の運行状況は概略は説明してるけど…

なぜか…
詳細は、HPで…
QRコードを読み込んでとか…

まぁ~情報化時代、スマホ―持ってないのが珍しいというか…
スマホ―でないと悪みたいな感じでつなぁ~

JRも放送でもきちんと情報は提供すべきだし、新幹線ならテロップ流せるんだし、
駅にも大画面とかあるわけだから、少数派にもきちんと責務を果たさないととか
思ったでつなぁ~

こういう危険な時は、携帯にも通知が来るけど、持ってない人もいるかけで
持ってないのが悪いとかではなく、そういう少数派にもきちんと情報を
伝える術を考える必要があるでつなぁ~

便利になったというより、そういうのに甘えてると…
リスクというのを考えさせられた出来事ではあったでつなぁ~

内閣総理大臣が東京2020を誘致した時に公約したのだから、汚染水問題は最優先すべき…

2019-09-01 05:10:55 | 新聞記事
東京電力福島第1原子力発電所での処理水の保管が限界に近づいていることが公式に明らかになったでつ。
経済産業省の有識者会議はタンク増設による保管継続の可否を含めて処分方法の議論を続けるでつが、
どの方法にするかという結論は先送りする方針。

原発敷地内のタンクが増え続ければ、デブリの取り出しなど廃炉の重要な作業に支障が出かねないでつ。
先送りのツケは重い。経産省は2013年から処理水の処分を巡る議論を始めたでつ。

薄めて海に放出することが、最も現実的な手段とみられているでつ。
処理水に含まれる放射性物質のトリチウムから出る放射線は弱く、国内外の原発ではトリチウムを含む水を海に流してきたため。
だけど、事故を起こした原発ではそう簡単にはいかないでつ。

十分な説明をして結論を出すのは東電と政府の役目。
東電は「(海洋放出の)判断はもうしている」とインタビューで答えたと報じられ、地元の反発を招いたでつ。
説明責任を怠ったことで地元の懸念は根強く、結論の先送りが続くでつ。

19年4月に世界貿易機関が福島県などの水産物を輸入禁止する韓国の措置を容認したことも
追い打ちをかけたでつ。
20年の東京五輪・パラリンピックを控え、国際的な風評被害の恐れもあり、処分の結論は当面先送りする見通し。

廃炉を支援する原子力損害賠償・廃炉等支援機構は8日、21年に2号機からデブリを取り出すことを
盛り込んだ技術戦略プランを公表。
デブリは敷地内に保管するでつ。

こうした廃炉作業の本格化に向けた場所の確保が急務で、タンク増設のハードルは高いでつ。

政府は廃炉・汚染水対策に約8兆円かかるとみるでつ。
だけど処理水の処分ができず、タンクを作り続けたり、廃炉作業が滞ったりすれば膨らむでつ。
高い放射線を出すデブリの取り出しは廃炉作業の最も重要な工程とされるでつ。

東電はデブリや使用済み燃料の保管のために約8万平方メートルの土地が必要になるとの見通しを
有識者会議に示すでつ。

これ以外にもデブリの取り出し作業に必要な施設の建設が必要になるでつ。
今後、タンクの配置を効率化して土地の確保を図るが、すべての施設を建設するには不十分。

仮に敷地外に保管するにしても大量の水の移送手段の確保、土地の所有者の許可、規制など課題は多いでつ。
タンクを追加で建設するにしても、海洋放出などの処分をするにしても準備には時間がかかるでつ。

残された猶予は少なく議論を急ぐ必要があるでつが、日本内閣総理大臣は率先して行動してほしいでつ。
東京2020誘致時に、声を大にして汚染水問題を解決すると断言した内閣総理大臣。

日本のトップが世界に堂々と宣言した公約をしっかり守ってほしいでつ。
何を最優先するかよく考えないといけないでつなぁ~
内閣総理大臣も含めて、与党もでつなぁ~

日本の内閣総理大臣は世界にウソをついたでつなぁ~福島第1処理水問題未だ解決せず!

