オベロン会ブログ

英米文学の研究会、オベロン会の専用ブログです。

7月のオベロン会例会報告

2012-07-30 | てこな姫

7月のオベロン会例会は
28日、猛暑の中
国際文化会館で行われました。


今回の発表者は伊達恵理さん。

予告にもありましたように
W.B.Yeatsの 'The Second Coming' についてのお話でした。


'The Second Coming' は第一次世界対戦の余韻とロシア革命の激動のなか
1919年に、50歳代半ばのイエイツによって書かれました。

イエイツ独自の double cone のイメージを冒頭に置き、
世界崩壊の感覚の提示を経て
不気味な rough beast の出現(Coming) の予兆で締めくくられるこの詩について、
伊達さんは、イエイツの遺した草稿を丹念にたどりながら
試行錯誤を通じて詩語が結晶していく過程を詳細かつ精密に跡づけてくださいました。



Turning and turning in the widening gyre
The falcon cannot hear the falconer;
Things fall apart; the centre cannot hold;
Mere anarchy is loosed upon the world,
The blood-dimmed tide is loosed, and everywhere
The ceremony of innocence is drowned;
The best lack all conviction, while the worst
Are full of passionate intensity.


世界の混乱・無秩序・崩壊を強烈に暗示する第一連ですが、
草稿をたどってみると
イエイツは社会的混乱を表現するのに
mob, murderer, armed tyranny というよりイメージしやすい語を
いったんは用いていたのが分かります。

また Marie Antoinette, Burke, Pitt といったフランス革命を想起させる固有名詞
Germans, Russia など、大戦や革命を連想される国名が出てきています。

しかし、イエイツは決定稿に至る過程で、
これらの具体的な言葉を捨て、
上記のような抽象度の高いイメージを選んでいきます。



イエイツの草稿の各段階を丁寧に点検しながら
伊達さんは

「なぜイエイツは多くの「固有名詞」を捨てたのか」

「イエイツの言葉の選択とイエイツの神秘主義的世界観との関係は」

などといった、
きわめて重要な問いかけを発していきます。


そして、議論はさらに深まり、
イエイツに続くモダニズムの作家たち
――とくに、ジョイスの『ユリシーズ』―― との関連にまで話が及んだところで、
会は時間切れに…


イエイツには一言ある参加者が多かっただけに、
白熱の議論は、
その後のビールの席に、持ち越されたのでした


暑い7月にふさわしい
熱い、熱い、イエイツ談義は、つきることがなかったのでした


伊達恵理さん、どうもありがとうございました










最新の画像もっと見る

コメントを投稿