goo blog サービス終了のお知らせ 

ブリの森づくりプロジェクト  

~森の再生からブリの来るまちへ~  小田原市無尽蔵・環境(エコ)シティ  ブリの森づくりプロジェクト 

小田原市公開シンポジウム「自然のチカラ×地域デザイン」寄せあい、なりわい、つな気あい

2017-02-11 15:34:33 | 小田原市環境イベント




小田原市公開シンポジウム
「自然のチカラ×地域デザイン」寄せあい、なりわい、つな気あい
主催 /小田原市   
共催 / 環境省 おだわら環境志民ネットワーク
[会場] お堀端コンベンションホール  
    
小田原駅東口徒歩5分(小田原市栄町1丁目14-48 ジャンボーナックビル 5F)
[定員] 300人 参加費無料・先着順
2,18,SAT 13:30-17:30 森 里 川 海

小田原は古くから豊かな自然との共生による生業・生活・文化・歴史が根付いていることが評価され、環境省が進める「つなげよう、支えよう森里川海」プロジェクトの 全国10のモデル地域の一つとして選ばれました。
小田原森里川海*インキュベーション事業「よせぎ」と題しこの地域をもっと豊かな状態で次世代に引き継ぐため、今後全国のトップランナーとして、
自然資源を活かした地域づくりを進めます。
本シンポジウムでは、
①自然資源により地域でお金を回す
②地域デザインの担い手を育成する

といった視点を中心に、今後の取組みの方向性を議論します。
*インキュベーション(incubation):事業の創出や創業を支援するサービスや活動

登壇者プロフィール
鳥居敏男 (とりいとしお) 環境省 大臣官房会計課長
鬼頭秀一 (きとうしゅういち) 星槎大学副学長・ 東京大学名誉教授
渡辺豊博 (わたなべとよひろ) NPO法人グラウンドワーク 三島 専務理事
辻村百樹 (つじむらももき) おだわら環境志民ネットワーク会長、(株)T-FORESTRY代表
八木 輝義 (やぎてるよし) (株)サーチフィールド FAAVO事業部マネージャー
恩田恭良 (おんだきょうすけ) (株)日本政策投資銀行 地域企画部課長
鈴木悌介 (すずきていすけ) 小田原箱根商工会議所会頭、(株)鈴廣 蒲鉾本店副社長、(社)エネ ルギーから経済を考える経営者ネット ワーク会議代表理事
堤 千恵子 (つつみちえこ) NPO法人チルドリ
加藤憲一 (かとうけんいち) 小田原市長

プログラム
第一部 13:30~15:10
第2部 15:25~
主催挨拶 : 小田原市長 加藤憲一
基調講演 : 環境省大臣官房会計課長 鳥居敏男 「 『つなげよう、支えよう森里川海』プロジェクトが目指すもの・小田原への期待」
小田原における取組み・事業の説明 :小田原市環境部環境政策課・事例発表(他地域の取組み)
NPO法人グラウンドワーク三島専務理事 渡辺豊博「 ホタル飛び交う街を創る」
将来世代からの発表 : 市内小学生代表

パネルディスカッション
総括テーマ「自然のチカラを活用して、このまちをもっと元気にするための方策」
小テーマ①自然資源により地域でお金を回す  
小テーマ②地域デザインの担い手を育成する
コーディネーター:鳥居敏男 環境省

お申し込み

氏名・所属・連絡先をTELもしくは Emailでご連絡ください。
小田原市環境政策課 TEL:0465-33-1473
Email:ka-kansei@city.odawara.kanagawa.jp
会場:お堀端コンベンションホール 小田原市栄町1丁目14-48ジャンボーナックビル5F

小田原市環境志民ネットワークfacebook
https://www.facebook.com/odawara.kankyo/


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。