2019-08-15 23:29:19 | 新聞記事
日本の内閣総理大臣は、東京2020誘致の時に、汚染水問題はクリアすると宣言したけど…
でも福島第1処理水 タンク増設の可否検討とかしてるとなると…

まだまだでつなぁ~

経済産業省は、東京電力福島第1原子力発電所で出た汚染水を浄化した後の処理水に関する小委員会を約7カ月ぶりに開いたでつ。
東電が2022年夏に、敷地内のタンクが処理水で満杯になるとの試算を示したでつ。


今後、タンク増設の可否などを検討していくでつ。
福島第1原発ではタンク約960基に115万トンの処理水を保管しているでつ。
20年末までに計137万トン分のタンクを確保できる予定だが、汚染水は1日170トン(18年度平均)発生しているでつ。
東電は3年で満杯になると説明。

委員からは「本当に敷地は余っていないのか」「敷地を拡充すべきだ」といった意見が出たでつ。
一方で「早く処分方法を決めるべきだ」との声も出たでつ。

原発敷地内では今後の廃炉作業に備えた場所の確保が急務となっているでつ。
建屋内のプールにある使用済み核燃料や原子炉内で溶け落ちた溶融燃料(デブリ)の取り出しが本格化するため。

東電はデブリや使用済み燃料の保管のために約8万平方メートルの土地が追加で必要になるとの見通しを示したでつ。
これ以外にもデブリの取り出しの準備施設の建設が必要になるでつ。
今後、タンクの配置を効率化して土地の確保を図るが、すべての施設を建設するには不十分みたいでつ。

委員からは「廃炉作業の進行とうまく共存していく形で処理水の貯蔵を続けるにはどうしたらよいか考えるべきだ」との声も出たでつ。

経産省は13年から処理水の処分に関する議論を有識者会議で続けているでつが、結論は出せていないでつ。
処理水は薄めて海に流しても安全上問題ないとされるでつが、地元を中心に漁業などへの風評被害を懸念しているため。

18年に経産省が福島県などで開いた公聴会では、放出に反対する声が相次いだでつ。
小委は妙案がない中、18年12月以降、開催できない状態が続いたでつ。

11年の東日本大震災の影響で炉心溶融(メルトダウン)事故を起こした福島第1原発には雨水や地下水などが流入し、
放射性物質に汚染された水が絶えず発生しているでつ。
東電は専用装置でセシウムなどの主要な放射性物質を取り除いたうえで、タンクで保管してきたでつ。


安部さんは東京2020年誘致の時に、汚染水問題は解決すると言ってたけど、結局は対策が全くできず、
しかも放置したまま…
政府が責任を持ってと発言したのに…

憲法、消費税とか議論するマネに何を優先すべきか、安部さん考えないと…
世界にオリンピック・パラリンピックを誘致するために、日本のトップはウソをついたと言われるでつなぁ~

まだ時間はあるから最善の対策を安部さんが先頭になって、口だけではなく、行動で示すべき。

そういうことしてるから、日本は世界で甘く見られてしまうでつなぁ~

平成の終わりと同時にPHVみたいな欠陥車平気で作ってるトヨタも終わりでつなぁ〜

2019-04-23 23:55:19 | 新聞記事
最近のトヨタの記事は、提携とかばかり…
自前で何かしようとしないのは、トヨタの伝統でつなぁ〜

ハイブリッドもパイオニアだとか言ってるけど…
単独でやってる時は、パッとしなかったけど…

ホンダのインサイド二代目が爆発的に売れたからハイブリッドが普及したでつ。

ハイソカーもニッサンが最初だし、レパードのコンセプトを活かし、ソアラだから…
つまり、パナソニックと同じく、二番煎じ。

ホンダやニッサンが出した車で市場を読んで、時代に合った車を提供してきたでつなぁ〜

だけど最近は…
自社で車、開発しない…

その例が、スープラでつなぁ〜
スープラと言えば、トヨタの魂、2000GTの後継モデル。

そりをBMWに作って貰った車。
しかも作って貰った車なのに、いかにも自社で作った車の如く、ハイエナ商売を
自慢してる社長見てると、日本の恥さらしてるでつなぁ〜

ニッサンでもGT Rは自社だし、ホンダのタイプRも自前。
メーカーが技術の集大成としてるフラグシップを他社に手掛けて貰ってるのは、
世界中でトヨタだけでつな〜

そりでレースにまで出るんだから、神経ズブいでつなぁ〜
レース勝っても、BM Wに勝たせて貰ったんだから、そんなに自慢でき無いけどね。

トヨタのエンジニアって、何やってるのかなぁ〜
ゴーンさんも他社の車をニッサンやルノーとか言って売らないでつなぁ〜

まぁ〜スープラをBMWから供給して貰った時点で、トヨタは終わってますなぁ〜

トヨタ社長のいい車作りとは、他社に供給して貰って、成り立つでつなぁ〜
販売店も統合するとかだけど、そりも各チャネルにあった車を提供出来ない
技術の無さをPRしてるようなものでつなぁ〜

魅力ある車を作れないことを言ってるようなものでつなぁ〜

ならスバル車もトヨタのチャネルで売って欲しいなぁ〜
はっきり言って安全技術もトヨタのは、危なくて怖い。

スバルのアイサイトで安心できる車を提供してほしいし、他社から提供して貰らわないと
出来ないんだから、自社製品は欠陥品なんだから、スバル車をトヨタのチャネルで売るべきでつなぁ〜

そりがトヨタがやれることで、出来ないと中国や韓国メーカーに買収されて、終わりって
ことになるでつなぁ〜

いい加減な車作りを改めることをトヨタ社長は、気付くべきで、出ないと
天下のトヨタは、終わってしまうということでつなぁ~

まぁ~プリウスPHVみたいに欠陥車を平気で売ってる時点で終わってるけどね!

このままでは、平成と共に、トヨタも終わるでつなぁ〜

新元号で、新しい時代へ突入でつなぁ~

2019-04-10 07:10:29 | 新聞記事
4月1日に新元号を発表されたですなぁ~

新元号は、「令和」。

「令和」の典拠は、『万葉集』の巻五、梅花の歌三十二首の序文(「梅花の歌三十二首并せて序」)。
確認される限りにおいて初めて漢籍ではなく日本の古典(国書)から選定されたです。

『初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す』との文言から引用したもの。

万葉集は、高校くらいまで、NHK奈良をよく聴いてたから馴染みがすごくあるでつなぁ~

そういうわけか「令和」はすごく身近に感じるでつなぁ~
ちゅうても奈良を題材にしたわけではなく、太宰府みたい。

この令和には人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つという意味が込められているとのこと。

悠久の歴史と香り高き文化、四季折々の美しい自然、こうした日本の国柄をしっかりと次の時代へと引き継いでいく、
厳しい寒さの後に春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように、一人一人の日本人が明日への希望とともに
それぞれの花を大きく咲かせることができる、そうした日本でありたいとの願いを込め、令和に決定となったでつ。

文化を育み、自然の美しさを愛でることができる平和な日々に、心からの感謝の念を抱きながら、希望に満ち溢れた
新しい時代を国民の皆様と切り開いていくでつなぁ~

平成から令和への時代へ移りゆく1ヶ月を楽しんでいきたいでつなぁ~

大阪万博2025開催決定したでつなぁ~

2018-11-25 07:10:29 | 新聞記事
1970年の万博以来、55年ぶりに大坂万博が開催されることが決定したでつなぁ~

1960~70年代の高度経済成長期に開催された東京五輪、大阪万博の再来ともいえるでつ。
そういえば、東京五輪の後、大阪万博の順も同じでつなぁ~

こりで、全国への経済波及効果は約2兆円に達して、五輪後の景気浮揚策としての期待が高まるでつ。

今回は、25年5月3日~11月3日に開催。

大阪市南港の人工島「夢洲(ゆめしま)」が会場で、テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」となるでつ。




さて1970年の万博は…




小学校2年の時からだから、ずいぶん時が経つけど、今回の万博がどんな未来を描いてくれるのかなぁ~
いろんな未来の技術が展示されてて、日本の有力企業が全て展示館を作って、日本の技術を展示してたでつなぁ~

その未来の世界ということでワクワクするものや月の石とか人類の発達への期待感があったでつなぁ~

だけど現在は技術も成熟した中で、どんな未来を見せてくれるかも楽しみでつなぁ~
そいと日本企業の元気なとこも、そして電子立国の面目躍如みせてほしいでつなぁ~

前回と同じく日本のトップ企業が参加してほしいでつなぁ~




今回は近未来というより、スマートコミュニティというか、災害に強い街がテーマになるでつなぁ~
温暖化対策も出来てるといいでつなぁ~
水素が主流な開場であってほしいと思うでつ。

世界の人が安全に安心して暮らせる世界。
大阪万博をその担い手として重要な位置にあるでつなぁ~

そいとロボットもどんな進歩してるかなぁ~
案内とかがアンドロイドの可能性大だなぁ~

開催までの準備期間は、やることが多いでつなぁ~

ゴーンさんのニュースに…

2018-11-19 23:55:19 | 新聞記事
いや~驚いたでつなぁ~
このニュースの衝撃は…

でもこりでニッサンがどうなるかでつなぁ~
ルノーから社長が来るのかなぁ~

ニッサン内部でゴーンさん以上の偉材がいるとは思えんC~

ゴーンさんが立直して、ルノーと共同だけど世界第2位の自動車メーカーになったのに…

ゴーンさんの伝説も…
ABBのパーシバーネビックさんのようになってしまうのかなぁ~

最近のニッサンが新車投入もなかったし、ゴーンさんが抜けた穴はそうとうデカイでつなぁ~

ルノーもだけど、ゴーンさんに代わるカリスマ性の人材がいるかでつなぁ~
ゴーンさんがすごい人だったからすごく残念だなぁ~

自動車業界が大きく動きそうでつなぁ~
ニッサンの今後がどうなるか…

注目だけど、ニッサンが作りたい車…
脱ゴーンさんの車作りがどう変わるか…
特にスポーツセダンとか注力した走りのニッサンの復活があるかなぁ~

どういう方向へ進むのか…
ニッサンの今後に注目でつなぁ~

新聞を買って読まなくなったなぁ~

2018-04-02 07:10:29 | 新聞記事
箱根駅伝のスタート地点が…




読売新聞社でつなぁ~
ここから箱根のドラマが生まれてるでつなぁ~

東京に居たけど初めて箱根のスタート地点に来たなぁ~

さてここでふと思ったでつが、最近新聞を買って読まなくなったなぁ~

新聞買うというと新幹線乗るとか、飛行機で長いこと待つ時以外は…
普段は、電子版を見るでつなぁ~

最近はテレビもというよりテレビも面白い番組が少ないから、テレビ版も見ないなぁ~

スポーツ新聞もほとんど…
サテンで時々読むかなぁ~

週に、一度図書館とかで読むことはあったかなぁ~


電子化されてることもあるけど、テレビのニュースと違ってz伝えたい情報のみだし、
物を読むのはいいことなんだけど…

家でも新聞は、6年くらい取ってないなぁ~

活字離れ、テレビ離れもちと加速してるのかなぁ~

ポイントを…

2018-03-30 07:10:29 | 新聞記事
今いろんなポイントがあるけど…

カードだと結構知らない間に貯まってることあって…
意外と意識してないかなぁ〜

となると、結構期限切れがあったりと…

だからポイントはある程度貯まると使わないと損でつなぁ〜




こういう記事読んでると、あ〜って思ってしまうでつなぁ〜

そいとポイントってネット処理だから結構面倒なんだよねぇ〜

登録していざの時、パスワード忘れたり…

ポンタやTポイントとかは、ネット登録してるのかなぁ〜

ちと調べていないと…

ANAも思うほどたまらんしなぁ〜
ポイントの変え方イマイチ…

つうかポイントカードって、交通系みたいに一つにならないかなぁ〜

って思うほど、結構ポイントカード多いのもねぇ〜

某KHIの製品、全てが疑わしい。ライフラインに関わることだから至急の対策が必須!

2018-03-14 23:55:55 | 新聞記事
あの某KHIさんもとうとう…

新幹線は安全第一で安心して乗れるのが売り。
その車両を作ってるKHIさんの信じられない大きなミス。

このミスで大事に至らなかったのは唯一の救いだけど一歩間違えれば…

言い訳もなんかてきとうというか無責任な感じだなぁ~

作業者への指示ミス及び無関心…
誤った作業を見逃すなんてありえない…

こういうミスはどこかで発見されるべきなんだけど、そりが見つけられない品質保証のいい加減さ。
新幹線以外にもガスタービンとかライフラインに関わる製品も多いし、車両がそんな調子なら
ガスタービンやオートバイとかの品質も危ないでつなぁ~

伝統ある日本を代表する企業の不祥事。
オゴリたかぶったとこを反省して、基本にかえるべきだし、外注依存もよくないと思うでつなぁ~

特に生産ラインの外注化は問題多いと思うでつなぁ~
人が変わるとやっぱり製品にムラがでてくるでつなぁ~

そいと安い国での海外生産もだなぁ~
こりも品質が安定しない原因!

物を作れない日本の大手企業!
こりでは日本の製造業の未来はないでつなぁ~

豊洲市場に移転はいいけど…

2018-02-24 23:55:55 | 新聞記事
結局…




小池さんも行政の押されてGO出した感じでつなぁ~
衆議院選以降、小池さんの求心力がない気がしますなぁ~

小池さんも結局、東京五輪とかそういうのに、押されてる感じでつなぁ~
だけど…




豊洲へ移転するにあたり、安全性は大丈夫なのかなぁ~

小池さんが常々言ってた安全が確認されてから移転というのは、結局有耶無耶になってる感じでつなぁ~
万一移転後、何かあったら、小池さんは、石原さんや舛添さんの責任にすればいいとか思ってたら…

なんかちょっと、小池さんの化けの皮がめくれてきた感じがするでつなぁ~

仕事とプライベートは…

2017-12-28 23:29:19 | 新聞記事
日本人ってよく働くというイメージがあるけど…
ここ数年は…





よく働く県とかあるでつなぁ~
でも…

今はゆとりがあるというか、プライベートの時間のが優先されるでつなぁ~
まぁ~サービスで働くほど、バカバカしいことはないわけで…

熱血社員とかそういうのは今の時代には当てはまらないわけで…

いくら頑張っても無駄骨になることあるし、やっぱり自分優先で進めないといけないでつなぁ~

日経を…

2017-12-13 07:10:29 | 新聞記事
よく読まなくなったでつなぁ~
東京行くまでは毎朝買って読んでたけど…




東京の満員電車では読めないし、通勤時間も短いしと…
しかも新聞代も180円と高くなってるC~

内容だけだと、フリーの電子版で十分だしね!

でも、日経産業新聞や日刊工業新聞は本当どの売店にもないなぁ~
こりは、高くても読みたいんだけどなぁ~

だけど、新聞はやっぱり紙ベースがいいでつなぁ~


福島原発は…

2017-12-05 23:55:19 | 新聞記事
廃炉へ進めてはいるけど…




一番のカギは、やっぱり燃料でつなぁ~
どんな機械にも寿命はあるわけで老朽化しれば、撤去して更新するのがライフサイクルなんだけど…

だけど原発作る時にそこまで考えてなかったでつなぁ~

たぶn建設当時は、メリットばかりで、デメリットのことは取り上げられなかったんだろうなぁ~

どのようなことでもメリット、デメリットはあるけど、デメリットはなかなか表に出てこなかったでつなぁ~

さて、人類初のチャレンジだけど、安全第一でやってほしいでつ!

日本の技術がどうなってるのかなぁ~

2017-10-16 00:00:00 | 新聞記事
某製鋼がデータを改善して品質の悪い製品というか欠陥品を販売してたでつなぁ~

あのMRJにも使われてるから、MRJはまたあの厳しい検査に対応しなおししないといけないから
実機が商用運転するのは東京オリンピックに間に合わない可能性があるでつなぁ~

H2ロケットにも積まれてるわけだし他にも…

こういうことやると世界中が迷惑するし、人の命にもかかわることになるでつ!

日本は世界で一番品質のいい製品を販売してることが資源のない国の生きる道なのにこういうことやるとは…

技術者として恥ずかしいことでつなぁ~
こういう企業が日本の名を汚してしまっているでつ。

このところ日本のこういう不祥事が多いでつなぁ~
今の日本国内のマナーとか見てるとわかる気がしないまでもないでつが…

モノづくりをする技術者は、いいものをワクワクするもの安心して安全に使えるものを提供する義務があるでつ。

もう某製鋼の製品は使えないし、使う企業もなくなるでつなぁ~
自業自得でつが、新日鉄住金かJFEに吸収されて無くなってしまうでつなぁ~

平尾くんも天国で怒ってるです。

モノづくり日本、原点に返らないといけないでつなぁ~